頭部白癬(しらくも)(tinea capitis)とは、頭皮や毛髪に発症する真菌性の感染症です。
この疾患は主に小児に見られ、白癬菌という真菌が原因で、感染すると頭皮の発赤や炎症、掻痒感、脱毛などの症状が現れます。
さらに、頭皮に白色の鱗屑が付着したり毛髪が脆くなったりし、早期発見と迅速な対応が欠かせない疾患で、放置すれば症状が進行します。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
頭部白癬(しらくも)の症状
頭部白癬は、頭皮や毛髪に様々な症状を起こします。
よく見られる症状
頭部白癬の症状は、頭皮の炎症や脱毛、痒みです。
感染初期では、頭皮に小さな赤い斑点や軽度の鱗屑が現れ、症状は次第に広がり、明瞭な境界線を持つ脱毛斑を形成します。
脱毛の特徴的なパターン
頭部白癬による脱毛は、円形や不規則な形状を呈することが多いです。脱毛部位の毛髪は、根元から折れやすくなり、「黒点」と呼ばれる特有の所見を示します。
脱毛パターン | 特徴 |
円形脱毛 | 明瞭な境界を持つ円形の脱毛斑 |
不規則脱毛 | 不定形の脱毛領域 |
びまん性脱毛 | 広範囲にわたる薄毛状態 |
頭皮の変化
感染が進むと、頭皮の状態にも変化が生じます。
観察される症状
- 頭皮の発赤や腫脹
- 膿疱や痂皮の形成
- 灰白色の鱗屑の付着
- 頭皮の違和感や疼痛
毛髪の変化と特有の所見
頭部白癬は毛髪そのものにも影響を与え、感染した毛髪は、次のような変化を示します。
毛髪の変化 | 説明 |
毛髪の脆弱化 | 髪が弱くなり、容易に折れる |
色調の変化 | 灰色や白色に変色する |
毛髪の萎縮 | 毛髪が細く、短くなる |
全身症状と合併症
まれに頭部白癬が全身症状を起こし、発熱やリンパ節の腫脹などが見られるときは、感染が重症化している可能性があります。
また、長期間放置すると、瘢痕性脱毛など永続的な影響を及ぼします。
頭部白癬(しらくも)の原因
頭部白癬(しらくも)は、皮膚糸状菌という真菌の感染が原因です。
皮膚糸状菌の特徴
皮膚糸状菌は真菌の一種で、ケラチンを栄養源として成長し、頭皮や毛髪に豊富に含まれるケラチンは真菌の絶好の餌です。
頭部白癬(しらくも)の原因菌
菌種 | 特徴 |
トリコフィトン属 | 最多の原因菌 |
ミクロスポルム属 | 動物から感染することも |
エピデルモフィトン属 | 稀に頭部白癬を起こす |
感染経路
頭部白癬の感染経路は主に2つあります。
直接感染
- 感染者との皮膚接触
- 感染した動物との触れ合い(特に猫や犬)
間接感染
- 感染者の使用した櫛やブラシの共用
- タオルや帽子の共同使用
- 床や椅子などの共有空間
環境因子
皮膚糸状菌の増殖には特定の環境条件が必要で、以下の要素が感染の危険性を高めます。
- 蒸し暑い環境
- 不十分な清潔管理
- 頭皮の過剰な湿った状態
- 免疫力の低下
個人の感受性
頭部白癬への感受性は人によって異なり、いくつかの要因が感染リスクを上げます。
要因 | 影響 |
年齢 | 幼児や高齢者が罹患しやすい |
免疫状態 | 免疫機能低下者は危険性が増す |
過去の病歴 | 皮膚疾患の既往があると罹患リスクが上昇 |
生活環境 | 集団生活者は感染の危険性が高まる |
予防法
頭部白癬の予防には、次の点に注意することが大切です。
- 個人の衛生管理(定期的な頭髪の洗浄、清潔なタオルの使用)
- 他人との物品共有を控える
- ペットの健康状態を定期的にチェック
- 湿度の高い場所での長時間滞在を避ける
- 免疫力の向上(適度な運動、栄養バランスのとれた食事)
予防策を日々の生活に取り入れることで頭部白癬の感染リスクを大幅に減らせ、特に、集団生活を送っていたり、免疫機能が弱っている場合は、より慎重な対応が必要です。
頭部白癬(しらくも)の検査・チェック方法
頭部白癬の診断は問診と視診から始まり、KOH直接鏡検や培養検査などの検査を実施し、臨床所見と照らし合わせて確定診断に至ります。
問診と視診
頭部白癬の診断は、まず詳しい問診から開始します。
患者さんの症状の経過、生活環境、ペットの有無などを聞き取り、続いて行われる視診では、患者さんの頭皮や毛髪を観察します。
特徴的な所見
- 円形や不規則な形状の脱毛斑
- 頭皮の発赤や鱗屑
- 毛髪の脆弱性や色調の変化
- 膿疱や痂皮の存在
臨床所見は、頭部白癬の診断において貴重な手がかりです。
ウッド灯検査
特殊な紫外線ランプ(ウッド灯)を用いるウッド灯検査は、頭部白癬の補助診断法として利用されます。
原因菌 | ウッド灯下での蛍光 |
小胞子菌 | 明るい黄緑色 |
毛瘡菌 | 蛍光なし |
ただし、ウッド灯検査の結果のみで確定診断を下すことはできません。あくまでも補助的な検査方法で、他の検査結果や臨床所見と併せて総合的に判断する必要があります。
KOH直接鏡検
KOH直接鏡検は、頭部白癬の診断において最も重要な検査方法です。
検査手順
- 感染が疑われる部位から毛髪や鱗屑を採取
