光アレルギー性皮膚炎(photoallergic contact dermatitis)とは、日光に含まれる紫外線と特定の化学物質が皮膚上で反応し、接触性皮膚炎のようなアレルギー反応を引き起こす状態です。
日常的に使っている化粧品や薬、あるいは職業上どうしても触れる薬品などが原因になる場合があり、症状が悪化すると赤みやかゆみだけでなく、水ぶくれを伴うケースも見受けられます。
単純な日焼けや一般的なアレルギー性皮膚炎と異なる点が多く、自分で判断するのが難しいと感じる方も少なくありません。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
光アレルギー性皮膚炎の病型
日光に含まれる紫外線と、皮膚に付着した物質が化学反応を起こすことで誘発される光アレルギー性皮膚炎には、いくつかの特徴的な病型があります。
アレルギー反応が起こるメカニズムの違い
光アレルギー性皮膚炎の病型の分類には、紫外線によって生じるアレルギー反応の仕組みが深く関わります。
紫外線の刺激を受けて皮膚表面の物質が変質すると、それを体が異物とみなして免疫反応を引き起こし、炎症が生じ、 UVA や UVB といった紫外線の種類によって発症するメカニズムが異なる場合もあります。
外的要因と内的要因の関係
光アレルギー性皮膚炎は、外的要因と内的要因の組み合わせによって病型が変わり、外的要因としては、香料や防腐剤、医薬品などが代表的です。
内的要因としては、体質や免疫バランスなどが挙げられ、要素が重なると症状が出やすくなり、反応の強さや経過にも影響を及ぼします。
一般的な病型の特徴
光アレルギー性皮膚炎には、急性型と慢性型に大まかに分かれるパターンもあります。
急性型は外的刺激にさらされてすぐに皮膚炎症状が起こりやすく、症状の変化がはっきりし、慢性型は比較的緩やかに進行し、紫外線を浴びる回数が多いほど症状が蓄積していく傾向があります。
急性と慢性では治療アプローチに違いが生じるため、自分がどちらのパターンに当てはまりやすいかを把握することが重要です。
病型による治療の方向性
病型の違いによって、医師の判断や治療の方向性が変わり、急性型の強い炎症には短期的にステロイド外用薬を使うことが多く、慢性型では日常的なスキンケアや生活習慣の改善に重点を置くことが多いです。
病型 | 特徴 | 治療の傾向 |
---|---|---|
急性型 | 紫外線を浴びた直後に発症しやすい | 短期的な外用薬、炎症抑制重視 |
慢性型 | 複数回の紫外線接触を経てじわじわ悪化する傾向 | 長期的なケアや生活習慣改善重視 |
UVA 由来型 | UVA 範囲の波長によって変異した物質が誘発 | 広域スペクトルの遮光が必要 |
UVB 由来型 | UVB の刺激で物質変異が強まりやすい | 特定波長を防ぐ対策が有効 |
病型を見極めるうえでの質問
- いつごろから症状が出始めたのか
- 日常的に使用している化粧品やスキンケア製品
- 服用している薬や外用している薬
- どのくらいの時間屋外にいることが多いか
光アレルギー性皮膚炎の症状
光アレルギー性皮膚炎の症状には、特徴的な発赤やかゆみ以外にも複数のパターンがあり、一見しただけでは単なる日焼けや一般的なアレルギーと見分けがつきにくい場合があります。
皮膚の発赤と強いかゆみ
日光を浴びた部分が赤くなり、強いかゆみを伴うのは、光アレルギー性皮膚炎の代表的な症状の1つで、肌が熱をもったように感じる方も多く、触るとピリピリ痛むこともあります。
普通の日焼けと異なり、紫外線と化学物質が相乗的に炎症を引き起こすため、短時間で症状が出現しやすいです。
水ぶくれや湿疹の出現
症状が重度になると、水ぶくれや湿疹のような状態に発展することがあり、水ぶくれが破れた部分から感染を起こすリスクが高まるため、できるだけ早めに医師の診察を受けてください。
皮剥けや色素沈着
炎症が落ち着いた後、皮剥けを起こして表面の皮膚が薄くなり、色素沈着が起きることがあり、肌色にムラができるため、見た目にもストレスを感じやすい状態です。
とくに紫外線を強く浴びる季節に発症すると、色素沈着が広範囲に及ぶケースもあります。
