足関節脱臼(ankle dislocations)とは、足首にある距骨と脛骨の間の関節(距腿関節)が外れてしまう重篤な外傷です。
高所からの転落や交通事故などの強い外力が加わって発生するケースが多く、足関節の構造が大きく損なわれる深刻な状態になります。
通常の足関節捻挫とは異なり、足の形が著しく変形して激しい痛みを伴うのが特徴です。また、皮膚や神経、血管などの周囲の組織にも影響が及ぶ可能性があります。
比較的稀な怪我ですが、正しく初期対応を行わないと長期的な後遺症を残す可能性があるため、正確な診断と迅速な医学的介入が必要です。
この記事の執筆者
臼井 大記(うすい だいき)
日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師
2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。
足関節脱臼の病型
足関節脱臼には2つの形態があります。
- 骨折を伴わない真の脱臼
- 骨折を伴う脱臼で大多数がこのタイプ
足関節の安定性は関節包、三角靱帯、外側側副靱帯の3つの靱帯群によって保たれています。
通常靱帯は非常に強いため、脱臼するほどの力が加わったときには骨が折れて脱臼を生じます。
方向による病型分類
脱臼の方向によって後方、前方、側方、上方にも分類されます。
後方脱臼
後方脱臼は足関節脱臼の最も一般的なタイプです。距骨は、脛骨遠位端に対して後方へ位置します。
幅の広い距骨前方が後方に移動するため、関節が強制的に楔状に拡大します。脛骨腓骨結合が損傷されている場合は関節包の破壊を伴い、外果が侵されている場合は骨折を伴います。
前方脱臼
前方脱臼は、足関節で距骨が前方に押し出されることによって生じます。
一般的に前方脱臼は、足を固定して脛骨に後方からの力が加わったときに起きます。
外側脱臼
側方脱臼は、足関節の強制的な回内、回外、外旋、内旋によって生じます。
踝骨折、腓骨遠位端骨折、またはその両方の骨折を伴う例が多いです。
上殿部
上方脱臼は、距骨がすり鉢状に押し上げられる力によって生じます。このような脱臼は、通常、高所からの落下によるものです。
脊椎損傷や踵骨の骨折を併発していないか慎重に評価する必要があります。
足関節脱臼の症状
足関節脱臼では、激しい痛みと腫れを伴い、関節の変形や可動域制限が生じ、歩行が困難になる症状が一般的です。
解剖学的特徴と症状の関連性
変形の方向 | 形態的特徴 |
内側脱臼 | 足部の内反変形 |
---|---|
外側脱臼 | 足部の外反変形 |
後方脱臼 | 足部の後方偏位 |
前方脱臼 | 足部の前方偏位 |
足関節脱臼における症状は解剖学的な構造の破綻によって引き起こされ、足関節の位置関係が著しく変化するために臨床症状が出現します。
通常、足関節における関節面の接触が失われるため、足部全体のアライメントに大きな変化が生じて特徴的な形態変化を観察できます。
急性期における主要な臨床症状
足関節脱臼の発症直後から著明な疼痛を訴える人が多く、痛みは足関節周囲全体に及ぶのが特徴です。
急性期における症状の進行は非常に早く、受傷後数時間以内に著明な腫脹が出現します。それに伴い、皮膚の緊満感や圧痛も増強していくのが重要な臨床所見となります。
神経血管系への影響と随伴症状
- 足趾のしびれ感や感覚異常
- 足背動脈の拍動減弱
- 皮膚の蒼白化や冷感
- 足趾の可動性低下
- 足底部の知覚鈍麻
局所の解剖学的構造の変化に伴い、周囲の神経や血管への影響が生じるケースがあります。
関節機能障害の具体的な様相
機能障害の種類 | 臨床的特徴 |
可動域制限 | 底屈・背屈制限 |
---|---|
荷重障害 | 体重支持困難 |
歩行異常 | 跛行・歩行不能 |
筋力低下 | 足関節周囲筋群 |
関節の機能障害は足関節脱臼における中核的な症状であり、その程度や性質は脱臼の型によって異なった特徴を示すことになります。
随伴する軟部組織の病態
足関節脱臼に伴う軟部組織の損傷は、単なる関節の位置異常にとどまらない複雑な病態を形成する場合があります。
