052-228-1280 WEB予約 LINE予約

黒色真菌症

黒色真菌症

黒色真菌症(dematiaceous fungi infections)とは、暗色系の真菌(カビ)が起こす感染症の総称です。

この病気は、主に土壌や腐った植物に存在する真菌が、皮膚や粘膜、時には内臓にまで侵入することで発症します。

健康な人でも黒色真菌症に罹ることがありますが、免疫機能が低下している方や持病のある方が感染しやすいです。

症状は皮膚の色素沈着や潰瘍、しこりの形成などが見られます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

黒色真菌症の病型

黒色真菌症の病型には、黒色分芽菌症と黒色菌糸症の2種類があります。

黒色分芽菌症

黒色分芽菌症の特徴は、感染部位に褐色から黒色の疣状病変が形成されることです。

黒色分芽菌症の原因菌は、Fonsecaea、Phialophora、Cladophialonの各属に属する真菌で、土壌や植物に広く分布しており、皮膚の外傷を通じて体内に侵入します。

特徴黒色分芽菌症
好発部位下肢、上肢
病変の形態疣状、鱗屑状、結節状
進行速度緩慢
診断の決め手スクレロティックセルの確認

黒色菌糸症

黒色菌糸症は、様々な種類の黒色真菌によって、皮膚や皮下組織、時には深部臓器にも感染を起こします。

黒色菌糸症の特徴は、感染部位に嚢腫や膿瘍を形成することです。

黒色菌糸症の特徴

  • 皮膚型:皮下に嚢腫や膿瘍を形成
  • 皮下型:深部の皮下組織に病変を形成
  • 副鼻腔型:副鼻腔に慢性炎症を引き起こす
  • 脳型:脳膿瘍を形成(稀だが重症)

黒色菌糸症の原因菌は、Exophiala、Alternaria、Bipolaris、Curvulariaなどの属に属する真菌が含まれ、環境中に広く分布しており、免疫不全患者さんや基礎疾患を持つ患者さんで感染リスクが高まりす。

黒色分芽菌症と黒色菌糸症の比較

両病型の主な違いは、感染様式と組織内での真菌の形態にあります。

特徴黒色分芽菌症黒色菌糸症
主な原因菌Fonsecaea, Phialophora, CladophialonExophiala, Alternaria, Bipolaris, Curvularia
組織内真菌形態胞子菌糸
典型的病変疣状病変嚢腫、膿瘍
感染部位主に皮膚皮膚、皮下組織、深部臓器

黒色分芽菌症では、組織内で特徴的な胞子が観察されるのに対し、黒色菌糸症では菌糸形態が観察されます。

黒色真菌症の症状

黒色真菌症の症状は、皮膚の病変から全身性の感染まで幅広く現れます。

黒色真菌症の一般的な症状

黒色真菌症は、皮膚や皮下組織に影響を与える感染症です。

代表的な症状

  • 皮膚の色素沈着(多くの場合、赤褐色から黒色)
  • 皮膚の硬化や肥厚
  • 痒みや痛み
  • 皮膚表面の粗さや凹凸
  • 潰瘍やしこりの形成

症状は、感染が進むにつれて徐々に悪化しますが、初期段階では微妙な変化しか見られないこともあるため、早期発見が欠かせません。

黒色分芽菌に特徴的な症状

黒色分芽菌症は、黒色真菌症の中でも注意を要する病型です。

症状特徴
いぼ状病変皮膚表面に盛り上がった、ドーム状のいぼ様の隆起
鱗屑(りんせつ)形成皮膚表面が魚のうろこのようになる
疣贅状(ゆうぜいじょう)病変カリフラワーに似た隆起性病変
瘢痕(はんこん)形成感染部位に傷跡のような組織が形成される

