052-228-1280 WEB予約 LINE予約

多形日光疹

多形日光疹

多形日光疹(polymorphous light eruption)とは、紫外線を浴びた後に皮膚へ多彩な発疹が現れる症状を特徴とする皮膚トラブルのことです。

太陽光を浴びてから半日以内など比較的短い時間でかゆみや赤みが出るケースが多く、夏場のレジャーやちょっとした外出時にも起こりやすく、発疹は多型性で一様でない形態を示します。

赤みを帯びた小さなブツブツや水ぶくれ、色素沈着を伴う変化など多様なパターンが観察され、発疹そのものが時間とともに落ち着いたとしても、放置すれば再発を繰り返すことがります。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

多形日光疹の病型

多形日光疹は紫外線が引き金となる皮膚症状ですが、発疹の出方や重症度、再発のしやすさなどに複数のバリエーションがあり、光過敏症の一種に分類されるものの、症例によっては判断が難しい場合もあります。

発疹の形態による分類

多形日光疹が表面化するとき、発疹の形態が一定ではなく、同じ患者さんであっても状況によって異なる皮膚変化が認められるケースがあり、大まかには以下のパターンが見られやすいです。


・紅斑型:薄い赤みを帯びた発疹が中心で、中央がほんのり盛り上がる場合がある
・丘疹型:やや硬めの丘疹が多数生じ、かゆみが強くなるケースが多い
・小水疱型:皮膚表面に小さな水ぶくれが形成され、破れやすい
・湿疹型:部分的に湿疹様の炎症が拡大することがある

発疹の形態と症状の特徴

発疹形態皮膚所見の特徴かゆみの強さ
紅斑型ややピンクがかった色合い中等度
丘疹型盛り上がりが顕著やや強い
小水疱型水ぶくれが小範囲に出現強め
湿疹型広範囲に赤みと鱗屑中~強い

病型別の経過と重症度

多形日光疹は病型別に重症化のしやすさや治療反応が異なり、紅斑型や丘疹型の方が比較的軽度で済むことが多く、水疱型や湿疹型に近づくほど症状が長引いたり、治療に時間がかかります。

ただし個人差も大きく、同じ病型でも発疹が繰り返し出るうちに重症度が変化するケースもあります。

病型ごとの経過と特徴例


・紅斑型:急激に赤みが増すが数日以内に軽快しやすい
・丘疹型:小さなブツブツ状の発疹がまとまって現れ、徐々に色素沈着が残る場合もある
・小水疱型:水疱が破れやすく二次感染リスクがあるため注意を要する
・湿疹型:かき壊しなどで長引きやすく、痂皮形成も認められることがある

女性と男性での発症パターン

多形日光疹は男女問わず発症しますが、屋外で活動する機会や服装の違いから女性の方が気づきやすく、日焼け止めや化粧品を使用する際に刺激を感じて受診し、検査で多形日光疹が判明するなどのケースが多いです。

一方、男性では外仕事やスポーツでの日焼けを大きく受けながらも放置しがちで、症状が進行してからクリニックへ駆け込むこともあり、同じ病型でも受診タイミングに違いが生じる傾向があります。

男女別の発症パターンと発見時期

性別発症シチュエーション受診するタイミング
女性化粧品や日焼け止め塗布時など早期に皮膚違和感を自覚する傾向
男性野外での活動中に日焼け症状が顕著になってから受診

成人と子供での特徴

多形日光疹は子供にも見られますが、成長過程で紫外線への耐性が変化したり、屋外遊びの仕方が変わることで症状がまったく出なくなることもあります。

成人になると、生活習慣や日焼け止めの使用、ホルモンバランスの変動など、多くの要因が絡み合って症状の出現タイミングが複雑になります。

さらに、小児期に軽度の多形日光疹を経験していても、成人になってから再発しやすいケースもあるため、継続的な対策が大切です。

多形日光疹の症状

多形日光疹は日光を浴びてから数時間から半日ほどで皮膚の発赤やかゆみが起こり始め、数日かけて収まる、あるいは次第に広がってしまうといった経過をたどります。

急性期のかゆみと灼熱感

屋外で過ごした後、特に日差しの強い時間帯に長くいた場合、皮膚にじわじわと熱感が出たり、我慢しがたいかゆみが生じることがあります。

多形日光疹の発疹は見た目以上にかゆみが強いケースもあり、無意識にかき壊してしまうと二次感染や症状の悪化につながります。

急性期に見られやすい症状

急性期症状具体例
かゆみ部分的な強い掻痒感
熱感火照るような感覚
軽い痛み刺激を感じるか皮膚がピリピリすること

発疹の広がり方

多形日光疹の場合、はじめは腕や首元など露出部位を中心にポツポツと発疹が出現し、その後数日かけて背中や肩など、日差しに当たった他の部位にも同様の変化が起きることがあります。

