腎代替療法の種類と選択|治療方針の決め方

腎代替療法の種類と選択|治療方針の決め方

慢性腎臓病が進行すると、腎臓の機能が大きく低下して老廃物や余分な水分を十分に排出できなくなる可能性があります。

そうした状況に陥ったとき、腎代替療法とは何かを理解して、自分の身体や生活スタイルに合った治療方針を考えることが大切です。

本記事では主に血液透析や腹膜透析、腎移植などの方法を中心に、治療を選ぶうえで重要な視点や注意点を詳しくお伝えします。

腎臓の状態や全身状態、生活スタイルなどの要素を踏まえながら、主治医と相談して患者本人が治療を主体的に考える参考となれば幸いです。

目次

腎代替療法とは何か

慢性腎臓病が重度に進行すると、腎臓の機能が十分に働かなくなり、体内に老廃物や余分な水分が蓄積しやすくなります。その結果、倦怠感やむくみなどの症状を引き起こし、生活の質が下がるケースも少なくありません。

腎臓の働きが深刻に低下した場合に選択する手段として、腎代替療法があります。

腎代替療法とは人工的に腎臓の働きを補うための治療全般を指し、一般的には血液透析や腹膜透析、腎移植が含まれます。腎代替療法を選択するにあたり、どの方法を選ぶかによって通院頻度や自己管理の手間が大きく変わります。

治療を始めるタイミングや生活の質など、多面的な観点を踏まえて最終的な決定をすることが重要です。

腎臓の主な働きと透析が必要になる背景

腎臓は体内の老廃物や余分な水分を尿として排出するだけでなく、ホルモンの分泌や血圧の調整など多彩な機能を担っています。腎機能が著しく低下すると以下のような問題が生じやすくなります。

  • 尿量の減少に伴う体内の水分過剰
  • 血圧上昇やむくみ
  • 電解質バランスの乱れ
  • 尿毒症による倦怠感、食欲不振

このような状態に陥ったときに選択するのが腎代替療法です。

血液透析と腹膜透析の基本的な違い

血液透析は週に数回、専用の人工透析装置を使って血液を体外に取り出し、老廃物や余分な水分を除去する方法です。一方の腹膜透析は、患者自身のお腹の中にある腹膜をフィルター代わりに使って老廃物を取り除きます。

これらはどちらも腎代替療法に分類されますが、通院頻度や治療装置の規模、日常生活への影響などが異なるのが特徴です。

腎移植の位置づけ

腎移植は機能が低下した腎臓に代わる新しい腎臓を提供してもらう外科的治療のひとつです。移植後は免疫抑制剤を継続的に服用しながら、排斥反応をコントロールする必要があります。

透析に頼らない生活をめざす人も多いですが、ドナーの確保や手術リスク、術後の管理など考慮すべき課題は多岐にわたります。

腎代替療法指導管理料の考え方

医療機関で腎代替療法を受ける際には、腎代替療法指導管理料の算定対象となることがあります。これは治療にあたっての医療スタッフによる指導や管理を評価するための仕組みで、患者が透析を円滑に行うためにも欠かせないサポートです。

治療内容や通院頻度によって算定される場合があるので、主治医や医療スタッフと相談しながら理解を深める必要があります。

比較1:主な腎代替療法の特徴

スクロールできます
治療法特徴通院頻度メリット注意点
血液透析週に数回の通院で透析装置を使用主に週3回程度短時間で確実に老廃物を除去できる通院時間や体への負担
腹膜透析自宅で透析を行い腹膜をフィルターとして活用機材交換のため定期受診通院頻度がやや少なく生活リズムを守りやすい自己管理の徹底が必要
腎移植健康な腎臓を移植術後も定期通院が必要透析から解放されやすく生活の自由度が増すドナー探しや拒絶反応対策

慢性腎臓病と透析の関係

慢性腎臓病は、腎機能が徐々に低下していく病態です。初期ははっきりとした症状が出にくいため、定期健診の血液検査や尿検査で指摘されて初めて気づくこともあります。

腎機能がさらに低下し重症化すると、やがて腎代替療法の選択が必要になる場面が出てきます。透析治療には血液透析と腹膜透析があり、それぞれに特徴があります。

慢性腎臓病の進行度と透析導入タイミング

慢性腎臓病はGFR(糸球体ろ過量)の値によって病期を分類します。進行度が高まると、老廃物の排出が難しくなり、倦怠感やむくみなどが強まることが多いです。

透析を導入するタイミングは、GFRが15mL/分/1.73m^2以下になる場合や、体調不良が顕著になりQOL(生活の質)への影響が深刻化した時期がひとつの目安です。

