052-228-1280 WEB予約 LINE予約

Vビームの効果はいつから?ニキビ跡や赤ら顔・酒さに適応 – 必要な回数は5~10回

Vビーム(Vbeam)は、赤みをターゲットとした治療に用いられるパルス色素レーザーです。

赤みに効果があるレーザーやIPLはいくつかありますが、中でも効果が実感しやすいと言われるのがVビームです。

この記事では、Vビームの効果はいつから実感できるのかや、ニキビ跡・赤ら顔・酒さへの効果などVビームの基本知識を解説しています。

このページでわかること
  • Vビームの効果はいつから?何日後に実感できるのか
  • ニキビ跡や赤ら顔・酒さなどVビームの効果と特徴
  • Vビームの副作用・リスク
  • 必要な回数、期間、間隔の目安
  • Vビームを受ける際の注意点

ぜひ、Vビームを受ける際の参考にしてみてくださいね。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

Vビーム(Vbeam)とはどんな機械なのか

Dr.小林智子

Vビームは、お肌の赤みを治療するための美容レーザーです。

肌悩みの治療にはさまざまな美容レーザーが利用されますが、Vビームもそのひとつです。

出典:https://www.candelakk.jp/products/vbeam-prima/

美容レーザーには「波長」というものがあり、黒色に反応する波長の光・水分に反応する波長の光・赤色に反応する波長の光などがあります。

このうち、赤色に反応する波長の光を用いたパルス色素レーザーがVビームです。

(ちなみに、黒色に反応する光は脱毛レーザーやシミ取りレーザーなどに利用されています。)

Vビームはお肌の「赤み」を治療できるレーザー

赤みにまつわるトラブルの多くは、お肌の毛細血管が過度に開いてしまったり、異常に増えてしまったりすることで起こります。

赤みを解消するためには、「開きすぎた毛細血管を静める」「不要な毛細血管の除去」が必要です。

Dr.小林智子

Vビームの光は、血液のヘモグロビンに反応して熱エネルギーを発生させる性質があります。

問題のある血管に熱エネルギーを当てると開いた血管が収縮・破壊され、皮膚の赤みが軽減されていきます。

血管に熱エネルギーを当てると聞くと不安を感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、Vビームは正常な組織には反応せず、副作用が少ない治療方法とされています1)

Vビーム、Vビーム2、Vビームプリマの違い

Dr.小林智子

Vビームは他にも、「Vビーム2」や「Vビームプリマ」といった名前で紹介されますが、これは機械の種類による違いです。

古いものから、Vビーム→Vビーム2→Vビームプリマと新しくなっていきます。2023年9月時点のVビーム最新機器はVビームプリマです。

それぞれの機械が持つ効果に大きな違いはないものの、照射できる範囲や照射時間が少しずつ異なっています。

Vビーム機械の種類

機械の種類VビームVビーム2Vビームプリマ
照射範囲最大10㎜最大12㎜最大15㎜
パルス(照射時間)4段階8段階8段階
特徴2010年に登場Vビームと比べ、照射範囲・パルス・出力が大幅にアップVビーム2と比べ照射範囲が広くなり施術時間短縮。
よりムラなく照射できるという意見もあります。

Vビームの効果

Vビームはお肌の赤み全般に効果があるとされていますが、具体的には次のような症状の治療に用いられています。

  • 赤ら顔や酒さによる赤み
  • ニキビ跡
  • 毛細血管拡張症
  • 老人性血管腫
  • 赤いあざ
  • ケロイドや傷跡

赤ら顔や酒さ

顔の血管の開きが原因で起こる赤ら顔酒さは、Vビームの適応となります。

頬や顔の広範囲がボワッと赤くなったり、毛穴がポツポツ赤くなったり、お肌が敏感になってしまったりといったものがその症状です。

Dr.小林智子

実際の治療では、Vビームを赤みのある部分に照射し、赤みや火照り、刺激感を軽減させていきます。

ニキビ跡

ニキビの炎症が治まったあと、ニキビ跡として赤みが残ってしまう場合があります。こうした赤いニキビ跡の治療にもVビームは使用されています。

ニキビ跡は時間が経てば快方に向かっていくケースも多いですが、完全に跡が消えるまでには半年~1年程度時間がかかるケースもあるため、見た目が気になるという方も少なくありません。

