皮膚エリテマトーデス(CLE)(cutaneous lupus erythematosus)とは、体を守るはずの免疫システムが誤って自分自身の皮膚組織を攻撃してしまう自己免疫疾患です。
日光に露出する機会の多い顔面や頸部、上肢などの部位に特徴的な紅斑が現れ、進行すると皮膚の萎縮や色素沈着などの後遺症が残ることもあります。
この疾患は20代から40代の女性に好発する傾向があり、紫外線への暴露が症状を増悪させる重要な環境因子です。
軽度の紅斑のみを呈する場合から、重度の炎症を伴い日常生活に支障をきたすケースまで、多様な病態を示します。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
皮膚エリテマトーデス(CLE)の症状
皮膚エリテマトーデス(CLE)の症状は、顔面や手足などの露出部位に現れる赤い炎症性の発疹や色素沈着などです。
主な症状
皮膚エリテマトーデスの症状は、日光に曝露される部位を中心として発症することが多く、顔面、首筋、手背などの露出しやすい部位に好発します。
初期段階では軽度の発赤や痒みを伴うことがありますが、進行に伴って症状は多様化していきます。
炎症を起こした部位には、鮮やかな赤色や紫色の発疹が生じ、形状や大きさは様々です。
発疹の境界は比較的明瞭で、表面には微細な鱗屑を伴うことが多く、また、発疹部位を押すと軽度の圧痛を感じます。
症状の種類 | 特徴的な所見 |
急性型 | 蝶形紅斑、日光過敏症 |
亜急性型 | 環状型発疹、乾燥性病変 |
慢性型 | 円板状の痕跡、瘢痕化 |
発疹の形態と分布
発疹は一般的に円形や環状の形態をとり、境界がはっきりとした病変です。
初期の病変は鮮やかな赤色を呈しますが、時間の経過とともに中心部が治癒し、辺縁部のみが活動性を示す環状紅斑へと変化します。
皮膚症状が長期間持続すると、病変部位には色素沈着や脱色素斑が残ることがあり、色素異常は完全に消失するまでに数か月から数年を要することもあり、外見的な懸念事項となることが少なくありません。
- 頬部の蝶形紅斑
- 耳介の紅斑と痂皮形成
- 頭部の円板状皮疹
- 手指関節の紅斑
皮膚症状の進行パターン
皮膚エリテマトーデスの症状は、段階的に進行していきます。初期では炎症性変化が主体となりますが、時間の経過とともに組織の破壊や瘢痕形成へと進展。
進行過程は可逆的な変化から非可逆的な変化へと移行することを意味しています。
病期 | 主要な変化 |
初期 | 紅斑、浮腫 |
中期 | 鱗屑、痂皮 |
後期 | 瘢痕、色素異常 |
随伴する皮膚症状
皮膚の表面には、しばしば鱗屑(りんせつ)や痂皮(かひ)が形成され、この変化は、基本的な炎症性変化に伴って現れる特徴的な所見です。
慢性期には、毛包周囲の角栓形成や毛包の破壊による永久脱毛などが認められることがあります。
- 毛細血管拡張
- 毛包閉鎖性変化
- 粘膜病変
- 光線過敏症状
皮膚エリテマトーデスの症状は、季節や環境因子によって大きく変動し、紫外線への曝露は症状を著しく悪化させるため、注意が必要です。
また、寒冷刺激や機械的刺激によっても症状が誘発されます。
皮膚エリテマトーデス(CLE)の原因
皮膚エリテマトーデス(CLE)は、体の中で起こる複雑な免疫反応の乱れと、外部からの環境因子が組み合わさって起きます。
遺伝的背景から見る発症メカニズム
遺伝子レベルでの研究により、特定の遺伝子型を持つ人がCLEを発症しやすいことが明らかになってきました。
特に注目すべきは、HLA-DR2やHLA-DR3といった特定の遺伝子型を保有している場合、発症リスクが通常の2倍から3倍に上昇することです。
遺伝子型 | リスク倍率 |
HLA-DR2 | 2.5倍 |
HLA-DR3 | 3.0倍 |
HLA-DRB1 | 2.0倍 |
CLEの発症には複数の遺伝子が関与しており、遺伝子が互いに影響を及ぼし合いながら、疾患の発症リスクを形成していきます。
環境因子による影響
環境要因の中で最も注意すべきは紫外線の影響です。
紫外線暴露は皮膚の細胞にダメージを与え、自己抗原の露出が生じるとともに、免疫系の過剰な反応を誘発する可能性があります。
- 紫外線A波(UVA)による深部への影響