黒色分芽菌症の症状は、露出している部位に現れやすく、これは、土壌中の真菌が皮膚の傷から侵入しやすいためです。

黒色菌糸症に特徴的な症状

黒色菌糸症は、黒色真菌症の中でも比較的珍しい病型で、症状は多岐にわたり深刻な場合もあります。

症状発症部位
皮下のしこり皮膚、皮下組織
膿瘍形成内臓、脳
肺炎に似た症状
副鼻腔炎鼻腔、副鼻腔

黒色菌糸症の特徴は皮膚症状だけでなく、内臓や中枢神経系にまで感染が広がる可能性がある点です。

症状の進行と重症化

黒色真菌症の症状は、放置すると段階的に悪化し、深刻化するリスクがあります。

症状が進行すると起こる問題

  1. 感染部位の拡大
  2. 二次感染のリスク上昇
  3. 機能障害(特に感染部位が関節付近の場合)
  4. 外見上の問題
  5. 全身性感染への発展(稀ですが重篤)

黒色真菌症の原因

黒色真菌症は、土壌や植物に生息する黒色真菌が、皮膚の傷や粘膜を通じて体内に侵入することが原因です。

黒色真菌症の原因となる微生物

黒色真菌症の原因となる微生物は、メラニン色素を産生する真菌です。

自然界に広く分布しており、主に土壌や腐植物、木材などに生息していて、細胞壁にメラニン色素を含みます。

原因菌の種類

黒色真菌症を起こす主な原因菌には、次のような種類があります。

  1. Fonsecaea属
  2. Phialophora属
  3. Cladophialophora属
  4. Exophiala属
  5. Alternaria属
  6. Bipolaris属
  7. Curvularia属

それぞれ異なる特徴を持ち、見られる症状や好発部位にも違いがあります。

属名特徴代表的な種
Fonsecaea黒色分芽菌症の主要原因菌F. pedrosoi, F. monophora
Phialophora皮膚や爪の感染を引き起こすP. verrucosa
Cladophialophora脳膿瘍の原因となるC. bantiana
Exophiala皮下組織や内臓感染の原因となるE. dermatitidis

感染経路と感染リスク因子

黒色真菌症の感染経路は、外傷を通じた直接感染です。

土壌や植物との接触により、皮膚に付着した真菌が傷口から侵入することで感染が成立し、農作業や園芸作業中の怪我は、感染リスクが高く、まれに吸入や経口摂取によって感染することもあります。

感染リスクを高める要因

  • 免疫機能の低下(HIV感染症、臓器移植後の免疫抑制療法など)
  • 糖尿病
  • 慢性皮膚疾患
  • 長期のステロイド使用
  • 高齢

黒色真菌症の検査・チェック方法

黒色真菌症の診断は、問診と視診から始まり、皮膚生検、培養検査、顕微鏡検査、分子生物学的検査を組み合わせます。

問診と視診

黒色真菌症の診断は問診から始まり、患者さんの病歴、生活環境、職業、海外渡航歴を聞き取り、感染の可能性がある状況を探ります。

問診で押さえるべき点

  • 症状の出現時期と進行具合
  • 外傷や怪我の経験
  • 免疫力低下の有無
  • 土壌や植物との接触経験
  • 家族内での類似症状の有無

視診では、皮膚病変の特徴を細かく観察します。

黒色真菌症に特有の所見

視診所見特徴
色調赤褐色から黒色
形状いぼ状、疣贅状、結節状
表面性状鱗屑、痂皮、潰瘍形成
分布四肢末端、露出部位に多い

皮膚生検

皮膚生検は、黒色真菌症の診断において欠かせない検査方法です。局所麻酔下で病変部の一部を採取し、病理組織学的検査を行います。

皮膚生検の流れ

  1. 病変部の消毒
  2. 局所麻酔の実施
  3. パンチ生検またはメス生検による組織採取
  4. 止血処置
  5. 採取組織の固定と病理検査室への送付

観察される特徴的所見

病理所見特徴
表皮変化偽癌腫様過形成、角化亢進
真皮変化肉芽腫性炎症、膿瘍形成
真菌要素褐色の菌糸、シガー様小体
特殊染色PAS染色、Grocott染色で真菌要素が陽性

