真皮の疾患(dermal disorders)とは、皮膚の主要な層である真皮に生じるさまざまな異常の総称です。
この疾患には、膠原病やエラスチン関連疾患など、皮膚の構造や機能に影響を及ぼす多岐にわたる症状が含まれています。
真皮層には血管、神経終末、コラーゲン繊維、弾性繊維などの重要な組織があり、異常が生じると、皮膚の弾力性低下や強度の変化といった症状が起きます。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
真皮の疾患の病型
真皮の疾患(dermal disorders)は、限局性と全身性、炎症性と非炎症性、先天性と後天性という複数の病型に分類されます。
基本的な病型分類
真皮の疾患を理解する上で最も重要なのは、発症形態と進行パターンによる分類です。
限局性の病変は体の特定の部位にのみ症状が現れ、境界がはっきりしているのが特徴で、全身性の病変では、複数の部位に同時に症状が出現し、時として予測不可能に進行します。
分類基準 | タイプA | タイプB |
発症範囲 | 限局性 | 全身性 |
進行速度 | 緩徐 | 急速 |
境界 | 明瞭 | 不明瞭 |
炎症性・非炎症性病変の特徴
真皮の疾患における炎症性病変と非炎症性病変では、発症メカニズムが大きく異なります。炎症性病変では免疫系の関与が顕著で、急速に進行します。
非炎症性病変は、代謝異常や構造タンパクの異常により起きることが多く、緩やかな経過をたどります。
炎症性病変の特徴
- 発赤を伴うことが多い
- 進行が速い
- 免疫系の関与が強い
- 環境因子の影響を受けやすい
先天性・後天性病変の分類
先天性の真皮疾患は、遺伝子の変異や胎児期の発達異常に起因することが多く、出生時から症状があるか、成長に伴って顕在化してきます。
後天性の病変は、環境要因や加齢変化、他の疾患の続発症として発症することが多いです。
発症時期 | 原因 | 特徴的な所見 |
先天性 | 遺伝子異常 | 出生時から存在 |
後天性 | 環境因子 | 後天的に出現 |
病変の進行パターンによる分類
真皮疾患の進行パターンは急性型と慢性型に大別でき、急性型では短期間で症状が現れ、経過も予測しやすいです。
慢性型の場合は緩やかに進行し、症状の変動も見られます。
進行パターンの特徴
- 急性型 短期間での症状出現
- 慢性型 緩徐な進行
- 再発性 周期的な症状の繰り返し
- 進行性 症状が徐々に悪化
真皮の疾患の症状
真皮の疾患の症状は、紅斑、硬化、浮腫などです。
主要症状の特徴
真皮の疾患の症状は皮膚表面の変化から深部組織の異常まであり、発症初期から進行期にかけて段階的に変化していきます。
症状 | 初期所見 | 進行期所見 |
紅斑 | 淡い紅色 | 暗赤色 |
硬化 | 軽度硬化 | 板状硬化 |
浮腫 | 圧痕性 | 非圧痕性 |
皮膚表面の変化
皮膚表面には、真皮層の変化を反映して様々な症状が現れ、疾患の進行度を示す指標となるだけでなく、病変の範囲や深さを推測する手がかりにもなります。
表面に現れる代表的な症状は、皮溝の消失 、毛穴開大 、皮膚光沢の変化 、色素沈着などです。
深部組織の変化
深部組織の変化は、触診によって確認でき、皮膚の硬さや厚み、可動性などの変化を評価していきます。
深部所見 | 触診所見 | 特徴的変化 |
浸潤 | 境界不明瞭 | びまん性 |
硬化 | 板状硬化 | 限局性 |
結節 | 可動性低下 | 多発性 |
症状の進行パターン
真皮の疾患の症状は、一定のパターンに従って進行していく傾向があり、初期では軽微な変化から始まり、時間の経過とともにより明確な臨床所見として認識できます。
進行期の症状
- 皮膚の肥厚
- 色素異常
- 血管拡張
- 組織の萎縮
季節性変動
真皮の疾患の症状には、季節による変動がみられることがあり、夏季には高温多湿の環境により症状が悪化しやすく、冬季には乾燥による影響で異なる症状が現れることもあります。
気温や湿度の変化は、皮膚の状態に直接的な影響を与え、特に、温度変化の大きい季節の変わり目には、症状の変化に注意が必要です。
真皮の疾患の原因
真皮の疾患は、遺伝的要因、環境因子、免疫系の異常、加齢による組織変化など、複数の要因が絡み合って発症します。
遺伝的要因
遺伝子の変異は、真皮を構成するコラーゲンやエラスチンなどの重要なタンパク質の産生に影響を及ぼすことが判明しています。
特に、COL1A1やELN遺伝子の変異は、真皮の構造形成に重大な支障をきたす可能性があります。
遺伝子名 | 影響を受ける組織成分 | 関連する疾患群 |
COL1A1 | I型コラーゲン | 真皮脆弱症 |
ELN | エラスチン | 弾性線維性仮性黄色腫 |
FBN1 | フィブリリン1 | マルファン症候群 |
環境要因
紫外線暴露や大気汚染物質との接触など、外的要因による組織損傷も真皮の疾患の原因です。
紫外線による酸化は、真皮層のコラーゲン繊維を分解する酵素(MMPs)の活性を上昇させ、組織の弾力性の低下を起こします。
免疫系の関与と炎症反応
自己免疫疾患や慢性的な炎症反応は、真皮層の組織破壊や異常な修復過程を生じさせます。
免疫細胞タイプ | 主な作用 | 関連する病態 |
T細胞 | 炎症誘導 | 膠原病 |
マクロファージ | 組織修復 | 肉芽腫性疾患 |
好中球 | 急性炎症 | 化膿性疾患 |
