052-228-1280 WEB予約 LINE予約

環状肉芽腫(にくげしゅ)

環状肉芽腫(にくげしゅ)

環状肉芽腫(にくげしゅ)(granuloma annulare)とは、皮膚の深い層である真皮に炎症が起き、輪っか状の盛り上がった発疹が特徴的な良性の皮膚疾患です。

20代から30代の女性に多く見られ、発症初期には、皮膚に小さな盛り上がりができ、徐々に広がっていきます。

見た目の変化に不安を感じる方も多いのですが、痛みやかゆみといった不快な症状はほとんどありません。症状の進行は比較的ゆっくりとしています。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

環状肉芽腫(にくげしゅ)の病型

環状肉芽腫は、主に限局型と汎発型の2つの病型があります。

病型分類の基本的な考え方

環状肉芽腫の病型は、病変の広がり方や皮疹の性状によって、限局型と汎発型という2つに分類されます。

病型は、皮疹の分布範囲や患者さんの年齢層との関連性など、様々な臨床的特徴を反映しています。

病型好発年齢性別比(女:男)
限局型小児〜若年成人2:1
汎発型成人〜高齢者3:1

限局型環状肉芽腫

限局型は環状肉芽腫の中で最も一般的な病型です。

皮疹は主に手や足の背側、肘や膝などの限られた部位に現れ、典型的な皮疹は環状または弧状の形態を示し、辺縁部が隆起して中心部が正常もしくはやや陥凹した形状を呈します。

限局型の特徴

  • 単発あるいは少数の病変にとどまる
  • 皮疹の大きさは数センチメートル程度
  • 好発部位は四肢の露出部に集中
  • 自然消退する可能性が比較的高い

汎発型環状肉芽腫

汎発型は、全身に多数の皮疹が出現する病型です。体幹や四肢に広範囲に病変が分布し、時として数百個の皮疹が見られることもあります。

糖尿病や脂質異常症などの全身性疾患との関連性が指摘されており、内科的な精査が必要となる場合が少なくありません。

特徴限局型汎発型
病変数単発〜少数多発(10個以上)
分布局所的全身性
持続期間比較的短い長期化傾向

年齢層による病型の違い

小児期から若年成人期にかけては限局型が多く見られ、加齢とともに汎発型の割合が増加します。

若年者の限局型では自然消退する可能性が高く、比較的良好な経過をたどることが多いですが、高齢者の汎発型では慢性的な経過をとりやすく、全身状態との関連性についても注意が必要です。