かぶれが身体に広がるケース
はじめは顔や首、腕といった日光が直接当たる部分に症状が出やすいですが、進行すると他の部位にもかぶれが広がるケースが見られ、日光を浴びて生じた変質物質が全身に影響を及ぼす状態で、皮膚が敏感になっているサインです。
全身的にかゆみが広がると、集中力が落ちたり精神的にも疲弊しやすくなるので、日常生活に支障をきたす前に早めの対策を行います。
光アレルギー性皮膚炎の症状を把握する上で、以下のような特徴に注目すると区別がつきやすいです。
- 紫外線を浴びた部分に限定した赤みや湿疹
- かゆみの度合いが強い
- 症状が繰り返しやすい
- 保湿や冷却だけでは改善しづらい
項目 | 光アレルギー性皮膚炎 | 一般的な日焼け |
---|---|---|
原因 | 紫外線+化学物質の相互作用 | 紫外線の直接的なダメージ |
かゆみ | 強いかゆみが出ることが多い | かゆみよりもヒリヒリ感が強い |
発症タイミング | 比較的短時間で現れる | 数時間後から翌日にかけて強く出る |
水ぶくれ | 重度になるとできやすい | 過度の日焼けでまれに発生 |
かゆみや痛みの度合いなど個人差はありますが、一般的な日焼けと比べて“かぶれ”の要素が強いことが特徴です。
症状を軽視してしまうと、より重度の炎症を誘発することがあるため、少しでも疑いがある場合は専門家への相談してください。
原因
光アレルギー性皮膚炎の原因には、身近な日用品や化粧品など多岐にわたる要素が関係しているので、原因物質を正確に把握しないまま紫外線を浴び続けると、症状が改善しにくくなり、治療期間も長引くことが少なくありません。
化粧品やスキンケア製品の成分
香料、防腐剤、色素など、さまざまな成分が含まれる化粧品やスキンケア製品は、光アレルギー性皮膚炎の誘因になりやすく、日焼け止めには紫外線吸収剤が含まれていることが多く、紫外線と反応しやすいケースも報告されています。
製品の成分表示をよく確認し、自分の肌に合うものを厳選することが重要です。
医薬品や外用薬
鎮痛薬や抗菌薬の成分が肌に残った状態で紫外線を浴びると、分解によって体が異物と認識し、アレルギー反応を引き起こす場合があります。
外用薬としてステロイドや抗ヒスタミン薬などを使っている場合でも、まれに紫外線との相乗作用が疑われるケースがあるので、薬の使用中に紫外線が気になる方は、医師や薬剤師に相談すると安心です。
職業上の薬品や化学物質
調理や美容、医療、清掃など、業種によっては特定の化学物質を扱う機会が多い方は、薬品や消毒剤が皮膚についた状態で紫外線を浴びると、光アレルギー性皮膚炎のリスクが高まります。
仕事の特性上、完全に薬品を避けることが難しい場合もあるため、保護具の使用や皮膚を覆う服装を工夫して原因物質との直接接触を減らすことが大切です。
植物由来の成分との反応
柑橘類の果汁やエキス、あるいは特定の植物の樹液に含まれる物質が紫外線と反応し、肌に炎症を引き起こすケースもあります。
ガーデニングや果物の皮むきなどで植物性の成分が肌についたときには、できるだけ早く洗い流し、その後に日光を大量に浴びないよう注意してください。
原因が複合的に絡むこともあるため、自分で原因を特定しきれない場合もあり、医師による診察では問診や検査などを通じて原因物質を絞り込み、今後の予防策につなげます。
光アレルギー性皮膚炎を誘発しやすい主な原因物質
分類 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
化粧品成分 | 香料、防腐剤、紫外線吸収剤 | 成分表示を確認し、合わない製品は避ける |
医薬品 | 鎮痛薬、抗菌薬、外用薬の成分 | 服用中・使用中は紫外線への注意が必要 |
職業上の薬品 | 漂白剤、消毒剤、工業用化学物質 | 保護具を着用し、直接接触を減らす工夫が重要 |
植物由来成分 | 柑橘類の果汁、特定植物の樹液など | 触れた後は速やかに洗い流し、直射日光を避ける |
原因を知るためには、生活環境を振り返りながら、以下のポイントを意識すると整理しやすいです。
- どのタイミングでどのような製品や薬を使ったか
