房室ブロック(Atrioventricular block)とは、心臓の電気信号が心房から心室へと伝わる経路(房室結節など)で、その伝達が遅くなったり、途絶えたりする状態を指します。
心臓の拍動は電気信号が規則正しく伝わることで生じるため、房室ブロックが起こると心拍数に乱れが生じ、さまざまな症状が現れます。
房室ブロックの病型
房室ブロックは、第1度、第2度、第3度(完全)に分類され、それぞれ心室への電気刺激の伝導障害の程度が異なります。
第1度房室ブロック
第1度房室ブロックでは、心房から心室への電気刺激の伝導が遅延しますが、すべての刺激は心室に到達します。
この病型では、刺激伝導の遅延は一定で、脈拍数は通常正常範囲内に収まっています。多くの場合、自覚症状はなく、日常生活に支障をきたすことはありません。
病型 | 特徴 |
---|---|
第1度 | 伝導遅延が生じるが、脈拍数は正常範囲内 |
第1度 | 自覚症状はなく、日常生活に支障はない |
第2度房室ブロック
第2度房室ブロックでは、心房から心室への電気刺激の伝導が断続的に遮断されます。この病型は、さらにMobitz I型(Wenckebach型)とMobitz II型の2つのタイプに分けられます。
Mobitz I型では、心房から心室への伝導時間が徐々に延長し、最終的に1つの刺激が遮断されます。その後、伝導時間は元の状態に戻り、この周期が繰り返されていきます。
Mobitz II型では、心房から心室への伝導が突然遮断され、規則的に刺激が脱落します。脈拍数が低下し、めまいや失神などの症状が出現する可能性が高くなります。
病型 | 特徴 |
---|---|
Mobitz I型 | 伝導時間が徐々に延長し、周期的に刺激が遮断される |
Mobitz II型 | 突然の伝導遮断により、規則的に刺激が脱落する |
第3度(完全)房室ブロック
第3度房室ブロックでは、心房から心室への電気刺激の伝導が完全に遮断されるため、心房と心室は独立して収縮し、心室の拍動数は著しく低下します。
この病型では、重篤な徐脈(脈拍数が異常に低い状態)が生じ、めまい、失神、心不全などの症状が出現します。
病型 | 伝導障害 | 症状 |
---|---|---|
第1度 | 伝導遅延のみで、脈拍数は正常範囲内 | 通常は無症状で、日常生活に支障はない |
第2度 | 伝導の断続的遮断により、脈拍数が低下 | めまいや失神などの症状が出現する可能性がある |
第3度 | 完全伝導遮断により、重篤な徐脈が生じる | めまい、失神、心不全などの重篤な症状が出現する |
房室ブロックの症状
不整脈疾患の一種である房室ブロックの主な症状には、めまい、失神、息切れ、胸痛、疲労感などがあります。
症状の程度は房室ブロックの重症度や持続時間によって大きく異なり、軽度の場合は全く症状を自覚しない場合もありますが、重度の場合は命にかかわる症状が現れることもあります。
主要な症状
心臓が十分な血液を送り出せなくなるため、脳や他の臓器への血流が減少し、様々な症状が現れます。
症状 | 特徴 |
---|---|
めまい | 立ちくらみや回転性のめまいを感じる |
失神 | 一時的に意識を失う |
息切れ | 軽い運動でも息苦しさを感じる |
胸痛 | 胸部に圧迫感や痛みを感じる |
特に注意が必要なのは失神で、突然意識を失うことで転倒し、怪我をする危険性があります。運転中や高所作業中に失神が起こると重大な事故につながる可能性があるため、十分な注意が必要です。
その他の症状
- 疲労感
- 活力の低下
- 運動耐容能の低下
- 頭痛
- 吐き気
このような症状が持続したり、悪化したりする場合には、速やかに医療機関を受診することが推奨されます。
房室ブロックの原因
房室ブロックの主な原因は、心臓の電気信号を伝える組織の損傷や機能不全です。加齢や心臓疾患、薬剤、先天的な異常などが原因として考えられます。
薬剤による影響
一部の薬剤の副作用として、房室ブロックが起こることがあります。特に、複数の薬剤を併用する場合や、高齢者の方が服用する際には注意が必要です。
薬剤の種類 | 例 |
---|---|
抗不整脈薬 | アミオダロン |
ベータ遮断薬 | プロプラノロール |
カルシウム拮抗薬 | ベラパミル |
ジギタリス製剤 | ジゴキシン |
先天性要因・遺伝的素因
以下は、生まれつき、あるいは遺伝的に房室結節や刺激伝導系の異常が起こりやすく、房室ブロックの発症リスクが高い方です。
- 先天性心疾患(生まれつきの心臓の異常)
- 家族性房室ブロック(家系的に房室ブロックが発生しやすい体質)
- 特定の遺伝子変異
その他の原因
要因 | 詳細 |
---|---|
自己免疫疾患 | 全身性エリテマトーデス(膠原病の一種)など |
感染症 | ライム病(マダニが媒介する細菌感染症)、ジフテリアなど |
電解質異常 | 高カリウム血症(血液中のカリウム濃度が異常に高い状態)など |
外傷 | 心臓手術後の合併症など |
房室ブロックの検査・チェック方法
房室ブロックの診察では主に心電図検査を実施し、心臓の電気信号の伝わり方を詳しく調べることで診断します。
