052-228-1280 WEB予約 LINE予約

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)(porphyria cutanea tarda)とは、体内でのヘム合成における酵素活性の低下によって起こる代謝性疾患です。

本疾患の特徴として、皮膚の光線過敏症状が挙げられ、日光暴露部位である手背部や顔面を中心に、脆弱性水疱や痂皮形成、瘢痕化などの皮膚症状が現れ、進行すると顔面の多毛や色素沈着といった症状も見られることがあります。

患者さんの多くは、30歳以降に発症し、肝臓における鉄分の蓄積や、アルコール摂取、エストロゲンの影響などが発症の誘因です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)の症状

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)は、日光暴露部位を中心に水疱やびらん、痂皮形成などの特徴的な皮膚症状が現れます。

皮膚症状の特徴と発現メカニズム

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)における皮膚症状は、体内に蓄積したポルフィリン体が紫外線に反応することによって起こり、日光に当たる部位に特徴的な症状が見られます。

特に露出部位である顔面、首、手背などでは、わずかな機械的刺激でも容易に水疱が形成されやすい状態です。

症状は、いったん形成された水疱が破裂してびらんとなり、その後痂皮形成へと進展していく経過をたどろ。皮膚の脆弱性が増すことにより、軽い接触や摩擦でも皮膚が剥離しやすくなることから、日常的な作業や活動においても皮膚損傷のリスクが高まります。

好発部位主な症状
顔面水疱、痂皮形成
手背びらん、脆弱化
前腕色素沈着、毛細血管拡張
頸部瘢痕化、萎縮

皮膚以外の全身症状と関連所見

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)では肝機能障害を伴い倦怠感や疲労感が起こり、また尿中のポルフィリン体が増加することにより、排尿時に特徴的な赤褐色の着色が認められることも特徴的な所見の一つです。

  • 全身倦怠感
  • 易疲労感
  • 筋力低下
  • 食欲不振
  • 消化器症状

皮膚症状の進行と経過

初期段階では、露光部の皮膚に一過性の発赤や腫脹が現れ、その後徐々に水疱形成へと進展していく過程をたどりますが、こ症状は慢性的な経過をたどることが多く、繰り返される皮膚症状により、瘢痕形成や色素沈着が残ります。

症状の進行段階特徴的な所見
初期発赤、腫脹
進行期水疱、びらん
慢性期瘢痕、色素沈着
寛解期症状改善、後遺症

皮膚症状の詳細な臨床所見

露光部位に生じる水疱は緊満性で比較的大きく、破裂しやすい性質を持っており、破裂後には痛みを伴うびらんを形成し、症状は手指や手背において顕著で、日常生活での軽微な外傷でも容易に皮膚剥離を引き起こします。

  • 緊満性水疱の形成
  • びらんの出現
  • 痂皮形成
  • 瘢痕化
  • 色素沈着

露光部位における色素沈着は、特徴的な褐色調を呈し、これに毛細血管拡張を伴うことで独特な臨床像を形成することが多く、皮膚の萎縮や硬化を伴うことがあるため、外見的な懸念にもつながることがあります。

症状は季節性の変動を示し、春から夏にかけての紫外線量が増加する時期に増悪する傾向にあり、この時期には皮膚症状の予防や管理により一層の注意が必要です。

毛細血管拡張は顔面や手背において目立ち、紫外線暴露が継続することでより顕著となり、水疱形成後の二次感染リスクや創傷治癒の遅延が認められることも多く、症状の遷延化や瘢痕形成のリスクが高まります。

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)の原因

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)は、ヘム合成経路における重要な酵素であるウロポルフィリノーゲン脱炭酸酵素(UROD)の活性低下により起こります。

遺伝的要因と発症メカニズム

ウロポルフィリノーゲン脱炭酸酵素(UROD)の活性低下については、遺伝子変異による家族性と後天的な要因による孤発性の二つのタイプに分類することができますが、いずれの場合も複数の環境因子や生活習慣が発症に深く関与しています。

家族性PCTでは、UROD遺伝子の変異により酵素活性が先天的に約50%まで低下していることが発症の原因で、遺伝的背景に環境要因が重なることで症状が顕在化します。

一般的な孤発性PCTでは、アルコール摂取や肝炎ウイルス感染、鉄過剰状態などの後天的な要因が複雑に絡み合って、UROD活性の低下を起こすとともに、酸化ストレスの増大を介して症状の進行に影響を与えることが多いです。

