脛骨骨幹部骨折

脛骨骨幹部骨折(けいこつこっかんぶこっせつ, tibial shaft fractures)とは、下肢を支える主要な骨である脛骨(すねの骨)の中央部分、いわゆる骨幹部が折れる重篤な外傷です。

交通事故や高所からの転落、スポーツ中の激しい衝突など、脛骨に過度の力が加わって発生します。

典型的な症状として、骨折部位の激痛、著しい腫脹、明らかな変形、そして患肢の動かしにくさや荷重時の痛みによる歩行困難が現れます。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

脛骨骨幹部骨折の病型

脛骨骨幹部骨折(けいこつこっかんぶこっせつ:すねの中央部分の骨が折れる怪我)の病型は、骨折の形状や複雑さに基づいてAO/OTA分類を用いて分類します。

A型(単純骨折)、B型(楔状骨折)、C型(複雑骨折)の3つに大別できます。

A型:単純骨折の特徴と分類

A型は最も基本的な骨折パターンであり、骨幹部に単一の骨折線が走る状態を指します。

特徴としては、骨折部位の転位(ずれ)が少ない例が多く、比較的安定した状態を保っている点が挙げられます。

また、A型骨折は、さらにA1~A3と細分類できます。

  • A1:螺旋骨折(らせん状に骨が折れる)
  • A2:斜骨折(骨折線が45度以上の角度で斜めに走る)
  • A3:横骨折(骨折線が横方向に走る)

A型骨折は、他の型と比較して治癒が早いです。ただ、骨折部位や全身状態によっては、手術が必要になるケースもあるため、症例に応じた慎重な判断が求められます。

B型:楔状骨折の特徴と分類

B型は、骨幹部に楔(くさび)状の骨片を伴う骨折パターンです。特徴は、主要な骨折線に加えて楔状の骨片が生じる点にあり、これによって骨折の安定性が低下しやすいです。

B型骨折は、楔状骨片の位置や大きさによってB1~B3に分類できます。

  • B1:外側楔状骨折(骨片が外側にある)
  • B2:内側楔状骨折(骨片が内側にある)
  • B3:粉砕を伴う楔状骨折(骨片が複数個所にある)

B型骨折の治療においては、楔状骨片の正しい整復(元の位置に戻すこと)と確実な固定が非常に重要です。骨片の大きさや位置によっては手術による内固定(体内に固定具を入れる方法)が必要となりますので、慎重な術前計画が求められます。

C型:複雑骨折の特徴と治療上の課題

C型は最も複雑な骨折パターンであり、骨幹部が複数の骨片に分かれた状態を指します。

最大の特徴は骨折部位の不安定性が非常に高い点で、治療が困難となるケースが多いです。

C型骨折は、その複雑さによってさらにC1~C3の3つに細分化します。

  • C1:螺旋状の複雑骨折(らせん状に複数の骨片が生じる)
  • C2:分節状の複雑骨折(骨が複数の部分に分かれる)
  • C3:不規則な複雑骨折(骨片の形状が不規則で予測が困難)

C型骨折ではほとんどの症例において手術による治療が必要となり、複数の骨片の正確な整復と強固な固定が求められるため、高度な手術技術と固定材料の選択が重要です。外固定(体外から固定する方法)を併用して、より確実な固定を目指す場合もあります。

脛骨骨幹部骨折の症状

脛骨骨幹部骨折(けいこつこっかんぶこっせつ)の症状は、激烈な疼痛、著明な腫脹、明らかな変形、歩行障害が主たるものとして挙げられます。

症状特徴
疼痛激烈、持続的
腫脹急速に進行
変形骨折の程度に依存

疼痛の特徴と程度

脛骨骨幹部骨折に伴う疼痛(とうつう:痛み)は骨折部位に局在し、極めて強いです。

患部を触ったり動かしたりすると痛みが増える傾向があります。受傷直後から持続的な疼痛があり、安静にしているときであっても完全に痛みが消失することはほとんどありません。