病型による予後の違い

病型によって経過や予後に違いが認められます。

  • 限局型は自然消退傾向が強く、予後は比較的良好
  • 汎発型は慢性化しやすく、長期的な経過観察を要する
  • 年齢や合併症の有無も予後に影響を与える

病型の判別は、患者さんの年齢や既往歴、全身状態などを総合的に考慮しながら行います。

環状肉芽腫(にくげしゅ)の症状

環状肉芽腫は、皮膚に特徴的な環状の発疹が生じる疾患です。

症状の一般的な特徴

環状肉芽腫の症状は、最初は皮膚の表面に小さな赤みを帯びた隆起として現れます。

隆起は徐々に大きくなり、中心部が正常な皮膚色を保ったまま、周囲が盛り上がった環状の形を形成していきます。

一般的に痛みやかゆみといった不快な症状はほとんどありませんが、発疹の見た目の特徴から、日常生活での心理的な影響を考慮することが大切です。

発疹の大きさは様々で、初期では米粒大程度の小さなものから始まり、進行すると直径数センチメートルにまで拡大することがあります。

症状の特徴発現頻度
環状の発疹非常に多い
かゆみまれ
痛みほとんどなし
違和感時々

好発部位と分布

環状肉芽腫は、以下のような部位に多く見られます。

  • 手の甲や手首
  • 肘や膝などの関節部位
  • 足の甲や足首
  • 体幹部

好発部位は、日常生活において人目につきやすい場所であることが多く、そのため患者さんの心理面にも大きな影響を与えることがあります。

症状の進行パターン

環状肉芽腫の症状進行にはいくつかのパターンがあり、最も一般的なのは、単発性の病変が徐々に拡大していくパターンです。

進行段階特徴的な症状
初期小さな丘疹
中期環状の形成
後期大きな環状病変

進行の過程では病変の形状や大きさが変化していき、また、環境要因や季節変化によっても症状の現れ方が異なることがあります。

環状肉芽腫(にくげしゅ)の原因

環状肉芽腫の正確な発症メカニズムは完全には解明されていませんが、免疫系の異常反応や物理的刺激、全身疾患との関連性が要因として考えられています。

免疫学的要因

環状肉芽腫では何らかの原因で免疫系が活性化され、真皮の膠原線維に対して異常な炎症反応が起きます。

この免疫反応には、T細胞やマクロファージなどの免疫細胞が関与しています。

関与する免疫細胞主な役割炎症への関与
T細胞免疫応答の制御直接的
マクロファージ組織の修復間接的
好中球炎症の惹起補助的

免疫系の活性化を引き起こす因子

  • ウイルス感染
  • 細菌感染
  • 自己免疫反応
  • アレルギー反応

物理的要因との関連

外傷や虫刺症などの物理的刺激が、環状肉芽腫の発症のきっかけとなることがあります。

皮膚への物理的な刺激は、局所での免疫反応を起こし、紫外線暴露も、発症や症状の悪化に関与する因子の一つです。

全身性疾患との関連性

関連疾患関連の強さ年齢層
糖尿病強い成人
甲状腺疾患中程度全年齢
自己免疫疾患中程度若年層

遺伝的背景の影響

環状肉芽腫の発症には遺伝的な要因も関係している可能性があり、家族内発症の報告があることから、特定の遺伝子が発症のリスクを高めることが示唆されています。

遺伝的要因が影響を与える点

  • 免疫系の反応性
  • 皮膚の脆弱性
  • 炎症反応の強さ
  • 修復機能の個人差

環境因子の役割

紫外線暴露の多い職業や物理的刺激を受けやすい環境での作業は、環状肉芽腫の発症リスクを高め、気候条件や季節変動も、環状肉芽腫の症状や経過に影響を及ぼします。

年齢による発症要因の違い

小児期の環状肉芽腫では、感染症との関連性が強いです。

成人期では代謝性疾患や自己免疫疾患と、高齢者では、複数の要因が絡み合って発症に関与しています。

免疫学的メカニズム

真皮での炎症反応は、特定のサイトカインやケモカインの産生を介して進行し、局所での組織の破壊と修復のバランスに影響を与えます。

この過程で、膠原線維の変性や肉芽腫の形成が起こるのです。

発症リスクを高める因子

ストレスや疲労など、全身状態の変化も発症のトリガーとなることがあります。

さらに、薬剤やワクチン接種後、感染症の既往や慢性的な炎症性疾患の存在も、発症リスクを高める要因です。

複数の要因が重なり合うことで、個々の患者さんの発症リスクが決定されていきます。

環状肉芽腫(にくげしゅ)の検査・チェック方法

環状肉芽腫の診断は問診と視診による臨床診断を基本とし、確定診断には皮膚生検による病理組織学的検査が必要です。