特徴発症年齢
家族性PCTUROD遺伝子変異による30歳前後
孤発性PCT後天的要因による40-50歳

環境要因とリスクファクター

鉄過剰状態は、PCTの発症において最も重要な環境要因で、肝臓における過剰な鉄の蓄積は、活性酸素種の産生を促進してUROD活性の低下をさらに加速させる可能性があります。

アルコールの過剰摂取については、肝臓での鉄の代謝異常を引き起こすだけでなく、直接的にUROD活性を阻害する作用があることが判明しており、さらに慢性的な肝障害は症状を複雑化させる要因です。

また、女性ホルモンであるエストロゲンの影響については、ホルモン補充療法や経口避妊薬などの使用、あるいは妊娠期におけるホルモンバランスの変化がPCTの発症リスクを高めます。

  • アルコール多飲
  • C型肝炎ウイルス感染
  • HIVウイルス感染
  • 過剰な鉄分摂取
  • エストロゲン製剤使用

肝臓機能との関連性

PCTではウイルス性肝炎やアルコール性肝障害などによる慢性的な肝機能障害が、UROD活性低下の直接的な原因となるだけでなく、ポルフィリン代謝全体に影響を及ぼすことで病態の進行を加速させます。

C型肝炎ウイルスやHIVなどのウイルス感染が起こす肝臓での持続的な炎症反応は、酸化ストレスの増大や鉄代謝異常を介してPCTの発症リスクを著しく上昇させます。

慢性的な肝障害がポルフィリン代謝に及ぼす影響については、肝細胞におけるUROD活性の低下と鉄代謝異常が相互に関連し合うことで、病態を更に悪化させる悪循環を形成していくのです。

肝機能影響因子代謝への影響リスク度
ウイルス性肝炎高度極めて高い
アルコール性肝障害中等度高い
非アルコール性脂肪肝軽度中等度

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)の検査・チェック方法

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)の診断には、臨床症状の確認に加えて、尿中ポルフィリン体検査や血中ポルフィリン体検査などの生化学的検査が重要で、検査結果と臨床所見を総合的に評価することで確定診断に至ります。

問診と視診による初期評価

初診時の問診では、症状の発現時期や経過、日光暴露との関連性、家族歴、既往歴、服用している薬剤などについて詳細な聴取を行うことが不可欠であり、情報は診断の方向性を決定する上で重要な判断材料です。

視診による皮膚症状の評価では、露光部位における水疱、びらん、痂皮形成、色素沈着などの特徴的な所見を詳細に観察することに加えて、症状の分布や程度、二次感染の有無なども慎重に確認します。

問診項目確認内容
発症時期初発症状の時期、季節性
既往歴肝疾患、貧血、感染症
生活歴飲酒、喫煙、日光暴露
家族歴類似症状の有無

生化学的検査による診断

尿中ポルフィリン体検査は診断において最も重要な検査で、24時間蓄尿による定量的評価を行うことで、体内のポルフィリン代謝異常の程度を正確に把握できます。

血液検査では、肝機能検査、血清鉄、フェリチンなどの貯蔵鉄の評価、血清セルロプラスミン値の測定なども併せて実施することで、関連する病態の評価も同時に行うことが大切です。

  • 尿中総ポルフィリン定量
  • 尿中ウロポルフィリン定量
  • 尿中コプロポルフィリン定量
  • 便中ポルフィリン定量
  • 血中ポルフィリン定量

鑑別診断と追加検査

類似の皮膚症状を呈する他の疾患との鑑別を行うため、皮膚生検による病理組織学的検査を実施することがあり、検査では表皮下水疱や真皮上層の硝子化などの特徴的な組織像を確認できます。

鑑別疾患特徴的所見
日光性角化症角化性病変
皮膚エリテマトーデス紅斑、鱗屑
類天疱瘡表皮下水疱
接触性皮膚炎境界明瞭な紅斑

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)の治療法と治療薬について

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)の治療は、瀉血療法による鉄除去と抗マラリア薬の投与を主軸とし、治療効果は尿中ポルフィリン値の推移により判定します。