- 採取した検体に10-20%水酸化カリウム(KOH)溶液を滴下
- 加熱処理を行い、ケラチンを溶解
- 顕微鏡で観察し、菌糸や胞子の有無を確認
KOH直接鏡検は迅速に結果が得られる点が大きな利点ですが、検体の採取部位や観察技術によっては偽陰性となることもあるため、注意が必要です。
培養検査
頭部白癬の原因菌を特定するために実施されるのは、サブロー培地を用いて真菌を培養し、形態や生育特性を観察する培養検査す。
検査項目 | 意義 |
菌種同定 | 原因菌の特定 |
抗真菌薬感受性試験 | 効果的な抗真菌薬の選択 |
培養検査は、KOH直接鏡検と比べて時間がかかりますが、原因菌の同定や抗真菌薬の選択に不可欠です。
遺伝子検査
PCR法などの遺伝子検査技術を用いた診断方法も開発されていて、従来の培養検査よりも早く高感度に原因菌を確認できます。
遺伝子検査の利点
- 短時間で結果が得られる
- 高い感度と特異度
- 少量の検体で検査可能
鑑別診断の重要性
頭部白癬の症状は他の頭皮疾患と似ていることがあるため、鑑別診断が大切です。
鑑別が必要な疾患
- 円形脱毛症
- 毛包炎
- 脂漏性皮膚炎
- 乾癬
頭部白癬(しらくも)の治療方法と治療薬について
頭部白癬(しらくも)の治療は抗真菌薬を使用した薬物療法が基本で、内服薬と外用薬を組み合わせて行います。
抗真菌薬治療
頭部白癬の治療では、抗真菌薬の投与が最も効果的です。
抗真菌薬は原因となる皮膚糸状菌を直接攻撃し増殖を抑え、症状の軽減や再発防止につながります。
内服薬
内服薬は体内から真菌に作用し、頭皮の深部や毛髪内部の感染にも効果を発揮します。
主な内服薬
薬剤名 | 特徴 | 服用期間 |
テルビナフィン | 高い効能、比較的短期間で効果 | 4〜6週間 |
イトラコナゾール | 幅広い抗真菌作用 | 4〜8週間 |
グリセオフルビン | 長期使用の実績豊富 | 6〜12週間 |
薬剤は患者さんの年齢や症状の程度、他の疾患の有無などを考慮して選択します。
外用薬
外用薬は頭皮や毛髪の表面に直接塗ることで局所的に作用し、内服薬と併用することで、より効果的な治療が可能です。
主な外用薬
- 抗真菌クリーム(ケトコナゾール、ミコナゾールなど)
- 抗真菌成分配合シャンプー
- 抗真菌ローション
外用薬は、1日1〜2回使用します。
治療期間と経過観察
頭部白癬の治療期間は、4〜8週間です。
注意する点
- 症状が良くなっても、医師の指示があるまで治療を続ける
- 定期的に診察を受け、治療効果を確認する
- 再発の危険性があるため、治療終了後も一定期間の経過観察が必要
治療段階 | 期間 | 注意点 |
初期治療 | 4〜8週間 | 症状の改善を確認 |
維持療法 | 2〜4週間 | 再発防止のため継続 |
経過観察 | 3〜6ヶ月 | 定期的な診察を受ける |
す。
治療中に気を付けること
頭部白癬の治療中は、以下の点に気をつけてください。
- 清潔の保持:こまめな洗髪と頭皮のケア
- タオルや櫛の個人使用:他人との共用を控える
- 帽子やヘアアクセサリーの使用を控えめに:頭皮の通気性を確保
- ストレスの管理:免疫機能の維持に努める
- 睡眠と栄養のバランス:全身の健康管理に気を配る
薬の副作用や治療のデメリットについて
頭部白癬の治療には主に抗真菌薬が用いられますが、薬剤には副作用やリスクが伴います。
経口抗真菌薬の副作用
頭部白癬の治療では経口抗真菌薬が処方されることが多く、経口薬剤は全身に作用するため、いろいろな副作用があります。
経口抗真菌薬の副作用
- 消化器症状(悪心、嘔吐、腹痛、下痢)
- 肝機能障害
- 頭痛
- 皮疹
- 味覚障害
特に、肝機能障害には注意が必要で、経口抗真菌薬の服用中は定期的に肝機能検査を行うことが大切です。
薬剤名 | 副作用 | 注意点 |
テルビナフィン | 肝機能障害、皮疹、味覚障害 | 長期服用時は定期的な肝機能検査が必要 |
イトラコナゾール | 消化器症状、肝機能障害、心不全 | 心疾患のある患者には慎重投与 |
グリセオフルビン | 頭痛、光線過敏症、肝機能障害 | 長期服用による副作用に注意 |
外用抗真菌薬の局所反応
外用抗真菌薬は経口薬と比べて全身性の副作用は少ないものの、塗布部位に局所反応を起こします。
外用薬によるな局所反応
- 接触性皮膚炎
- 刺激感
- 発赤
- かゆみ
- 乾燥
症状は一時的であり、薬剤の使用を中止すると改善します。
薬物相互作用のリスク
頭部白癬の治療に使用される抗真菌薬は他の薬剤と相互作用を起こし、薬の効果が増強されたり、減弱されたりします。
抗真菌薬 | 相互作用する薬剤 | 影響 |
イトラコナゾール | ワルファリン | 抗凝固作用の増強 |
テルビナフィン | シメチジン | テルビナフィンの血中濃度上昇 |
グリセオフルビン | 経口避妊薬 | 避妊効果の低下 |
薬物相互作用を避けるため、頭部白癬の治療を開始する前に、服用中の全ての薬剤(処方薬、市販薬、サプリメントを含む)を伝えることが重要です。
