全身性強皮症(systemic sclerosis)とは、体を形作る結合組織に炎症が生じる自己免疫疾患です。
この疾患では、本来は外敵から体を守るはずの免疫システムが、自分自身の組織を誤って攻撃してしまい、皮膚が少しずつ硬くなっていきます。
多くの患者さんは、寒い場所で手や足の指が真っ白になり、その後赤紫色に変化するレイノー現象という症状を最初に経験し、この症状は、病気の重要なサインとなることが多いです。
皮膚の変化だけでなく、食道、肺、心臓、腎臓といった内臓にも影響が及ぶことがあります。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
全身性強皮症の病型
全身性強皮症は、主にびまん皮膚硬化型(dcSSc)と限局皮膚硬化型(lcSSc)の2つの病型に分類でき、各病型によって症状の進行パターンや予後が大きく異なります。
びまん皮膚硬化型(dcSSc)
びまん皮膚硬化型は、その名の通り広範囲にわたって皮膚の硬化が認められる病型です。
特徴的な所見として、発症初期に手指から始まった皮膚硬化が、比較的短期間のうちに上腕や体幹、さらには大腿部にまで進展していきます。
特徴的な所見 | 発現時期 | 進行速度 |
手指から体幹への進展 | 発症後早期 | 比較的急速 |
内臓病変 | 早期から | 高頻度 |
皮膚硬化の範囲 | 広範囲 | 進行性 |
この病型では、皮膚症状の進行が急速であることに加え、早期から様々な内臓病変を合併する可能性が高いことが特徴的です。
限局皮膚硬化型(lcSSc)
限局皮膚硬化型は、びまん型と比較して症状の進行が緩やかで、皮膚硬化の範囲が限定的です。手指や顔面、前腕の末端部分に皮膚硬化が限局し、体幹への進展はほとんど認められません。
- 皮膚硬化の進展が緩徐
- 手指や顔面に限局した皮膚硬化
- レイノー現象が初発症状となることが多い
この病型では、レイノー現象と呼ばれる末梢循環障害が初発症状として現れることが多く、その後数年かけて徐々に皮膚硬化が出現していくという経過をたどります。
自己抗体と病型分類
全身性強皮症では、各病型に特徴的な自己抗体があります。
自己抗体 | 関連する病型 | 検出頻度 |
抗Scl-70抗体 | びまん型 | 30-40% |
抗セントロメア抗体 | 限局型 | 40-50% |
自己抗体の存在は、単に病型分類の指標としてだけでなく、将来的な合併症リスクの予測にも役立ちます。
臨床経過の特徴
びまん皮膚硬化型と限局皮膚硬化型では、疾患の進行速度や合併症の発現パターンに明確な違いが認められます。
- びまん型 急速な進行と早期からの内臓病変
- 限局型 緩徐な進行と比較的良好な予後
- 混合型 両型の特徴を併せ持つ症例も存在
びまん型では発症から早期に皮膚症状が急速に進行し、内臓病変の合併も高頻度で認められるのに対し、限局型では症状の進行が緩やかで、長期的な予後も比較的良好です。
全身性強皮症の症状
全身性強皮症は、皮膚の著しい硬化と内臓の線維化を主症状とし、冷感時の手指の色調変化(レイノー現象)や関節の疼痛、呼吸器症状などです。
病型による症状の違い
全身性強皮症は進行パターンと重症度により、びまん皮膚硬化型と限局皮膚硬化型という2つの病型に大別され、皮膚硬化の範囲や進行速度に明確な違いがあります。
型 | 皮膚硬化の範囲 | 進行速度 | 特徴的な症状 |
びまん皮膚硬化型 | 体幹・四肢に広範囲 | 比較的早い | 内臓病変が早期に出現 |
限局皮膚硬化型 | 手指・顔面・前腕に限局 | ゆっくり | 皮膚症状が中心 |
初期症状
レイノー現象は全身性強皮症における最も特徴的な初期症状の一つで、寒冷刺激や精神的ストレスによって誘発され、手指の血行障害による特徴的な色調変化として現れます。
- 第1相 血管収縮による蒼白化(手指が真っ白になる)
- 第2相 チアノーゼによる暗紫色への変化
- 第3相 血流回復による発赤
- 症状の持続時間は数分から数時間
- 温度変化や精神的ストレスで誘発
皮膚症状の進行過程
皮膚硬化は通常、手指から始まり、徐々に周囲へと広がっていき、初期には浮腫性の腫れが見られ、その後皮膚の硬化へと進展していきます。
症状の段階 | 特徴的な変化 | 影響を受ける日常動作 |
初期症状 | 手指の腫脹と痛み | 物をつかむ動作 |
進行期 | 皮膚の硬化と光沢 | 関節の曲げ伸ばし |
末期 | 関節拘縮と萎縮 | 手指の屈伸運動 |
内臓症状の多様性
全身性強皮症で起こる消化器系、呼吸器系、循環器系、腎臓における症状は本疾患の予後を左右する重要な要因です。
- 食道症状 嚥下障害や逆流性食道炎による胸やけ
- 肺症状 間質性肺疾患による呼吸困難や肺高血圧症