Dr.小林智子

できるだけ早くニキビ跡を消したい場合や、1年経っても赤みが残っているような場合は、Vビームをニキビ跡に照射すると赤みの解消が目指せます。

毛細血管拡張症

毛細血管拡張症は、小鼻のわきや頬などにチリチリとした網目模様の赤い筋が浮かび上がるものです。

酒さと少し似ていますが、酒さのような火照りや刺激感はあまり見られません。

子どもの頃からできてしまっているという方もいれば年齢があがってから症状がでるという方もおり、できる部位や範囲も多様で、幅広い症状を持ちます。

こういったタイプの赤みにも、Vビームは有効です。

老人性血管腫

老人性血管腫は、赤いほくろのようなものがポツポツと身体にできるものを指します。

突起しているものから、シミのようになっているものまで形はさまざまです。

血管が増殖してできた良性の腫瘍のようなもので、加齢・遺伝・紫外線・摩擦などが影響してできるのではないかといわれていますが、原因ははっきりとわかっていません。

Dr.小林智子

以前までは凍結療法や切除術で取り除く治療がメインでしたが、レーザーによる皮膚治療が登場してからは、炭酸ガスレーザーやVビームでの治療も多く見られます。

赤いあざ

Vビームは生まれつきある赤いあざに対しても有効です。

生まれつきの赤いあざは原因不明であることが多いため、さまざまな名前で呼ばれていますが、その多くが血管腫や血管奇形といわれるものです。

Vビームで治療できる赤いあざの種類の例
  • 乳児血管腫(イチゴ状血管)…生後まもなくからできる赤い斑点。イチゴのように赤く盛り上がった見た目をしている。
  • 毛細血管奇形(単純性血管腫)…生まれつきの毛細血管異常のためできる平坦なあざ。
  • 静脈奇形(静脈湖など)…大小あるものの、Vビームに対応しているのは唇にできる黒や紫のできもの。
Dr.小林智子

大人よりも子どものほうが皮膚が薄いためレーザーが反応しやすく、効果を実感しやすい傾向です。そのため、赤あざは、できるだけ早い時期の治療が望ましいとされています。

ケロイドや傷跡

ケロイドや傷跡の状態によっては、Vビームを当てると肌の色味や盛り上がりなどが改善されることがあります。

ただし、患部の状況によって効果の感じ方が異なるため、主治医と相談しながら適切な方法を選択しましょう。

Vビームはお肌の赤みを治療する目的で使用される機器ですが、お肌の細胞を活性化させてコラーゲンやエラスチンの生成を促す効果が期待できるとも言われています。

Vビームの効果を動画で解説

動画でも解説しています

副作用・リスク

副作用・リスク

Vビームは、正常な組織には反応しないレーザーを使用しているためリスクが少ない治療ですが、治療する症状によっては次のような副作用が起きる可能性があります。

紫斑(内出血)

通常、Vビームは内出血がおこらない程度の出力で照射しますが、もともと血管が柔らかい方や抗血小板薬を内服している方は照射部位に紫斑ができることがあります。

また、生まれつきの赤あざ(血管腫)や老人性血管腫、ケロイド部位の照射については、紫斑が残るくらいの出力で照射しなければ効果が出にくいため、事前に副作用のリスクを医師から患者さんに伝えてから施術が行われます。

紫斑が出た場合は、2週間程度かけて次第に消失していきます。

赤みやむくみ

Vビームが反応した熱の影響で、照射部位や周辺が赤くなったり、むくんだりすることがあります。

赤みは数時間程度で徐々に引いていき、むくみは照射後3日ほどで次第に回復していきます。

通常のVビーム治療(赤あざ・老人士血管腫・ケロイド以外の赤み治療)では軽度の赤みやむくみが出る程度で、紫斑やカサブタができることはほとんどありません。

Vビームの効果はいつから?回数は何回必要か

Vビームで治療できる症状は多岐にわたるため、それぞれの症状によって必要な回数は異なってくるものの、おおむね5~10回程度の照射で満足な効果が得られるとされています。

