シンスプリント(脛骨内側ストレス症候群)旧称:脛骨過労性骨膜炎

シンスプリント(脛骨内側ストレス症候群)(Medial Tibial Stress Syndrome, MTSS)とは、主にランニングやジャンプなど下肢に繰り返し負荷をかけるスポーツで起こりやすい“すね”の痛みを指します。

脛骨の内側下部付近に違和感や鈍痛を感じ、運動を続けると痛みが強まる傾向があります。

放置すると痛みが慢性化して競技や日常生活に支障をきたす場合もあり、脛骨の疲労骨折に至る前段階のストレス障害と位置づけられるため、早めの対処が大切です。

ここではシンスプリントの病型や症状、原因、検査方法、治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間などについて詳しくお伝えします。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

シンスプリント(脛骨内側ストレス症候群)の病型

シンスプリントにはさまざまな病型が存在し、脛骨(すねの骨)周辺への過度な負荷が原因で痛みを引き起こします。

運動習慣や身体の使い方の違いによって症状の出方が変わるため、まずは大まかな病型についての理解が重要です。ここでは代表的な病型と特徴を説明します。

骨膜炎型(Periostitis)

骨の表面にある骨膜という組織の炎症を中心とした病型です。

脛骨の内側にある骨膜が繰り返し刺激を受けることで痛みが生じ、走行やジャンプ後にすねの内側から下腿中央部まで鈍い痛みを訴える場合が多いです。

特に運動初期や運動終了後に強い違和感を覚えます。

  • 繰り返しの走行で骨膜に微小な損傷が起こる
  • 運動後に痛みが増す傾向がある
  • 組織の回復が追いつかないと慢性化しやすい
骨膜炎型の特徴詳細
病型骨膜炎型
主な部位脛骨内側~下腿中央
痛みの性質鈍痛、灼熱
発生頻度ランナーに多い

骨膜炎型は、初期に発見できれば比較的軽度の炎症で済むケースが多いため、早期の対応が大切です。

骨ストレス型(Bone stress)

骨内部に繰り返し負荷がかかり微小な損傷(ストレス反応)が蓄積し、痛みを誘発する病型です。骨にかかる負担が強く、骨折一歩手前の「疲労骨折」に進展しかねない状態として注意が必要になります。

特にハードな練習メニューをこなすアスリートに多くみられます。

圧痛(押したり、圧迫したりした際に感じる痛み)が5cm未満の局所的な場合、疲労骨折を示唆します。

  • ランニング距離や強度が非常に高い
  • 骨の回復が追いつかないまま運動を継続
  • 疲労骨折への移行リスクがある
骨膜炎型の特徴詳細
病型骨ストレス型
痛みの出方安静時にも痛みが出る
発症リスクハードトレーニング
合併症リスク疲労骨折など重症化

骨ストレス型は、早期に対処しないと競技生活を長期的に制限する可能性があります。

混合型

骨膜炎型や筋筋膜炎型、骨ストレス型が同時に合わさって起こるケースも存在します。痛みが複合的に起こるため、原因の特定や治療方針の確立に時間がかかりやすいです。

痛みの性質が多様化し、慢性化しやすいため、適切な医療機関での診察と早期対応が重要とされています。また、痛みがなかなか引かず、再発もしやすいのも混合型の特徴です。

シンスプリント(脛骨内側ストレス症候群)の症状

シンスプリントの症状は「すねの内側がズキズキする」「走った後に痛みを感じる」など、多くの運動愛好家が一度は経験するようなものです。

運動により誘発される脛骨内側(下3分の1~下半分)の鈍い疼痛が典型的な症状として挙げらます。

運動開始時と終了後の痛み

初期段階のシンスプリントでよく見られるのが、運動を始めた直後と運動が終わったあとに、すねの内側に違和感や痛みを覚えるパターンです。

ウォーミングアップを進めるうちに痛みが和らいでくるため、軽視されがちです。

運動開始時と終了後の痛みの特徴
  • 運動初期にすねの内側が鋭く痛む
  • ウォーミングアップ後に痛みがやわらぎやすい
  • 運動終了後に再度痛みが出る
痛みの度合症状の例注意点
低度(違和感~軽い痛み)ウォーミングアップで痛みが軽減するトレーニング内容を調整すると良い
中度(継続できる痛み)ランニング途中にすねが重だるくなる早めにストレッチやアイシングが重要
重度(激しい痛み)走るのが困難で痛みが常に続く早期に医療機関を受診すべき