- 心臓症状 不整脈や心機能低下
- 腎症状 急性腎クリーゼによる血圧上昇や腎機能障害
全身性強皮症の原因
全身性強皮症は、遺伝的な素因に環境要因が重なることで免疫系のバランスが崩れ、それに続いて血管の損傷や線維芽細胞の過剰な活性化が起こる自己免疫疾患です。
発症における遺伝的背景
遺伝的要因は全身性強皮症の発症リスクを大きく左右する重要な因子で、特定の遺伝子変異を持つ人では発症リスクが著しく上昇することが、遺伝子研究から明らかになってきています。
遺伝因子 | 関連性 | リスク比 |
HLA-DR遺伝子 | 強い | 2-3倍 |
IL-1遺伝子多型 | 中程度 | 1.5-2倍 |
特に注目すべきことは遺伝子変異が単独で疾患を引き起こすわけではなく、環境因子との相互作用を通じて発症リスクを高めていくという点です。
環境因子の影響
全身性強皮症の発症には、日常生活や職業環境における様々な外的要因が関与しています。
- 有機溶剤への曝露
- シリカ粉じんの吸入
- 特定のウイルス感染
- 放射線被曝
環境因子への長期的な曝露は、体内の免疫システムに持続的な刺激を与え、自己免疫反応の異常を起こすきっかけになります。
免疫学的異常
全身性強皮症における免疫学的異常の本質は、体内の免疫システムが自己の組織を誤って攻撃してしまう状態で、異常な免疫反応が持続することで、様々な臓器に障害が及びます。
免疫異常 | 特徴 | 影響 |
T細胞活性化 | 持続的 | 高度 |
B細胞異常 | 自己抗体産生 | 中等度 |
免疫系の異常はT細胞とB細胞の機能異常として顕著に現れ、免疫細胞が産生する様々な物質が、血管障害や組織の線維化を促進する要因です。
血管障害と線維化
全身性強皮症における組織障害の進行過程では、血管内皮細胞の損傷が最初の引き金となり、続いて線維芽細胞が過剰に活性化されることで、組織の線維化が進行していきます。
- 血管内皮細胞の障害
- 血小板の活性化
- サイトカインの産生亢進
- 線維芽細胞の異常活性化
血管障害で起こる微小循環の破綻が組織の低酸素状態を生じさせ、さらなる線維化を促進する悪循環を形成していきます。
全身性強皮症の検査・チェック方法
全身性強皮症の診断では問診と身体診察を基本として、血液検査や画像検査などの検査データを評価することで、早期発見と確実な診断に結びつけます。
初診時における診察と問診
初診時の診察では、皮膚の硬化度や症状の分布範囲を評価していきます。特に手指や顔面の皮膚の状態は、病気の進行度を判断する上で不可欠な情報です。
診察項目 | 確認内容 | 診断的意義 | 具体的な方法 |
視診 | 皮膚の色調変化 | 血流障害の程度 | 直接観察による評価 |
触診 | 皮膚の硬化度 | 病態の進行度 | 用手的な硬さの確認 |
問診 | レイノー現象の有無 | 早期診断の手がかり | 詳細な症状の聴取 |
血液検査による自己抗体の評価
血液検査は診断の確実性を高める上で大切な役割を果たし、自己抗体の検査では、疾患に特異的な抗体の存在を確認することで、診断の精度を向上できます。
- 抗核抗体検査 全身性強皮症を含む膠原病のスクリーニング
- 抗Scl-70抗体検査 びまん型強皮症との関連性が強い
- 抗セントロメア抗体検査 限局型強皮症との関連性が高い
- 炎症マーカー検査 全身の炎症状態を評価
- 筋酵素検査 筋肉の障害程度を確認
画像診断による内臓病変の評価
内臓の状態を正確に把握するために、複数の画像検査を組み合わせて評価を行います。
検査種類 | 対象臓器 | 評価内容 | 検査の特徴 |
胸部X線 | 肺 | 間質性変化 | スクリーニング |
心エコー | 心臓 | 心機能評価 | 非侵襲的検査 |
CT検査 | 肺・消化管 | 臓器の線維化 | 詳細な画像評価 |
特殊検査による機能評価
症状や経過に応じて、時にはより詳細な機能評価が必要です。
- 肺機能検査 呼吸機能の詳細な評価
- 食道造影検査 食道運動機能の確認
- 皮膚生検 組織学的な評価
- 毛細血管顕微鏡検査 末梢血管の状態確認
- 心電図検査 心臓の電気的活動の評価
全身性強皮症の治療法と治療薬について
全身性強皮症の治療では、免疫系の異常活性化を抑える免疫抑制薬による治療を基本としながら、血管拡張薬やステロイド薬などを組み合わせます。
治療方針の決定
全身性強皮症の治療方針を決定する際には、病型や症状の進行度、さらには各臓器の障害状態を総合的に評価することが大切です。
治療段階 | 主な治療薬 | 治療目標 |
初期治療 | 免疫抑制薬 | 炎症抑制 |
維持療法 | 血管拡張薬 | 症状安定化 |