ここでは、回数の目安や効果実感のタイミングについて紹介します。

効果の目安は5~10回程度だが症状によって異なる

治療完了までにかかる回数の目安については以下の表を参考にしてください。

【症状別】Vビームの回数の目安

症状回数の目安
赤ら顔・酒さ5~10回 ※程度によって個人差がある
毛細血管拡張症1~5回 ※程度によって個人差がある
老人性血管腫1~2回
赤いあざ3~10回 ※年齢や程度によって個人差がある
ニキビ跡3~8回
ケロイド・傷跡2~5回

上記の回数はあくまでも目安となり、目安より少ない回数で効果を実感できる方もいれば、目安より回数を重ねなければいけない方もいます。

どんな治療方法であっても、症状の程度や体質により必要な回数には個人差があります。

Dr.小林智子

生まれつきの赤いあざへのVビームは、大人よりも子どもの方が少ない回数で効果を実感しやすい傾向にあります。

症状によっては一回で効果がでる場合も

毛細血管拡張症や老人性血管腫の場合は、1回Vビーム照射を照射するだけで、赤みがほとんどわからない程度まで解消する場合があります。

通常は、赤みが強く広範囲なほど回数がかかり、薄く狭いほど少ない回数ですみます。

照射何日後から効果がわかる?

Vビームは初回治療で目に見える効果が得られ、複数回の治療でより最適な効果が得られるのが一般的です。

Vビームの照射でどれだけ効果が現れているか正確に知るには、レーザーによる副作用が消失してから確認します。

目安としては、赤みやむくみが3日程度、内出血が起こっている場合は2週間程度です。

Vビームで効果的な1回の間隔はどれくらい?かかる期間

Vビーム治療を必要とする症状の多くは、継続的な治療が必要です。ここでは、具体的な照射間隔や治療期間の目安について解説します。

おすすめは1ヶ月間隔での照射

Vビームは照射の継続で満足のいく結果が得られる施術となります。通いやすさも考えると、1ヶ月おきの通院をおすすめしています。

ただ、1ヶ月以上空けても何ら問題はありません。

Dr.小林智子

Vビーム治療は、回数を重ねるごとに治療効果が上がるものであるため、無理なく通えるペースで治療を進めていきましょう。

早く効果を実感したい方は2週間間隔でもOK

Vビームは2週間おきの照射が可能です。

早く効果を実感したい方や、早く治療を終わらせたい方は、2週間間隔での通院も可能です。

悩みが解消するまでにかかる期間は?

治療が完了するまでの期間は、照射回数と照射間隔によります。

たとえば、酒さの治療は通常5~10回とされており、これを1ヶ月間隔で行った場合は5~10ヶ月ほどの期間がかかります。

2週間間隔の場合は2ヶ月半~5か月と、治療期間は半分になります。

Vビーム後にしてはいけないこと・注意すること

Vビームは内出血やカサブタなどが起こりにくい治療方法のため、基本的に治療後の行動制限はありません。

照射後のお肌は強くこすったり刺激をあたえたりしなければ、日焼け止めやメイクをしても問題ありません。

ただし、もし強いむくみや内出血がある場合には、次のような点には気を付けて過ごしてください。

Vビーム後の注意点
  • 照射部位をこすらない
  • 運動やサウナは控える
  • アルコールの摂取を控える
Dr.小林智子

強いむくみや内出血がある場合は、血流が良くなる行動を控えるようにしてください。

Vビームの効果の持続期間はいつまでか

Vビーム(パルス色素レーザー)の効果持続期間は、患者さんの肌タイプや状態により異なります。

パルス色素レーザーで治療した酒さによる顔の赤みについて、その効果が最長12カ月持続することが研究で示されています。

※Alster TS, Tanzi EL. “Pulsed dye laser treatment of rosacea improves erythema, symptomatology, and quality of life.” Journal of the American Academy of Dermatology. 2004;51(4):592-599.

