腎臓に負担をかける習慣を続けると、重症化して透析が必要になる可能性があります。そこで腎臓の機能を保つための食事管理をしっかり行うことが重要です。
本記事では、腎臓病食事の基本ポイントや具体的なメニュー、日常生活で意識したい工夫などを幅広く解説します。普段の献立に少しずつ取り入れることで、負担を軽減しながら健康的な毎日を目指しましょう。
腎臓病と透析の基礎知識
腎臓の働きが低下すると老廃物や余分な水分を効率よく排出できなくなり、血液中に不要物が蓄積しやすくなります。
状態が進行すると透析を行う可能性が高まり、日常生活への負担も増えます。腎臓の健康を守る食事管理は、症状の進行を穏やかにし、合併症リスクを抑える点でも大切です。
腎臓の役割と負担が増える理由
腎臓は血液中の老廃物をろ過して尿として排泄し、水分や電解質のバランスを整える働きを担います。塩分やたんぱく質の摂取量が多い食生活が続くと、腎臓に大きな負担がかかり、機能低下につながりやすくなります。
また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病も腎臓にダメージを与えるため、総合的な健康管理がポイントです。
透析の概要と生活への影響
腎臓機能が著しく低下して尿が十分に出なくなると、血液透析や腹膜透析による医療的サポートを検討します。血液透析は週に数回、病院や透析施設に通って行う方法で、1回あたり数時間かかります。
腹膜透析は自宅で行う選択肢があり、生活スタイルに合わせやすい側面があります。ただし、日常生活への制約や通院時間の確保などが必要となるため、予防的観点から早期の食事管理が非常に重要です。
腎臓病が疑われた段階での食事管理の意義
腎臓病食事の改善を早めに行うと、悪化スピードを抑えやすくなります。特に塩分やたんぱく質など、腎臓に負担をかけやすい栄養素を見直すことで、透析導入を先延ばしにできる可能性があります。
定期検査や主治医のアドバイスとあわせて、食事面を積極的にコントロールする意識が大切です。
透析治療のタイミングと担当医との相談
腎臓機能がどれくらい低下しているかは血液検査で分かります。医師は透析が必要なタイミングを総合的に判断しますが、患者自身も普段の体調変化や食事内容を把握しておくとより適切な対策を考えやすくなります。
数値の推移や食事内容を自分でも記録することで、担当医とのコミュニケーションがスムーズになります。
透析導入に影響しやすい要素
要素 | 具体的な内容 | 考えられる影響 |
---|---|---|
血圧 | 高めの状態が続く | 腎臓への血管ダメージ |
たんぱく質摂取量 | 過剰摂取による代謝産物の増加 | 腎臓のろ過機能への負担 |
塩分 | 塩分過多により体液バランス変化 | 血圧上昇やむくみのリスク |
水分 | 過度な水分摂取 | 排出量低下時のむくみや血液量増加 |
カリウムやリン | 高値になると循環器などに影響 | 心臓への負担や骨への影響 |
腎臓病食事療法の基本
腎臓病食事療法は、タンパク質・塩分・カリウムなどをコントロールし、腎臓への負担をできるだけ軽減することを目的とします。段階的な調整を行いながら、体調や検査数値をしっかりチェックして継続する点が特徴です。
食事療法の原則とエネルギー調整
腎臓病の食事療法ではエネルギー不足を防ぎつつ、タンパク質制限を行うことが多いです。エネルギー源として炭水化物や脂質の割合を高める一方、タンパク質は適度に抑えます。
ただし極端に炭水化物を増やすと血糖コントロールに影響が及ぶため、バランスが大切です。栄養士などと相談しながら、一日の摂取カロリーを決めて実行すると管理しやすくなります。
タンパク質制限の具体的な考え方
腎臓病食事で注目されるのがタンパク質量です。腎臓に負担をかける老廃物である尿素は、主にタンパク質から生まれます。適度に制限しつつ、質の良いタンパク質源を選ぶことが推奨されます。
タンパク質量の目安
状態の目安 | 1日のタンパク質摂取量(体重1kgあたり) | 具体例(体重60kgの場合) |
---|---|---|
まだ症状が軽い | 約0.8~1.0g | 48~60g |
