光老化(photoaging)とは、長年にわたる紫外線への曝露によって起こる皮膚の老化現象であり、通常の加齢による変化とは異なる特徴を持っています。
日光に頻繁に曝露する部位である顔面、頸部、手背などの露出部において、著明な色素沈着やしわ、たるみといった症状が20代後半から徐々に進行します。
皮膚深部に到達した紫外線は、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンなどの細胞外マトリックスを構成するタンパク質を変性させ、皮膚の弾力性や張りが失われていくのです。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
光老化の症状
光老化は、長年にわたる紫外線暴露によって起こされる進行性の皮膚変化であり、しわやたるみ、色素沈着などの多様な症状があります。
光老化における表面的な皮膚変化
光老化による皮膚表面の変化は、年齢を重ねるにつれて徐々に進行していくため、早期発見と対応が重要で、進行性の変化を把握するためには定期的な皮膚の状態確認が不可欠です。
紫外線による慢性的なダメージは、皮膚表面に様々な変化をもたらし、露出部位である顔面、首、手の甲などでは、深いしわやたるみが目立つようになることに加え、皮膚表面のきめが粗くなることで、年齢以上の老化症状が現れます。
皮膚表面のきめが粗くなり触れた時のなめらかさが失われていく過程では、きめの乱れが徐々に目立つようになることに加え、皮膚の弾力性が低下することで、表情の変化に伴うしわが残りやすくなります。
部位 | 主な症状 | 特徴的な変化 |
---|---|---|
顔面 | しわ・たるみ | 深い溝状のしわ形成 |
首筋 | 弾力低下 | 細かいしわの集中 |
手の甲 | 色素沈着 | シミ・そばかすの増加 |
光老化に伴う皮膚の構造変化
皮膚の奥深くでは、コラーゲンやエラスチンといった弾力繊維の変性や減少が徐々に進行していくことにより、皮膚の張りや弾力性が著しく低下し、不規則な弾力繊維の蓄積によって皮膚の硬化が進みます。
真皮層における弾力繊維の質的・量的な変化は、皮膚のハリや弾力性に大きな影響を与えることが分かっており、表情筋の動きが多い部分では、より顕著な症状として現れることに加え、一度形成された変化は自然な回復が難しいです。
- 皮膚の厚みの不均一な変化
- 毛細血管の拡張と血行不良
- 皮脂分泌量の低下傾向
- 表皮のターンオーバー異常
色素性変化と血管性変化
光老化による色素性変化は、メラニン色素の過剰な産生や不均一な分布によって起こされるだけでなく、真皮層における色素沈着細胞の増加や変性によっても生じ、複合的な要因により、様々な色調異常が皮膚表面に出現します。
長期的な紫外線暴露は、真皮層の血管にも重大な影響を及ぼすことが判明しており、毛細血管の拡張や蛇行といった血管性変化をもたらすことで、肌色の不均一性や赤み症状を生じさせるだけでなく、皮膚の栄養状態にも悪影響を及ぼします。
変化の種類 | 具体的な症状 | 好発部位 |
---|---|---|
色素性変化 | シミ・そばかす | 頬部・額 |
血管性変化 | 赤み・血管拡張 | 鼻周り・頬 |
免疫機能への影響と炎症性変化
慢性的な紫外線暴露は、皮膚の免疫機能に重大な影響を与え、局所的な炎症反応や過敏性の亢進をもたらすことで、様々な皮膚トラブルを起こすリスクを高めることに加え、皮膚の自然な防御機能を低下させます。
光老化による免疫機能の低下は、皮膚バリア機能の脆弱化を起こし、外部刺激に対する感受性が高まることで、より多くの皮膚トラブルを経験しやすくなるだけでなく、一度発症した症状が遷延化しやすいです。
- 皮膚バリア機能の低下
- 炎症性サイトカインの増加
- 免疫細胞の機能異常
- 創傷治癒能力の低下
紫外線による慢性的な炎症反応は、皮膚の微小環境を大きく変化させ、二次的な皮膚症状が引き起こされるだけでなく、皮膚の正常な機能回復が妨げられることで、症状の慢性化につながります。
光老化に伴う免疫機能の変化は、皮膚の恒常性維持機能に深刻な影響を与え皮膚の正常な生理機能が徐々に失われていくだけでなく、外部からの刺激に対する防御反応が困難になることで、より複雑な症状が起こります。
光老化の原因
紫外線への長期的な曝露は皮膚の細胞や組織に様々な損傷を起こし、損傷が慢性的に蓄積することによって、光老化という不可逆的な皮膚変化をもたらします。
紫外線の種類と皮膚への浸透
紫外線にはUVA・UVB・UVCという波長の異なる3種類があり、このうち地表に到達するUVAとUVBが光老化の主要な原因となっていますが、真皮層まで到達するUVAは、皮膚の構造タンパク質に直接的なダメージを与えることから、光老化における最も重要な因子です。