加齢による組織変化
加齢に伴う真皮層の変化は、コラーゲンやエラスチンの産生低下、皮膚の質的変化などの要因によって起こることが分かっています。
真皮の疾患の検査・チェック方法
真皮の疾患の診断では、視診・触診、血液検査、画像検査、皮膚生検などの各種検査を組み合わせて行います。
基本的な診察手順
真皮の疾患の診断では問診と診察が不可欠で、症状の発症時期や経過、部位による違いを確認しながら、診察を進めていき、視診では、皮膚の色調変化や形状の異常を確認します。
診察項目 | 確認内容 | 診断的意義 |
視診 | 色調・形状 | 病変の性状 |
触診 | 硬度・温度 | 組織変化 |
圧痕 | 陥凹・持続 | 浮腫評価 |
皮膚生検による確定診断
皮膚生検は確定診断のために重要な検査方法で、組織学的な変化を評価します。
皮膚生検で確認する点
- 膠原線維の配列
- 弾性線維の変化
- 血管の状態
- 炎症細胞
血液検査
血液検査では、炎症マーカーや自己抗体などを確認し、検査結果は、疾患の活動性や全身状態を把握するための大切な指標です。
検査項目 | 測定対象 | 評価内容 |
炎症反応 | CRP・ESR | 活動性 |
自己抗体 | ANA・RF | 免疫異常 |
一般検査 | CBC・生化学 | 全身状態 |
真皮の疾患の治療法と治療薬について
真皮の疾患に対する治療は、症状や重症度に応じて、外用薬による局所治療から全身投与による免疫抑制療法まであります。
局所療法
ステロイド外用薬は即効性があり炎症を抑制する効果が高いことから、真皮の疾患の第一選択薬です。
外用薬の種類 | 有効成分 | 期待される効果 |
ステロイド軟膏 | ベタメタゾン | 抗炎症作用 |
非ステロイド軟膏 | タクロリムス | 免疫調節作用 |
保湿剤 | ヒアルロン酸 | 保湿効果 |
非ステロイド性の外用薬も長期使用における安全性が高く、維持療法として広く用いられており、顔面などの敏感な部位に使用します。
全身療法
重症例や広範囲に症状が及ぶ場合には、経口薬や注射薬による全身療法を考慮します。
免疫系に作用する薬剤を中心に、複数の作用機序を持つ薬剤を組み合わせることで、より確実な治療効果を目指します。
また、経口ステロイド薬は、即効性が高く強力な抗炎症作用を持つことから、急性の増悪時の対応に有用です。
- 経口ステロイド薬(プレドニゾロン)
- 免疫抑制剤(シクロスポリン)
- 生物学的製剤(抗TNF-α抗体)
- 抗ヒスタミン薬
- ビタミンD3製剤
免疫抑制剤は、長期的な症状コントロールを目的として使用され、ステロイド薬の減量が可能です。
生物学的製剤による最新治療
生物学的製剤による治療は、従来の治療法では効果が限定的だった症例でも顕著な改善が報告されています。
生物学的製剤 | 作用機序 | 投与間隔 |
インフリキシマブ | TNF-α阻害 | 8週間隔 |
セクキヌマブ | IL-17阻害 | 4週間隔 |
デュピルマブ | IL-4/13阻害 | 2週間隔 |
生物学的製剤は自己注射が可能なものが増えており、通院負担の軽減にもつながっています。
薬の副作用や治療のデメリットについて
真皮の疾患の治療では、ステロイド剤や免疫抑制剤などの薬物療法が中心となりますが、様々な副作用やリスクが伴います。
ステロイド外用薬の副作用
ステロイド外用薬は長期の使用に伴い皮膚の構造や機能に影響を及ぼし、皮膚萎縮や毛細血管拡張といった局所的な副作用は、使用期間や使用量に応じて現れます。
副作用 | 好発部位 | 出現時期 |
皮膚萎縮 | 関節部 | 数週間~ |
毛細血管拡張 | 顔面 | 数ヶ月~ |
多毛 | 上肢 | 数ヶ月~ |
免疫抑制剤による全身性の副作用
免疫抑制剤による治療は、全身の免疫機能に影響を与えるので、様々な副作用が生じる可能性があります。
特に感染症のリスクの上昇には注意が必要です。
免疫抑制剤使用時に注意すべき症状
- 発熱
- 倦怠感
- 食欲低下
- 消化器症状
骨粗鬆症のリスク
長期のステロイド治療では骨代謝に影響を及ぼし、骨粗鬆症を起こすことがあり、リスクは、投与量と期間に比例して上昇していきます。
投与期間 | 骨密度変化 | 予防措置 |
3ヶ月未満 | 軽度低下 | カルシウム |
6ヶ月以上 | 中等度低下 | ビスホスホネート |
1年以上 | 重度低下 | 複合療法 |
内分泌系への影響
ステロイド薬の使用は体内の内分泌系にも影響を与え、特に副腎皮質機能の抑制は、長期使用した場合注意が必要です。
内分泌系への影響として注意すべき症状
- 月経不順
- 血糖値上昇
- 体重増加
- 浮腫
肝機能障害のリスク
免疫抑制剤の中には肝機能に影響を与える薬剤もあるため、定期的な肝機能検査による経過観察が大切です。
腎機能への影響
一部の免疫抑制剤では腎機能に対する副作用があり、腎機能障害は、薬剤の血中濃度に影響を与えることがあります。
腎機能の評価には血清クレアチニンやeGFRなどの指標を用い、異常が見られた際には、投与量の調整を検討することが重要です。
感染症リスクの上昇
免疫機能の抑制により、通常では問題とならない感染症を発症するリスクが高まり、呼吸器感染症や帯状疱疹などの発症には注意が必要です。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
外来診療の治療費
外来での治療費