腫脹と変形の様相

骨折部位周囲には、急速に腫脹(しゅちょう:腫れ)が出現します。骨折に伴う組織損傷と出血が主な要因となって生じる症状です。

腫脹の程度は骨折の重症度に応じて異なるものの、多くの事例では受傷後数時間以内に顕著になります。

変形の様相は骨折の形態や転位の程度によって多様性を示し、軽度の骨折では外見上の変形がほとんど認められないときもありますが、重度の骨折では明瞭な変形が観察されます。

歩行と日常動作への影響

脛骨骨幹部骨折を受傷すると、ほとんどの人が歩けないような状態になります。激しい痛みと骨の不安定性により、患肢に体重をかけられなくなるのが主たる要因です。

歩行以外の日常動作も、痛みと機能障害があるために困難になります。

随伴症状と潜在的合併症

  • 皮膚の変色(打撲や内出血が原因)
  • 患肢の感覚異常(骨片が神経を圧迫して起こるしびれ感や痺れ)
  • 足関節や足趾の可動性低下
  • 開放骨折における出血や感染リスクの上昇

脛骨骨幹部骨折に伴い、皮膚の変色や感覚異常などの随伴症状や潜在的合併症が出現する場合があります。

特に脛骨骨幹部骨折は皮膚が薄いところの骨折になり、開放骨折になりやすいので注意が必要です。

 脛骨骨幹部骨折の原因

脛骨骨幹部骨折(けいこつこっかんぶこっせつ)は、主に直接的な外力や捻転力(ねじるような力が加わること)によって発生する外傷性の骨折です。

病態生理

脛骨は断面が三角形の長骨であり、下肢の体重負荷の80%以上を担っています。

脛骨骨折があると、変形力がアライメント不良に関与します。関与する変形力は、膝蓋腱/伸筋機構による近位端の伸展、腓腹筋による遠位端の屈曲などがあります。

直接外力による骨折

直接外力による脛骨骨幹部骨折は、最も一般的な原因の一つです。脛骨に強い衝撃が加わって生じ、交通事故での衝突や転倒時の打撲などが典型的な例として挙げられます。

直接外力による骨折の特徴として、骨折部位が衝撃を受けた箇所と一致するケースが多い点があります。

原因
交通事故自動車との衝突、バイク事故
転倒階段からの落下、歩行中のつまずき
スポーツ外傷サッカーでの接触プレー、ラグビーのタックル

外力の強さや方向によって骨折の型や程度が大きく異なる点に注意が必要で、軽度の衝撃では単純な骨折にとどまるかもしれませんが、強い衝撃では粉砕骨折(骨が複数の破片に砕ける状態)を引き起こす可能性もあります。

捻転力による骨折

捻転力による脛骨骨幹部骨折は直接外力による骨折とは異なるメカニズムで発生する点が特徴的で、脚が固定された状態で体が回転して起こるケースが多く、スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツでの事故が典型例として挙げられます。

捻転力による骨折は、螺旋状の骨折線が生じる人が多いのが特徴です。

スポーツ発生リスク主な発生状況
スキー転倒時の足部固定
スノーボードジャンプの着地ミス
サッカー急激なターン動作
バスケットボールレイアップ時の着地

スキーやスノーボード、サッカーやバスケットボールでは、急激な方向転換や転倒時の捻れが骨折を起こすことがあります。

疲労骨折

疲労骨折は、繰り返しの微小な力が加わることで徐々に骨に損傷が蓄積し、最終的に骨折に至る現象を指します。直接的な外傷がなくても発生する点で、他の骨折メカニズムとは大きく異なります。

長距離ランナーやジャンプを多用するスポーツ選手に多く見られる傾向があり、オーバーユース(過度の使用)が主な原因です。疲労骨折の発生には、過度なトレーニングや不適切なフォームなどの要因が深く関係しています。

  • 過度なトレーニング(急激な運動量の増加や休息不足)
  • 不適切なフォーム(体重のかかり方や衝撃の吸収が不均衡)
  • 栄養不足(特にカルシウムやビタミンDの不足)
  • 骨密度の低下(加齢や女性の閉経後など)