長波長紫外線であるUVAはメラニン色素による防御効果が低く、曇りの日でも地表に到達するため、日常生活における慢性的な曝露が真皮層のコラーゲンやエラスチンといった弾性繊維を徐々に損傷します。
紫外線の種類 | 波長 | 皮膚への影響 |
---|---|---|
UVA | 315-400nm | 真皮まで到達 |
UVB | 280-315nm | 表皮で吸収 |
UVC | 100-280nm | 大気で遮断 |
分子レベルでの光老化メカニズム
紫外線による皮膚への影響は、直接的なDNA損傷と活性酸素種の産生という二つの主要な経路を通じて進行していきますが、経路は複雑に絡み合いながら、細胞内の様々な生化学的反応を起こし、最終的には皮膚の構造的および機能的な変化をもたらします。
長期的な紫外線暴露により真皮層にあるコラーゲンやエラスチンなどの細胞外マトリックス構成タンパク質の合成が抑制されると同時に、マトリックスメタロプロテアーゼなどの分解酵素の活性が上昇することで、皮膚の構造が徐々に変化していき、臨床的な光老化症状として現れることが解明されてきました。
- 直接的DNA損傷
- 活性酸素種(ROS)の産生
- マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の活性化
- 炎症性サイトカインの放出
- テロメア短縮の促進
環境因子と光老化の関係
紫外線の強度や曝露時間に加えて、大気汚染や気候変動といった環境因子も光老化の進行に大きな影響を与え、都市部における大気汚染物質は、紫外線による酸化ストレスを増強させることで、光老化のプロセスを加速させます。
高地や砂浜、雪面などの環境要因は、直接的な紫外線暴露に加えて反射光による間接的な暴露も増加させるため、通常よりも短時間で光老化が進行するので注意が必要です。
環境要因 | 光老化への影響 |
---|---|
高地 | 紫外線強度増加 |
砂浜・雪面 | 反射による曝露増加 |
大気汚染 | 酸化ストレス増加 |
個体要因と光老化感受性
皮膚の色素沈着度や年齢、性別、遺伝的背景といった個体要因によって光老化への感受性は大きく異なることが分かっており、メラニン色素の量が多い肌タイプの方が紫外線による損傷を受けにくいですが、完全な防御とはならないため、すべての肌タイプにおいて紫外線対策が重要です。
- 皮膚の色素タイプ
- 年齢・性別
- 遺伝的背景
- 免疫系の状態
- 既往歴
加齢に伴う皮膚の生理機能の低下やホルモンバランスの変化は、光老化の感受性を高める要因となり、更年期以降の女性においては、エストロゲンの減少が皮膚の光老化を加速させます。
光老化の検査・チェック方法
光老化の臨床診断は問診と視診による皮膚状態の評価を基本とし、必要に応じて非侵襲的な機器検査や皮膚生検などの専門的な検査を組み合わせます。
医療機関での専門的な検査方法
光老化の評価では詳細な問診と視診に加えて、デジタル画像解析や超音波検査などの非侵襲的な検査方法を組み合わせることで、皮膚の状態をより客観的に評価できます。
診察では、患者さんの生活歴や日光曝露歴などの問診を行うことに加えて、皮膚の色調変化、しわやたるみの程度、皮膚の弾力性などを総合的に評価することで、光老化の進行度を判断することが基本です。
検査方法 | 評価項目 | 特徴 |
---|---|---|
超音波検査 | 真皮の厚さ・密度 | 非侵襲的な評価が可能 |
肉眼的評価 | しわ・たるみ・色素沈着 | 即時的な状態把握 |
デジタル画像解析 | 表面性状・色調変化 | 客観的な数値評価 |
機器を用いた客観的評価
最新の医療機器を用いた検査では、皮膚の水分量や弾力性、メラニン量などを数値化して評価することができ、光老化の程度をより客観的に判断することが可能となっているため、診断の精度向上に大きく貢献します。
皮膚の弾力性を測定する機器では、皮膚に一定の圧力をかけた際の変形と回復の程度を数値化することで、真皮層における弾力繊維の状態を評価でき、光老化による皮膚の機能低下を定量的に把握することが大切です。
- 水分量測定器による角層水分量の評価
- 経皮水分蒸散量の測定による皮膚バリア機能評価
- メラニン量・紅斑量の定量的測定
- 皮膚表面レプリカによる微細構造解析
皮膚生検による組織学的評価
高度な光老化が疑われる場合や、他の皮膚疾患との鑑別が必要な際には、皮膚生検による組織学的評価を行うことで、真皮層における弾力線維の変性状態や、膠原線維の配列異常などを詳細に観察できます。
評価項目 | 観察内容 | 意義 |
---|---|---|
弾力線維 | 変性・断裂状態 | 皮膚弾力性の評価 |