個人差はあるものの、症状が広がるスピードはそれほど速くはないため、「初日に赤みが少し出ただけ」と思って油断していると、2~3日後に予想以上に強い炎症が表面化することがあるので、注意が必要です。

発疹が広がる時の典型的なパターン


・最初は日光を直接浴びた腕や顔に数か所の発疹が生じる
・翌日以降に背中や肩、うなじなど接触していた衣服の透過光でも刺激を受けた部分に発疹が増える
・かゆみが強い部位をかいてしまい、炎症が拡大することがある

二次感染や色素沈着への移行

強いかゆみのため皮膚をかきこわすと、水疱化していた部位が破れて傷になる場合があり、そこに細菌が侵入すると、より腫れたり膿がたまるなど二次感染が起こるリスクが高まります。

また、炎症がある程度収まった後でも、色素沈着や斑状のくすみがしばらく残ることがあるため、見た目が気になって日常生活に支障を感じる方も少なくありません。

炎症後の合併症や後遺症

合併症・後遺症内容
二次感染掻破により細菌感染を起こし腫れや化膿が生じる
色素沈着茶色や黒ずみが皮膚に残りやすい
瘢痕深く傷ついた場合、隆起や陥凹が残ることがある

日常生活への影響

かゆみや痛みを抱えながらの生活は集中力を低下させ、精神的なストレスを増大させ、また、洋服のこすれで発疹が刺激されたり、入浴時のお湯による刺激でさらにかゆみが悪化します。

日常生活への影響


・職場や学校で集中できずイライラする
・外出時に日差しを避けたファッションを強いられる
・気温差で肌の刺激が増し、不快感が続く

原因

多形日光疹は紫外線が直接的な引き金になると考えられていますが、実際には体質や免疫反応の関与など、複数の要素が絡み合う複雑なメカニズムをもつ疾患です。

紫外線が誘発する免疫異常

多形日光疹は光過敏症の一種であり、主に紫外線A波(UVA)やB波(UVB)に対して皮膚の免疫反応が過剰に働くことが炎症の原因です。

紫外線を受けると、皮膚細胞内でDNA損傷や活性酸素生成が起こり、これを修復または除去しようとする免疫メカニズムが過剰になると、かゆみや炎症を伴う発疹として表面化する可能性が高まります。

紫外線と免疫の相互作用

紫外線主な作用免疫への影響
UVA真皮層まで到達し細胞を酸化ストレスにさらす活性酸素増加による炎症促進
UVB表皮でDNA損傷を起こす皮膚免疫反応を強く誘導し発疹に結びつく

遺伝的素因

家族内で多形日光疹を発症するケースがあることから、遺伝的素因も一定の役割を担っていると推定されます。

皮膚のバリア機能や色素細胞の性質など、紫外線によるダメージを受けやすい体質が遺伝し、同じように日光暴露で症状が出やすい親子や兄弟が存在する場合があります。

遺伝的素因と考えられる点
・日焼けしやすい・しにくいといった肌質が家族間で似ている
・幼少期から日光による発疹を何度も経験している
・アレルギー体質やアトピー素因が同居し、皮膚炎を起こしやすい

ホルモンバランスや免疫力の低下

女性では妊娠や出産、更年期などホルモンバランスの大きな変動時期に肌質が変わることも、紫外線に対する感受性が高まる要因です。

また、ストレスや疲労、睡眠不足などで全身の免疫力が落ちているときに日光を浴びると、通常なら抑えられるはずの炎症反応が引き起こされる可能性もあります。

ホルモンや免疫力が関わる要因

内的要因皮膚への影響
ホルモン変動妊娠中・更年期などで紫外線感受性が変動
ストレス・睡眠不足自律神経や免疫力が乱れ、炎症反応が強まる

化学物質との相互作用

日焼け止めや化粧品、薬剤に含まれる成分が紫外線と反応して光毒性や光アレルギーを起こす場合があり、多形日光疹と類似した症状をきたすことがあります。

これらは多形日光疹と誤診される可能性もあるため、症状が出たタイミングで使った化粧品や薬を医師に伝えると、原因究明に役立ちます。

化学物質が関与するパターン


・特定の香料成分が紫外線と反応して皮膚炎を引き起こす
・抗生物質や解熱鎮痛薬の服用中に強い日焼けをすると反応が激化する
・洗剤や整髪料の成分が肌に残り、紫外線下で炎症を助長する