初期段階では症状が軽微な人もいるため、早期発見が困難な場合が多いです。慢性的な痛みや違和感がある際には、迅速に専門医の診断を受けることが大切です。

高エネルギー外傷

高エネルギー外傷による脛骨骨幹部骨折は、極めて強い外力が加わって発生する深刻な損傷です。しばしば重度の軟部組織(筋肉、靭帯、血管など)の損傷を伴い、複雑な骨折パターンを示すのが特徴となります。

代表的な原因として高所からの転落や高速での交通事故などが挙げられ、その衝撃の大きさから生命に関わる場合もあります。

特徴説明特徴
粉砕骨折骨が多数の小片に砕ける骨癒合が遅延しやすい
開放骨折骨折部が皮膚を突き破る感染リスクが高い
多発骨折複数箇所で骨折が生じる全身管理が必要

骨折自体の治療に加えて、合併する軟部組織損傷や全身状態の管理が不可欠で、出血性ショックや脂肪塞栓症候群(骨髄内の脂肪が血流に入り込む合併症)などの生命を脅かす合併症に注意しなければなりません。

脛骨骨幹部骨折の検査・チェック方法

脛骨骨幹部骨折(けいこつこっかんぶこっせつ)の検査では、身体診察、画像診断、血液検査などを行います。

身体診察の核心

身体診察項目主な確認ポイント
視診腫脹の程度、変形の有無、皮膚色調
触診疼痛の局在、骨の異常可動性
神経学的検査感覚異常、運動機能障害

下肢を細かく観察し、腫脹の程度、変形の有無、皮膚の色調変化などを確認します。また、触診を通じて疼痛の局在や強度、骨の異常可動性などを評価していきます。

神経学的検査も併せて実施し、潜在的な神経損傷を確認します。転倒が失神や意識障害によるものであれば、より詳しい検査が必要になるケースもあります。

画像診断

画像診断は、X線検査やCT検査、MRI検査を用いて実施していきます。

X線検査は最も基本的かつ重要な画像診断法で、骨折の存在、位置、転位の程度を明確に把握できます。

CT検査は、より精密な骨折の形態や周囲組織の損傷状況を三次元的に評価する上で非常に有用です。特に関節面の損傷があるときはCT評価を行う場合が多いです。

MRI検査は、軟部組織の損傷程度や骨髄の状態を確認できる検査です。検査の特性に合わせて画像診断法を効果的に組み合わせ、精度の高い診断を目指していきます。

血液検査の意義

血液検査項目主な評価内容
炎症マーカー感染症の有無と重症度
貧血関連検査出血量の推定
凝固機能検査出血リスクの定量化

血液検査は脛骨骨幹部骨折の直接的な診断ではなく、全身状態を多角的に評価するために実施します。

炎症マーカー(CRP、白血球数など)、貧血関連項目(赤血球数、ヘモグロビン値)、凝固機能検査(PT、APTT)、電解質バランスをチェックし、感染の有無の確認や出血量の推定、全身状態の把握などに役立てます。

特殊検査の活用

場合によっては、より専門性の高い骨密度検査や血流シンチグラフィーなどの検査を追加します。

骨密度検査は、特に高齢者や骨粗鬆症が疑われる患者において、骨の脆弱性を評価する上で非常に有益です。血流シンチグラフィーでは骨折部位周辺の血流動態を評価し、骨癒合の予後予測に役立てます。

脛骨骨幹部骨折の治療方法と治療薬、リハビリテーション

脛骨骨幹部骨折(けいこつこっかんぶこっせつ)の治療では、保存療法や手術療法などの治療法、疼痛管理のための薬物療法、そして段階的な運動療法を含むリハビリテーションを行います。

保存療法

固定方法特徴適応
ギプス固定完全な固定が可能安静が必要な初期段階
機能的装具一部の関節運動が可能リハビリ開始時期

保存療法は、骨折の程度が軽度で骨片のずれが少ない際に選択する方法です。ギプス固定や機能的装具を用いて骨折部位を安定させて、自然な骨癒合を促進します。

保存療法の最大の利点は手術に伴うリスクを回避できる点ですが、長期間の固定により関節拘縮(関節の動きが制限される状態)や筋萎縮が生じる可能性があるため、医師による定期的な経過観察が欠かせません。