膠原線維 | 配列・密度変化 | 組織強度の判定 |
炎症細胞 | 浸潤程度 | 炎症状態の確認 |
光老化の治療法と治療薬について
光老化の治療には、レチノイド外用薬による薬物療法を基本として、レーザー治療やケミカルピーリングなどの物理療法を組み合わせた複合的なアプローチが必要です。
レチノイド系外用薬による治療
レチノイド系外用薬は光老化治療の第一選択薬で、トレチノインやアダパレンといった成分は、コラーゲンの産生促進や細胞のターンオーバーを正常化することにより、光老化によって生じた皮膚変化を改善します。
薬剤は真皮層におけるコラーゲン合成を促進するだけでなく、表皮の細胞分裂を活性化し、メラニン色素の分布を均一化する作用も有することから、しわやたるみ、色素沈着などの複数の症状に対して治療効果を発揮します。
外用薬の種類 | 主な作用機序 | 期待される効果 |
---|---|---|
トレチノイン | コラーゲン合成促進 | しわ・たるみの改善 |
アダパレン | 細胞分裂促進 | 肌質の改善 |
レチノール | メラニン抑制 | 色素沈着の改善 |
レーザー・光線治療
フラクショナルレーザーやIPL(インテンス・パルス・ライト)といった光線治療は、皮膚の深部まで到達する特殊な光エネルギーを照射することにより、コラーゲンの新生を促進し、光老化による様々な症状を改善することが可能で、外用薬との併用により相乗効果が期待できます。
- フラクショナルレーザー
- CO2レーザー
- Qスイッチレーザー
- IPL治療
- LED光線療法
ケミカルピーリング治療
グリコール酸やサリチル酸などの化学物質を用いたケミカルピーリングは、古くなった表皮を化学的に剥離することで皮膚の再生を促進し、光老化によって生じたシミやくすみ、細かいしわなどの改善に効果を示します。
ピーリング剤 | 浸透深度 | 治療間隔 |
---|---|---|
グリコール酸 | 表皮層 | 2-4週間 |
サリチル酸 | 表皮~真皮浅層 | 3-6週間 |
TCA | 真皮中層 | 6-8週間 |
注入治療・再生医療
ヒアルロン酸やボツリヌス毒素の注入治療は、即効性が高く効果が予測しやすく、しわやたるみに対して高い治療効果を示すことから、光老化治療の重要なオプションの一つです。
また、自己の血小板や幹細胞を利用した再生医療的アプローチも注目を集めており、従来の治療では得られなかった生理的な皮膚再生効果が期待できることが、複数の臨床研究により示されています。
- PRP(多血小板血漿)療法
- 脂肪由来幹細胞療法
- 線維芽細胞療法
- 成長因子療法
- エクソソーム療法
薬の副作用や治療のデメリットについて
光老化の治療では、レーザー治療、化学薬品によるピーリング、外用薬による治療など、様々な治療法に応じて異なる副作用やリスクがあります。
外用薬による治療の副作用とリスク
外用薬による治療では、レチノイドやハイドロキノンなどの有効成分を含む薬剤を使用することで皮膚状態の改善を図りますが、様々な副作用が伴うことに加えて、使用方法を誤ると皮膚トラブルを起こします。
レチノイド系外用薬の使用では、治療開始初期において皮膚刺激症状が現れることが多く、一時的な発赤や乾燥、痒みなどの症状が含まれることから、使用開始時には慎重な経過観察が不可欠です。
外用薬の種類 | 主な副作用 | 注意すべき症状 |
---|---|---|
レチノイド | 皮膚刺激・乾燥 | 発赤・痒み |
ハイドロキノン | 接触皮膚炎 | 色素沈着・炎症 |
ビタミンC誘導体 | 敏感肌反応 | かぶれ・ひりつき |
レーザー治療に伴うリスクと注意点
レーザー治療では、熱エネルギーを用いて皮膚組織に計画的なダメージを与えることで皮膚の再生を促しますが、一時的な腫れや痛み、皮膚の発赤などの症状が現れることに加えて、まれに色素沈着や瘢痕形成などの長期的な副作用が生じます。
- 治療直後の腫れと痛み
- 一時的な皮膚の発赤と熱感
- まれに生じる色素沈着
- 治療部位の違和感と知覚異常
ピーリング治療における副作用とリスク
化学薬品を用いたピーリング治療では、皮膚表面を剥離することで肌の再生を促しますが、時的な痛みや不快感が伴うことに加えて、皮膚の過剰反応や炎症反応が生じるリスクがあります。
ピーリング治療の深度が深くなるほど、皮膚への侵襲が大きくなり副作用のリスクも高まることから、治療の深度選択には慎重な判断が必要です。
治療深度 | 回復期間 | 主なリスク |
---|---|---|
表層 | 3-5日 | 軽度の発赤・乾燥 |
中層 | 7-10日 | 色素沈着・痒み |
深層 | 14日以上 | 瘢痕・感染症 |