- 仕事や家事で頻繁に触れているものは何か
- 野外で植物や樹液に触れた経験があるか
- 症状の変化がいつごろから始まったか
複数の要因が重なる場合や、日常では想像もつかない意外な成分が関与する場合もあるすので、少しでも疑いがあれば早めに専門家へ相談して原因を特定することが大切です。
光アレルギー性皮膚炎の検査・チェック方法
光アレルギー性皮膚炎の診断を正しく行うためには、医師の問診や視診だけでなく、さまざまな検査を組み合わせます。
問診と視診からの初期評価
医師はまず、症状の出方、日光を浴びた時間や頻度、使用している化粧品や薬の種類など、詳しく聞き取りを行い、肌の状態や発疹の形状・分布も視診しながら、光アレルギー性皮膚炎を疑う要素があるかを見極めます。
問診の段階で、どのような成分に触れる機会があるのかを共有することが大切です。
パッチテスト(貼付試験)
特定の物質を皮膚に貼って反応を確認するパッチテストは、接触性皮膚炎の原因物質を調べるときに行われる代表的な検査です。
光アレルギー性皮膚炎の場合は、紫外線照射を組み合わせた光パッチテストという手法を実施し、原因物質と紫外線との相互作用があるかどうかを調べ、光パッチテストは、一般的なパッチテストより手間がかかる分、原因特定には有用です。
フォトテスト(光照射試験)
フォトテストは、波長が異なる紫外線を肌の一部に当て、どの波長で反応が起こるかを観察する検査です。
光アレルギー性皮膚炎には UVA や UVB などが関与しますが、どの範囲の紫外線が主な原因になっているかを調べるときに行われ、検査後、一定時間経過した後の皮膚の変化をチェックし、赤みやかゆみの度合いを細かく観察します。
血液検査
光アレルギー性皮膚炎の診断を補助する目的で、血液検査で特定の抗体価や炎症反応の指標などを調べることがあります。
直接的に光アレルギー性皮膚炎を判定する数値はありませんが、他のアレルギー性疾患との合併や自己免疫の乱れの可能性を除外するうえで有益で、全身性の症状や別の免疫疾患が疑われる場合には血液検査を行うことがあります。
光アレルギー性皮膚炎の検査方法と概要
検査方法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
問診と視診 | 生活習慣や使用製品、肌の状態を確認 | もっとも基本的なアプローチ |
パッチテスト | 原因物質を皮膚に貼付し反応を観察 | 光パッチテストで紫外線との相乗作用を検出 |
フォトテスト | UVA や UVB を肌に照射して反応を調べる | 波長ごとの反応を正確に把握できる |
血液検査 | 炎症マーカーや自己抗体などを測定 | 他の疾患との鑑別に活用 |
医療機関では、症状の内容や疑われる原因によっていろいろな検査を組み合わせます。
検査を受けるときのポイント
- 前もって使用した化粧品や薬品を把握しておく
- 症状が現れた時期とタイミングを正確に記録しておく
- 検査前の数日間は新しい化粧品や薬の使用を控える
- 皮膚の状態を悪化させる行為(強い刺激、日焼けなど)は避ける
光アレルギー性皮膚炎は、単に「日焼けしやすい体質」や「肌が弱い」だけでは説明しきれないケースが多く、検査を通じて得た情報は、長期的な予防策や適切な治療計画につながりやすいです。
治療方法と治療薬について
光アレルギー性皮膚炎は、原因物質の除去や紫外線対策、炎症を抑える薬物療法などを組み合わせることで症状の改善を目指します。
原因物質の除去と紫外線対策
光アレルギー性皮膚炎の治療では、まず原因物質との接触を避ける工夫が必要で、化粧品や薬品、植物由来成分など、どれがトリガーになっているかを特定できたら、できるだけ使用や接触を控えます。
さらに、紫外線を浴びる時間を短くするために、日傘や帽子、日焼け止めなどを使った日光対策も欠かせません。
原因物質の除去に取り組むうえで注目しておきたいポイント
- 成分表示を確認し、疑わしい製品を避ける
- 外出時は長袖や帽子、手袋などで肌を覆う
- UV カット効果のある衣類や小物を活用する
- 屋内でも日差しの強い窓辺に長時間いないようにする
ステロイド外用薬
