レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)とは、アレルギー性の症状を和らげる目的で処方される薬剤で、主にアトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎など、さまざまなアレルギー疾患の治療に用いられます。
炎症を抑え、かゆみや皮膚の赤み、鼻水などの症状を軽減し、患者さんの日常生活の質を高める役割を担います。
この薬は抗アレルギー薬の中でも特徴的な作用機序をもち、ほかの治療薬と併用しながら総合的に症状のコントロールを図ることが多いです。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)の有効成分と効果、作用機序
治療を始める前に、この薬がどのように症状を緩和し、どのような働きを持っているのかを知ることが大切です。薬の基本を理解することで、なぜこの薬が処方されるのか、どんな症状に効きやすいのかが分かりやすくなります。
有効成分の特徴
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)に含まれる有効成分は、体内の免疫反応を調整し、アレルギー症状を誘発する物質が過剰に放出されることを抑え、かゆみや炎症を起こすヒスタミンや、炎症細胞の活動を抑える役割を担います。
アレルゲンに反応して起きる症状を軽くすることで、患者さんの生活の質を向上させる効果が期待できます。
どのような症状に効果があるのか
この薬は、以下のようなアレルギー性疾患に利用されるケースが多いです。
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性鼻炎(季節性・通年性)
- 気管支喘息
- アレルギー性結膜炎
皮膚のかゆみや赤み、鼻水やくしゃみなど、過敏反応が原因で起こる症状を軽減し、患者さんの症状や重症度を見極めながら、薬の投与を決めます。
作用機序
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)の作用機序は、アレルギー反応を起こす炎症性サイトカインやヒスタミンなどの物質放出を抑制し炎症伝達物質の放出が抑えられることで、次のようなメリットが得られます。
- かゆみ・発疹の軽減
- 気管支の炎症や粘膜の腫れの抑制
- 痰や鼻水の分泌過多の緩和
炎症そのものを抑えることで、長期的にも症状を安定させやすい点が特徴です。
他の抗アレルギー薬との違い
アレルギー治療の領域にはさまざまな薬がありますが、レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)は特有の作用機序をもち、他の抗ヒスタミン薬やステロイド剤とは異なる位置づけで利用されることがあります。
抗アレルギー薬の比較
薬剤名 | 主な作用機序 | 特徴 |
---|---|---|
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ) | 免疫調整、炎症性物質の放出抑制 | かゆみ・炎症を総合的に抑える |
第2世代抗ヒスタミン薬 | ヒスタミン受容体の遮断 | 眠気が少なめ、継続投与がしやすい |
ステロイド外用薬 | 炎症を強力に鎮静 | 強い効果があるが副作用リスクに注意 |
抗ロイコトリエン薬 | ロイコトリエンの生成・作用を抑制 | 喘息や鼻炎に効果を示す場合がある |
状況に応じて併用が考慮されることもあり、医師が症状や患者さんの体質に合わせて薬の組み合わせを判断します。
使用方法と注意点
この薬の効果を最大限に引き出すには、正しい使い方と注意点を押さえることが重要で、自己判断で服用を中断したり、増減量したりすると、治療効果の低下や思わぬ副作用につながることがあります。
服用のタイミング
医師から処方される際には、1日何回服用するか、食前・食後の指示などが具体的に示され、一般的には、1日2回(朝・夕)などの分割投与か、症状や年齢によっては1日1回で処方される場合もあります。
必ず医師・薬剤師から受けた指示に従ってください。
服用時に気をつけること
服用するときには以下の点を意識すると、効果が得られやすくなります。
- 決められた量を守る
- 毎日同じ時間帯に服用する
- 水やぬるま湯などで確実に飲み下す
- 飲み忘れに気づいたら早めに対処する
飲み忘れた場合、次の服用まで時間が近いときは無理に2回分飲まず、医師や薬剤師に相談してください。
飲み忘れ・過量投与を避けるコツ
規則正しく服用するには、日々のスケジュール管理がポイントです。
飲み忘れを減らす方法
- スマートフォンのアラームを設定する
- 飲んだ時間を手帳やアプリに記録する
- 食事と合わせて薬を準備しておく
また、誤って過量に飲んだ場合は副作用リスクが高まる可能性があるので、すぐに医療機関へ連絡してください。
使用する上での注意点
この薬は症状や体質、年齢、併用薬などによって処方量や回数が異なり、自己判断で中断すると症状が悪化する場合があるので、医師の指示がない限り中止しないよう注意が必要です。
使用時によくある疑問と対処法
疑問・トラブル | 対処法の目安 |
---|---|
飲み忘れた場合 | 思い出した時点で1回分を服用する |