周囲の靭帯組織は著明な伸張や断裂を受けるケースが多く、これにより関節の不安定性がさらに増強される結果となります。筋腱組織においても、急激な伸張や圧迫による機能障害が生じるために、運動機能の低下が起こります。
臨床所見の経時的変化
受傷直後から数時間の間に局所の腫脹は急速に進行し、皮下出血による変色や熱感を伴うようになります。この腫脹の進行に伴い、関節周囲の解剖学的指標の触知が困難となり、また圧痛点の同定にも慎重な診察手技が必要です。
関節包や靭帯の損傷により関節内に出血が生じるため、関節の腫脹がさらに増強され、二次的な循環障害を引き起こす場合があります。
症状の個別性と重症度評価
足関節脱臼における症状の発現パターンは、脱臼の型や損傷の程度によって多様な様相を呈します。
神経血管束への影響が強いときには、末梢循環障害や神経症状が顕著となり、より複雑な臨床像を示す場合があります。
組織の損傷程度も、腫脹や疼痛の程度に大きな差異が生じる原因の一つです。症状の強さは総合的な重症度評価において欠かせない指標となります。
足関節脱臼の原因
足関節脱臼は、主に高エネルギー外傷による強い衝撃や捻りの力が足関節に加わるのが原因で引き起こされる深刻な外傷です。
発生メカニズムの基礎知識
足関節脱臼の発生には、通常の歩行や走行では生じない強大な外力が関与します。
最も一般的な損傷パターンは、足関節が最大に屈曲して軸荷重がかかり、足が強制的に内転したときに生じます。このメカニズムでは距骨が前方の押し出されるため、前距腓靱帯や踵腓靱帯の損傷を受けやすくなります。
骨折を伴う足関節脱臼については、足の位置と受ける力の方向に基づいて4つのタイプに分類される「Lauge-Hansen分類」を使用することがあります。回内―内旋型、回内―外旋型、回外―外転型、回外―外旋型の4つに分けられますが、この分類の検者間信頼性は疑問視されているのが実情です。
外傷の受傷機転による分類
高所からの転落や交通事故などによる強い衝撃は、足部が内反もしくは外反する状態で着地することにより、足関節に対して異常な負荷をかけてしまいます。
スポーツ活動中の急激な方向転換や着地の際にも、同様の機序で脱臼が生じる可能性があります。
環境要因とリスク因子
- 不整地での活動頻度が高い
- 既往歴として靭帯損傷がある
- 足関節の不安定性が存在する
- 高所作業に従事している
- 接触性スポーツへの参加
不整地での活動が多い、既往歴として靭帯損傷がある、足関節の不安定性が存在するなどの要因が足関節脱臼の発生リスクを高めます。
年齢層と活動特性による違い
年齢層 | 主な受傷原因 | リスク特性 |
10-20代 | スポーツ活動 | 激しい運動による捻り |
---|---|---|
30-40代 | 労働災害 | 高所作業での転落 |
50代以上 | 転倒事故 | バランス低下による不安定性 |
若年層から高齢者まで幅広い年齢層で発生する足関節脱臼ですが、年齢や活動特性によって受傷機転に特徴的な傾向があります。
解剖学的要因の影響
足関節周囲の解剖学的構造は、脱臼の発生メカニズムと密接な関係があります。距骨下関節は複雑な三次元的動きを持つ関節であり、その構造上の特徴から、一度支持機構が破綻すると容易に脱臼につながります。
関節周囲の靭帯群は通常の運動では十分な強度を持っていますが、想定を超える強い外力が加わった際には、防御機構としての機能を果たせなくなる場合があります。
職業性リスク要因
建設業や製造業など、高所作業を伴う職種では、転落や落下による受傷リスクが高いです。
また、不安定な足場での作業や重量物の運搬など、足関節に過度な負担がかかる作業環境も、脱臼の発生要因となり得ます。
足関節脱臼の検査・チェック方法
足関節脱臼の診断には、理学所見、画像検査、神経血管系の評価など、複数の検査手法を組み合わせた総合的な医学的評価が重要です。
初期評価における基本的アプローチ
視診項目 | 確認ポイント |
変形 | 足部アライメント |
---|---|
腫脹 | 範囲と程度 |