透析導入を検討する目安

  • GFR値の明らかな低下(15mL/分/1.73m^2以下)
  • 高度のむくみや血圧コントロール不良
  • 食欲低下や倦怠感などの日常生活上の困難
  • 尿毒症状の出現

これらの状態になった場合、腎代替療法を検討する必要があります。治療の導入時期を誤ると合併症を起こしやすくなるので、定期的な診察が重要です。

透析導入による身体の変化

血液透析を始めると、一定時間ごとに血液を体外に取り出して透析器を通すため、治療後に体がだるくなったり血圧が変動したりすることがあります。

腹膜透析を導入すると、お腹の中に透析液を留置することになるので、腹部の違和感や体重の増減に注意が必要です。どちらにしても、身体的負担と同時に、治療のルーティンが加わることで生活パターンが変わります。

腎機能低下度合いと主な症状の目安

GFR (mL/分/1.73m^2)状況主な症状
60以上正常~軽度低下自覚症状に乏しい
30~59中等度低下軽度の倦怠感、時々むくみ
15~29高度低下むくみ、貧血、血圧上昇など
15未満重度低下(透析導入検討)尿毒症状(吐き気、強い倦怠感)など

透析中の注意点

透析中は長時間にわたってベッドに横になり、血液透析の場合は注射針を刺した状態が続きます。透析後に急な血圧低下を起こす患者もいるため、水分コントロールが大切です。

腹膜透析では交換手順のミスや感染症リスクを防ぐために衛生環境の確保が不可欠です。いずれの場合も主治医の指導のもとで日々の観察を欠かさない姿勢が求められます。

血液透析の特徴

血液透析は腎代替療法の代表的な方法のひとつで、患者数も多い治療法です。専用の人工腎臓(ダイアライザー)を用い、体外で血液をろ過することで老廃物や余分な水分を除去します。

週に3回ほど透析センターや病院に通い、1回あたり4~5時間程度の治療を受けるケースが一般的です。

短時間で集中的に老廃物を取り除ける一方、治療後に疲労感を訴える人もいます。また、通院のスケジュールに生活が縛られやすい点がデメリットになります。

しかし、医療スタッフの監視下で行うため、急なトラブルにも対応しやすいメリットがあります。

血液透析が適していると感じる場面

  • クリニックや病院への通院が比較的容易
  • 自宅では透析装置を置けない、管理が難しい
  • 医療スタッフのサポートを強く希望
  • 血圧や心臓機能のコントロールに自信がない

上記に当てはまる場合、血液透析は有力な選択肢となります。

血液透析の流れ

  1. 透析用シャントやカテーテルなどから血液を体外に取り出す
  2. 人工腎臓で老廃物や水分を除去
  3. 血液を体内に返す

週3回の通院が標準的ですが、病院や透析施設によっては夜間透析や長時間透析などを選べることもあります。身体状況や生活スタイルによって、主治医と相談して治療時間を決める場合もあります。

血液透析に伴う生活の変化

透析日に合わせた生活リズムの管理が必要になります。仕事や家庭のスケジュールを調整する必要があるため、患者本人だけでなく家族の理解も重要です。水分の摂取制限や食事療法を続けるなかで、モチベーションを保ちづらいこともあります。

医療スタッフとのコミュニケーションをこまめに取りながら、日々の調整をしていく姿勢が大切です。

内容の比較2:血液透析のメリットとデメリット

スクロールできます
項目メリットデメリット
通院医療スタッフが常に監視し適切な対応が可能定期通院が必要で生活の自由度が下がりやすい
治療効果短時間で老廃物を確実に除去しやすい治療後に疲労感が強まるケースがある
心の負担何かあった場合にすぐ対応してもらえる安心感通院義務によるストレス
機器管理専門施設の装置を使用し自宅での管理は不要機器の数が多いので場所の制約がある