初期の治療方針を決定する過程では、皮膚硬化の程度や内臓病変の有無、自己抗体の種類なども考慮に入れながら、個々の患者さんに最も効果的な治療法を選択します。
免疫抑制療法
免疫抑制薬による治療は、疾患の根本的な原因である免疫系の異常を抑制することで、症状の進行を食い止めることが目標です。
免疫抑制薬
- シクロホスファミド
- メトトレキサート
- ミコフェノール酸モフェチル
- タクロリムス
免疫抑制薬はそれぞれ異なる作用機序を持っており、症例に応じて単独もしくは複数の薬剤を組み合わせて使用することで、より効果的な治療効果が期待できます。
特に、びまん皮膚硬化型の症例では、早期からの積極的な免疫抑制療法が推奨されており、症状の進行抑制に大きな効果を発揮します。
血管拡張療法
血管障害に対する治療は、組織の血流を改善することで症状の進行を抑制し、患者さんの生活の質の維持・向上を目指します。
薬剤分類 | 代表的薬剤 | 主な効果 |
Ca拮抗薬 | ニフェジピン | 末梢血管拡張 |
PDE5阻害薬 | シルデナフィル | 肺血管拡張 |
血管拡張薬の使用では、レイノー現象などの末梢循環障害に対する治療効果が期待されており、症状の重症度に応じて投与量を調整しながら継続的な治療を行うことが一般的です。
また、肺高血圧症を合併している場合には、PDE5阻害薬などの血管拡張薬を使用することで、肺循環の改善を図ることが可能です。
ステロイド療法
炎症性の症状に対するステロイド療法は即効性のある治療法で、疾患の活動性が高い時期や急性期の症状コントロールにおいて大きな効果を発揮します。
ステロイド剤
- プレドニゾロン
- メチルプレドニゾロン
- ベタメタゾン
- デキサメタゾン
薬の副作用や治療のデメリットについて
全身性強皮症の治療では複数の薬剤を組み合わせて使用し、それぞれの薬剤には特有の副作用があります。
免疫抑制薬による副作用
免疫抑制薬は全身性強皮症の基本的な治療薬として使用されますが、免疫機能を抑制することから、様々な副作用のリスクがあり、特に感染症への抵抗力が低下することは重要な懸念事項になっています。
免疫抑制薬の使用では通常の感染症に加えて、日和見感染症のリスクも上昇するため、風邪様症状や発熱などの体調変化には特に注意が必要です。
また、免疫抑制薬薬剤は骨髄機能に影響を与え、貧血や白血球減少、血小板減少などの副作用が現れることもあります。
薬剤分類 | 主な副作用 | 発現頻度 | 注意すべき状況 |
ステロイド薬 | 骨粗鬆症、感染症、糖尿病 | 高頻度 | 長期使用時 |
免疫抑制剤 | 肝機能障害、貧血、消化器症状 | 中程度 | 定期的な血液検査が必要 |
生物学的製剤 | アレルギー反応、投与部位反応 | 低頻度 | 投与初期 |
血管拡張薬がもたらす身体への影響
血管拡張薬はレイノー現象や末梢循環障害の改善に効果を示しますが、血管を広げる作用により、様々な副作用が生じます。
薬剤の作用により投与初期には急激な血圧低下が起こり、めまいや立ちくらみといった症状を経験する患者さんも少なくありません。
また、血管拡張作用による反射性の心拍数増加が起こることがあり、動悸や頻脈として自覚されます。
- 頭痛や眩暈 急激な血管拡張による症状
- 低血圧 起立時に注意が必要
- 顔面紅潮 血管拡張による皮膚症状
- 動悸 心拍数増加による自覚症状
- 末梢性浮腫 下肢に現れやすい
各臓器に対する治療薬の副作用
臓器別の治療では、それぞれの臓器に特化した薬剤を使用しますが、各薬剤特有の副作用には特別な注意が必要です。
肺線維症に対する抗線維化薬では肝機能障害が比較的高頻度で認められるため、定期的な肝機能検査によるモニタリングが不可欠となっています。
腎臓に対する治療では、降圧薬の使用により急激な血圧低下が起こる可能性があり、腎機能が既に低下している患者さんでは慎重な用量調整が重要です。
対象臓器 | 使用薬剤 | 主な副作用 | 対処法 |
肺 | 抗線維化薬 | 肝障害、食欲不振、倦怠感 | 定期的な肝機能検査 |
腎臓 | 降圧薬 | めまい、腎機能低下、電解質異常 | 血圧・腎機能モニタリング |
消化管 | 制酸薬 | 骨密度低下、下痢、ミネラル吸収障害 | 定期的な骨密度検査 |
長期投与による全身への影響
薬剤の長期使用に伴う影響は身体のさまざまな部位に及び、影響は緩やかに進行します。
消化器系への影響として胃粘膜障害や消化管運動の低下が見られることがあり、食欲不振や栄養状態の悪化につながります。
- 消化器系 胃粘膜障害、消化管運動への影響
- 骨代謝 骨密度低下、骨折リスクの上昇
- 内分泌系 副腎機能低下、血糖値への影響
- 免疫力 日和見感染のリスク上昇
- 感染症 通常の感染症に対する抵抗力低下