診察の進め方

問診では皮疹の出現時期や経過、全身症状の有無を確認し、皮疹が最初に現れた部位やその後の拡大傾向について聞き取ります。

患者さんの生活環境や職業との関連性も検討し、既往歴や家族歴も診断の手がかりになります。

環状肉芽腫の診断において最も重要な診察は、視診による皮疹の観察です。

診察項目確認内容診断意義
問診発症時期・経過病型判別
視診皮疹の形態・分布臨床診断
触診硬さ・可動性鑑別診断

臨床所見のポイント

視診では以下の特徴的な所見を観察します。

  • 環状または弧状の皮疹配列
  • 辺縁部の隆起性変化
  • 中心部の色調変化
  • 病変の大きさと数

触診による皮疹の性状確認も、診断精度を高めるために大切な検査項目です。

皮疹の硬さや可動性、圧痛の有無などを調べることで、似たような疾患との鑑別ができます。

皮膚生検による確定診断

臨床診断の後、確定診断のために皮膚生検を実施することがあります。

生検部位は病変の辺縁部から中心部にかけて帯状に採取し、局所麻酔下で行われる生検は、約15分程度で終了する簡便な検査です。

検査項目検査内容所要時間
皮膚生検局所麻酔下での組織採取15-20分
病理検査HE染色による観察3-7日
特殊染色必要に応じて実施追加1-2日

追加検査

全身状態の評価のため、以下の血液検査を行うことがあります。

  • 血糖値検査
  • 脂質プロファイル
  • 甲状腺機能検査
  • 炎症マーカー

環状肉芽腫は糖尿病や脂質異常症との関連性が指摘されているため、代謝系の検査が必須です。

甲状腺機能検査は、自己免疫疾患との関連性を評価する目的で実施することがあり、炎症マーカーの測定は、全身性の炎症反応の有無を確認するために役立ちます。

環状肉芽腫(にくげしゅ)の治療法と治療薬について

環状肉芽腫の治療は外用ステロイド薬による局所療法を第一選択とし、症状が重い場合は内服ステロイド薬や光線療法、また難治性の場合は免疫抑制薬による全身療法を行います。

治療の基本方針

環状肉芽腫の治療において最も重要なのは、病変の大きさや範囲、症状の程度に応じて段階的に治療法を選択することです。

初期段階では、症状が軽度であれば経過観察のみで自然治癒を期待できることもありますが、症状が気になる場合や拡大傾向がみられる時には、積極的な治療介入が必要となります。

治療段階主な治療法期待される効果
第一段階外用療法炎症抑制・痒み軽減
第二段階光線療法肉芽腫の縮小
第三段階全身療法広範囲病変の改善

外用療法による治療

外用療法は環状肉芽腫の基本的な治療法で、外用ステロイド薬は炎症を抑える効果が高く、初期治療の第一選択薬です。

ステロイド外用薬は、症状や部位に応じて強さの異なる製剤を使い分け、顔面など皮膚の薄い部位には、弱めの製剤を使用します。

一方、四肢や体幹など皮膚の厚い部位には、より強い効果の製剤を用います。

外用療法で使用する薬剤

  • ストロンガ軟膏(ストロング・クラス)
  • リンデロンV軟膏(ベリーストロング・クラス)
  • ネリゾナ軟膏(ストロンゲスト・クラス)
  • タクロリムス軟膏(免疫抑制外用薬)
  • プロトピック軟膏(カルシニューリン阻害薬)

光線療法

光線療法は、外用療法で十分な効果が得られない場合の次の選択肢です。

紫外線照射により皮膚内の免疫反応を調整し、肉芽腫を改善させる効果があり、一般的にはナローバンドUVB療法を用いますが、PUVA療法を選択する場合もあります。

光線療法は週2〜3回の通院が必要で、1回の照射時間は数分程度です。

治療効果は約4〜8週間で現れ始めます。

光線療法の種類照射回数治療期間
ナローバンドUVB週2-3回2-3ヶ月
PUVA療法週2回3-4ヶ月
エキシマライト週2回2-3ヶ月

全身療法による治療

広範囲に病変が及ぶ場合や、局所療法で改善が見られないときには全身療法を検討します。

内服ステロイド薬は短期間で症状を改善させる効果がありますが、長期使用による副作用のリスクを考慮し、使用期間は慎重に設定します。

難治性の環状肉芽腫に対しては、免疫抑制剤を考慮することも。

全身療法で使用される薬剤

  • プレドニゾロン(内服ステロイド薬)
  • シクロスポリン(免疫抑制薬)
  • メトトレキサート(免疫抑制薬)
  • ダプソン(抗菌薬)
  • ヒドロキシクロロキン(抗マラリア薬)