こうした痛みを無視すると慢性化する恐れがあるため、違和感の段階から慎重にケアを行いましょう。

運動中に段階的に増していく痛み

走行やジャンプなどの運動を続けている最中に、時間経過とともに痛みが増す傾向がある場合は、骨膜炎型や筋筋膜炎型の可能性があります。

運動途中に痛みが強くなっても、競技続行を優先してしまい、結果的に症状を悪化させるケースが少なくありません。

運動中に起こる痛みの特徴
  • 運動の負荷が増えるとすねの痛みも増加
  • 無理して継続すると腫れや炎症がひどくなる
  • 走行フォームが崩れ、さらに負担がかかる悪循環になりやすい

安静時にも続く痛み

運動をやめたあとでも痛みが引かず、就寝中や起床時にも不快感を覚える状態の場合は、骨ストレス型へ移行している可能性があります。

この段階で適切に休息を取らずに運動を続けると、疲労骨折にまで発展するリスクが高くなります。

  • 安静時にも鋭い痛みやうずくような痛みを感じる
  • 痛みが体重をかけなくても生じる場合がある
  • 歩行や日常動作にも支障が出てくる

触診時の鋭い痛み

脛骨の内側を指で圧迫したときに、強い痛みが点状で感じられます。これは、骨膜や骨そのものに炎症や損傷が及んでいる兆候です。

痛みの範囲が広がっている場合は、骨膜炎型と筋筋膜炎型、さらに骨ストレス型が同時に進行している可能性も考えられます。

  • 指で押すと飛び上がるほど痛む
  • 広範囲に痛むか、局所的に痛むかで重症度を推察
  • スポーツだけでなく、歩行や立ち仕事でも違和感が増す

しびれや焼けるような痛み(灼熱痛)、足の感覚異常などは内側脛骨ストレス症候群では通常ではみられません。

そうした症状がある場合は他の疾患(例えばコンパートメント症候群や神経障害)の可能性が高いとされています。

シンスプリント(脛骨内側ストレス症候群)の原因

シンスプリントは運動負荷が大きな原因とされていますが、個人ごとに筋力バランスや骨格の特徴が違うため、痛みのメカニズムは多面的にとらえる必要があります。

正確な病因は完全には解明されていませんが、過度な反復ストレスによる骨の微小損傷とそれに伴う骨膜の炎症(脛骨内側ストレス症候群)が主因と考えられています​。

脛骨内側ストレス症候群の病態について

脛骨遠位部の骨皮質に生じた微細な亀裂や損傷が修復しきれず蓄積すると、その部位に付着するヒラメ筋、後脛骨筋、長趾屈筋などの反復収縮によって骨膜が引っ張られ炎症(骨膜炎)を起こします。

骨膜炎が先か骨損傷が先かは明確でなく、両者が相互に関連している可能性があります。

オーバーユース(使いすぎ)

走行やジャンプなど、下肢に繰り返し強い負荷をかけると、骨や筋肉、筋膜に小さなダメージが蓄積します。

身体の回復がそのダメージに追いつかない「オーバーユース」状態になると、炎症や痛みが発生しやすくなります。特に、練習量を急激に増やす時期(大会前や新学期など)にシンスプリントの発症が目立ちます。

  • 急激にランニング距離を増やした
  • ハイペースのインターバルトレーニングを連日続けた
  • 試合前に休む間もなく練習を重ねた
オーバーユースが起きやすい状況
  • 週あたりの走行距離を急増させた
  • 十分な休養日を取らないスケジュール
  • 高負荷のジャンプトレーニングやウエイトトレーニングを並行して行う
  • シューズの寿命を超えて使い続けている