Vビームの効果をより持続させるには、適切なアフターケアや、紫外線による炎症や色素沈着を防ぐための日焼け止めの使用が有効とされます。

効果は永久ではなく、何らかの原因で再発する場合もあります

Vビームはあくまでも現在ある赤みを取り除く対症療法的な治療であるため、赤みができる根本的な原因は取り除けません。

照射後に再びニキビができて跡が残る場合もありますし、再び同じ場所に赤みが発生することもあります。

Dr.小林智子

治療と並行して別の治療を検討したり、生活習慣の改善で赤みを予防したりすることは可能であるため、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。

まとめ

Vビームはお肌の赤み治療に特化したレーザー機器であり、赤ら顔・酒さ・毛細血管拡張症・老人性血管腫・赤いあざ・ケロイドや傷跡などに効果があります。

副作用が少ない治療ではありますが、むくみや赤み、症状によっては紫斑と呼ばれる内出血が起こることがあります。

副作用は3~2週間程度で消失しますが、強い紫斑が出ている場合には、血行が良くなる行動はなるべく控えるようにしましょう。

Vビームが必要な回数は症状によって大きく異なるものの、およそ5~10回ほどが治療完了の目安となります。

老人性血管腫やケロイドなどは1~2回で完了する場合もあります。

おすすめの治療間隔としては1ヶ月を挙げていますが、早く効果を実感したい方は2週間間隔の治療も可能です。

Vビーム後には今後新たな赤みが出来てしまわないように、投薬治療を並行して受けたり生活習慣を改善したりすることも大切です。

Dr.小林智子

ご自身のお肌の悩みにVビームが適応になるかどうか、ぜひお気軽にご相談ください。

QA

Vビームの治療の効果はいつから見られますか?

Vビームの治療の効果は、レーザーによる副作用が消失してから確認できます。赤みやむくみが3日程度、内出血が起こっている場合は2週間程度が目安です。初回治療で目に見える効果が実感できるのが一般的ですが、最適な効果を得るには5~10回受けていただくのが望ましいです。

ニキビ跡に対してVビームは効果がありますか?

ニキビ跡に対して、Vビームは皮膚の質感を改善し、赤みを減少させるのに有効です。

Vビームは赤ら顔にも有効ですか?

はい、Vビームは赤ら顔の症状を軽減するのにも有効です。

酒さにVビームは使用できますか?

はい、酒さに対してもVビームはよく使用されます。

一回の治療で効果がありますか?

一回の治療でも効果はありますが、最適な結果を得るには複数回の治療が必要です。

Vビームの治療に副作用はありますか?

軽度の赤みや腫れが発生する可能性がありますが、通常は一時的です。

Vビーム治療で効果を得るには、回数はどれくらい必要ですか?

症状や患者様のお肌の状態によりますが、通常、5~10回の治療が推奨されます。

一度治療を受ければ、効果は永続しますか?

効果は永久ではありません。維持治療が必要です。

参考文献

Alster TS, Tanzi EL. “Pulsed dye laser treatment of rosacea improves erythema, symptomatology, and quality of life.” Journal of the American Academy of Dermatology. 2004;51(4):592-599.

Chang CJ, Hsiao YC, Mihm MC Jr, Nelson JS. “Pilot study examining the combined use of pulsed dye laser and topical Imiquimod versus laser alone for treatment of port wine stain birthmarks.” Lasers in Surgery and Medicine. 2008;40(9):605-610.

Papageorgiou P, Clayton W, Norwood S, Chopra S, Rustin M. “Treatment of rosacea with intense pulsed light: significant improvement and long-lasting results.” British Journal of Dermatology. 2008;159(3):628-632.

Clark SM, Lanigan SW, Marks R. “Laser treatment of erythema and telangiectasia associated with rosacea.” Clinical and Experimental Dermatology. 2002;27(4):314-318.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次