炎症やかゆみを抑えるために、ステロイド外用薬を処方されるケースが多く、強めのステロイドを短期間集中で使う方法や、症状が落ち着き始めたら弱めのステロイドに切り替える方法など、皮膚の状態や症状の重さによって使い分けます。
ステロイドを使用するときは、医師の指示に従いながら適切な量と頻度で塗布し、長期連用による副作用リスクを管理します。
抗ヒスタミン薬や免疫調整薬
光アレルギー性皮膚炎は、アレルギー性の炎症反応が大きく関与しているため、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬を内服することが考えられます。
また、症状が重度でステロイドだけでは改善が難しいケースや、長期的に炎症をコントロールしたい場合には、免疫調整薬(免疫抑制薬)を併用するケースもあります。
保湿と皮膚バリア機能のサポート
アレルギー性の皮膚炎に限らず、バリア機能が低下した肌は炎症を起こしやすいため、適度な保湿やスキンケアも治療の一環として重要です。
光アレルギー性皮膚炎の方は、紫外線の刺激で肌の保湿機能が乱れがちになるので、保湿ローションやクリームを活用し、ダメージを受けた皮膚をサポートしてください。
光アレルギー性皮膚炎の治療に用いる主な薬物
種類 | 具体例 | 目的 |
---|---|---|
ステロイド外用薬 | 強め(ベリーストロング等) | 急性期の炎症を短期的に抑える |
ステロイド外用薬 | 弱め(ウィーク等) | 長期使用や軽度の炎症に適応 |
抗ヒスタミン薬 | 内服(かゆみを和らげる) | アレルギー反応の軽減 |
免疫調整薬 | タクロリムス外用薬など | ステロイドが効きにくい場合に考慮 |
保湿剤 | ヒルドイド、尿素系ローション | 皮膚バリアの回復と保湿をサポート |
治療薬を使用するときは、以下の点を意識してください。
- 医師や薬剤師の指示に従い、用法用量を守る
- 長期連用が必要になった場合は定期的に診察を受ける
- 副作用が心配なときは自己判断で中止せず、相談する
- 停止時も急にやめずに徐々に減量することが望ましい
光アレルギー性皮膚炎は、単に外用薬に頼るだけでなく、生活習慣やスキンケアの見直しも含めて総合的に取り組むと、より安定した症状コントロールがしやすくなります。
光アレルギー性皮膚炎の治療期間
光アレルギー性皮膚炎の治療期間は、人によって大きく異なり、原因物質の早期特定や治療薬の選択、日常の紫外線対策がスムーズに進むほど短期での改善が期待できます。
軽度から中等度のケース
原因物質を比較的早く見つけられ、紫外線との接触を減らす工夫を徹底できた場合は、数週間から1~2か月程度で症状が落ち着くケースもあります。
炎症の広がりが小さく、ステロイド外用薬や保湿ケアなどの基本的な治療をしっかり継続することで、肌の状態が改善しやすいです。
重度の炎症や再発を繰り返すケース
原因物質が生活の中で避けにくいものであったり、そもそも原因の特定が難しい場合は、症状が長期化しがちです。
さらに、仕事や趣味でどうしても紫外線を浴びる機会が多い方は、再発を繰り返すリスクが高まり、そのたびに治療をやり直すことになり、数か月から半年、あるいはそれ以上のスパンで治療が続く場合があります。
治療期間を左右する要因
治療が早く終わるか長引くかは、以下のような要因によって左右されやすいです。
- 生活習慣の見直しが徹底できるか
- 医師の指導を守った正しい薬物使用
- 紫外線が強い季節かどうか
- 基礎疾患やアレルギー体質の有無
特に紫外線が強い夏場は、皮膚に与えるダメージが大きくなり、治療期間が延びる傾向にあります。
治療期間の長短の比較
症状の程度 | 原因特定の容易さ | 生活習慣の配慮 | 推定される治療期間の目安 |
---|---|---|---|
軽度 | 比較的容易 | 徹底できる | 数週間~1~2か月程度で改善が望める |
中等度 | やや難しい | ある程度可能 | 1~3か月以上かかることが多い |
重度 | 特定困難 | 難しい場合も | 数か月~半年以上かかる場合もある |
治療を続ける期間中は、炎症がおさまったからといって自己判断で治療を中断するのは避けることが大切です。