筋力不足や柔軟性の問題

ふくらはぎや足底筋など、足を支える筋力が不足していると衝撃を十分に吸収できません。

さらに筋肉の柔軟性が低く筋膜が硬くなっていると、運動時に脛骨への引っ張りが大きくなり、骨膜にストレスを与える原因になります。

ランナーの中にはスピードや距離ばかりを重視して、筋力トレーニングやストレッチをおろそかにする人も少なくありません。

筋力や柔軟性が招く問題例

影響する筋群役割不足や硬さが招く問題
ふくらはぎ踵の挙上・衝撃吸収着地衝撃が脛骨に集中しシンスプリント発症
足底筋足のアーチの維持アーチが崩れて過度な回内(オーバープロネーション)を誘発
前脛骨筋、後脛骨筋足首の安定・回内回外の制御疲労で筋出力が落ちると骨膜への負担が増す

これらの筋群の強化とストレッチ習慣は、シンスプリントの発症や再発予防に重要となります。

ランニングフォームや足のアライメント

走行時の足の接地フォームや足関節の角度など、いわゆる「足のアライメント」が適切でないと、脛骨の内側に過度の荷重がかかる原因になります。

とくに足が過度に内側に傾くオーバープロネーションはシンスプリントの大きなリスク要因といわれています。

足のアライメント不良に陥りやすい要因
  • 着地のときに足首が内側に倒れ込みやすい
  • 足底アーチが低下し、衝撃吸収能力が落ちる
  • 外反母趾など足指の変形がある
  • 扁平足
  • 肥満
  • 足関節や股関節外旋可動域の大きさ
  • 女性

シューズや路面の影響

シューズのクッション性が低下すると、走行時の衝撃がすねに直撃しやすくなります。

また、硬いコンクリートやアスファルトで長距離を走ると脚への負担が増し、シンスプリントの発症リスクが高まります。

  • 長期間同じランニングシューズを使い続ける
  • ミッドソール(靴底)の劣化
  • アスファルトやコンクリート路面での長距離走

シンスプリント(脛骨内側ストレス症候群)の検査・チェック方法

シンスプリントが疑われるとき、病院やクリニックではまず問診や触診を通じて痛みの位置や性質を確認します。

その後、必要に応じて画像検査を行い、ほかの疾患との鑑別を進めます。ここでは代表的な検査・チェック方法を紹介します。

問診と触診

痛む部位や、いつから痛みが出ているか、運動量や練習状況などをヒアリングします。そのうえで脛骨の内側を指で押して痛みの程度や範囲を確認し、シンスプリントの可能性を判断します。

問診時に運動頻度やシューズの状態などを詳しく伝えると、正確な診断につながりやすいです。

よくある病歴

運動により脛骨内側下部に沿って痛みが生じて、休むと和らぐ。

問診でよく聞かれる項目
  • 痛みが出始めた時期ときっかけ
  • 週や月あたりの運動量、練習量
  • 使用しているシューズの種類、使用期間
  • ストレッチや筋力トレーニングの有無
  • 日常生活での痛みの程度
  • 増悪因子、緩解因子
  • ホッピングテスト(片足跳び)

画像検査(X線・MRI・骨シンチグラフィ)

軽度のシンスプリントではX線撮影で異常が確認できないケースもありますが、骨に異常がないかどうかを確認するためにX線検査を行う場合も多いです。

画像検査は、疲労骨折などのリスクを除外するためにも意味があります。

痛みが強い場合や長引く場合は、MRIや骨シンチグラフィなど、より詳細な検査を行って骨のストレス反応を評価します。

検査方法特徴適用
X線検査骨折の有無をおおまかに確認の疾患の除外に有用。シンスプリントでは通常異常所見なし
MRI(磁気共鳴画像)軟部組織や骨の微小損傷なども描出しやすい痛みが長引く場合や骨ストレス型が疑われるとき
骨シンチグラフィ骨の新陳代謝状況を可視化疲労骨折や広範囲の骨ストレスを評価

フットプリント検査や歩行・走行分析

足型を取り、足裏のどこに圧力が集中しているかを確認する「フットプリント検査」を行う場合があります。

また、走行フォームをビデオ撮影し、足の着地や膝・股関節の動きをチェックして、オーバープロネーションの度合いや身体の傾きなどを分析する場合もあります。

フットプリントや歩行・走行分析でのポイント
  • 走行時にかかとから着地していないか
  • 足首の安定性や膝の向き
  • 体幹のバランスや肩の左右差

他の疾患との鑑別

シンスプリントと症状が似ている疾患として、脛骨の疲労骨折やコンパートメント症候群※1(下腿筋膜区画症候群)などがあります。

コンパートメント症候群は筋内圧測定などで診断します。

※1コンパートメント症候群:コンパートメント内の内圧が異常に上昇し、血流が阻害され、筋肉や神経が障害を受ける疾患。コンパートメントとは、筋肉・血管・神経が筋膜という硬い膜で囲まれている区画を指す。

