052-228-1280 WEB予約 LINE予約

弾性線維性仮性黄色腫

弾性線維性仮性黄色腫

弾性線維性仮性黄色腫(pseudoxanthoma elasticum)とは、全身の弾性線維が変性し、皮膚・眼・血管などの組織に障害が現れる遺伝性の疾患です。

この病気は生まれた時には症状がなく、年齢とともに徐々に症状が進行していきます。

主な特徴は皮膚や粘膜に黄色がかった小さな隆起で、特に首や脇の下、ひじの内側の皮膚のたるみやすい部分に多く見られます。

眼の症状として網膜に特徴的な変化(網膜色素線条)が現れることが多く、早期発見と定期的な経過観察が重要です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

弾性線維性仮性黄色腫の症状

弾性線維性仮性黄色腫は、皮膚、眼、血管、消化器など、全身の様々な臓器に特徴的な症状が現れます。

皮膚症状

皮膚の症状は10代から20代の若い時期に始まり、首や脇の下、ひじの内側など、皮膚の動きが多い部分に最初の変化が見られます。

初期の段階で生じるのは2-5mmほどの小さな黄色みを帯びた点在する隆起(丘疹)で、次第につながって網目状の模様を形作っていきます。

皮膚の弾力性が徐々に失われることで、しわやたるみが目立つようになり、進行すると皮膚が余ってしまったような状態に。

好発部位早期症状進行期症状
頚部散在性丘疹網目状変化
腋窩黄色調変化皮膚弛緩
肘窩小結節敷石状変化

眼症状

眼の症状は20代後半から30代にかけて気付かれることが多いです。

網膜の奥にあるブルッフ膜という膜の変化から始まり、網膜の色素が変化し、蛇行した線のような模様が現れるようになります。

  • 網膜の色素沈着変化
  • 中心視力の低下
  • 視野の歪み
  • 夜間視力の低下
  • 色覚の変化

血管系の変化

全身の動脈壁に変化が生じることで血管症状が現れ、特に下肢の動脈で変化が顕著となり、足の血流が徐々に悪くなっていきます。

血管の状態症状経過
早期変化軽度狭窄ゆっくり進行
中期変化石灰化症状出現期
後期変化高度狭窄慢性期症状

消化器症状

消化管の粘膜下にある血管も変化するため消化器症状が起こり、胃や腸の粘膜が傷つきやすくなり、時に出血を認めることがあるので注意が必要です。

  • 腹部の不快感
  • 消化管出血
  • 腹痛
  • 吸収障害
  • 栄養障害

病気の進行は一般的にゆっくりで、各症状は独立して進行するのではなく、全身の弾性線維という共通の組織の変化により、互いに関連しながら進んでいきます。

弾性線維性仮性黄色腫の原因

弾性線維性仮性黄色腫は、ABCC6遺伝子の変異により起こる遺伝性の代謝性疾患で、全身の弾性線維が変性することにより発症します。

遺伝子変異のメカニズム

ABCC6遺伝子は16番染色体上に位置し、細胞膜を通過する物質の輸送に関与する重要なタンパク質をコードしていて、この遺伝子の変異により、ATP結合カセットタンパク質の一種であるMRP6の機能が低下します。

遺伝子変異遺伝形式浸透率
ABCC6常染色体劣性100%
ENPP1常染色体劣性変動的
GGCX常染色体劣性部分的

分子生物学的背景

弾性線維の形成と維持に必要なビタミンKの代謝異常が発症に深く関連していて、さらに、MRP6タンパク質の機能低下は、ATP依存性の物質輸送システムに障害を起こします。