2回分まとめて飲んでしまった場合 | すぐに医療機関へ連絡し、指示を仰ぐ |
吐き気などの症状がある場合 | 症状が続くようなら服用を中止せず医師へ相談 |
他の薬と一緒に飲んでいいか | 必ず医師か薬剤師に確認する |
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)の適応対象となる患者さん
医師は患者さんの症状や既往歴、生活スタイルなどを総合的に評価して、アイピーディを使った治療方針を決めます。
アレルギー性皮膚疾患を抱える方
代表的にはアトピー性皮膚炎の方が挙げられます。かゆみや湿疹が慢性的に続き、日常生活に支障をきたしている場合、皮膚症状の悪化を抑える狙いでこの薬が処方されることがあります。
症状の重さによってはステロイド外用薬や保湿剤と併用することが多いです。
呼吸器系アレルギーを抱える方
気管支喘息やアレルギー性鼻炎など、呼吸器系のアレルギー症状にも用いられます。
アレルギー性鼻炎では、くしゃみや鼻水、鼻づまりが日常生活の妨げとなることが多く、アイピーディで炎症反応を緩和し、症状の発生を抑えることが期待できます。
季節性アレルギーを有する方
花粉の飛散期だけ症状が悪化するような季節性アレルギー(スギ花粉症など)の場合でも、医師は症状の程度を見ながら必要に応じて処方を検討し、花粉飛散時期に合わせて一定期間だけ服用することもあります。
既存の治療で十分な効果が得られない方
既に他の抗ヒスタミン薬や外用薬などで治療しているけれども、症状が改善しにくい場合、総合的なアプローチとしてレボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)が追加されることもあり、医師と相談しながら治療方針を決めます。
処方の検討材料となる要素
- 症状の持続期間が長い
- 症状の強度が日常生活に大きく影響している
- 他の薬との相性が悪い、または副作用が生じやすい
- 家族歴や過去の病歴からアレルギー体質が推測される
治療期間
どのくらいの期間服用すればよいのかは、症状の種類と重症度、患者さんの体質によって大きく異なり、しっかり治療計画を立て、無理のない範囲で継続することが重要です。
短期服用の場合
季節性のアレルギーなど、ある時期だけ症状が強くなる場合は、その期間だけ服用するケースもあり、花粉症などでは、花粉が飛散し始める少し前から飲み始め、シーズン終了まで継続する形が一般的です。
中長期的な服用が必要な場合
アトピー性皮膚炎など、慢性的に症状が現れる疾患では中長期的な服用が必要で、皮膚の状態が安定してからも再燃を防ぐため、医師が一定期間の継続服用を指示する場合が多いです。
症状の変化による調整
治療効果や副作用を確認しながら、医師は投与量や投与回数を調整します。症状が落ち着いてきたら少しずつ減量し、最終的に服用を中止することを目指す流れもありますが、あくまで医師の判断が大切です。
定期的な受診の重要性
服用期間が長期にわたる場合、定期的な診察で血液検査や症状の確認を行い、治療方針を微調整し、特にアトピー性皮膚炎の場合は皮膚の状態を客観的にチェックしながら、服薬の継続・変更を検討する必要があります。
治療期間と診察頻度
治療期間の目安 | 診察の頻度 | 主な確認事項 |
---|---|---|
1~3カ月程度 | 月1回程度 | 副作用や症状の変化、他の薬との相互作用 |
半年~1年程度 | 2~3カ月に1回程度 | 長期服用の影響、慢性症状の推移 |
1年以上にわたる場合 | 症状安定期は3~6カ月に1回 | 定期検査や追加治療の検討 |
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)の副作用やデメリット
どんな薬にもリスクがあり、安全に服用を続けるためには、薬のメリットだけでなく、副作用やデメリットも把握しておくことが必要です。
主な副作用
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)では、以下のような副作用が報告されています。
- 胃腸障害(腹痛、下痢など)
- 眠気やだるさ
- 口渇(口の渇き)
- 発疹やかゆみの悪化(まれ)
このような症状が出たときは自己判断で薬をやめるのではなく、できるだけ早く医師へ相談してください。
まれに起こる重篤な副作用
アナフィラキシー様症状や重い肝機能障害など、極めてまれなケースも報告されていて、次のような症状が出た場合は、放置せず速やかに医療機関を受診しましょう。
- 発疹、かゆみに加え、呼吸困難や血圧低下
- 黄疸(肌や白目が黄色くなる)
- 強い全身倦怠感
副作用リスクを減らす工夫
副作用を最小限に抑えつつ、治療を継続するためには以下の点を意識するとよいです。
- 医師に自分の既往症やアレルギー歴を詳しく伝える
- 他の薬やサプリメントを服用している場合は必ず報告する
- 食事や生活リズムを整えることで体調管理を行う
長期服用に対する不安
長期的に服用する場合、副作用リスクや効果の持続性に対して不安を抱く方もいますが、定期的な受診と検査で状態をチェックし、必要に応じて薬の量を調整することで、不安を軽減しながら治療を続けることが可能です。
長期服用時に注意したい項目
- 血液検査や肝機能検査の定期チェック