シンスプリント(脛骨内側ストレス症候群)の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

シンスプリントの治療は、痛みの軽減と再発防止の両面を考慮して進める必要があります。

症状の重症度や患者の活動レベルによってアプローチは変わりますが、ここでは一般的に行われる治療方法と治療薬、リハビリテーション、そして治療期間の目安を紹介します。

保存療法(安静・アイシング・ストレッチ)

シンスプリントでは基本的に保存療法を主軸とし、痛みを引き起こしている過度な負荷を取り除きつつ回復を促します。

多くの研究では、シンスプリント治療には休息(競技停止)が最も重要とされています。症状が軽度であれば、運動量の調整やストレッチ、アイシングなどを中心に行うと、症状が改善に向かうケースが多いです。

痛みが強いときは一時的に運動量を減らし、別の有酸素運動(水中ウォーキングやバイクなど)で体力を維持する工夫をする方法もあります。

平均8週間程度でスポーツ復帰が可能と報告されています。

保存療法の具体的な対策
  • 走行距離、頻度の見直し
  • アイスパックによる炎症箇所の冷却(1回15分程度を数回)
  • ふくらはぎや足底のストレッチと軽いマッサージ
  • 安静時に脚を高くして血流を促進

装具・インソール

足のアライメントに問題がある場合や、衝撃吸収が不十分な場合はインソール(足底板)で足底のバランスを改善します。

オーバープロネーション※2が強い方は、アーチをサポートするインソールを使用すると脛骨内側への負担が減り、症状が和らぐことがあります。

※2オーバープロネーション:歩行や走行時に足が地面に着く際、足首が内側に過度に倒れ込む現象

整形外科でオーダーメイドのインソールの作成も可能です。

インソールの種類特徴適用
市販のクッションタイプ一般的な衝撃吸収素材で作られている軽度のオーバープロネーション
カスタムオーダータイプ個々の足型を精密に測定して作成重度のアライメント異常や再発予防
スポーツ専用タイプ通気性やクッション性が強化されているランニングやジャンプ競技向け

痛み止めや消炎鎮痛薬(NSAIDs)

強い痛みが続く場合は、消炎鎮痛薬(NSAIDs)の服用や外用薬(湿布やゲル)で炎症を抑え、痛みを和らげます。

ただし、薬に頼るだけでは再発リスクが高くなるため、原因となっている運動習慣やフォームの改善が重要になります。

リハビリテーションと治療期間

シンスプリントからの復帰に向けたリハビリテーションは、痛みの程度や慢性度に応じて段階的に進めます。

一般に3つのフェーズ(急性期、回復期、復帰期)に分けて考えると分かりやすく、それぞれの目標に沿った内容を実施します。

シンスプリントのリハビリの基本的な流れ
  1. 痛みのコントロール
  2. 原因是正(筋力・柔軟性向上・フォーム改善)
  3. 段階的復帰

各フェーズの長さは個人差がありますが、総じて数週間から2~3か月かけてフルスポーツ復帰するプログラムが一般的です​。

早期に適切なリハビリを行えば、競技パフォーマンスを維持しつつ安全に復帰できる可能性が高まります。

フェーズ1:急性期(発症から約1~2週)

痛みと炎症の軽減が最優先です。運動を休止・制限し、アイシングや必要に応じた痛み止めで症状を抑えます​。

この時期は損傷組織の修復が始まる段階のため、患部に負荷をかけないように注意します。ただし、完全安静で身体全体のコンディションを落とさないよう、痛みのない範囲でできる非荷重エクササイズを行います​。

例えば、プールでの水中歩行・水中ランニングや、エアロバイク、上半身の筋トレなどは心肺機能維持に有効です​。痛みが強い場合は松葉杖の使用や足関節の固定も検討します。

理学療法士による治療(筋筋膜のマッサージや緊張緩和操作)も痛み軽減に有益です。

急性期の目標
  • 安静時痛がなくなる
  • 日常生活で支障がない
  • 下腿の可動域や筋力を極端に落とさない

フェーズ2:回復期(約2~6週)