病理所見は、黒色真菌症の診断を強く裏付ける証拠となり、特に、シガー様小体(スクレロティック細胞)の存在は、黒色分芽菌症の特徴的所見として重要です。

培養検査

培養検査は、黒色真菌症の原因菌を特定するために行われる検査です。生検で得られた組織や、病変部から直接採取した検体を用いて実施します。

培養検査の手順

  1. 検体の採取(生検組織または病変部直接採取)
  2. 適切な培地への接種(サブロー寒天培地など)
  3. 25℃と37℃での培養(通常2〜4週間)
  4. コロニーの形態学的観察
  5. 必要に応じてスライドカルチャーの作製

培養検査での観察点

  • コロニーの色調(多くの場合、黒色〜褐色)
  • 発育速度(一般に遅発育)
  • 表面性状(絨毯状、粉状、など)
  • 顕微鏡下での胞子形成様式

分子生物学的検査

PCR法や DNA シークエンシングなどの分子生物学的手法、黒色真菌症の診断に活用されるようになってきて、従来の形態学的同定が難しいときや、より迅速な診断が求められる場合に役立ちます。

分子生物学的検査の長所

  • 高い特異性と感度
  • 迅速な結果取得(培養検査と比較して)
  • 種レベルでの正確な同定が可能
  • 少量の検体でも実施可能

PCR法では、真菌特異的なDNA配列を増幅して検出し、ITS(Internal Transcribed Spacer)領域の解析は、真菌の種同定に広く用いられる方法です。

検査法特徴
通常PCR特定の真菌DNAの有無を検出
リアルタイムPCRDNAの定量も可能
マルチプレックスPCR複数の真菌種を同時に検出
DNAシークエンシング最も詳細な種同定が可能

黒色真菌症の治療方法と治療薬について

黒色真菌症の治療は、イトラコナゾールなどの抗真菌薬の長期投与と外科的切除を組み合わせて行われます。

黒色真菌症の治療アプローチ

黒色真菌症の治療には、薬物療法と外科的処置を組み合わせます。

これは、黒色真菌が抗真菌薬に対して耐性を持ったり、深部組織に侵入していることが多いためです。

治療の目標は感染の進行を止め、症状を改善し、再発を防ぐことで、治療法の選択は、感染の種類(黒色分芽菌症か黒色菌糸症か)、感染の範囲、患者さんの全身状態などを考慮して決定されます。

薬物療法

黒色真菌症の治療に用いられる抗真菌薬

  1. イトラコナゾール
  2. ボリコナゾール
  3. ポサコナゾール
  4. テルビナフィン
  5. アンフォテリシンB

薬剤は、真菌の細胞膜や細胞壁の合成を阻害することで、抗真菌作用を発揮します。

薬剤名特徴投与方法
イトラコナゾール第一選択薬として広く使用経口
ボリコナゾール重症例や難治例に有効経口・静注
ポサコナゾール新世代のトリアゾール系抗真菌薬経口
テルビナフィン皮膚真菌症に特に有効経口
アンフォテリシンB重症例や全身性感染に使用静注

治療はイトラコナゾールの経口投与から始まり、標準的な投与量は1日200-400mgで、6ヶ月から1年以上の長期投与が必要です。

治療効果が不十分な場合や、重症例では、ボリコナゾールやポサコナゾールなどの新世代の抗真菌薬に切り替えます。

外科的処置

外科的処置は、局所的な病変や、薬物療法に反応しない病変に対して効果的です。

外科的処置の目的

  • 感染組織の完全な除去
  • 周囲の健康な組織への感染拡大の防止
  • 機能的・美容的な再建

手術の手順

  1. 病変部の完全切除
  2. 周囲の健康な組織のデブリードマン
  3. 必要に応じた皮弁や植皮による再建

手術後は抗真菌薬の投与を継続し、再発の防止に努めます。

併用療法と新しい治療法

黒色真菌症の治療効果を高めるために、様々な併用療法や新しい治療法が研究されています。

治療法概要期待される効果
光線力学療法光感受性物質と光照射を組み合わせた治療局所的な真菌の不活化
局所温熱療法局所的な加熱による治療真菌の増殖抑制
免疫調整薬併用抗真菌薬と免疫調整薬の併用宿主の免疫応答の強化