多形日光疹の検査・チェック方法

多形日光疹は皮膚に現れる症状や患者の生活状況などを総合的に判断して診断されますが、ほかの光過敏症や日光湿疹との区別が必要な場合もあります。

問診と皮膚所見の確認

診察時には、いつ、どれくらいの時間、どんな状況で日光を浴びた後に症状が出現したかを医師へ詳しく伝えると、その情報が重要な手がかりになります。

多形日光疹は日光暴露と発疹の関係が強いため、症状が出るタイミングや部位などをしっかり把握しておくことが大切です。

問診時に確認される点

確認事項具体例
発症タイミング日焼け後何時間かでかゆみや発疹が出たのか
発疹の広がり方どの部位から始まり、どれくらいの範囲に及んだか
再発頻度過去にも似た症状があり、繰り返し起こるか

光線過敏テスト

日光過敏症と疑われる場合、紫外線に対する皮膚の反応を見るための「光線過敏テスト」が行われることがあり、医療用の紫外線照射装置を使い、限定的な部位に少しずつ紫外線を照射して皮膚がどう変化するかを観察します。

多形日光疹の場合は照射後数時間~1日ほどで紅斑や丘疹が出るかどうかを確認し、反応があれば診断の参考にします。

光線過敏テストの手順


・腕や背中など皮膚が比較的露出しやすい部位を選んで紫外線を照射
・照射量や時間を段階的に変えて反応を比較
・24時間以内に皮膚変化がなければ別の日にもう一度照射し、48時間後の変化も見る

採血検査

多形日光疹そのものを特定できる採血検査はありませんが、自己免疫疾患やアレルギー素因の有無を調べるために血液検査が行われることがあります。

IgEやANA(抗核抗体)などを調べて全身の免疫バランスを確認し、他の自己免疫疾患や慢性炎症がないかを調べることが重要です。

血液検査で見られる指標と意義

検査項目意義
IgEアレルギー体質かどうかを把握
ANA自己免疫疾患の可能性を探る
CRP炎症の有無を示す

病理組織検査

皮膚生検(患部の皮膚組織を一部採取する)を行い、病理組織学的に詳しく調べることもありますが、多形日光疹は症状が比較的軽い場合が多く、皮膚生検まで行うケースは稀です。

もしも発疹の形態が典型的でなく、別の皮膚疾患と鑑別が難しいときは、生検が選択肢に上がります。

病理組織検査を検討する主な理由


・悪性腫瘍やエリテマトーデスなどとの鑑別が必要
・光線過敏以外の要因が疑われる特異的な皮膚所見がある
・長期間にわたって治療反応が悪く、原因不明のまま症状が持続する

多形日光疹の治療方法と治療薬について

多形日光疹の治療は、まず日常生活での紫外線回避策を中心に置き、症状の度合いや再発リスクに応じて薬物療法を組み合わせる流れが一般的です。

紫外線対策の徹底

最も基本的で効果的な治療は、紫外線を浴びないよう工夫することです。

日常的に取り組むべき紫外線対策


・帽子や日傘、長袖の衣類などで直接光を避ける
・高SPF・PA値の日焼け止めを肌質に合わせてこまめに塗り直す
・日差しが強い正午前後の屋外活動を控える

紫外線対策グッズと特徴

グッズ特徴注意点
帽子頭部・顔面への直射を減らすつばの大きさで保護範囲が変わる
日傘全身に及ぶ紫外線を遮りやすい色や生地で遮光率に差
長袖カーディガン肌を直接露出しない通気性の高い素材を選ぶ

外用薬(ステロイド・免疫抑制外用剤など)

急性のかゆみや炎症が強い場合、外用薬の使用が検討されます。

ステロイド外用薬を患部に塗り、炎症を鎮めてかゆみを抑える方法が採られますが、長期連用による皮膚の萎縮や色素変化などの副作用が心配されるため、医師の指示に従って正しい量と回数で使用することが大切です。