  • 細胞外マトリックスの代謝異常
  • カルシウム代謝の乱れ
  • リン酸代謝の変化
  • ミネラル代謝の異常
  • 細胞間シグナルの障害

遺伝形式と発症リスク

弾性線維性仮性黄色腫は常染色体劣性遺伝の形式を取り、両親から変異遺伝子を受け継ぐことで発症し、両親がともに保因者である場合の子どもの発症確率は25%です。

遺伝パターン発症リスク保因者リスク
両親が保因者25%50%
片親が患者50%50%
両親が患者100%0%

環境因子との相互作用

遺伝的素因に加えて環境因子も、病態の進行に影響を与えます。

  • 食事中のミネラルバランス
  • 酸化ストレス
  • 炎症反応
  • 機械的刺激
  • 代謝状態

弾性線維性仮性黄色腫の検査・チェック方法

弾性線維性仮性黄色腫の診断は皮膚症状の視診から始まり、皮膚生検による組織学的検査、さらに遺伝子検査を組み合わせることで確定診断へと進みます。

初診時の診察

初診では、頚部、腋窩、肘窩などの特徴的な好発部位を観察します。このような部位は皮膚の伸縮性が高く、病変が出現しやすいのが特徴です。

皮膚の視診では、黄色みを帯びた小結節の有無や、それらが融合した網目状のパターンを確認しますが、初期の段階では見逃されやすい微細な変化もあるため、明るい照明下での観察を行います。

診察時には病変の分布や範囲を正確に把握するため、全身の皮膚を系統的に観察していき、特に関節部周辺は入念な確認が必要です。

診察項目観察ポイント評価内容
視診皮疹の形態結節・網目状変化
触診硬さ・質感弾性・可動性
分布好発部位対称性・範囲

皮膚生検

皮膚生検は弾性線維性仮性黄色腫の診断において重要な検査です。

組織標本では、エラスチカ・ワンギーソン染色やマッソン・トリクローム染色を用いて、弾性線維の変性や石灰化を観察し、特殊染色により、通常のHE染色では判別しにくい弾性線維の変化を明確に識別することができます。