薬の副作用や治療のデメリットについて

環状肉芽腫の治療では、ステロイド外用薬や免疫抑制薬などの使用に伴い、皮膚の萎縮や感染リスクの上昇など、様々な副作用があります。

ステロイド外用薬による皮膚への影響

ステロイド外用薬による副作用は、使用部位の皮膚構造に影響を及ぼすことがあります。

副作用発現時期
皮膚萎縮2-3週間以降
毛細血管拡張1-2週間以降
多毛3-4週間以降
色素脱失2-3週間以降

顔面や関節部など皮膚が薄い部位での副作用は、より早く現れ、皮膚萎縮は、表皮の薄化と真皮層のコラーゲン減少によって起き、皮膚が弱くなります。

毛細血管拡張は血管壁が脆弱化することで起こり、赤み(紅斑)が現れ、多毛症は軟毛が増加する現象です。

色素脱失は、メラニン産生が抑制されることで起こり、周囲の正常な皮膚との色調差が目立つようになります。

免疫抑制薬による全身性の副作用

免疫抑制薬は全身の免疫機能に影響を与えるため、全身性の副作用が見られます。

副作用症状の特徴
感染リスク上昇細菌・真菌感染
消化器症状悪心・食欲低下
肝機能障害トランスアミナーゼ上昇
腎機能低下クレアチニン上昇

感染症のリスク上昇は、特に上気道感染症や皮膚感染症の形で現れ、消化器症状は服薬開始後早期から生じ、空腹時の服用で悪化します。

肝機能障害は定期的な血液検査で発見されることが多く、無症状のまま進行することがあるので注意が必要です。

腎機能低下は、高齢者や既存の腎疾患がある患者さんでより顕著に現れます。

光線療法による皮膚への影響

光線療法では紫外線照射による急性反応として、照射部位に紅斑や熱感が生じます。

色素沈着はメラニン産生が刺激されることで起こり、特に夏季の治療では顕著になり、表皮の乾燥は、バリア機能の一時的な低下によって起こります。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

治療費の目安

治療法保険適用自己負担額(3割)
ステロイド外用薬適用1,500-3,000円/月
免疫抑制外用薬適用2,000-4,000円/月
光線療法適用3,000-6,000円/回
局所注射適用2,500-5,000円/回

薬剤費の詳細

ステロイド外用薬(15g)は重症度や薬剤の強さによって、1本あたり600円から2,000円程度です。

免疫抑制外用薬は、同じく15gあたり1,000円から3,000円程度の費用がかかります。

薬剤の種類規格自己負担額(3割)
強力ステロイド15g1,500-2,000円
中程度ステロイド15g800-1,500円
タクロリムス軟膏15g2,000-3,000円
ビタミンD3軟膏15g1,000-1,800円

追加的な治療に関する費用

環状肉芽腫の治療過程で必要となる可能性のある追加治療費

  • 光線療法(1回あたり3,000-6,000円)
  • 局所注射療法(1回あたり2,500-5,000円)
  • 内服薬(2週間分で2,000-4,000円)
  • 病理検査(4,000-8,000円)

光線療法は週1-2回の頻度で実施することが多く、1クールあたり4-8回程度の治療です。

生検などの病理検査が必要となった場合は、一時的に高額な費用負担が生じることがあります。

以上

参考文献

Muhlbauer JE. Granuloma annulare. Journal of the American Academy of Dermatology. 1980 Sep 1;3(3):217-30.

Keimig EL. Granuloma annulare. Dermatologic clinics. 2015 Jul 1;33(3):315-29.

Cyr PR. Diagnosis and management of granuloma annulare. American family physician. 2006 Nov 15;74(10):1729-34.

Smith MD, Downie JB, DiCostanzo D. Granuloma annulare. International journal of dermatology. 1997 May 1;36(5).

Thornsberry LA, English JC. Etiology, diagnosis, and therapeutic management of granuloma annulare: an update. American journal of clinical dermatology. 2013 Aug;14:279-90.

Dabski K, Winkelmann RK. Generalized granuloma annulare: clinical and laboratory findings in 100 patients. Journal of the American Academy of Dermatology. 1989 Jan 1;20(1):39-47.

Lukács J, Schliemann S, Elsner P. Treatment of generalized granuloma annulare–a systematic review. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2015 Aug;29(8):1467-80.

Barbieri JS, Rodriguez O, Rosenbach M, Margolis D. Incidence and prevalence of granuloma annulare in the United States. JAMA dermatology. 2021 Jul 1;157(7):824-30.

Requena L, Fernández-Figueras MT. Subcutaneous granuloma annulare. InSeminars in cutaneous medicine and surgery 2007 Jun 1 (Vol. 26, No. 2, pp. 96-99).

Mert A, Ozaras R, Tabak F. Granuloma annulare. Clinical Manual of Emergency Pediatrics. 2004;36:113.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次