皮膚色 | 血行状態 |
開放創 | 有無と状態 |
医療機関での初期評価では、視診による足部の変形や腫脹の程度の確認から始めます。
足部全体の形状変化を注意深く観察し、皮膚の状態や色調の変化にも着目していきます。触診では、足関節周囲の圧痛点の分布や、腫脹の範囲を丁寧に確認します。
画像診断による詳細評価
単純X線検査では通常3方向(正面・側面・Mortise)からの撮影を実施すると、脱臼の方向や程度を立体的に把握できます。メゾヌーブ損傷の有無を確認するために、下腿全体のX線画像も必要です。
CT検査によってより詳細な骨構造の評価が可能となり、距骨下関節の状態や随伴する骨折の有無を確実に判定できるようになります。
MRI検査では、軟部組織の損傷状態を詳細に観察でき、靭帯や腱の損傷程度の正確な評価が可能です。
神経血管系の評価項目
- 末梢の脈拍触知
- 毛細血管再充満時間の測定
- 足趾の自動運動確認
- 感覚機能テスト
- 皮膚温の左右差確認
末梢の脈拍触知、毛細血管再充満時間の測定、足趾の自動運転確認などの神経血管系の評価を実施します。
関節可動域と安定性の評価
検査項目 | 評価内容 |
背屈角度 | 制限の程度 |
---|---|
底屈角度 | 可動範囲 |
内反動揺 | 不安定性 |
外反動揺 | 靭帯損傷 |
随伴損傷の精査
足関節脱臼に伴う、周辺組織の損傷状態を詳細に確認することも大切です。腱や靭帯、神経血管束、皮膚の状態に特に注目して評価を進めていきます。
複合組織損傷の有無を確認するため、足部全体の機能評価を系統的に実施します。
経時的な評価の実施
急性期の評価に加えて経時的な再評価を実施すると、回復過程における関節の安定性や機能回復の状態を把握できます。
腫脹の推移や疼痛の変化などを継続的に観察すると、回復状態の正確な判断が可能です。また、画像検査による再評価も定期的に実施しながら、関節の位置関係や骨構造の変化を詳細に追跡していきます。
専門的検査の追加実施
動的X線撮影や負荷テストなどの専門的な追加検査は、より詳細な病態評価が行えます。
関節造影検査やストレス撮影などは、靭帯損傷の程度や関節の不安定性をより詳細に評価する際に実施する特殊検査です。検査結果を総合的に判断し、足関節脱臼の状態を正確に把握することが大切です。
足関節脱臼の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間
足関節脱臼の治療は、徒手整復による関節の位置修復が第一選択です。消炎鎮痛薬による疼痛管理とリハビリテーションを組み合わせながら、通常6〜12週間の期間をかけて段階的な機能回復を目指します。
初期治療における基本方針
初期治療段階 | 具体的な処置内容 |
整復処置 | 徒手整復法の実施 |
---|---|
固定方法 | シーネ固定の施行 |
腫脹対策 | 冷却療法の実施 |
疼痛管理 | 鎮痛剤の投与 |
足関節脱臼に対する初期治療では、まず徒手整復による関節位置の修復を行い、その後の固定により安定性を確保するのが第一段階となります。
整復直後から腫脹の軽減に向けた処置を開始し、疼痛のコントロールと組織の保護を同時に進めて早期の機能回復への土台を築きます。
薬物療法における段階的アプローチ
- 非ステロイド性抗炎症薬の経口投与
- 局所用消炎鎮痛剤の塗布
- 筋弛緩薬の併用
- 末梢性循環改善薬の使用
- 関節内ヒアルロン酸注入
急性期の疼痛管理には、非ステロイド性抗炎症薬を中心とした薬物療法を導入し、患部の状態に応じて投与量や種類の調整が必要です。
腫脹の程度や全身状態を考慮しながら、非ステロイド性抗炎症薬や局所用消炎鎮痛剤のような薬物を組み合わせて使用すると、より効果的な治療効果を得られます。
固定期間中の管理方法
固定期間 | 管理のポイント |
初期4-6週間 | 完全固定実施 |
---|---|
4-6週目 | 部分荷重開始 |
5-6週目 | 装具変更検討 |
7週目以降 | 段階的荷重増加 |
固定期間中は組織の修復過程を妨げることなく、かつ関節の拘縮を予防するための細やかな配慮が重要です。