まだ皮膚の深部に炎症が残っているケースや、バリア機能が回復していないケースがあるため、医師の指導のもとで徐々に薬の量や頻度を調整し、症状の経過を見ながら治療を進めることをおすすめします。
光アレルギー性皮膚炎薬の副作用や治療のデメリットについて
光アレルギー性皮膚炎の治療に用いられる薬には、どれも一定の副作用リスクがあり、また、生活習慣を変える必要があるなど、治療に伴うデメリットを感じる方もいるかもしれません。
ステロイド外用薬の副作用リスク
ステロイドは炎症を抑える効果が高い反面、長期間にわたって広範囲に使用すると、皮膚が薄くなったり色素が変化したりする恐れがあるので、強いステロイドを繰り返し使うときは、定期的に医師の診察を受けて皮膚状態をチェックすることが必要です。
急に使用をやめるとリバウンド現象が起こるケースもあるため、徐々に薬の強度を下げる手順を踏むことが重要になります。
抗ヒスタミン薬の眠気やだるさ
抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応の主要な症状であるかゆみを抑えるのに有用ですが、種類によっては眠気や倦怠感、口の渇きを引き起こしやすい場合があります。
飲み始めの時期にこうした副作用を自覚しやすいので、車の運転や機械操作などには十分な注意が必要で、医師に相談すれば副作用の少ない薬に変更することも可能です。
免疫調整薬の慎重な使い方
免疫調整薬は、ステロイドほどではなくても一定の免疫抑制作用を持つことがあるため、感染症に対して抵抗力が下がることがあります。
局所外用薬であれば全身的な影響は抑えられますが、皮膚に傷がある部分に使用するときは医師の指導をよく聞いてから塗布することが大切です。
生活習慣の制限
光アレルギー性皮膚炎の治療では、紫外線を避ける生活習慣が求められ、日常的に屋外で活動する方や、屋外スポーツが趣味の方にとっては、行動範囲や時間帯の制限がデメリットと感じる場合もあります。
しかし、紫外線対策は再発防止や症状の重症化を避けるうえで重要なので、うまく折り合いをつけながら取り入れます。
光アレルギー性皮膚炎の治療薬における主な副作用
薬の種類 | 主な副作用 | 注意点 |
---|---|---|
ステロイド外用薬 | 皮膚萎縮、色素変化 | 長期間の連用を避け、使用部位や期間を管理 |
抗ヒスタミン薬 | 眠気、倦怠感、口の渇き | 車の運転や機械作業に注意し、医師と相談して選択 |
免疫調整薬 | 感染症リスクの増加 | 傷のある部分への塗布や使用量に慎重を期する |
保湿剤 | 刺激感やかぶれ | 合わない成分がある場合は変更を検討 |
これらのリスクを踏まえて、治療薬を使いながら、紫外線をうまく避ける日常習慣を身につけると、症状の悪化を防ぎやすくなり、また、副作用の兆候を早めに見つけるために、皮膚の状態や体調の変化を記録しておくことが大切です。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
治療薬の処方費用
光アレルギー性皮膚炎の治療で処方されるステロイド外用薬、抗ヒスタミン薬、免疫調整薬、保湿剤なども保険の適用範囲です。
ただし、保湿目的のスキンケア用品の中には、医薬部外品として扱われるものもあり、保険適用外になる場合があります。
項目 | 内容 | 自己負担の目安 |
---|---|---|
初診料・再診料 | 皮膚科を受診したときの診察費用 | 数百円~1,000円前後 |
パッチテスト・フォトテスト等 | 検査内容によって変動 | 数千円程度になることも |
ステロイド外用薬(保険適用) | チューブや軟膏の種類・規格による | 数百円程度~1,000円強 |
抗ヒスタミン薬(内服) | 錠数や種類によって差がある | 1か月あたり数百円~数千円 |
免疫調整薬(外用) | 種類や量によって異なる | 数百円~1,000円前後 |
(上記は3割負担で受診した場合の一例です。)
自費診療になる可能性
光アレルギー性皮膚炎の治療で、美容目的の施術や未承認薬の使用など、保険適用外のアプローチを選択すると、自費診療になるケースがあります。