心電図検査
心電図検査では、心臓の電気的な活動を記録し、房室ブロックに特有の所見を調べていきます。
心電図上で確認される所見
房室ブロックの種類 | 心電図所見 |
---|---|
第1度房室ブロック | PR間隔(心房から心室への伝導時間)の延長 |
第2度房室ブロック | PR間隔の間欠的な延長やQRS波(心室の収縮)の脱落 |
第3度房室ブロック | P波(心房の収縮)とQRS波の完全な解離 |
房室ブロックのタイプ | 特徴 |
---|---|
Mobitz I型(Wenckebach型) | PR間隔が徐々に延長し、最終的にQRS波が脱落する |
Mobitz II型 | PR間隔が一定のまま、突然QRS波が脱落する |
ホルター心電図検査
24時間以上の長時間にわたり心電図を記録するホルター心電図検査も、房室ブロックの診断に有用です。日常生活中における房室ブロックの出現頻度や、持続時間を評価することが可能となります。
ホルター心電図検査の利点 | 内容 |
---|---|
無症状の房室ブロックの発見 | 日常生活中に無症状で出現する房室ブロックを捉えられる |
症状出現時の心電図記録 | めまいや失神などの症状出現時の心電図を記録できる |
その他の検査
心エコー検査(心臓超音波検査)では、心臓の構造的な異常や心機能を評価していきます。房室ブロックの原因となりうる、心臓の器質的疾患の有無を確認することが重要となります。
検査名 | 目的 |
---|---|
運動負荷心電図検査 | 運動時に房室ブロックが出現するかどうかを確認する |
電気生理学的検査(EPSまたはEPS検査) | 房室伝導の詳細な評価を行い、房室ブロックの機序を解明する |
血液検査 | 目的 |
---|---|
電解質異常の有無 | 低カリウム血症や高カルシウム血症など、房室ブロックの原因となる電解質異常を確認する |
甲状腺機能異常の有無 | 甲状腺機能低下症や亢進症が房室ブロックの原因となることがある |
房室ブロックの治療方法と治療薬について
軽度の房室ブロックでは、経過観察のみで十分な場合もあります。しかし、症状が進行する場合や、重度の房室ブロックでは積極的な治療が必要になります。
実際の治療では、症状の程度や原因に応じて薬物療法やペースメーカー植え込みなどを実施します。
薬物療法
一時的な房室ブロックや軽度の症状に対しては、薬物療法を実施します。
主な薬剤
房室結節の伝導を改善し、心拍数を上昇させる効果があります。
薬剤名 | 主な作用 |
---|---|
アトロピン | 副交感神経遮断作用により心拍数を上昇 |
イソプロテレノール | 交感神経刺激作用により心拍数を上昇 |
テオフィリン | 心筋の興奮性を高め、伝導を改善 |
アミノフィリン | 心筋の収縮力を増強し、心拍数を上昇 |
ペースメーカー治療
重度の房室ブロックや薬物療法で改善しない場合、ペースメーカー(人工的に心臓のリズムを調整する装置)の植え込みが必要になる場合があります。
ペースメーカー治療の利点
- 心拍リズムの維持
- 症状の改善と生活の質の向上
- 長期的な心機能の保護
- 突然死のリスク低減
ペースメーカーの種類と特徴
ペースメーカーの種類 | 特徴 |
---|---|
単腔ペースメーカー | 心房または心室のいずれかにリードを留置 |
双腔ペースメーカー | 心房と心室の両方にリードを留置 |
リードレスペースメーカー | カテーテルで挿入し、心室内に直接留置 |
三腔ペースメーカー | 心房と両心室にリードを留置(心不全合併例に使用) |
房室ブロックの治療期間
房室ブロックの治療期間は、重症度、治療法によって異なるため一概には言えませんが、一時的な薬物治療から、ペースメーカー植え込みによる生涯にわたる管理まで、様々なケースがあります。
短期的な治療が効果的な状況
一時的な原因による房室ブロック(薬剤の副作用や電解質バランスの乱れなど)の場合、原因の除去や補正により数日から数週間で回復することもあります。
症状の改善が見られれば、段階的に治療を縮小していきます。
長期的な管理が必要なケース
慢性的な原因や高度な房室ブロックの場合、長期的な管理が必要です。特に、ペースメーカーを植え込んだ場合では生涯にわたって管理を行います。
薬の副作用や治療のデメリットについて
房室ブロックの治療では、薬物療法ではめまい、動悸、吐き気などの副作用が報告されています。また、ペースメーカー手術では感染症、出血、神経損傷などの合併症が起こる可能性があります。
ペースメーカー治療の副作用とリスク
ペースメーカー治療には、手術に伴う感染症や出血などのリスクがあります。また、ペースメーカーの電極やリード線に問題が生じると、ペースメーカーが正常に機能しなくなる可能性があるため、注意が必要です。
リスク | 対策 |
---|---|
感染症 | 手術時の無菌操作、抗菌薬の投与 |
出血 | 慎重な手術手技、止血の確認 |
合併症 | 頻度 |
---|---|
ペースメーカーポケットの血腫 | 1〜5% |