シーネ固定や装具による保護は、組織の修復に必要な安静を確保しつつ、徐々に可動域の拡大が図れる方法を選択していきます。
リハビリテーションプログラムの展開
リハビリテーションでは、患部の状態を継時的に評価しながら段階的な負荷の増加を図り、効果的な機能回復を目指します。
初期の他動運動から始まり、徐々に自動運動へと移行していく過程では、関節の可動域や筋力の回復状況を詳細に観察しながらプログラムの進行速度を決定していきます。
回復期における運動療法の実際
運動療法では、関節の可動性回復と筋力強化を並行して進めていく中で、バランス能力の向上にも焦点を当てた包括的なアプローチを展開していきます。
関節の安定性が確認できた段階ではより実践的な動作練習を導入し、日常生活動作の円滑な遂行に向けた準備を整えていきます。
治療期間の目安と回復の指標
一般的な治療期間は6〜12週間を要しますが、この期間は損傷の程度や患部の回復状況によって変動するケースがあります。
完全な機能回復までの道のりは、関節の安定性や筋力の回復程度、さらには歩行時の違和感の有無など多角的な評価に基づいて判断していきます。
社会復帰に向けた段階的プログラム
職場や学校への復帰を見据えた活動量の調整では、実際の生活環境を考慮した具体的な動作練習を取り入れてスムーズな社会復帰を支援していきます。
スポーツ活動への復帰を目指す際には、競技特性に応じた専門的なトレーニングプログラムを導入し、段階的な活動強度の向上を図っていくのが大切です。
薬の副作用や治療のデメリット
足関節脱臼の治療過程においては、関節の固定による筋力低下や関節可動域制限、骨癒合不全、早期変形性関節症などの様々な医学的リスクが存在します。
固定処置に伴う機能面への影響
固定期間 | 主な筋萎縮部位 |
2週間以内 | 下腿三頭筋 |
---|---|
4週間以内 | 前脛骨筋群 |
6週間以上 | 足趾屈筋群 |
長期の関節固定により、足関節周囲の筋組織に萎縮が生じ、関節の可動性が徐々に失われていくケースがあります。
関節機能の低下と二次的合併症
固定中の非荷重期間が延長すると、骨密度の低下や関節軟骨の変性が進行する点も重要です。骨萎縮や関節拘縮といった問題は、長期的な関節機能に影響を与える要因となっていきます。
血行障害による組織の循環不全は、創傷治癒の遅延や浮腫の遷延化をもたらす結果となる場合があります。
神経系への影響と後遺障害
- 末梢神経の圧迫による知覚異常
- 神経伸展損傷による痺れ
- 深部感覚の低下
- 固有受容感覚の鈍化
- 反射機能の変調
知覚異常やしびれ、深部感覚の低下などの神経学的問題が発生する可能性があります。
血管系合併症のリスク因子
合併症 | 発生要因 |
血栓形成 | 長期臥床 |
---|---|
静脈うっ滞 | 圧迫固定 |
循環障害 | 浮腫形成 |
皮膚壊死 | 血流低下 |
血栓形成や静脈うっ滞といった血管系合併症のリスク因子として挙げられるのが、長期臥床や圧迫固定、浮腫形成や血流低下です。
骨・軟骨組織への長期的影響
関節軟骨の栄養状態が悪化すると、軟骨変性が加速度的に進行していく傾向がみられます。
骨組織においては、応力分布の変化により骨粗鬆化や骨棘形成が促進されるケースがあります。関節面の不適合性が残存すると、将来的に変形性関節症への進展を招く可能性があるのも事実です。
免疫系・代謝系への影響
長期の安静臥床は、全身の代謝機能に影響を与え、筋タンパク質の分解促進や脂質代謝の変化をもたらす場合があります。免疫機能の低下は、創部感染や褥瘡形成のリスクを高める要因です。
薬物療法関連の副作用
消炎鎮痛薬の長期使用は胃粘膜障害や腎機能障害を引き起こす危険性があります。
抗生物質投与による腸内細菌叢の変化は消化器症状や真菌感染症を誘発し、ステロイド剤の使用は骨密度低下や創傷治癒遅延、感染リスクの上昇などの問題を引き起こすときがあります。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