中等度 | 約0.6~0.8g | 36~48g |
透析間近 | 約0.6g前後 | 36g前後 |
塩分のコントロールと味付けの工夫
塩分を多く摂ると高血圧やむくみにつながり、腎臓に負担がかかります。腎臓病の食事療法では1日5g未満の塩分量を目標とすることが多いです。塩分を控えるために出汁や香辛料、酸味を活用して満足度を高めるのがコツです。
市販の加工品は塩分が高めなので、ラベル表示をこまめにチェックすることが重要になります。
カリウムやリンの制限
野菜や果物、乳製品、加工食品などにはカリウムやリンが多く含まれる場合があります。透析患者や腎機能がさらに低下している場合、摂取量をコントロールしないと心臓や骨への悪影響が生じることがあります。
主治医や栄養士と相談しながら、食材の調理方法を工夫しましょう。野菜は下茹でしてから利用するとカリウムが減るなどの対処法があります。
カリウムの多い食材例
- 青菜類(ほうれん草、小松菜など)
- 果物(バナナ、メロン、キウイなど)
- イモ類(じゃがいも、さつまいもなど)
腎臓病食事で注意したい栄養素
腎臓病食事管理ではたんぱく質と塩分だけでなく、エネルギー、リン、カリウム、水分など総合的に考える必要があります。栄養素同士の相互作用も意識しながら、バランスよく摂る工夫が必要です。
カロリー不足と筋肉量低下の関係
タンパク質制限を行うと、エネルギー摂取量が足りない場合に筋肉を分解してエネルギーを補おうとします。その結果、筋力低下や免疫力低下につながりやすくなります。穀類や油脂を活用してカロリーを確保する方法が大切です。
エネルギー源として活用したい食材
食材 | 特徴 | 調理例 |
---|---|---|
ごはん・パン | 主食として取り入れやすい | 雑穀入り、低塩パンなど |
パスタ・麺類 | バリエーションが豊富 | うどん、そば、パスタ |
じゃがいも | ビタミンCなども含む | ゆで、蒸し、マッシュ |
オリーブオイル | 不飽和脂肪酸が中心 | 炒めもの、ドレッシング |
リンの摂り過ぎによる骨や血管への影響
リンを過剰に摂ると、骨からカルシウムが引き出され、骨がもろくなる可能性が高まります。また、血管にも影響を及ぼしやすいです。特に加工食品やインスタント食品、炭酸飲料にはリンが多い傾向があります。
食品成分表示のリン量は省略されている場合が多いので、加工度の高い食品を控えめにするのが無難です。
カリウム制限が必要なケース
高カリウム血症になると不整脈のリスクが高まります。腎機能が重度に低下している場合、野菜や果物の摂取量は主治医や管理栄養士の指導のもとで調整しましょう。
野菜をゆでこぼす、果物は水分が多いため控えめにするなど、摂取方法を工夫してリスクを下げると安心です。
水分コントロールの重要性
尿量が少なくなると、体内に水分がたまりやすくなり、高血圧やむくみ、心臓負担などの問題が起こりやすくなります。透析を導入するかどうかに関わらず、一日あたりの水分摂取量を自分の尿量や医師の指導に合わせて調整することが大切です。
飲み物だけではなく、スープや果物など食事由来の水分も含めたトータルを把握して管理します。
水分管理のポイント
- 食事からの水分も合計に含めて確認する
- 口渇対策には氷をなめたり、口をうがいで湿らせたりする
- 塩分を控えめにすると過度な喉の渇きを防ぎやすい
食事療法に役立つ具体的メニュー
腎臓病の食事療法では、味気なくなりがちと感じる方もいますが、工夫次第でバラエティ豊かなメニューを楽しめます。
和食はもともと塩分が高い料理が多いイメージもありますが、出汁を活用すると満足度を高めながら塩分を抑えることができます。
洋食や中華にも工夫の余地があるため、レシピを選ぶ際は栄養成分の確認を心がけましょう。
和食のメリットと注意点
和食は魚や大豆製品、野菜など、腎臓病食事に適した食材を多く使いやすいです。ただし、味噌やしょうゆを多用すると塩分が高くなりやすいので、薄味を基本に出汁や薬味を活用してください。
また、煮物や汁物は野菜を柔らかくしてカリウムを減らせる反面、調味料の量に気をつける必要があります。