許容されるアライメント

  • 5度未満の内外反変形
  • <1cm未満の短縮
  • <5~10度の回旋変形
  • 10度未満の屈曲/伸展変形
  • 50%以上の皮質骨の接触

手術療法

手術療法は、骨折の程度が重度であったり開放骨折(骨が皮膚を突き破って外に露出している状態)であったりする際に選択するケースが多いです。主な手術方法として、髄内釘固定法と金属プレート固定法が挙げられます。

髄内釘固定法は骨髄腔(骨の中心にある空洞)に金属製の棒を挿入して固定する方法で、手術後比較的早期から体重をかけられるようになる利点があります。

一方、金属プレート固定法は骨折部位を直接露出させてプレートで固定する方法であり、複雑な骨折パターンにも対応できる特徴があります。

手術方法特徴適応
髄内釘固定法早期荷重が可能骨幹部の単純骨折
プレート固定法複雑な骨折に対応可能関節近傍の骨折
創外固定内固定に移行するまで一時的に使用軟部組織の欠損や開放骨折など
筋膜切開各コンパートメントの減圧コンパートメント症候群

手術療法の選択には、骨折の部位や型、全身状態などの多くの要因を総合的に考慮します。例えば、高齢者や骨粗鬆症がある人は骨の強度が低下しているため、固定力の強い方法が適しています。

薬物療法

脛骨骨幹部骨折治療の一つである薬物療法は、主に疼痛管理と骨癒合促進が目的です。

疼痛管理には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やオピオイド系鎮痛薬を使用し、痛みを和らげ早期のリハビリテーション開始を可能にする効果があります。

骨癒合促進にはカルシウム製剤やビタミンD製剤を用い、骨の形成を促進して骨折の治癒を加速させる効果が期待できます。また、抗生物質の使用は、開放骨折や手術後の感染予防として有用です。

薬物療法の選択には、痛みの程度と性質、年齢や既往歴、骨密度の状態、服用中の薬との相互作用、肝機能や腎機能の状態などを考慮します。

リハビリテーション

リハビリテーションの初期段階では、関節可動域訓練や筋力維持のための等尺性運動(筋肉の長さを変えずに力を入れる運動)を行います。

安全かつ効果的に機能回復を図るために、骨癒合の進行に合わせて徐々に荷重訓練や歩行訓練を導入していきます。

リハビリ段階主な内容目的
初期関節可動域訓練、等尺性運動拘縮予防、筋萎縮予防
中期部分荷重訓練、筋力強化骨への適度な刺激、筋力回復
後期全荷重訓練、歩行訓練日常生活動作の獲得

リハビリテーションの進行には個人差があるため、理学療法士や作業療法士による定期的な評価と、それに基づく計画の見直しが必要です。

薬の副作用や治療のデメリット

脛骨骨幹部骨折(けいこつこっかんぶこっせつ)の治療には、手術的アプローチや保存的療法に関連する副作用やデメリットが潜在しており、回復過程や長期的な予後に影響を及ぼす可能性があります。

手術治療に伴う潜在的リスク

手術関連リスク発生頻度の目安
創部感染1~5%
術後の出血や血腫2~7%
麻酔合併症0.5~2%

感染症は術後合併症の筆頭に挙げられ、特に開放骨折ではリスクが著しく上昇します。また、術後に生じ得る出血や血腫形成も、時として追加的な医療介入を要する合併症となります。