腹膜透析の特徴

腹膜透析も血液透析と同じく腎代替療法のひとつです。ただ、血液透析は体外で血液をろ過するのに対し、腹膜透析では患者の腹腔内にある腹膜をフィルター代わりとして活用する点が大きく異なります。

腹腔に留置したカテーテルを通じて透析液を出し入れし、老廃物や余分な水分を引き出します。

自宅で実施できる利点

腹膜透析は自宅でも行えるため、通院の頻度が血液透析と比べて少なくなる場合が多いです。日中にゆっくり外出を楽しんだり、仕事を継続しながら治療を進めたりすることを希望する人にとって、大きなメリットになります。

ただし、衛生管理を徹底する必要があり、自己管理がより求められます。

ポイント1:腹膜透析を始めるうえで大切な点

  • カテーテルの挿入手術が必要
  • 透析液の交換を1日に数回行うタイプと、夜間に機器で行うタイプがある
  • 細菌感染や腹膜炎のリスクを防ぐために手洗い・消毒などを徹底

腹膜透析で気をつける感染リスク

腹膜透析ではカテーテルを長期にわたってお腹に留置するため、細菌が侵入すると腹膜炎になるリスクがあります。手指消毒やカテーテルの取り扱いを丁寧に行うことで、感染を最小限に抑えられます。

もし腹痛や発熱、透析液のにごりなどの症状が見られたら、早めに主治医に相談することが望ましいです。

腹膜透析中の生活スタイル

腹腔内に透析液を留置した状態で生活するため、腹部の違和感や体重増加を感じるケースがあります。腹膜透析は徐々に血液を浄化するため、血圧や体調が比較的安定しやすい反面、日常的に自己管理が不可欠になります。

カテーテルの手入れや透析液の保管場所、交換手順を守ることが治療維持の鍵になります。

内容の比較3:腹膜透析のメリットとデメリット

スクロールできます
項目メリットデメリット
生活の自由度自宅で実施でき通院回数を減らしやすい自己管理の徹底が必要で管理ミスのリスクあり
体調面比較的血圧の変動が緩やかで倦怠感も少なめ腹部の違和感や感染のリスクがある
通院定期検査やカテーテル管理のための通院が中心血液透析ほど医療スタッフの目が行き届かない
長期維持腹膜が機能する期間が長ければ続けやすい腹膜が硬化すると治療法の切り替えが必要

腎移植という選択肢

腎移植は機能しなくなった自分の腎臓に代わって、ドナーから提供された腎臓を移植し、人工透析に依存しない生活を目指す方法です。

ただし、ドナー探しや手術のリスク、術後の免疫抑制剤の服用など、考えなければならない要素が多く、決断には慎重さが求められます。

腎移植のメリットと留意点

腎移植により透析から解放される可能性がある点は大きなメリットです。生活の質を向上させるために腎移植を希望する患者は少なくありません。

しかし、術後は拒絶反応を防ぐために免疫抑制剤を飲み続ける必要があるうえ、風邪や感染症へのリスクが高まる傾向があります。献腎移植(亡くなった方からの提供)を希望する場合には長い待機期間も予想されます。

生体腎移植と献腎移植

腎移植は大きく分けて、生体腎移植と献腎移植があります。生体腎移植は親や兄弟など血縁者から腎臓の提供を受けるケースが中心です。身体的条件や血液型などの適合性が合えば、術後の腎臓の機能が安定しやすい傾向があります。

献腎移植は、日本では提供数が限られているため、待機期間が長期化する課題があります。

内容の比較4:腎移植の種類

スクロールできます
種類ドナーの条件メリット注意点
生体腎移植血縁者・配偶者など適合が確認された人拒絶反応が比較的少ないドナーの身体的負担と合意の確認が必要
献腎移植脳死や心停止後に提供された腎臓ドナーへの負担は発生しない提供数が少なく待機期間が長くなりやすい

腎移植の手術と術後ケア

腎移植は全身麻酔下で行われ、手術時間は通常3~4時間ほどです。術後、尿量が十分に確保できるようになれば、透析を卒業できる可能性があります。

しかし、免疫抑制剤の副作用に加えて、拒絶反応の兆候がいつ現れるかは分からないため、医療機関との密接な連携が必要です。生活習慣の管理や感染対策への意識を高めて、移植腎を長く維持する心構えが欠かせません。