病理組織学的検査では、真皮深層の弾性線維の断片化や石灰化、変性した弾性線維の集簇といった特徴的な所見を観察し、最終鑑別に役立ちます。

  • HE染色での基本的観察
  • 特殊染色による弾性線維評価
  • 偏光顕微鏡による観察
  • 電子顕微鏡による超微形態観察
  • 免疫組織化学的検索

血液・生化学検査

通常の血液検査に加え、ミネラル代謝に関連する項目を調べ、特にカルシウムやリンの代謝異常は、全身の石灰化と密接な関連があります。

血中のビタミンK濃度や関連酵素活性の測定により、代謝異常の程度を評価することも大切です。

検査項目測定意義基準値との関係
カルシウム代謝評価変動あり
リン石灰化評価上昇傾向
ビタミンK代謝異常低下傾向

遺伝子検査による確定診断

ABCC6遺伝子の変異解析は確定診断に必須の検査で、遺伝子検査の実施に際しては、遺伝カウンセリングと説明が大切です。

次世代シークエンサーを用いた遺伝子解析で変異の種類や位置を特定し、解析により、これまで見つかっていない新しい変異を発見できる可能性もあります。

家族歴の聞き取りと合わせて、遺伝形式の確認や保因者診断も実施します。

  • 全エクソーム解析
  • ターゲットシークエンス
  • 変異スクリーニング
  • 家系解析
  • 保因者診断

関連臓器の精密検査

弾性線維性仮性黄色腫は全身性疾患であるため、各臓器の状態を評価する必要があり、眼科、循環器科、消化器科との連携による総合的な評価が重要です。

眼科的検査では、眼底検査や蛍光眼底造影検査によあり網膜の変化を観察し、網膜血管の変化や黄斑部の状態に注目して評価を行います。

心血管系の評価では、超音波検査やCTなどの画像診断を組み合わせて、血管の石灰化や狭窄の程度を判定します。若年からの動脈硬化性変化には特に注意が必要です。

消化器系については、内視鏡検査や腹部超音波検査により粘膜や血管の状態を確認し、消化管出血のリスク評価も重要な検査項目になります。

皮膚症状の経過観察には定期的な写真撮影による記録が大切で、デジタル画像による記録は、微細な変化の検出に有用です。

弾性線維性仮性黄色腫の治療法と治療薬について

弾性線維性仮性黄色腫の治療は、各臓器の症状に応じた薬物療法を基本とし、定期的な経過観察を行いながら、症状の進行抑制を目指します。

皮膚症状に対する治療

皮膚症状に対しては局所的な薬物療法を中心とした治療を行い、皮膚の弾力性維持と石灰化の予防に重点を置きます。

ビタミンK誘導体を含有する外用薬は皮膚の弾性線維の変性を抑制するので、長期的な使用により、弾性線維の質的改善が可能です。

炎症を伴う病変に対しては、短期的なステロイド外用薬の使用を検討しますが、長期使用による副作用を避けるため、使用期間は慎重に設定します。

外用薬使用目的投与期間
ビタミンK軟膏弾性線維保護長期
ステロイド外用薬炎症抑制短期
保湿剤皮膚保護継続

眼科的治療

眼底病変に対する治療は視力低下を防ぐことを主な目標で、脈絡膜新生血管の発生は、早期発見と迅速な治療介入が必要です。

抗VEGF薬の硝子体内注射は、脈絡膜新生血管に対する治療として有効性が確認されており、治療開始のタイミングや投与間隔は、病変の活動性に応じて決定します。

網膜の経過観察には、光干渉断層計(OCT)による定期的な評価が重要です。

抗VEGF薬の種類

  • ベバシズマブ
  • ラニビズマブ
  • アフリベルセプト
  • ブロルシズマブ
  • ファリシマブ

血管系の治療

血管の石灰化に対しては、カルシウム代謝改善薬を中心とした全身療法を実施し、石灰化の進行抑制が治療目標です。

ビスホスホネート系薬剤は、異所性石灰化の進行抑制に効果を示すことが報告されてて、投与量や投与間隔は、患者さんの年齢や腎機能によります。

キレート剤の使用は、既存の石灰化病変の改善に寄与しますが、長期使用における安全性の確認が必要です。

薬剤分類主な薬剤名作用機序
ビスホスホネートアレンドロン酸石灰化抑制
キレート剤エチドロン酸カルシウム除去
代謝改善薬ビタミンK2石灰化制御

遺伝子治療

遺伝子治療は現在、臨床研究段階にありますが、ABCC6遺伝子の機能回復を目指した治療法の開発が進んでいて、アンチセンス核酸やウイルスベクターを用いた遺伝子導入療法が、新しい治療アプローチとして注目されています。

細胞療法の研究も進んでおり、幹細胞を用いた組織再生療法の可能性が検討されており、損傷した組織の修復が期待されます。

次世代治療法の候補

  • 遺伝子置換療法
  • 核酸医薬品
  • 細胞治療
  • 分子標的療法

治療効果の評価

各種治療の効果は定期的な画像検査や血液検査によって評価し、特に、血中カルシウム値やリン値の推移は、治療効果の指標です。

眼科的治療では定期的な眼底検査と視力検査を実施し、OCTによる詳細な評価も併せて行います。

血管系の治療効果は、血管エコーやCT検査で経過を観察し、動脈の石灰化や狭窄の程度を定期的に評価することが大切です。

治療開始後は、3-6ヶ月ごとに定期的な評価を実施します。

薬の副作用や治療のデメリットについて

弾性線維性仮性黄色腫の治療では、皮膚症状、眼症状、血管症状に対する薬物療法に、それぞれ特有の副作用やリスクがあります。

皮膚科的治療における副作用

ステロイド外用薬の長期使用は、皮膚萎縮に加えて、皮膚の菲薄化や脆弱化が進行することがあり、毛細血管拡張による皮膚の発赤は、ステロイドの使用を中止しても完全には改善しないことがあるので注意が必要です。

特に高齢者では、皮膚バリア機能の低下により、外用薬による刺激反応が起こりやすくなります。

ビタミンK含有外用薬では、まれに接触性皮膚炎が起き、使用を中止する必要もあります。

保湿剤でも、含有成分によってはアレルギー反応があるため、使用開始時は少量から開始することが大切です。

眼科的治療のリスク

抗VEGF薬の硝子体内注射では、投与直後から数日間は眼圧上昇のリスクがあるので、定期的な眼圧測定を行います。

眼内炎は発症頻度は低いものの、発症した場合は重篤な視力障害につながる可能性があり、網膜剥離のリスクを抑えるために術後の安静が重要です。

さらに、硝子体内注射の反復投与により、結膜下出血や硝子体浮遊物が増加することもあり、まれに、投与部位の感染や炎症反応により、一時的な視力低下や眼痛が生じることがあります。