瀉血療法による治療

瀉血療法は、PCTの基本的な治療法で、特に肝臓における過剰な鉄の蓄積がUROD活性の低下を引き起こすメカニズムが解明されて以来、重要性が臨床研究により実証されています。

2週間に1回の頻度で400mLの瀉血を実施し、血清フェリチン値が正常化するまで継続することで肝臓に蓄積した過剰な鉄を段階的に除去していく方法です。

瀉血療法の効果は治療開始後2〜3か月程度で現れ始め、皮膚症状の改善が認められることが多いものの、症例によっては治療期間が1年以上に及ぶことがあります。

瀉血療法の種類頻度1回の採血量
導入期2週間に1回400mL
維持期月1回200-400mL
寛解期3か月に1回200mL

抗マラリア薬による薬物療法

抗マラリア薬であるクロロキンやヒドロキシクロロキンは、PCTの治療において瀉血療法と並ぶ重要な治療選択肢で、瀉血療法が実施困難な症例や重症例において、有効性が数多くの臨床研究により示されています。

薬剤は、肝臓に蓄積したポルフィリンの排出を促進する作用を持ち、低用量での長期投与により安全かつ確実な効果が期待できます。

  • クロロキン 125mg週2回投与
  • ヒドロキシクロロキン 100mg週3回投与
  • デフェラシロクス 20mg/kg/日
  • デフェリプロン 75mg/kg/日
  • デスフェラール 40mg/kg/日

鉄キレート薬による治療

鉄キレート薬による治療は、重症例や従来の治療に抵抗性を示す症例において考慮される治療オプションで、デフェラシロクスやデフェリプロンなどの経口鉄キレート薬、あるいはデスフェラールの持続皮下注射により、効果的な鉄の除去が可能です。

鉄キレート薬投与経路投与間隔
デフェラシロクス経口1日1回
デフェリプロン経口1日3回
デスフェラール皮下注射持続投与

治療効果の判定と経過観察

治療効果の判定には、尿中ポルフィリン値や血清フェリチン値の定期的なモニタリングが重要で、これらのマーカーの推移に基づいて治療内容の調整を行うことで、より効果的な治療介入ができるのです。

特に尿中ポルフィリン値については、治療開始前の基準値から50%以上の低下が認められた時点で治療効果ありと判定され、さらに正常化が確認されるまで治療を継続します。

  • 尿中ポルフィリン値の測定
  • 血清フェリチン値の測定
  • 肝機能検査
  • 末梢血液検査
  • 皮膚症状の評価

薬の副作用や治療のデメリットについて

晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT)の治療で用いられる瀉血療法や低用量クロロキン療法には、貧血や肝機能障害などの副作用やリスクが伴います。

瀉血療法に伴う副作用とリスク

瀉血療法は鉄過剰状態を改善する目的で実施しますが、一回の採血量や頻度によっては、貧血や全身倦怠感、めまいなどの症状が出現することがあり、高齢者や基礎疾患をお持ちの患者さんでは、より慎重な対応が必要です。

瀉血による急激な循環血液量の減少は、血圧低下や心拍数増加などの循環動態の変化を起こす可能性があるため、実施前後の血圧測定や脈拍測定などのバイタルサインのチェックを行います。

瀉血療法の副作用発現頻度
貧血高頻度
血圧低下中頻度
めまい中頻度
全身倦怠感高頻度

クロロキン療法における副作用

低用量クロロキン療法では、消化器症状や皮膚症状、眼症状などの様々な副作用が報告されており、特に網膜症は長期投与時にリスクがあります。

クロロキンによる網膜症は早期発見が困難であり、進行すると不可逆的な視覚障害を引き起こす危険性があるため、定期的な眼科検査による経過観察が必須です。

  • 悪心・嘔吐
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 皮膚掻痒感

肝機能への影響と対策

治療に用いる薬剤の多くは肝臓で代謝されるため、既存の肝機能障害が悪化したり、新たな肝機能障害が生じることがあり、定期的な肝機能検査によるモニタリングを継続することが大切です。