ステロイド薬の長期使用では骨密度の低下が進行し、骨折のリスクが著しく上昇します。
内分泌系への影響では、副腎機能の低下や血糖値の上昇、電解質バランスの乱れなどが起り、定期的な内分泌機能検査が大切です。
免疫系への影響は管理を要し、通常の感染症に対する抵抗力が低下することに加え、日和見感染症のリスクも上昇します。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
基本的な治療費の内訳
治療内容 | 3割負担額(月額) | 難病認定後(月額) |
外来診察 | 3,000-5,000円 | 500-1,000円 |
血液検査 | 4,000-8,000円 | 800-1,600円 |
画像検査 | 6,000-12,000円 | 1,200-2,400円 |
薬剤治療にかかる費用
薬剤費用は使用する薬剤の種類や組み合わせによります。
- 免疫抑制薬 15,000-30,000円/月
- 血管拡張薬 8,000-20,000円/月
- ステロイド薬 3,000-10,000円/月
- symptom緩和薬 5,000-15,000円/月
検査費用の内訳
病状の進行を把握するために定期的な検査が必要です。
検査項目 | 実施頻度 | 3割負担額 |
血液検査 | 1-3か月 | 4,000-8,000円 |
胸部CT | 6-12か月 | 15,000-25,000円 |
心エコー | 6-12か月 | 8,000-12,000円 |
以上
参考文献
Denton CP, Khanna D. Systemic sclerosis. The Lancet. 2017 Oct 7;390(10103):1685-99.
Allanore Y, Simms R, Distler O, Trojanowska M, Pope J, Denton CP, Varga J. Systemic sclerosis. Nature reviews Disease primers. 2015 Apr 23;1(1):1-21.
Volkmann ER, Andréasson K, Smith V. Systemic sclerosis. The Lancet. 2023 Jan 28;401(10373):304-18.
Asano Y. Systemic sclerosis. The Journal of dermatology. 2018 Feb;45(2):128-38.
Hughes M, Herrick AL. Systemic sclerosis. British journal of hospital medicine. 2019 Sep 2;80(9):530-6.
Gu YS, Kong J, Cheema GS, Keen CL, Wick G, Gershwin ME. The immunobiology of systemic sclerosis. InSeminars in arthritis and rheumatism 2008 Oct 1 (Vol. 38, No. 2, pp. 132-160). WB Saunders.
Desbois AC, Cacoub P. Systemic sclerosis: an update in 2016. Autoimmunity reviews. 2016 May 1;15(5):417-26.
Katsumoto TR, Whitfield ML, Connolly MK. The pathogenesis of systemic sclerosis. Annual Review of Pathology: Mechanisms of Disease. 2011 Feb 28;6(1):509-37.
Kowal-Bielecka O, Fransen J, Avouac J, Becker M, Kulak A, Allanore Y, Distler O, Clements P, Cutolo M, Czirjak L, Damjanov N. Update of EULAR recommendations for the treatment of systemic sclerosis. Annals of the rheumatic diseases. 2017 Aug 1;76(8):1327-39.
Pattanaik D, Brown M, Postlethwaite BC, Postlethwaite AE. Pathogenesis of systemic sclerosis. Frontiers in immunology. 2015 Jun 8;6:272.