柔軟性・筋力の回復と、負荷に耐えられる下肢の準備を行います。

痛みが改善してきたら、可動域練習やストレッチでふくらはぎやハムストリングスの柔軟性を高め​、筋力トレーニングで下肢の耐久性を上げます。

特に腓腹筋・ヒラメ筋のエキセントリック強化(ゆっくり踵を下ろすカーフレイズなど)や、後脛骨筋の強化、足部のイントリンスックマッスル(足底筋)のトレーニングを実施し、足部アーチの安定性を向上させます​。

加えて、股関節や体幹の筋力不足があれば補強し、ランニング時の着地衝撃を全身で吸収できるよう全身的な筋力バランスを整えます​。

並行してフォームの改善にも取り組みます。理学療法士やトレーナーと協力し、歩行・ランニングのフォームを解析して不要な負担がかかっていないかチェックします​。

必要に応じて歩行訓練を行い、過度な回内歩行などを修正します​。

この時期には痛みがなければ軽いランニングを試すこともありますが、距離やスピードはごく控えめにします(例:平地で数分走ってみて痛みが出ないか確認する)。

痛みが出なければ徐々に距離を延ばし、週ごとに負荷を調整します​。回復期の後半には、ファンクショナルな動き(方向転換やジャンプ動作など)も取り入れ、競技特性に合わせた動作に下肢を慣らします。

回復期の目標
  • 痛みなく片脚ジャンプや小走りができる
  • 日常生活や軽い運動で痛みが出なくなっている

フェーズ3:復帰期(約6週以降)

スポーツへの本格復帰を段階的に行います。この段階までに日常生活や軽い運動で痛みが出なくなっていることが前提です。

ランニングを本格的に再開する際は、前より低い強度・短い時間から始め、様子を見ながら負荷を上げます​。

一般的な目安として、「無痛で走れる距離や時間を毎週20%ずつ増やす」など慎重なステップアップが推奨されます(例:痛みなく2km走れたら次週は2.4kmにする等)。

1日おきの走行から始め、連日走らないようにして骨の回復時間を確保します。練習日と休息日を交互に設け、負荷の蓄積を防ぎます。

復帰期には引き続き筋力・柔軟性トレーニングも並行し、獲得した身体機能を維持します。

競技に復帰して練習量が増えると再発のリスクがあるため、週1~2回は必ず補強運動の日を入れるなど計画的なトレーニングが必要です。

痛みのモニタリングも重要で、軽い痛みを感じた段階で練習量を調整する自己管理が求められます​。

最終的には、痛みなく元の練習メニューを消化できるようになれば、競技復帰が果たされます。

復帰後もシューズ管理やストレッチの継続など予防策を怠らないことが再発防止につながります​。

薬の副作用や治療のデメリット

シンスプリントの治療では保存療法が中心ですが、炎症や痛みが強いときには薬を使用する場合があります。

薬や一部の治療法には副作用やデメリットがあるため、正しく理解したうえで上手に活用する必要があります。

消炎鎮痛薬(NSAIDs)の副作用

消炎鎮痛薬(NSAIDs)は痛みや炎症を緩和する一方で、長期使用や過剰使用によって胃腸障害や腎機能への負担が懸念されます。

特に空腹時の服用やアルコール摂取との併用には注意が必要です。

  • 胃もたれ、胃痛、下痢などの胃腸症状
  • 腎臓への負荷
  • 血圧上昇のリスク

ステロイド注射のリスク

シンスプリントが重度で痛みが激しい場合、まれにステロイド注射を検討する場合があります。

炎症を強力に抑える作用がありますが、組織の弱体化や感染リスク、糖尿病を悪化させる可能性など、注意点が多いため基本的には推奨されません。

リスク概要
組織の脆弱化長期的な組織破壊や腱・骨へのダメージ
免疫力低下や感染症副腎皮質ホルモンの一時的な増加による影響
高血糖の悪化糖尿病を持つ方には注意が必要