肝機能検査項目異常値の意味
AST/ALT肝細胞障害
γ-GTP胆道障害
ALP胆汁うっ滞
ビリルビン黄疸

長期投与に伴うその他の副作用

薬剤の長期投与に伴い、骨髄抑制や免疫機能低下などの血液学的な副作用が起こることがあり、定期的な血液検査による評価が必要です。

  • 白血球減少
  • 血小板減少
  • 貧血の進行
  • 免疫力低下
  • 易感染性

クロロキンの長期投与では、神経・筋症状として筋力低下や末梢神経障害が出現することがあり、症状は投与量や投与期間と関連性があります。

消化器症状は治療開始初期に比較的高頻度で出現することが知られており、空腹時の服用や高用量での投与開始時には、悪心や嘔吐、腹痛などの症状が強く現れます。

皮膚症状としては、薬疹や掻痒感、色素沈着などが報告されており、症状は投与開始後比較的早期から出現することがありますが、多くの場合は一過性であり、投与継続とともに改善することが多いです。

眼科的な副作用については、網膜症以外にも角膜症や調節障害などがあり、症状は投与量や投与期間と密接な関連があることから、定期的な眼科検査による評価が重要となってきます。

保険適用と治療費

瀉血療法の費用

瀉血療法は保険適用の治療法であり、1回あたりの治療費は自己血貯血管理料と血液検査料を含めて計算します。

治療内容3割負担時の費用
瀉血療法(1回)4,500円
血液検査3,000円
尿検査2,100円

薬物療法の費用

長期的な服薬が必要となるため、月単位での薬剤費用を考慮する必要があります。

薬剤名用法・用量3割負担時の月額
クロロキン125mg週2回12,000円
ヒドロキシクロロキン100mg週3回15,000円
デフェラシロクス20mg/kg/日45,000円
デフェリプロン75mg/kg/日36,000円
デスフェラール40mg/kg/日42,000円

定期検査の費用

定期的な経過観察に必要な検査は、血液検査、尿中ポルフィリン検査、肝機能検査などです。

  • 一般血液検査 3,000円(3割負担時)
  • 尿中ポルフィリン定量 5,400円(3割負担時)
  • 肝機能検査 4,500円(3割負担時)
  • フェリチン検査 3,900円(3割負担時)
  • 超音波検査 8,700円(3割負担時)

以上

参考文献

Elder GH. Porphyria cutanea tarda. InSeminars in liver disease 1998 (Vol. 18, No. 01, pp. 67-75). © 1998 by Thieme Medical Publishers, Inc..

Singal AK. Porphyria cutanea tarda: Recent update. Molecular genetics and metabolism. 2019 Nov 1;128(3):271-81.

Sarkany RP. The management of porphyria cutanea tarda. Clinical and experimental dermatology. 2001 May 1;26(3):225-32.

Bleasel NR, Varigos GA. Porphyria cutanea tarda. Australasian journal of dermatology. 2000 Nov 8;41(4):197-208.

Grossman ME, Bickers DR, Poh-Fitzpatrick MB, Deleo VA, Harber LC. Porphyria cutanea tarda: clinical features and laboratory findings in 40 patients. The American journal of medicine. 1979 Aug 1;67(2):277-86.

Frank J, Poblete-Gutiérrez P. Porphyria cutanea tarda–when skin meets liver. Best Practice & Research Clinical Gastroenterology. 2010 Oct 1;24(5):735-45.

Fargion S, Piperno A, Cappellini MD, Sampietro M, Fracanzani AL, Romano R, Caldarelli R, Marcelli R, Vecchi L, Fiorelli G. Hepatitis C virus and porphyria cutanea tarda: evidence of a strong association. Hepatology. 1992 Dec;16(6):1322-6.

Cortes JM, Oliva H, Paradinas FJ, Hernandez‐Guio C. The pathology of the liver in porphyria cutanea tarda. Histopathology. 1980 Sep;4(5):471-85.

Lambrecht RW, Thapar M, Bonkovsky HL. Genetic aspects of porphyria cutanea tarda. InSeminars in liver disease 2007 Aug (Vol. 27, No. 01, pp. 099-108). Copyright© 2007 by Thieme Medical Publishers, Inc., 333 Seventh Avenue, New York, NY 10001, USA..

Ramsay CA, Magnus IA, TURNBULL A, BAKER H. The treatment of porphyria cutanea tarda by venesection. QJM: An International Journal of Medicine. 1974 Jan 1;43(1):1-24.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次