レーザー治療や特殊な紫外線治療の中には保険がきかないものがあるため、こうした治療を受ける場合には費用が大きく変わる可能性がある点に留意してください。
以上
参考文献
Kerr A, Ferguson J. Photoallergic contact dermatitis. Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine. 2010 Apr;26(2):56-65.
Goossens A. Photoallergic contact dermatitis. Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine. 2004 Jun;20(3):121-5.
Darvay A, White IR, Rycroft RJ, Jones AB, Hawk JL, McFadden JP. Photoallergic contact dermatitis is uncommon. British Journal of Dermatology. 2001 Oct 1;145(4):597-601.
Aşkın Ö, Cesur SK, Engin B, Tüzün Y. Photoallergic contact dermatitis. Current Dermatology Reports. 2019 Dec;8:157-63.
DeLeo VA, Suárez SM, Maso MJ. Photoallergic contact dermatitis: results of photopatch testing in New York, 1985 to 1990. Archives of dermatology. 1992 Nov 1;128(11):1513-8.
Mark KA, Brancaccio RR, Soter NA, Cohen DE. Allergic contact and photoallergic contact dermatitis to plant and pesticide allergens. Archives of dermatology. 1999 Jan 1;135(1):67-70.
Greenspoon J, Ahluwalia R, Juma N, Rosen CF. Allergic and photoallergic contact dermatitis: a 10-year experience. Dermatitis. 2013 Feb 1;24(1):29-32.
Rodríguez E, Valbuena MC, Rey M, Porras de Quintana L. Causal agents of photoallergic contact dermatitis diagnosed in the national institute of dermatology of Colombia. Photodermatology, photoimmunology & photomedicine. 2006 Aug;22(4):189-92.
Ophaswongse S, Maibach H. Topical nonsteroidal antiinflammatory drugs: allergic and photoallergic contact dermatitis and phototoxicity. Contact dermatitis. 1993 Aug;29(2):57-64.
Victor FC, Cohen DE, Soter NA. A 20-year analysis of previous and emerging allergens that elicit photoallergic contact dermatitis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2010 Apr 1;62(4):605-10.