- 眠気や集中力低下の有無
- 肌や呼吸器症状の再燃の早期発見
- 日常生活での異変に気づいたら早めに報告
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)で効果がなかった場合
服用しているのに期待したほどの効果が得られない場合、原因を探りながら対策を立てることが重要です。焦って自己判断でやめたり、他の薬に切り替えたりすると、逆に症状が悪化することもあります。
服用期間が短すぎるケース
アレルギー症状は徐々に改善していくケースが多いので、数日~数週間の服用では十分な効果が確認できないことがあり、医師は通常、一定期間(2~4週間程度)様子をみて、症状の変化を観察します。
投薬量や投薬回数の問題
医師の指示どおりに服用していると思っていても、実際には飲み忘れや時間がばらついているケースも少なくありません。血中濃度が維持できていないと効果が出にくいので、飲み忘れを防ぐ対策が必要です。
他のアレルギー要因が絡んでいる場合
薬の効果を打ち消すほど強いアレルゲンに接触し続けている場合、治療効果が感じにくいことがあるので、生活環境の改善や、別の薬との併用も検討する必要があります。
別の治療法への切り替え
医師は一定期間の投与で効果が限定的と判断した場合、薬の種類や用量の変更、あるいは別の治療法への切り替えを提案します。
効果が得られないときに検討される治療
治療の変更例 | 具体例 |
---|---|
薬剤の変更 | 他の抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬への切り替え |
補助療法の追加 | ステロイド外用薬や免疫抑制剤の併用 |
ライフスタイルの見直し | アレルゲン回避策、食生活の改善など |
追加検査・専門医の紹介 | アレルギー検査やアトピー専門外来への受診 |
他の治療薬との併用禁忌
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)を使用するにあたって、同時に使うことがよくない薬や注意が必要な薬があり、医師や薬剤師に必ず併用中の薬を申告することが大切です。
併用禁忌の薬剤
現在のところ、重篤な相互作用が確認されている代表的な薬は多くはないものの、個々の患者さんの持病や服用歴などで影響が異なるので、最新の情報を医師に確認してください。
注意が必要な薬のジャンル
併用時に効果の増強や副作用リスクが高まる可能性がある薬の例です。
- 他の抗ヒスタミン薬
- 一部の抗うつ薬や抗精神病薬
- 中枢神経系に作用する薬
- 抗てんかん薬など
医師は患者さんの症状だけでなく、服用している薬のリストを確認しながら処方の可否を判断します。
サプリメントや市販薬との相互作用
サプリメントや市販薬でも、一部は体内の代謝酵素に影響を及ぼし、薬の効果や副作用に変化をもたらす可能性があります。
注意が必要なサプリメントや市販薬
- カルシウムや鉄分サプリメント(吸収を阻害する可能性)
- 抗ヒスタミン作用をもつ市販薬(眠気や口渇の増強など)
併用を避けるための情報共有
受診の際、かかりつけの医師以外の病院で処方された薬や、ドラッグストアで購入した市販薬なども申告する必要があります。飲み合わせのリスクを回避するために、薬剤師に相談するのも良い方法です。
併用情報を管理するうえで意識したい点
- お薬手帳を活用する
- 定期検診や受診のたびに最新の服用状況を報告する
- 症状の変化や新たに始めたサプリなどがあれば必ず伝える
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の概要
医師が治療上必要と判断した場合、保険診療で処方され、通常の保険診療と同様、3割負担(あるいは年齢や所得状況などで異なる割合)です。
薬価の具体例
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)の薬価は、1カプセル(100mg)の場合、約55円前後で、保険適用後の自己負担額(3割負担の場合)は約16~17円程度になります。
薬剤名 | 薬価(1カプセルあたり) | 3割負担時の目安 |
---|---|---|
レボセチリジン塩酸塩(アイピーディ)100mg | 約55円 | 約16~17円 |
ジェネリック医薬品 | 約30~40円 | 約9~12円 |
費用を抑えるポイント
費用負担をできるだけ抑えるには、以下のような方法があります。
- ジェネリック医薬品の選択を医師に相談する
- 処方時にまとめて日数分をもらう(頻繁な受診を減らす)
- 薬だけでなく、生活習慣や環境面の改善で症状を緩和する
以上
参考文献
Miyachi Y, Katayama I, Furue M. Suplatast/Tacrolimus Combination Therapy for Refractory Facial Erythema in Adult Patients with Atopic Dermatitis—A Meta-Analysis Study—. Allergology International. 2007;56(3):269-75.