近年はステロイド以外に、タクロリムスなどの免疫抑制外用薬が選択されるケースも増えてきました。

内服薬

症状が広範囲に及ぶ場合や、外用治療だけでは抑えきれない場合に、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を飲んでかゆみを軽減することがあります。

また、重症例では短期的にステロイドの内服を行い、強い炎症を急速に鎮める選択肢もあるものの、副作用リスクとのバランスを考慮することが必要です。

内服薬の例


・抗ヒスタミン薬:かゆみを緩和し、掻破による悪化を防ぐ
・ステロイド内服:急性期の強い炎症を抑えるため短期的に使用
・抗アレルギー薬:全身的なアレルギー反応を抑制する

光線療法(フォトセラピー)

重度または繰り返し再発する多形日光疹に対しては、あえて紫外線を医療管理下で照射する「脱感作療法」として光線療法を行う場合があります。

ただし、徐々に紫外線への耐性をつける狙いがあるものの、通院回数が増えたり、照射量の調整が難しいなどのデメリットもあります。

治療期間

多形日光疹の治療期間は、症状の強さや再発の程度、個々の体質によって異なり、軽度の発疹が数日で消える人もいれば、再発を繰り返して長期間にわたってケアが必要になる場合もあります。

急性期の対応期間

日光暴露によって急性期の発疹が出た場合、外用薬や抗ヒスタミン薬を使用することで1~2週間程度で症状が落ち着く例が多いです。

ただし、その間に再度紫外線を浴びると、症状が延長したり悪化したりする可能性があるため、徹底した紫外線対策を並行して行う必要があります。

急性期における治療と経過

期間(目安)治療・経過
0~3日外用ステロイドや抗ヒスタミン薬を開始
4~7日かゆみが軽減し、発疹が薄れてくる
8~14日発疹がほぼ治まり、色素沈着が残る場合あり

再発防止のための長期管理

多形日光疹は季節や日差しの強さに合わせて再発を繰り返すことがあるため、長期的な視点で紫外線回避や生活習慣の見直しを続けることが重要です。

特に春から夏にかけて日射量が増える時期には、予防的に日焼け止めを使い始める、外出時間を調整するなどの対応を行うと、症状の発現を抑えられる可能性が高まります。

再発防止の長期管理


・紫外線量の多い季節はこまめに日焼け止めを塗る
・屋内でも窓際に長時間いる場合はUVカットフィルムやカーテンを利用
・普段から保湿を意識して皮膚のバリア機能を高める

治療をやめるタイミング

症状が落ち着いても、再度の発症を防ぐためには紫外線対策をやめてはいけませんが、薬物療法については主治医との相談の上、症状が引いてから徐々に使用回数や量を減らしていくことが多いです。

自己判断で急にステロイド外用や内服薬を中断すると、リバウンド的に炎症が再燃するリスクがあるため、医師の指示に従ってください。

治療終了の目安と注意点

状況・時期治療終了の目安注意点
軽度症状(紅斑のみ)数日で発疹が消退し、かゆみがなくなった日差しが再び強いときは要注意
中等度症状(丘疹など)1~2週間で炎症が治まり、色素沈着のみ残存紫外線対策を継続し、薬を少しずつ減らす
重症または再発型数週間にわたり治療と経過観察が必要完全に再発が防げる目処が立つまでは用心が必要

多形日光疹薬の副作用や治療のデメリットについて

多形日光疹は適切な治療によって改善に向かいやすい疾患ですが、使用される薬や治療法には副作用やデメリットがあるため、注意深く理解しておく必要があります。

ステロイド外用薬の副作用

ステロイド外用薬は炎症やかゆみを速やかに抑える一方で、長期連用や強力なランクのステロイドを使用し続けると、以下のような副作用を招く恐れがあります。


・皮膚の萎縮や色素異常
・毛細血管拡張
・二次感染に対して抵抗力低下

ステロイド外用薬のデメリット

デメリット内容
皮膚萎縮長期使用で皮膚が薄くなりやすい
感染リスク局所免疫が低下し、真菌や細菌感染が起こりやすくなる

免疫抑制外用薬の留意点

タクロリムス軟膏などの免疫抑制外用薬はステロイドの副作用を回避しつつ炎症を抑制できる利点がありますが、しみるような刺激感や一時的な皮膚の灼熱感などが起こることがあります。