治療内容 | 3割負担時の概算費用(月額) | 備考 |
外用薬のみ | 5,000円~8,000円 | ステロイド軟膏等 |
内服薬併用 | 8,000円~15,000円 | 免疫抑制剤等 |
注射薬併用 | 15,000円~30,000円 | 通常の注射薬 |
生物学的製剤使用時の治療費
生物学的製剤は従来の薬よりも高額です。
製剤名 | 3割負担時の概算費用(月額) | 投与間隔 |
インフリキシマブ | 80,000円~120,000円 | 8週間隔 |
セクキヌマブ | 60,000円~90,000円 | 4週間隔 |
デュピルマブ | 70,000円~100,000円 | 2週間隔 |
治療期間による総治療費の目安
治療期間は症状の重症度や治療反応性によります。
- 軽症例(3~6ヶ月) 総額15万円~30万円
- 中等症例(6~12ヶ月) 総額30万円~60万円
- 重症例(12ヶ月以上) 総額60万円以上
- 生物学的製剤使用例 年間100万円以上
以上
参考文献
Bastonini E, Kovacs D, Picardo M. Skin pigmentation and pigmentary disorders: focus on epidermal/dermal cross-talk. Annals of dermatology. 2016 Jun 1;28(3):279-89.
Ogawa R, Hsu CK. Mechanobiological dysregulation of the epidermis and dermis in skin disorders and in degeneration. Journal of Cellular and Molecular Medicine. 2013 Jul;17(7):817-22.
Holbrook KA, Byers PH. Structural abnormalities in the dermal collagen and elastic matrix from the skin of patients with inherited connective tissue disorders. Journal of Investigative Dermatology. 1982 Jul 1;79(1):7-16.
Eady RA, McGrath JA, McMillan JR. Ultrastructural clues to genetic disorders of skin: the dermal-epidermal junction. Journal of investigative dermatology. 1994 Nov 15;103.
Cruz Jr PD, East C, Bergstresser PR. Dermal, subcutaneous, and tendon xanthomas: diagnostic markers for specific lipoprotein disorders. Journal of the American Academy of Dermatology. 1988 Jul 1;19(1):95-111.
Pradhan M, Singh D, Singh MR. Influence of selected variables on fabrication of Triamcinolone acetonide loaded solid lipid nanoparticles for topical treatment of dermal disorders. Artificial Cells, Nanomedicine, and Biotechnology. 2016 Jan 2;44(1):392-400.
Franceschini D, Dinulos JG. Dermal melanocytosis and associated disorders. Current Opinion in Pediatrics. 2015 Aug 1;27(4):480-5.
Lovell CR. Acquired disorders of dermal connective tissue. Rook’s Textbook of Dermatology, Ninth Edition. 2016 Jul 15:1-68.
Kruglikov IL, Zhang Z, Scherer PE. Phenotypical conversions of dermal adipocytes as pathophysiological steps in inflammatory cutaneous disorders. International journal of molecular sciences. 2022 Mar 30;23(7):3828.
Zillikens D, Giudice GJ. BP180/type XVII collagen: its role in acquired and inherited disorders or the dermal-epidermal junction. Archives of dermatological research. 1999 Apr;291:187-94.