- 紫外線B波(UVB)による表層への刺激
- 可視光線による炎症反応の惹起
- 赤外線による組織の加熱
紫外線による皮膚への影響は表皮細胞のアポトーシス(細胞死)を起こし、そ露出した自己抗原に対して免疫系が過剰に反応することで、炎症反応につながります。
免疫システムの異常
CLEにおける免疫系の異常は、T細胞とB細胞の機能異常が中心です。免疫細胞は本来、外部からの病原体から体を守る重要な役割を担っていますが、CLEでは制御機構が正常に働かなくなります。
免疫細胞 | 異常の種類 |
T細胞 | 過剰活性化 |
B細胞 | 自己抗体産生 |
樹状細胞 | サイトカイン異常 |
免疫システムの異常により自己抗体が産生され、皮膚組織を標的として攻撃することで、特徴的な皮膚症状が起こります。
性ホルモンと内分泌系の影響
CLEの発症には性ホルモンも関与していて、特に女性ホルモンの変動は免疫系の活性化に影響を与え、症状の発現や増悪に関連している可能性が指摘されています。
- エストロゲンレベルの上昇
- プロゲステロンの変動
- 副腎皮質ホルモンの分泌異常
- 甲状腺ホルモンの不均衡
皮膚エリテマトーデス(CLE)の検査・チェック方法
皮膚エリテマトーデス(CLE)の診断では、問診と身体診察を基本として、各種血液検査や皮膚生検などの検査を組み合わせて確定診断へと至ります。
基本的な診察と問診のポイント
診察ではまず特徴的な皮膚症状の有無を確認するため、全身の皮膚状態を観察していきます。この際、患者さんの体の各部位における症状の分布や性状、さらには症状の時間的な変化についても詳しく確認することが大切です。
問診では特に、紫外線への暴露歴と症状との関連性について重点的に聞き取りを行い、日光に当たった後での症状悪化の有無や、季節による症状の変動などについて聞き取ります。
また、過去に同様の皮疹が現れたこtがあるかどうかについても、確認を進めていきます。
確認項目 | 具体的な内容 |
皮疹の性状 | 紅斑、色素沈着、萎縮 |
発症部位 | 顔面、耳介、頭部、体幹 |
症状の経過 | 持続期間、季節性変化 |
誘発因子 | 紫外線、薬剤、ストレス |
血液検査による評価
血液検査で自己抗体の存在を確認することは診断の確実性を高めるうえで不可欠で、また、炎症マーカーの測定を通じて、現在の疾患の活動性を客観的に評価できます。
血液検査では、抗核抗体(ANA)検査が診断の中心です。
血液検査の項目
- 抗核抗体(ANA)
- 抗DNA抗体
- 抗Sm抗体
- 補体価(CH50, C3, C4)
- 一般血液検査(CBC)
皮膚生検による確定診断
皮膚生検は、CLEの診断において最も信頼性の高い検査方法です。
病理組織学的検査では、表皮基底層の液状変性の有無や、真皮上層における炎症細胞の浸潤の程度などを評価していき、さらに、蛍光抗体法を用いることで、免疫グロブリンや補体の沈着パターンについても検討できます。
検査項目 | 観察ポイント |
HE染色 | 基底層の変性、炎症細胞浸潤 |
蛍光抗体法 | 免疫グロブリン沈着、補体沈着 |
電子顕微鏡 | 基底膜の変化、微細構造 |
その他の補助的検査
CLEの診断をさらに確実なものとするため、補助的検査を実施することがあります。
- 光線過敏試験 紫外線過敏性の評価は多くの患者さんにおいて有用
- 皮膚エコー検査やダーモスコピー検査 非侵襲的に皮膚の状態を評価でき、肉眼では判断が難しい皮膚の微細な変化を捉えることが可能
- 毛細血管顕微鏡検査 皮膚表面の微小血管の形態や分布を観察でき、病態の特徴をより明確に把握
皮膚エリテマトーデス(CLE)の治療法と治療薬について
皮膚エリテマトーデス(CLE)に対する治療は、外用ステロイド薬による局所療法から開始し、症状の経過に応じて免疫抑制薬や抗マラリア薬を組み合わせながら行います。
外用療法による初期治療
外用ステロイド薬は皮膚の炎症を直接抑制する効果が高く、CLEの初期治療において第一選択肢です。
外用薬の種類 | 主な使用部位 |
強力クラス | 体幹部・四肢 |
中程度クラス | 顔面・首 |
軽度クラス | 間擦部 |