また、使用開始直後にかゆみが増す例もあり、医師の管理下で状態を確認しながら継続するかどうかを判断します。

免疫抑制外用薬の副作用例


・皮膚のほてり感
・一時的なかゆみの悪化
・塗布範囲が広いと吸収量が増え、全身性副作用のリスクが高まる

内服薬の副作用と注意点

抗ヒスタミン薬は眠気や倦怠感を感じる人が多く、特に自動車の運転や高所作業を行う際には注意が必要です。

ステロイドを内服する場合は、血圧の上昇や血糖値の変動、消化器症状などが副作用として挙げられ、長期にわたるステロイド内服は骨粗鬆症や感染症リスクの増大などのデメリットも考慮しなければなりません。

内服薬の副作用と留意点

薬剤区分主な副作用留意点
抗ヒスタミン薬眠気、倦怠感仕事や運転に影響が出る場合がある
ステロイド内服血糖上昇、胃腸障害、骨粗鬆症リスク短期的な使用にとどめる場合が多い

光線療法のデメリット

光線療法を行うと、医師の管理下とはいえ皮膚に一定量の紫外線を照射するため、色素沈着やシミ、シワなどの光老化リスクが高まることがデメリットです。

また、治療効果が現れるまでに複数回の照射が必要となり、通院負担も大きくなるため、患者のライフスタイルや症状の度合いを総合的に見ながら選択されます。

光線療法のデメリット


・長期間の照射でシミやシワが増える可能性
・通院回数や費用がかさむ
・過照射でやけど様の症状が出るリスク

多形日光疹の保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

外来診察と検査費用

多形日光疹でクリニックを受診する場合、はじめは医師の診察と皮膚所見の確認、必要に応じて光線過敏テストや採血検査が行われます。

項目保険適用後の自己負担目安(3割負担)
診察・皮膚所見1,000~2,000円程度
採血検査(基本項目)1,000~2,000円程度
光線過敏テスト1,500~3,000円程度

外用薬・内服薬の費用

多形日光疹の主な治療薬は、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬です。


・ステロイド外用:500~1,500円程度/本
・抗ヒスタミン内服:1,000~2,000円程度/1か月
・ステロイド内服:2,000~4,000円程度/1か月

光線療法(フォトセラピー)の費用

重症例などで光線療法が選択された場合、1回の照射あたり数千円程度の自己負担が発生することが多く、週1~2回の通院を数週間から数か月続けます。

光線療法1回あたりの費用保険適用後の自己負担(3割負担)
PUVA療法2,000~3,000円程度
ナローバンドUVB療法2,000~4,000円程度

以上

参考文献

Hönigsmann H. Polymorphous light eruption. Photodermatology, photoimmunology & photomedicine. 2008 Jun;24(3):155-61.

Gruber-Wackernagel A, Byrne SN, Wolf P. Polymorphous light eruption: clinic aspects and pathogenesis. Dermatologic clinics. 2014 Jul 1;32(3):315-34.

Stratigos AJ, Antoniou C, Katsambas AD. Polymorphous light eruption. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2002 May;16(3):193-206.

Boonstra HE, van Weelden H, Toonstra J, van Vloten WA. Polymorphous light eruption: A clinical, photobiologic, and follow-up study of 110 patients. Journal of the American Academy of Dermatology. 2000 Feb 1;42(2):199-207.

Guarrera M. Polymorphous light eruption. Ultraviolet Light in Human Health, Diseases and Environment. 2017:61-70.

Boonstra HE, van Weelden H, Toonstra J, van Vloten WA. Polymorphous light eruption: A clinical, photobiologic, and follow-up study of 110 patients. Journal of the American Academy of Dermatology. 2000 Feb 1;42(2):199-207.

Guarrera M. Polymorphous light eruption. Ultraviolet Light in Human Health, Diseases and Environment. 2017:61-70.

Holze E, Plewig G, Renate Von Kries G, Lehmann P. Polymorphous light eruption. Journal of investigative dermatology. 1987 Mar 1;88(s 3):32-8.

Epstein JH. Polymorphous light eruption. Journal of the American Academy of Dermatology. 1980 Oct 1;3(4):329-43.

Ortel B, Tanew A, Wolff K, Hönigsmann H. Polymorphous light eruption: action spectrum and photoprotection. Journal of the American Academy of Dermatology. 1986 May 1;14(5):748-53.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次