サポーターやインソールによる筋力低下の懸念

インソールやサポーターを使いすぎると、足や下腿の筋力を自力で使う機会が減る場合があります。

症状が落ち着いても安易にサポート器具に頼り続けると、筋力低下による再発リスクが高まるため、必要以上に長期間の使用は避けるべきです。

手術を行うデメリット

シンスプリントでは通常、手術を行うケースは非常にまれですが、疲労骨折が進行してしまった場合や、筋膜を切開する必要がある場合などに手術が選択される場合があります。

手術には入院や全身麻酔が必要になる可能性、術後のリハビリが長期化するリスクなどが伴います。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

シンスプリントの治療は、整形外科やスポーツクリニックで受ける場合が多く、健康保険が適用されるケースがあります。

ただし、検査内容や治療方法によって自己負担額が変わるため、おおよその目安を確認しておくことが大切です。

保険適用となる主な治療

保存療法(アイシング、理学療法、消炎鎮痛薬の処方など)は保険適用になるケースが多いです。X線検査やMRI検査も医師が必要と判断した場合に保険適用になります。

ただし、インソールの作製費用は症状によっては自己負担が多くなる点には注意が必要です。

保険適用が想定される治療
  • X線検査
  • MRI検査(医師が必要と判断した場合)
  • 消炎鎮痛薬や湿布の処方
  • リハビリテーション(理学療法)

治療費の具体例

個人差や医療機関によって費用は変動しますが、3割負担の方を例に挙げると以下のような範囲に収まる場合が多いです。初診料や再診料を除いた概算となります。

治療や検査の種類3割負担時の費用目安備考
X線検査(単純撮影)約1000~2000円部位数によって変動
MRI検査約5000~8000円施設によって差が大きい
リハビリテーション(1回あたり)約200~500円回数が増えると合計額が高くなる
消炎鎮痛薬(NSAIDsなど)の処方数百円~1000円程度日数や種類によって変動
インソール(オーダーメイド)自費で数千円~数万円保険適用されない場合が多い

上記はあくまでも一例であり、実際の費用は医療機関や受診内容で変わります。事前にクリニックに問い合わせると明確な料金を把握できます。

自費診療となるケース

医師が「病気治療の一環ではない」と判断する特殊なインソールや施術は保険外診療となり、全額自己負担となります。

また、スポーツ外来での詳細な歩行やランニングフォーム解析も保険適用外になる場合があります。

再発防止にかかるコスト

再発を防ぐためにスポーツトレーナーや理学療法士によるパーソナルトレーニング、定期的なインソールの調整などを利用するケースでは保険が効かない場合があります。

結果として長期的にみると大きな出費が発生する可能性があるので、早期受診や予防策が重要と言えます。

以上

参考文献

RESHEF, Noam; GUELICH, David R. Medial tibial stress syndrome. Clinics in sports medicine, 2012, 31.2: 273-290.

MOEN, Maarten H., et al. Medial tibial stress syndrome: a critical review. Sports medicine, 2009, 39: 523-546.

WINTERS, Marinus, et al. Treatment of medial tibial stress syndrome: a systematic review. Sports Medicine, 2013, 43: 1315-1333.

GALBRAITH, R. Michael; LAVALLEE, Mark E. Medial tibial stress syndrome: conservative treatment options. Current reviews in musculoskeletal medicine, 2009, 2: 127-133.

YAGI, Shigenori; MUNETA, Takeshi; SEKIYA, Ichiro. Incidence and risk factors for medial tibial stress syndrome and tibial stress fracture in high school runners. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy, 2013, 21: 556-563.

YATES, Ben; WHITE, Shaun. The incidence and risk factors in the development of medial tibial stress syndrome among naval recruits. The American journal of sports medicine, 2004, 32.3: 772-780.

BECK, Belinda R.; OSTERNIG, Louis R. Medial tibial stress syndrome. The location of muscles in the leg in relation to symptoms. JBJS, 1994, 76.7: 1057-1061.

CRAIG, Debbie I. Medial tibial stress syndrome: evidence-based prevention. Journal of athletic training, 2008, 43.3: 316-318.

WINKELMANN, Zachary K., et al. Risk factors for medial tibial stress syndrome in active individuals: an evidence-based review. Journal of athletic training, 2016, 51.12: 1049-1052.

NEWMAN, Phil, et al. Risk factors associated with medial tibial stress syndrome in runners: a systematic review and meta-analysis. Open access journal of sports medicine, 2013, 229-241.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次