血管系治療の副作用

ビスホスホネート製剤による消化器症状は、服用方法の工夫により軽減できることがありますが、完全な予防はできません。

顎骨壊死のリスクは投与期間が長くなるほど上昇し、歯科治療時には注意が必要です。

キレート剤の長期使用ではカルシウムの過剰な排出により骨代謝異常をきたし、抗凝固薬を併用している患者さんには、代謝改善薬による出血傾向が見られることがあります。

肝機能障害は、薬剤の代謝に影響を及ぼし、他の副作用のリスクを高めます。

相互作用と複合的リスク

複数の薬剤を併用する際は、各薬剤の代謝経路や排泄経路が重なることにより、予期せぬ副作用が現れることがあります。

  • 腎機能低下 薬物の排泄遅延により血中濃度が上昇し、副作用のリスクが増大。
  • 高齢者 複数の基礎疾患を有することが多く、薬物相互作用のリスクが高まる。
  • 肝機能障害がある場合 薬物代謝が遅延し、通常量でも副作用が現れやすい。
  • 電解質バランスの乱れ 筋力低下や不整脈など、全身性の症状を起こす可能性。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険診療の基本事項

弾性線維性仮性黄色腫は指定難病(指定難病番号52)として認定されており、医療費助成の対象です。

検査・治療項目患者負担(3割)
遺伝子検査60,000円
病理組織検査6,000円
眼底検査3,000円

治療薬の費用

治療に使用する薬剤は、外用薬、内服薬、注射薬などがあり、抗VEGF薬による硝子体内注射は、1回あたり15万円前後の費用が発生します。

薬剤種類1か月あたりの費用患者負担(3割)
外用薬5,000円1,500円
内服薬15,000円4,500円
注射薬500,000円150,000円

定期検査の費用

定期的な検査費用

  • 血液検査(3,000円/回)
  • 画像検査(10,000円/回)
  • 眼科検査(5,000円/回)
  • 皮膚生検(20,000円/回)
  • 心血管検査(15,000円/回)

指定難病の認定を受けることで、これらの検査や治療にかかる費用の大部分が助成対象となり、自己負担額が軽減されます。

以上

参考文献

Germain DP. Pseudoxanthoma elasticum. Orphanet journal of rare diseases. 2017 Dec;12:1-3.

Laube S, Moss C. Pseudoxanthoma elasticum. Archives of disease in childhood. 2005 Jul 1;90(7):754-6.

Roach ES, Islam MP. Pseudoxanthoma elasticum. Handbook of clinical neurology. 2015 Jan 1;132:215-21.

Bercovitch L, Terry P. Pseudoxanthoma elasticum 2004. Journal of the American Academy of Dermatology. 2004 Jul 1;51(1):13-4.

Jiang Q, Endo M, Dibra F, Wang K, Uitto J. Pseudoxanthoma elasticum is a metabolic disease. Journal of Investigative Dermatology. 2009 Feb 1;129(2):348-54.

Lebwohl MG, Distefano D, Prioleau PG, Uram M, Yannuzzi LA, Fleischmajer R. Pseudoxanthoma elasticum and mitral-valve prolapse. New England Journal of Medicine. 1982 Jul 22;307(4):228-31.

Neldner KH, Struk B. Pseudoxanthoma elasticum. Connective tissue and its heritable disorders: molecular, genetic, and medical aspects. 2002 May 10:561-83.

Hu X, Plomp AS, van Soest S, Wijnholds J, de Jong PT, Bergen AA. Pseudoxanthoma elasticum: a clinical, histopathological, and molecular update. Survey of ophthalmology. 2003 Jul 1;48(4):424-38.

Connor Jr PJ, Juergens JL, Perry HO, Hollenhorst RW, Edwards JE. Pseudoxanthoma elasticum and angioid streaks: a review of 106 cases. The American journal of medicine. 1961 Apr 1;30(4):537-43.

Bergen AA, Plomp AS, Schuurman EJ, Terry S, Breuning M, Dauwerse H, Swart J, Kool M, van Soest S, Baas F, ten Brink JB. Mutations in ABCC6 cause pseudoxanthoma elasticum. Nature genetics. 2000 Jun;25(2):228-31.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次