出汁を生かした和食メニュー例
料理名 | 特徴 | 塩分の目安(1食分) |
---|---|---|
野菜の炊き合わせ | 出汁と素材の味を楽しめる薄味 | 約1.0g |
さわらの幽庵焼き | 柚子としょうゆを薄めたたれで風味付け | 約1.2g |
きのこの澄まし汁 | 出汁にきのこの旨味が溶け出す | 約0.8g |
豆腐田楽 | 味噌を薄めた田楽みそを少量乗せる | 約1.0g |
洋食でのタンパク質と塩分のコントロール
洋食の場合、バターやチーズ、加工肉などで塩分や脂肪が高くなりがちです。調理には植物性油を利用し、チーズやソース類は低塩タイプを活用すると負担を減らせます。
また、肉の量を控えめにし、野菜やきのこ類でボリュームを出す工夫が有効です。
洋食メニューでの工夫点
・チーズは低脂肪タイプや減塩タイプを使う
・肉の分量を1食あたり50g~60g程度に抑える
・ソースやドレッシングを自作して塩分を管理する
中華やエスニック料理における注意
中華やエスニック料理はスパイスや油を多用し、塩分も高めになりがちです。調味料を半分程度に抑え、酸味や香味野菜を活用して風味を高めると満足しやすくなります。
炒めものやスープを作る際は、鶏ガラやコンソメなどの市販のだし類も塩分量を確認してから利用しましょう。
お弁当に取り入れやすい食事パターン
忙しい方や外出が多い方は、お弁当で腎臓病食事療法を続けると便利です。主食、主菜、副菜をバランス良く組み合わせ、塩分量をこまめに計算すると管理しやすくなります。
野菜の下茹でや薄味の煮物、蒸し料理などを前日から仕込んでおくと朝に手早く詰められます。
お弁当で活用できるメニュー例
メインおかず | 副菜1 | 副菜2 |
---|---|---|
鶏のさっぱり蒸し | ほうれん草のごま和え | にんじんと大根のなます |
鮭の塩分控えめムニエル | かぼちゃの煮物 | きのこソテー |
豚ロースの野菜巻き | 青菜の下茹でお浸し | トマトときゅうりの酢の物 |
豆腐ハンバーグ | キャベツの塩もみ | こんにゃくのピリ辛煮 |
外食や市販品との向き合い方
腎臓病食事療法を続ける上で、完全に外食や市販品を排除するのは難しい場合があります。外食時やコンビニ利用時にどのように選ぶか、どんな工夫ができるかを知っておくと、負担を軽減しやすくなります。
外食時のメニュー選びのコツ
洋食ならソース類を別添えにして塩分調整がしやすいものを選ぶ、和食なら汁物の量を半分程度に減らしてもらうなど、店員にひと声かけるだけでも対応が可能な場合があります。
塩分や油分が多い揚げものは控えめにし、蒸し料理や焼き料理を選ぶのも負担軽減に役立ちます。
外食時に考慮したいポイント
- 塩分が多そうなスープやタレは残す
- 麺類はスープをできるだけ飲まずに済ませる
- バランスを補うためにサラダを一品追加し、ドレッシングは少量にする
コンビニでの食品選択
コンビニを利用する際は、塩分表示やたんぱく質量を確認し、総摂取量をイメージしながら組み合わせると安心です。おにぎりやサンドイッチは具材や味付けに注意が必要で、鮭やツナマヨなどは塩分が高めになります。
スープやカップ麺などは塩分量が多い商品が多いため、選ぶ際には注意が必要です。
コンビニ利用時に参考になる商品例
商品ジャンル | 特徴 | 選ぶ時の注意点 |
---|---|---|
おにぎり・サンドイッチ | 手軽にカロリーを補える | 具材の塩分量を確認し、なるべくシンプルなものを選ぶ |
サラダ | 野菜摂取に便利 | ドレッシングは減塩タイプや少量利用 |
お惣菜 | 和洋中さまざまな種類がある | 塩分表示を確認し、副菜や主菜を組み合わせる |
小分けパックのナッツ | 適度な脂質とミネラルを補給 | カリウムやリンを過剰に摂らないよう量を調整 |
インスタントやレトルト食品の上手な取り入れ方
忙しい時や体調が悪い時には、どうしてもレトルト食品やインスタントに頼らざるを得ないことがあります。減塩タイプの商品や、お湯で薄めて味を調節できる製品を選ぶことで腎臓病食事療法を継続しやすくなります。