治療経過のモニタリングと再発予防

黒色真菌症の治療には長期間を要することが多く、定期的な経過観察が欠かせません。

治療中のモニタリングで注意が必要な点

  • 症状の改善度
  • 抗真菌薬の副作用
  • 肝機能や腎機能の変化
  • 薬物相互作用の有無

再発予防のためには、以下のような対策が大切です。

  • 皮膚の清潔保持
  • 外傷の予防と早期処置
  • 免疫機能低下のリスク因子の管理
  • 定期的な皮膚診察

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

黒色真菌症の治療費の概要

治療費を構成する主な要素

  • 抗真菌薬の薬剤費
  • 外来診療費
  • 入院費(必要な場合)
  • 外科的処置の費用
  • 検査費用(血液検査、培養検査、画像検査など)

外来治療と入院治療の費用比較

黒色真菌症の治療は、症状の程度や全身状態によって外来または入院で行われます。

治療形態月額治療費(概算)備考
外来治療3万円~10万円軽症~中等症の場合
入院治療20万円~50万円重症例や合併症がある場合

外来治療の場合、抗真菌薬の薬剤費と定期的な診察・検査費用が中心です。一方、入院治療では、これらに加えて入院基本料や処置料などが加わります。

重症例や難治性の症例では、高価な新世代の抗真菌薬が使用されることがあり、さらに治療費が高額になることも。

長期治療に伴う総治療費の試算

黒色真菌症の治療は長期に及ぶことが多く、6ヶ月から1年以上の治療期間が必要です。

治療期間外来治療の場合(概算)入院治療を含む場合(概算)
3ヶ月9万円~30万円60万円~150万円
6ヶ月18万円~60万円120万円~300万円
1年36万円~120万円240万円~600万円

以上

参考文献

Revankar SG. Dematiaceous fungi. Mycoses. 2007 Mar;50(2):91-101.

Brandt ME, Warnock DW. Epidemiology, clinical manifestations, and therapy of infections caused by dematiaceous fungi. Journal of Chemotherapy. 2003 Jan 1;15(sup2):36-47.

Revankar SG. Dematiaceous fungi. InSeminars in Respiratory and Critical Care Medicine 2004 Apr (Vol. 25, No. 02, pp. 183-189). Published by Thieme Medical Publishers, Inc., 333 Seventh Avenue, New York, NY 10001, USA..

Sutton DA, Rinaldi MG, Sanche SE. Dematiaceous fungi. Clinical mycology, 2nd ed. Elsevier, Philadelphia, PA. 2009 Jan 1:329-54.

Rossmann SN, Cernoch PL, Davis JR. Dematiaceous fungi are an increasing cause of human disease. Clinical infectious diseases. 1996 Jan 1;22(1):73-80.

Singh N, Chang FY, Gayowski T, Marino IR. Infections due to dematiaceous fungi in organ transplant recipients: case report and review. Clinical Infectious Diseases. 1997 Mar 1;24(3):369-74.

Ajello L. The gamut of human infections caused by dematiaceous fungi. Japanese Journal of Medical Mycology. 1981 Aug 20;22(1):1-5.

Garg P, Gopinathan U, Choudhary K, Rao GN. Keratomycosis: clinical and microbiologic experience with dematiaceous fungi. Ophthalmology. 2000 Mar 1;107(3):574-80.

Wong EH, Revankar SG. Dematiaceous molds. Infectious Disease Clinics. 2016 Mar 1;30(1):165-78.

Fothergill AW. Identification of dematiaceous fungi and their role in human disease. Clinical infectious diseases. 1996 May 1;22(Supplement_2):S179-84.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次