治療方針の決め方と腎代替療法指導管理料

腎代替療法には血液透析、腹膜透析、腎移植などがあり、患者の生活スタイルや身体状況、価値観によって最適な治療法は異なります。

主治医や看護師、栄養士、ソーシャルワーカーなど医療チームと十分にコミュニケーションを取り、意思決定することが大切です。治療方針を確定させるうえで、腎代替療法指導管理料の仕組みを理解しておくことも役立ちます。

治療法選択のための視点

  • 生活リズムと通院負担
  • 身体状況(合併症、心臓や血管の状態など)
  • 経済面(医療保険や自己負担額)
  • 患者本人の希望や家族のサポート体制

ポイント2:主治医や医療スタッフに相談する際の項目

  • どの治療法が身体的負担を軽減できそうか
  • 自宅での管理ができるか、サポートしてくれる人がいるか
  • 維持費や医療費はどのくらいかかるか
  • 緊急時の対応策や病院側のフォロー体制

腎代替療法指導管理料の概要

腎代替療法指導管理料は、透析療法や移植後の管理を円滑に進めるために医療スタッフが行う指導や管理を評価したものです。

具体的には、患者に対する治療内容の説明、機器の取り扱い指導、食事指導、合併症対策など、包括的なサポートを含みます。

医療機関で治療を受ける際、これがどのように算定されるのかを理解しておくと、治療費の見通しが立てやすくなるでしょう。

内容の比較5:指導と管理の具体例

スクロールできます
項目内容期待される効果
治療説明血液透析や腹膜透析、腎移植の概略とメリット・留意点を伝える治療選択の判断材料が増え、納得して治療を始めやすい
生活指導食事療法や運動療法、水分管理に関するアドバイス合併症や体調悪化を防ぎながら質を保った生活が送りやすい
感染対策指導腹膜透析の手技や透析針の扱い方、衛生管理のポイント感染症リスクの軽減
合併症管理高血圧や糖尿病、骨代謝異常などのチェック治療効果の維持とQOL向上

チーム医療と患者の役割

腎代替療法を成功に導くためには、医師や看護師、検査技師、管理栄養士など多職種の協力が必要です。患者自身も「治療の主体者である」という意識を持ち、自身の体調をしっかりとモニターしなければなりません。

わからないことを積極的に質問し、治療方針や生活の調整を柔軟に検討する姿勢が大切です。

日常生活で気をつけるポイント

腎代替療法を受けている方や、将来的に透析が必要になる可能性がある方にとって、日々の生活習慣が病状の安定や合併症の予防に直結します。治療法を選んだら終わりではなく、食事管理や水分コントロールを継続的に行うことが重要です。

運動習慣やストレス対策も含め、全身の健康維持に目を配ることで、治療効果をより感じやすくなるでしょう。

食事制限と栄養バランス

透析患者や腎機能が低下している人は、タンパク質や塩分、水分の摂取量をコントロールする必要があります。一方で、エネルギー摂取が不足しないようにカロリーを確保する工夫も大切です。

管理栄養士の指導を受けながら、体重や検査値を日常的にチェックしていくと、自身に合った食事のスタイルが見つかりやすいです。

内容の比較6:食事管理で意識したい栄養素

スクロールできます
栄養素意識する理由主な食品例
タンパク質腎臓に負担をかけやすいため量のコントロールが必要肉、魚、卵、大豆製品など
カリウム高カリウム血症を避ける必要がある果物、野菜、ナッツ類
リン骨や血管に影響するため制限が推奨される乳製品、加工食品など
食塩血圧上昇やむくみに直結する塩分高めの調味料や漬物
エネルギー栄養不足を防ぐために適切な摂取が望ましいご飯、パン、油脂など

水分コントロール

腎機能が低下すると、体内から水分を排出する力が弱くなり、むくみや高血圧の原因になります。透析中にも水分を除去しますが、一度に大量の水分を取り除くと血圧低下や体調不良を起こしやすいです。

自分に合った1日の水分摂取量を把握し、こまめに記録することで水分コントロールをしやすくなります。

ポイント3:水分コントロールのコツ

  • コップ1杯を何mLか把握しておく
  • のどが渇きにくい環境づくり(空調、塩飴の利用など)
  • 冷たい飲み物や甘味飲料は一気飲みしない
  • 体重増加を透析前後でチェックする