外用ステロイド薬を選ぶ際は、使用部位の皮膚の厚さや症状の重症度を考慮することが重要です。顔面などの皮膚が薄い部位では副作用のリスクを考え、より穏やかな作用の薬剤を選択します。
主に使用されるステロイド外用薬
- デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏
- ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル軟膏
- プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏
- ヒドロコルチゾン酪酸エステル軟膏
全身療法と免疫抑制薬
外用療法だけでは十分な効果が得られなかったり、広範囲に症状がある場合には、内服薬による全身療法を行います。全身療法では、免疫抑制薬や抗マラリア薬が中心です。
薬剤分類 | 代表的な薬剤名 | 主な副作用 |
免疫抑制薬 | シクロスポリン | 腎機能障害 |
抗マラリア薬 | ヒドロキシクロロキン | 網膜症 |
全身性ステロイド | プレドニゾロン | 骨粗鬆症 |
全身療法を開始する際には、定期的な血液検査や尿検査を実施し副作用の早期発見に努め、特に、腎機能や肝機能の変化には注意を払うことが大切です。
免疫抑制薬による新しい治療アプローチ
従来の治療法では十分な効果が得られない患者さんに対しては、免疫抑制薬による治療を検討することがあります。
免疫抑制薬は、免疫系の特定の部分に作用し、より選択的に炎症を抑制することが可能です。
免疫抑制薬
- リツキシマブ
- ベリムマブ
- アバタセプト
- トシリズマブ
薬の副作用や治療のデメリットについて
皮膚エリテマトーデス(CLE)の治療で使用されるステロイド外用薬や免疫抑制薬、抗マラリア薬には、副作用やリスクが報告されています。
ステロイド外用薬による副作用
ステロイド外用薬の長期使用に関しては、皮膚萎縮に留意します。皮膚萎縮が進行すると、皮膚が通常よりも薄くなり、外部からの刺激に対して脆弱になってしまいます。
皮膚の萎縮に加えて毛細血管の拡張も生じやすく、皮膚表面に細かい血管が浮き出て見え、わずかな接触でも皮下出血を起こしやすくなっているため、日常生活での注意が必要です。
副作用の種類 | 具体的な症状 |
皮膚萎縮 | 皮膚の菲薄化、毛細血管拡張 |
感染症 | 細菌感染、真菌感染 |
色素異常 | 白斑、色素沈着 |
皮膚障害 | ざ瘡様発疹、多毛 |
ステロイド外用薬の使用に伴う皮膚変化は使用期間や使用量によって程度が異なりますが、一般的に以下のような症状が見られます。
- 皮膚が薄くなりやすい
- 毛細血管が目立ちやすくなる
- 傷つきやすくなる
- 皮膚の回復力が低下する
免疫抑制薬の全身性副作用
免疫抑制薬を使用する際には、全身的な影響を考慮に入れることが重要です。免疫機能の低下に伴って、通常では問題とならないような微生物に対しても感染しやすくなる可能性が生じます。
このため、定期的な血液検査を通じて、骨髄機能や肝機能、腎機能などの状態を観察していくことになります。
副作用 | モニタリング項目 |
骨髄抑制 | 血球数、白血球分画 |
肝機能障害 | 肝酵素、ビリルビン |
腎機能障害 | 血清クレアチニン |
高血圧 | 血圧測定 |
抗マラリア薬による副作用
抗マラリア薬の使用においては、網膜への影響に注意が必要です。長期投与によって網膜症が発症する可能性があるため、定期的な眼科検査による経過観察が欠かせません。
また、消化器系への影響も多く報告されており、服用初期には注意深い観察が大切で、さらに、まれではありますが、筋力低下や神経症状といった副作用が現れることもあります。
抗マラリア薬の副作用
- 網膜症のリスク
- 消化器症状
- 筋力低下
- 神経症状
光線過敏性への影響
抗マラリア薬やある種の免疫抑制薬では、光線過敏症が誘発されたり悪化することがあります。
通常以上に日光対策を徹底する必要が出てくることがあり、日中の外出を控えめにしたり、外出時には紫外線対策を行ったりするなどの対応が必要です。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
基本的な治療費の目安