麺類などはスープを半分以上残し、具材だけを食べるなど工夫して塩分を抑えましょう。
日常生活で実践できるポイント
腎臓病の食事療法を無理なく続けるためには、日頃の生活習慣全般で細かな心がけを積み重ねることが大切です。食事管理とあわせて、血圧コントロールや運動習慣なども意識するとより効果的になります。
食材選びと調理法の工夫
買い物時には、塩分やタンパク質量が少なめの食材を中心に選ぶと管理がしやすくなります。たとえば、加工度が低くてカリウムも適度に含まれる野菜類や果物、脂質の質が良い魚やナッツ類などを活用するとバランスを取りやすいです。
調理では、ゆでる・蒸す・焼くなど、余分な脂を落としやすい方法が腎臓病食事には好都合です。
低塩調理で役立つ香りや薬味の例
- 柚子やレモンなどの柑橘類
- しょうがやにんにく
- しそやみょうが、ねぎ
運動習慣とのバランス
適度な運動は血圧や血糖値のコントロールに役立ち、筋肉量を維持する助けにもなります。ただし、腎機能が低下している場合は運動強度を調整する必要があります。
ウォーキングやストレッチなど、軽負荷の運動から始めて体調を見ながら進めると安心です。
自宅での食事記録と数値管理
毎日の食事を写真やアプリで記録しておくと、塩分やタンパク質量の把握がしやすくなります。合わせて、体重や血圧、尿量なども一緒に記録しておくと変化に気づきやすくなります。
医師や管理栄養士に相談するときに情報を具体的に伝えられるため、よりよいアドバイスを受けやすくなります。
食事と健康状態を連動して記録する項目例
記録項目 | 内容 | 頻度 |
---|---|---|
食事の内容 | 摂取量・調理法・味付けなど | 毎食 |
体重 | 朝または夜に同じ条件で測定 | 毎日 |
血圧 | 朝と夜など時間を決めて測定 | 毎日 |
尿量 | 1日の排尿量をおおまかに計測 | 毎日~数日ごと |
体調メモ | むくみや疲れなどの自覚症状 | 随時 |
モチベーション維持のためのアイデア
食事制限や通院、検査などが続くと気持ちが落ちやすくなることもあります。短期間に大きく変化させるのではなく、少しずつ食事習慣を変えていくと続けやすくなります。
家族や友人に協力をお願いし、いっしょに減塩レシピに挑戦するなど、楽しみながら実践すると負担が減ることが多いです。
食事の疑問と専門家との連携
腎臓病の食事制限は個人差が大きいため、疑問点や不安を感じたら専門家と連携しながら解決する姿勢が必要です。医師だけでなく、管理栄養士や看護師、場合によっては薬剤師などともチームを組み、総合的なサポートを受けると安心です。
専門家に相談する利点
専門家に相談すると、自分の腎機能や生活リズムに合わせた具体的なアドバイスを得やすくなります。特に管理栄養士は、調理法や食材の組み合わせなど実践的な面を詳しく教えてくれます。
医師や看護師は病状の変化や検査結果をふまえて、リスク管理をサポートします。
外部リソースの活用方法
必要に応じて、地域の健康教室や医療機関が主催する腎臓病の食事指導プログラムを利用するのも有効です。インターネットや書籍でも情報は得られますが、個人の病状に合わない場合があるため、専門家との併用が安心です。
サポート体制を選ぶ視点
- 病院やクリニックの栄養指導
- 保健所や地域の健康相談会
- オンラインでの栄養士カウンセリング
定期的な血液検査の活用
腎臓病の進行度を知るためには、定期的な血液検査が不可欠です。クレアチニンや血清尿素窒素(BUN)、カリウムやリンなどをチェックして、食事管理の効果を客観的に把握しましょう。
変化が小さくても、継続して管理していけば大きなトラブルを防ぎやすくなります。
体重や生活習慣との関連性
塩分制限やたんぱく質量のコントロールで、体重や血圧、血糖値に変化が出る場合があります。摂取カロリーが足りずに体重が急激に減ると、体力面で不都合が生じる可能性もあります。
体重が増えすぎると心臓への負担が増し、血圧が上がりやすくなるため、定期的に測定してバランスを見極めると安心です。
よくある質問
- 塩分を極端に減らすと味気なく続かないのでは?