注入治療に関連する合併症とリスク
ヒアルロン酸などの注入治療では、皮膚の深部に物質を注入することで即時的な改善効果が得られますが、注入部位の腫れや内出血といった一時的な症状が伴うことに加えて、まれに重篤な合併症が発生します。
注入治療における合併症のリスクは、使用する薬剤の種類や注入部位、注入量などによって大きく異なることから、これらの要因を総合的に考慮した上で、治療方法を選択することが重要です。
- 注入部位の腫れと内出血
- 注入物質の移動や変形
- アレルギー反応の発現
- 血管閉塞のリスク
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険診療の範囲と費用
光老化による皮膚症状のうち、医学的に治療が必要と判断される重度の色素沈着や皮膚委縮については、健康保険の適用対象となり、患者さんの自己負担額は3割程度です。
保険診療の場合、処方される外用薬や内服薬の費用は、1ヶ月あたり数千円程度となることが一般的で、これに定期的な診察料が加わります。
保険外診療の費用内訳
美容医療における光老化治療では、レーザー機器の種類や治療時間によって細かく料金設定が分かれています。
- 初回カウンセリング料 5,000-10,000円
- レーザー治療(顔全体) 40,000-80,000円
- ケミカルピーリング 15,000-30,000円
- ヒアルロン酸注入 60,000-120,000円
- ボトックス注入 40,000-80,000円
以上
参考文献
Han A, Chien AL, Kang S. Photoaging. Dermatologic clinics. 2014 Jul 1;32(3):291-9.
Poon F, Kang S, Chien AL. Mechanisms and treatments of photoaging. Photodermatology, photoimmunology & photomedicine. 2015 Mar;31(2):65-74.
Rabe JH, Mamelak AJ, McElgunn PJ, Morison WL, Sauder DN. Photoaging: mechanisms and repair. Journal of the American Academy of Dermatology. 2006 Jul 1;55(1):1-9.
Berneburg M, Plettenberg H, Krutmann J. Photoaging of human skin. Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine: Review article. 2000 Dec;16(6):239-44.
Gilchrest BA. Photoaging. Journal of Investigative Dermatology. 2013 Jul 1;133:E2-6.
Scharffetter–Kochanek K, Brenneisen P, Wenk J, Herrmann G, Ma W, Kuhr L, Meewes C, Wlaschek M. Photoaging of the skin from phenotype to mechanisms. Experimental gerontology. 2000 May 1;35(3):307-16.
Ichihashi M, Ando H, Yoshida M, Niki Y, Matsui M. Photoaging of the skin. Anti-Aging Medicine. 2009;6(6):46-59.
Chung JH, Hanft VN, Kang S. Aging and photoaging. Journal of the American Academy of Dermatology. 2003 Oct 1;49(4):690-7.
Gilchrest BA. Skin aging and photoaging: an overview. Journal of the American Academy of Dermatology. 1989 Sep 1;21(3):610-3.
Fisher GJ, Kang S, Varani J, Bata-Csorgo Z, Wan Y, Datta S, Voorhees JJ. Mechanisms of photoaging and chronological skin aging. Archives of dermatology. 2002 Nov 1;138(11):1462-70.