小児への投与における注意点
小児は代謝機能が未発達であるため薬物の副作用がより顕著に現れるので、成人とは異なる配慮が必要です。
小児への投与における注意点
- 年齢や体重に応じた適切な用量調整
- 副作用のモニタリングを慎重に行う
- 長期投与による成長への影響に注意
- 薬剤の味や剤形による服薬コンプライアンスの問題
グリセオフルビンは小児に比較的安全に使用できる薬剤として知られていますが、長期投与による副作用があります。
治療の長期化によるリスク
頭部白癬の治療は数週間から数ヶ月にわたり、長期治療に伴うリスクがあります。
- 薬剤耐性菌の出現
- 継続的な副作用による身体への負担
- 治療コストの増加
- 服薬アドヒアランスの低下
薬剤耐性菌の出現は治療の選択肢を狭めるため、指示通りに薬剤を使用することが大切です。
ステロイド外用薬の併用に関するリスク
頭部白癬の治療では炎症を抑えるためにステロイド外用薬が併用されることがあり、使用には注意が必要です。
ステロイド外用薬併用のリスク
- 真菌感染の悪化(ステロイドによる免疫抑制効果)
- 皮膚萎縮
- 毛細血管拡張
- ステロイド依存
ステロイド外用薬の使用は厳密な管理下で行い、長期使用は避けてください。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
治療費の内訳と目安
頭部白癬の治療費は、診察料、検査費用、薬剤費で構成されています。
治療費の目安
項目 | 保険適用前の費用 | 3割負担の場合の自己負担額 |
診察(1回あたり) | 約5,000〜10,000円 | 約1,500〜3,000円 |
内服薬(1ヶ月分) | 約15,000〜20,000円 | 約4,500〜6,000円 |
外用薬(1本) | 約2,000〜5,000円 | 約600〜1,500円 |
治療期間と総費用の目安
頭部白癬の治療期間は約1〜2ヶ月程度です。
総費用の目安
- 軽症〜中等症の場合:約1万5千円〜2万5千円(保険適用後)
- 重症または難治性の場合:約2万5千円〜4万円(保険適用後)
以上
参考文献
Gupta AK, Summerbell RC. Tinea capitis. Medical mycology. 2000 Jan 1;38(4):255-87.
Elewski BE. Tinea capitis: a current perspective. Journal of the American Academy of Dermatology. 2000 Jan 1;42(1):1-20.
Hay RJ. Tinea capitis: current status. Mycopathologia. 2017 Feb;182(1):87-93.
Rebollo N, López-Barcenas AP, Arenas R. Tinea capitis. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition). 2008 Jan 1;99(2):91-100.
Leung AK, Hon KL, Leong KF, Barankin B, Lam JM. Tinea capitis: an updated review. Recent Patents on Inflammation & Allergy Drug Discovery. 2020 May 1;14(1):58-68.
Kakourou T, Uksal U. Guidelines for the management of tinea capitis in children. Pediatric dermatology. 2010 May;27(3):226-8.
Ginter‐Hanselmayer G, Weger W, Ilkit M, Smolle J. Epidemiology of tinea capitis in Europe: current state and changing patterns. Mycoses. 2007 Sep;50:6-13.
Elewski B. Tinea capitis. Dermatologic clinics. 1996 Jan 1;14(1):23-31.
John AM, Schwartz RA, Janniger CK. The kerion: an angry tinea capitis. International journal of dermatology. 2018 Jan;57(1):3-9.
Gupta AK, Hofstader SL, Adam P, Summerbell RC. Tinea capitis: an overview with emphasis on management. Pediatric dermatology. 1999 May;16(3):171-89.