皮膚エリテマトーデス(CLE)の治療では外用薬による治療が基本で、3割負担の場合、1回の診察と処方で4,000円から8,000円程度の費用が発生します。
重症度が高い場合は、免疫抑制剤やステロイド内服薬を併用することがあり、月額治療費は約15,000円から30,000円です。
保険適用される治療内容と費用
治療内容 | 3割負担時の費用(概算) | 治療期間 |
外用薬による治療 | 4,000円~8,000円/月 | 3~6ヶ月 |
ステロイド内服 | 8,000円~15,000円/月 | 状態による |
免疫抑制剤治療 | 15,000円~30,000円/月 | 6ヶ月以上 |
光線療法 | 6,000円~12,000円/回 | 週1-2回 |
症状別の治療費用
症状の程度 | 主な治療法 | 月額費用(概算) |
軽症 | 外用薬のみ | 3,000円~8,000円 |
中等症 | 外用薬+内服薬 | 8,000円~20,000円 |
重症 | 外用薬+内服薬+光線療法 | 20,000円~30,000円 |
以上
参考文献
Okon LG, Werth VP. Cutaneous lupus erythematosus: diagnosis and treatment. Best practice & research Clinical rheumatology. 2013 Jun 1;27(3):391-404.
Walling HW, Sontheimer RD. Cutaneous lupus erythematosus: issues in diagnosis and treatment. American journal of clinical dermatology. 2009 Dec;10:365-81.
Grönhagen CM, Nyberg F. Cutaneous lupus erythematosus: An update. Indian dermatology online journal. 2014 Jan 1;5(1):7-13.
Werth VP. Clinical manifestations of cutaneous lupus erythematosus. Autoimmunity reviews. 2005 Jun 1;4(5):296-302.
McCauliffe DP. Cutaneous lupus erythematosus. InSeminars in cutaneous medicine and surgery 2001 Mar 1 (Vol. 20, No. 1, pp. 14-26).
Patel P, Werth V. Cutaneous lupus erythematosus: a review. Dermatologic clinics. 2002 Jul 1;20(3):373-85.
Kuhn A, Sticherling M, Bonsmann G. Clinical manifestations of cutaneous lupus erythematosus. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2007 Dec;5(12):1124-37.
Fabbri P, Cardinali C, Giomi B, Caproni M. Cutaneous lupus erythematosus: diagnosis and management. American journal of clinical dermatology. 2003 Jul;4:449-65.
Kuhn A, Landmann A. The classification and diagnosis of cutaneous lupus erythematosus. Journal of autoimmunity. 2014 Feb 1;48:14-9.
Crowson AN, Magro C. The cutaneous pathology of lupus erythematosus: a review. Journal of cutaneous pathology. 2001 Jan;28(1):1-23.