ペースメーカーリードの移動 | 1〜3% |
薬物療法の副作用・リスク
- 徐脈(脈拍数の低下)
- 低血圧
- 気分不良や疲労感
- 消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振など)
薬剤 | 主な副作用 |
---|---|
β遮断薬 | 徐脈、低血圧、気管支痙攣 |
カルシウム拮抗薬 | 徐脈、低血圧、浮腫 |
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
房室ブロックの治療費は、基本的に健康保険が適用されるため、自己負担は1~3割となります。
治療費の目安
治療法 | 概算費用(3割負担の場合) |
---|---|
薬物療法 | 2,000円〜8,000円/月 |
ペースメーカー植込み術 | 40万円〜60万円 |
カテーテルアブレーション | 25万円〜45万円 |
高額療養費制度
ペースメーカー植込みなどの高額な治療を受ける際は、高額療養費制度を利用することで自己負担を抑えられます。この制度では、月ごとの医療費の自己負担額に上限が設けられており、それを超えた分は後日払い戻されます。
年齢と所得に応じた自己負担限度額の例
年齢・所得区分 | 自己負担限度額(月額) |
---|---|
70歳未満・一般所得者 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
70歳以上・一般所得者 | 44,400円 |
70歳以上・現役並み所得者 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
以上
参考文献
LEV, Maurice. The pathology of complete atrioventricular block. Progress in cardiovascular diseases, 1964, 6.4: 317-326.
LEV, Maurice. Anatomic basis for atrioventricular block. The American journal of medicine, 1964, 37.5: 742-748.
HUHTA, JAMES C., et al. Complete atrioventricular block in patients with atrioventricular discordance. Circulation, 1983, 67.6: 1374-1377.
ELIASSON, Håkan, et al. Isolated atrioventricular block in the fetus: a retrospective, multinational, multicenter study of 175 patients. Circulation, 2011, 124.18: 1919-1926.
CURTIS, Anne B., et al. Biventricular pacing for atrioventricular block and systolic dysfunction. New England Journal of Medicine, 2013, 368.17: 1585-1593.
SHAW, DAVID B., et al. Survival in second degree atrioventricular block. Heart, 1985, 53.6: 587-593.
BAROLD, S. Serge; HAYES, David L. Second-degree atrioventricular block: a reappraisal. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2001. p. 44-57.
MICHAELSSON, Magnus; RIESENFELD, Tomas; JONZON, Anders. Natural history of congenital complete atrioventricular block. Pacing and clinical electrophysiology, 1997, 20.8: 2098-2101.
LANGENDORF, Richard; PICK, Alfred. Atrioventricular block, type II (Mobitz)—its nature and clinical significance. Circulation, 1968, 38.5: 819-821.
MICHAËLSSON, Magnus; JONZON, Anders; RIESENFELD, Tomas. Isolated congenital complete atrioventricular block in adult life: a prospective study. Circulation, 1995, 92.3: 442-449.