Sakuma‐Oyama Y, Nishibu A, Oyama N, Saito M, Nakamura K, Kaneko F. A case of recurrent cutaneous eosinophilic vasculitis: successful adjuvant therapy with suplatast tosilate. British Journal of Dermatology. 2003 Oct 1;149(4):901-3.
Satoh T, Sasaki G, Wu MH, Yokozeki H, Katayama I, Nishioka K. Suplatast tosilate inhibits eosinophil production and recruitment into the skin in murine contact sensitivity. Clinical Immunology. 2003 Sep 1;108(3):257-62.
Nagase H, Nakachi Y, Ishida K, Kiniwa M, Takeuchi S, Katayama I, Matsumoto Y, Furukawa F, Morizane S, Kaneko S, Tokura Y. IL-4 and IL-12 polymorphisms are associated with response to suplatast tosilate, a Th2 cytokine inhibitor, in patients with atopic dermatitis.
Teraki Y, Fukuda T. Pemphigoid nodularis associated with psoriatic erythroderma: successful treatment with suplatast tosilate. British Journal of Dermatology. 2008 Feb 1;158(2):424-6.
Sano Y, Suzuki N, Yamada H, To Y, Ogawa C, Ohta K, Adachi M. Effects of suplatast tosilate on allergic eosinophilic airway inflammation in patients with mild asthma. Journal of allergy and clinical immunology. 2003 May 1;111(5):958-66.
Suwaki T, Agrawal DK, Townley RG. Modification of eosinophil function by suplatast tosilate (IPD), a novel anti-allergic drug. International immunopharmacology. 2001 Nov 1;1(12):2163-71.
Washio, Yoshihiro Ohashi, Ayaki Tanaka, Yasushi Kakinoki, Yoshikazu Sugiura, Hirokazu Sakamoto, Koji Yamada, Miki Matsuda, Manabu Uekawa, Hideki Okamoto, Yoshiaki Nakai Y. Suplatast tosilate affects the initial increase in specific IgE and interleukin-4 during immunotherapy for perennial allergic rhinitis. Acta Oto-Laryngologica. 1998 Jan 1;118(538):126-32.
Mizuguchi H, Orimoto N, Kadota T, Kominami T, Das AK, Sawada A, Tamada M, Miyagi K, Adachi T, Matsumoto M, Kosaka T. Suplatast tosilate alleviates nasal symptoms through the suppression of nuclear factor of activated T-cells-mediated IL-9 gene expression in toluene-2, 4-diisocyanate-sensitized rats. Journal of Pharmacological Sciences. 2016 Mar 1;130(3):151-8.
Li LS, Guan K, Li JD, Wang ZX, Cui L, Xu YY. The effect on patient life quality of prophylactic treatment to seasonal allergic rhinitis and related transcriptomics research. Zhonghua yu Fang yi xue za zhi [Chinese Journal of Preventive Medicine]. 2021 May 1;55(5):606-12.