足関節脱臼の治療では、健康保険制度により患者様の自己負担額が3割となり、一般的な総治療費用は入院を含めて15万円から25万円程度です。
基本的な診療における費用内訳
診療内容 | 保険適用後の自己負担額 |
MRI検査 | 4,000円~7,000円 |
---|---|
レントゲン撮影 | 1,500円~2,500円 |
固定用装具 | 3,000円~ |
消炎鎮痛薬 | 1,000円~2,000円 |
外来診療における一般的な費用の目安は合計で1~2万円程度です。
入院時に必要となる費用
- 個室使用料(1日あたり5,000~10,000円)
- 食事療養費(1食460円)
- 病衣レンタル料(1日200円)
- リハビリテーション料
- 処置料
入院加療が必要となる際の主な費用には、個室使用料や食事療養費、病衣レンタル料なども含まれます。
リハビリテーション期間中の費用
リハビリ内容 | 1回あたりの自己負担額 |
理学療法 | 1,500~2,500円 |
---|---|
運動療法 | 1,000~2,000円 |
物理療法 | 500~1,500円 |
医療機関での治療に加え、自宅でのセルフケアに使用する補助具や医療材料については保険適用外となるものが多く、実費での購入が必要です。
以上
参考文献
ZIMMER TJ, JOHNSON KA. Subtalar dislocations. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007). 1989 Jan 1;238:190-4.
Rammelt S, Goronzy J. Subtalar dislocations. Foot Ankle Clin. 2015 Jun 1;20(2):253-64.
DeLee JC, Curtis R. Subtalar dislocation of the foot. JBJS. 1982 Mar 1;64(3):433-7.
Sharma S, Patel S, Dhillon MS. Subtalar dislocations. JAAOS Global Research & Reviews. 2021 Dec 1;5(12):e21.
Inokuchi S, Hashimoto T, Usami N. Posterior subtalar dislocation. Journal of Trauma and Acute Care Surgery. 1997 Feb 1;42(2):310-3.
Christensen SB, Lorentzen JE, Krogsøe O, Sneppen O. Subtalar dislocation. Acta Orthopaedica Scandinavica. 1977 Jan 1;48(6):707-11.
Jungbluth P, Wild M, Hakimi M, Gehrmann S, Djurisic M, Windolf J, Muhr G, Kälicke T. Isolated subtalar dislocation. JBJS. 2010 Apr 1;92(4):890-4.
Monson ST, Ryan JR. Subtalar dislocation. JBJS. 1981 Sep 1;63(7):1156-8.
Goldner JL, Poletti SC, Gates 3rd HS, Richardson WJ. Severe open subtalar dislocations. Long-term results. JBJS. 1995 Jul 1;77(7):1075-9.
Tucker DJ, Burian G, Boylan JP. Lateral subtalar dislocation: review of the literature and case presentation. The Journal of foot and ankle surgery. 1998 May 1;37(3):239-47.