発生率は低いですが、麻酔に起因するリスクも軽視できません。高齢者層や基礎疾患を有する患者群においては特に慎重な配慮が求められます。

インプラント関連の諸問題

  1. インプラントの緩み・破損
  2. 金属アレルギー反応
  3. インプラント周囲の骨萎縮・骨の弱体化

骨折部位の固定に使用されるプレートやスクリューなどの金属インプラントの緩みや破損は、骨癒合不全や再骨折のリスクを増大させる要因です。

また、金属アレルギーの素因を持つ人では、インプラントに対する過敏反応が惹起される事態も想定されます。

さらに、長期的な観点からは、インプラント周囲の骨萎縮や応力遮蔽効果による骨質の脆弱化が進行するケースも報告されています。

保存療法に付随するデメリット

  • 関節の可動域制限(関節拘縮)
  • 筋力低下と筋萎縮
  • 深部静脈血栓症の発生リスク上昇
  • 不動に起因する骨萎縮(骨粗鬆症)の加速

保存的治療のデメリットは、長期にわたる外固定に伴うものです。とりわけ高齢者層や日常活動性が低下している人において顕著化しやすい傾向が認められます。

骨癒合不全と遷延治癒の問題

骨癒合不全や遷延治癒は、手術的アプローチと保存的療法のいずれを選択した場合でも発生し得る共通のデメリットとして挙げられ、長期的な疼痛や機能障害をもたらす原因です。

喫煙習慣、糖尿病の合併、栄養状態の不良などの因子は、骨癒合不全のリスクを有意に増大させることが分かっています。

リスク要因骨癒合不全への影響度
喫煙顕著なリスク上昇
糖尿病中程度~高度のリスク
栄養不良中程度のリスク

神経血管系の障害

治療過程において、手術操作中の直接的な損傷や、術後に生じる浮腫性変化による圧迫が原因となり、神経や血管系に二次的な損傷が及ぶリスクがあります。

神経血管障害主な症状
感覚神経障害しびれ、異常感覚
運動神経障害筋力低下、麻痺
血管障害循環不全、壊死

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

脛骨骨幹部骨折(けいこつこっかんぶこっせつ)の治療費は、保険適用により患者負担が軽減されます。

手術や入院を要する場合でも、3割負担で概ね20万円から50万円程度となります。ただし、手術方法や使用する材料、入院期間によって変動する点に注意が必要です。

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

入院費用の目安

  • 1週間程度:15~20万円
  • 2週間程度:25~35万円
  • 3週間以上:35~50万円

入院費用には、手術代、入院費、薬剤費などが含まれます。入院期間が長期化すると、医療費が高額になります。

以上

参考文献

Larsen P, Elsoe R, Hansen SH, Graven-Nielsen T, Laessoe U, Rasmussen S. Incidence and epidemiology of tibial shaft fractures. Injury. 2015 Apr 1;46(4):746-50.

Bode G, Strohm PC, Südkamp NP, Hammer TO. Tibial shaft fractures-management and treatment options. A review of the current literature. Acta Chir Orthop Traumatol Cech. 2012 Jan 1;79(6):499-505.

Mashru RP, Herman MJ, Pizzutillo PD. Tibial shaft fractures in children and adolescents. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2005 Sep 1;13(5):345-52.

French B, Tornetta P. High-energy tibial shaft fractures. Orthopedic Clinics. 2002 Jan 1;33(1):211-30.

Johner R, Wruhs O. Classification of tibial shaft fractures and correlation with results after rigid internal fixation. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007). 1983 Sep 1;178:7-25.

Coles CP, Gross M. Closed tibial shaft fractures: management and treatment complications. A review of the prospective literature. Canadian Journal of Surgery. 2000 Aug;43(4):256.

Li Y, Jiang X, Guo Q, Zhu L, Ye T, Chen A. Treatment of distal tibial shaft fractures by three different surgical methods: a randomized, prospective study. International orthopaedics. 2014 Jun;38:1261-7.

Karladani AH, Granhed H, Kärrholm J, Styf J. The influence of fracture etiology and type on fracture healing: a review of 104 consecutive tibial shaft fractures. Archives of orthopaedic and trauma surgery. 2001 Jun;121:325-8.

Raducha JE, Swarup I, Schachne JM, Cruz Jr AI, Fabricant PD. Tibial shaft fractures in children and adolescents. JBJS reviews. 2019 Feb 1;7(2):e4.

McMahon SE, Little ZE, Smith TO, Trompeter A, Hing CB. The management of segmental tibial shaft fractures: a systematic review. Injury. 2016 Mar 1;47(3):568-73.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次