運動とストレス管理

適度な運動は筋力維持や血行促進のために大切です。血液透析中にリハビリを取り入れている施設もあります。ただし、無理のある運動は控え、医師の指導のもとで安全に行うことが前提です。

ストレスが蓄積すると食事制限や通院が苦痛に感じやすくなり、生活リズムが乱れる原因になるため、気分転換の方法を見つけておくことが望ましいです。

内容の比較7:日常生活で取り入れやすい運動

スクロールできます
種類強度メリット注意点
ウォーキング低~中有酸素運動で心肺機能や血管への負担が軽減しやすい天候や体調を考慮して実施
軽い筋トレ筋力維持や基礎代謝向上に役立つ重量設定やフォームを正しく行う
ストレッチ関節可動域の改善やリラックス効果軽い痛みを感じたら中断する
体操低~中家の中でもできて継続しやすい呼吸と動きを連動させると効果的

よくある質問

透析を始めるかどうか迷っていますが、どんな点を最初に考慮すればよいでしょうか?

まずは主治医に自分の腎機能や合併症の有無を詳しく確認し、どれくらいの通院負担や自己管理が必要になるかを聞くことが大切です。

血液透析と腹膜透析の両方にメリットとデメリットがありますし、腎移植という選択肢もあるため、自分の生活リズムや家族のサポート体制を含めて総合的に判断することが重要になります。

腎代替療法指導管理料とはどのような内容を指すのですか?

腎代替療法指導管理料は、透析や腎移植後の管理などにおいて医療スタッフが患者に行う各種指導やサポートを評価する仕組みです。

具体的には、透析手技の指導や感染対策、食事療法や運動療法など、患者が安全に治療を継続できるよう支援する内容が含まれます。

請求の有無や金額は治療内容や医療機関の方針によって異なるため、詳細は主治医やソーシャルワーカーに相談すると安心です。

血液透析と腹膜透析を併用することは可能でしょうか?

一部の患者では、血液透析と腹膜透析を組み合わせて行うケースがあります。たとえば、腹膜透析を主体として行いながら、週に1回程度血液透析を受ける方法などです。

ただ、個々の腎機能や透析効率、合併症の状況を鑑みて判断する必要があるため、必ず主治医との相談が不可欠です。

併用することでメリットも得られますが、通院と在宅での管理を同時に行う負担が増えることも考慮してください。

以上

参考文献

PATZER, Rachel E., et al. iChoose kidney: a clinical decision aid for kidney transplantation versus dialysis treatment. Transplantation, 2016, 100.3: 630-639.

BUSINK, Ellen, et al. A systematic review of the cost-effectiveness of renal replacement therapies, and consequences for decision-making in the end-stage renal disease treatment pathway. The European Journal of Health Economics, 2023, 24.3: 377-392.

DE JONG, Rianne W., et al. Patient-reported factors influencing the choice of their kidney replacement treatment modality. Nephrology Dialysis Transplantation, 2022, 37.3: 477-488.

BARRETT, Tyler M., et al. Preferences for and experiences of shared and informed decision making among patients choosing kidney replacement therapies in nephrology care. Kidney Medicine, 2021, 3.6: 905-915. e1.

YA-FANG, H. O., et al. The effects of shared decision making on different renal replacement therapy decisions in patients with chronic kidney disease. Journal of Nursing Research, 2020, 28.4: e109.

SCHNEIDER, Antoine G., et al. Choice of renal replacement therapy modality and dialysis dependence after acute kidney injury: a systematic review and meta-analysis. Intensive care medicine, 2013, 39: 987-997.

TAMURA, Manjula Kurella; TAN, Jane C.; O’HARE, Ann M. Optimizing renal replacement therapy in older adults: a framework for making individualized decisions. Kidney international, 2012, 82.3: 261-269.

LIEM, Ylian S.; BOSCH, Johanna L.; HUNINK, MG Myriam. Preference-based quality of life of patients on renal replacement therapy: a systematic review and meta-analysis. Value in Health, 2008, 11.4: 733-741.

MORTON, R. L., et al. The views of patients and carers in treatment decision making for chronic kidney disease: systematic review and thematic synthesis of qualitative studies. BmJ, 2010, 340.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次