-
塩分を下げても、酸味や香辛料、出汁などを活用すると満足度は向上しやすくなります。特に出汁を使った煮物や汁物は素材の旨味を引き出せるので、薄味でも物足りなさを感じにくいです。
慣れるまで時間がかかることもありますが、工夫を続けると次第になじんでいくケースが多いです。
- たんぱく質制限をすると栄養不足になりませんか?
-
タンパク質を適度に抑えつつ、炭水化物や脂質でエネルギーを確保すれば、栄養不足に陥りにくいです。質のよいタンパク質源(魚や大豆製品、卵など)を上手に取り入れながら、体重や体調を見守ることが大切です。
主治医や栄養士と相談しながら調整を行いましょう。
- 透析が必要な状態になったら食事は自由になりますか?
-
透析をしても制限を大幅にゆるめられるわけではありません。リンやカリウム、水分など、依然として気を配る必要があります。
透析は腎臓の代わりの役割をする方法ですが、腎臓自体が回復するわけではないため、食事管理は引き続き重要です。
- 外食やコンビニを使う機会が多い場合、どう対処すればいいですか?
-
メニュー選びや味付けの濃い部分を控えるなど、工夫次第で負担を減らせます。
サラダや野菜系の惣菜を増やす、スープは残す、調味料を別添えにするなどのポイントを意識しながら、全体の塩分とタンパク質量をコントロールすると比較的続けやすいです。
以上
参考文献
KALANTAR-ZADEH, Kamyar; MOORE, Linda W. Precision nutrition and personalized diet plan for kidney health and kidney disease management. Journal of Renal Nutrition, 2020, 30.5: 365-367.
CUPISTI, Adamasco, et al. Medical nutritional therapy for patients with chronic kidney disease not on dialysis: the low protein diet as a medication. Journal of Clinical Medicine, 2020, 9.11: 3644.
KO, Gang-Jee; KALANTAR-ZADEH, Kamyar. How important is dietary management in chronic kidney disease progression? A role for low protein diets. The Korean journal of internal medicine, 2021, 36.4: 795.
RHEE, Connie M., et al. Low‐protein diet for conservative management of chronic kidney disease: a systematic review and meta‐analysis of controlled trials. Journal of cachexia, sarcopenia and muscle, 2018, 9.2: 235-245.
KALANTAR-ZADEH, Kamyar, et al. Plant-dominant low-protein diet for conservative management of chronic kidney disease. Nutrients, 2020, 12.7: 1931.
BELLIZZI, Vincenzo, et al. Low-protein diets for chronic kidney disease patients: the Italian experience. BMC nephrology, 2016, 17: 1-17.
AMEH, Oluwatoyin I.; CILLIERS, Lynette; OKPECHI, Ikechi G. A practical approach to the nutritional management of chronic kidney disease patients in Cape Town, South Africa. BMC nephrology, 2016, 17: 1-8.
ASH, Susan, et al. Evidence based practice guidelines for the nutritional management of chronic kidney disease. Nutrition and Dietetics, 2006, 63.Supp 2: 35-45.
HASAN, Hasibul, et al. Nutritional management in patients with chronic kidney disease: A focus on renal diet. Asia Pacific Journal of Medical Innovations, 2024, 1.1: 34-40.
KIM, Sun Moon; JUNG, Ji Yong. Nutritional management in patients with chronic kidney disease. The Korean journal of internal medicine, 2020, 35.6: 1279.