頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん、Cervicobrachial syndrome)とは、頸部から上肢にかけての神経や血管が圧迫されて生じる末梢神経損傷の一種です。
発症すると、首や肩、腕に痛み、しびれ、脱力感などがあらわれます。
ストレスや不適切な生活習慣との関連性が高く、現代社会においては誰もがかかる可能性のある疾患です。
頸肩腕症候群を放置していると痛みや不快感が増し、日常生活や仕事に支障をきたすおそれがあるため、早期発見と治療が欠かせません。
頸肩腕症候群の症状
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)の主な症状は、首から肩、腕にかけての痛みや不快感、機能障害などです。
症状 | 説明 |
---|---|
痛み | 首、肩、腕、手にかけての痛み |
しびれ | 上肢のしびれ感や違和感、上肢の重苦しさ |
筋力低下 | 腕や手の筋力が低下し、場合によっては運動制御ができなくなる |
冷感 | 手や腕が冷たく感じる |
腫れ | 肩や腕の腫れ |
めまい | 立ちくらみやふらつき |
頭痛 | 後頭部や側頭部の痛み |
通常は身体を動かすと痛みが強くなり、休息すると軽減しますが、夜間に痛みが増強して睡眠障害を引き起こすこともあります。
ほかにも、手袋をしていないのに、手袋をしているような感覚障害を訴える人もいます。
頸肩腕症候群の原因
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)の原因はさまざまですが、大きく「解剖学的要因」「力学的要因」「全身的要因」の3つのカテゴリーに分類できます。
解剖学的要因
解剖学的要因とは、頸椎や神経、筋肉の構造的な問題によるものです。
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 頸椎症
- 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 末梢神経絞扼症候群(まっしょうしんけいこうやくしょうこうぐん)
このような疾患があると、神経根や末梢神経が圧迫され、頸肩腕症候群の発症につながりやすくなります。
力学的要因
力学的要因とは、主に姿勢や動作による負荷です。
力学的要因 | 説明 |
---|---|
不良姿勢 | 長時間の前傾姿勢や首の前屈、頚部の非対称性 |
反復動作 | 同じ動作の繰り返し |
過度の負荷 | 重い物の持ち上げや運搬 |
長時間の固定姿勢 | デスクワークやスマートフォンの長時間使用 |
日常生活や仕事において、姿勢が悪かったり繰り返しの動作が多かったりすると、頸部や肩、腕に過度な負荷がかかって頸肩腕症候群の発症リスクが上昇します。
全身的要因
全身的要因とは、ストレスや睡眠不足、栄養不足など、健康状態や生活習慣にかかわる要素です。
- ストレス
- 睡眠不足
- 運動不足
- 喫煙
- 栄養バランスの偏り
全身的要因は、頸肩腕症候群の直接的な発症にはつながらないものの、体の機能や回復力を低下させ、結果として発症リスクを高めてしまいます。
頸肩腕症候群の検査・チェック方法
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)の診断では、神経学的検査や画像診断、筋電図検査といった複数の検査を行います。
検査方法 | 概要 |
---|---|
神経学的検査 | 反射や感覚、筋力などを確認 |
画像診断 | X線、MRI、CTなどで骨や軟部組織を観察 |
筋電図検査 | 神経や筋肉の電気的活動を測定 |
血液検査 | 炎症マーカーや自己抗体を確認 |
超音波検査 | 軟部組織の状態を観察 |
理学的検査
理学的検査は、医師が直接患者の体を診察する方法です。症状の再現性や変化を確認するために実施します。
- 頸部の可動域
- 肩や腕の筋力
- 痛みの部位と程度
- しびれの範囲
- 反射の有無や程度
特殊な検査方法
上記の検査方法では判断が難しい場合、精密検査を行っていきます。
- 神経根ブロック検査:特定の神経根に局所麻酔を注射し、症状の変化を観察する
- 脊髄造影検査:造影剤を用いて脊髄の状態を詳細に観察する
- thermography(サーモグラフィ):体表面の温度分布を可視化し、血流や炎症の状態を評価する
- 頸部牽引試験:頸部を軽く引っ張り、症状の変化を確認する
鑑別診断
頚部の痛みが生じる疾患は、頸肩腕症候群だけではありません。
頚椎症性神経根症、リウマチ性多発筋痛症候群、関節リウマチ、強直性脊椎炎、椎体椎間板炎、骨腫瘍などの疾患も原因として考えられます。
ほかにも、急な動きや、繰り返される筋肉の緊張によって関節や靱帯が炎症を起こし、痛みにつながる可能性もあります。
頚肩腕症候群と診断するためには、このような、ほかの疾患との鑑別を行う必要があります。
自宅でできるセルフチェック方法
医療機関を受診する前に、自宅でも症状の程度や変化を確認できる方法があります。
チェック項目 | 方法 |
---|---|
痛みの程度 | 数値評価スケール(0-10)で記録する(※1) |
しびれの範囲 | 体の図に記入する |
日常動作の困難さ | 具体的な動作と困難度を記録する |
睡眠への影響 | 睡眠時間や質を記録する |
症状の変化 | 症状が強くなる時間帯や活動などを記録する |
※数値評価スケール(NRS;Numerical Rating Scale):痛みを0から10までの11段階で評価する方法。0を「痛みなし」、10を「想像できる最大の痛み」として評価し、記録する。
頸肩腕症候群の治療方法と治療薬、リハビリテーション
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)の治療では、薬物療法や物理療法、運動療法などを実施します。
また、保存的治療で十分な効果を得られない場合は、手術の検討が必要です。
薬物療法
薬物療法の主な目的は、痛みの軽減と炎症の抑制です。症状の程度や種類に応じて選択し、単独または組み合わせて使用していきます。
薬剤分類 | 主な効果 | 薬剤の種類 |
---|---|---|
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | 痛みと炎症の軽減 | ロキソプロフェン、ジクロフェナク |
筋弛緩薬 | 筋肉の緊張緩和 | チザニジン、エペリゾン |
神経障害性疼痛治療薬 | 神経由来の痛みの軽減 | プレガバリン、ガバペンチン |
局所麻酔薬 | 局所的な痛みの緩和 | リドカインパッチ |
物理療法
温熱療法や寒冷療法、電気刺激療法などの物理療法も、痛みや炎症の緩和に効果が期待できます。
物理療法の種類 | 主な効果 |
---|---|
温熱療法 | 血流改善、筋緊張緩和 |
寒冷療法 | 急性期の炎症抑制 |
電気刺激療法 | 痛みの軽減、筋力強化 |
超音波療法 | 深部組織の加温、代謝促進 |
運動療法、リハビリテーション
- 頸部・肩甲帯のストレッチング、モビライゼーション
- 頸部・肩周囲筋の筋力トレーニング
- 姿勢改善エクササイズ
- 有酸素運動(ウォーキングなど)
- 日常生活動作の指導
適度なストレッチや筋力トレーニングは、筋力の向上や関節可動域の維持につながるほか、頸肩腕症候群の再発予防にも効果的です。
理学療法士や作業療法士の指導のもと、徐々に運動の強度を上げていきましょう。
また、手術後のリハビリテーションは、低下した運動機能を回復させ、日常生活動作を可能にするために欠かせません。
外科的治療
- 頸椎前方固定術
- 頸椎後方除圧術
- 胸郭出口症候群に対する第一肋骨切除術
外科的治療は保存的治療で改善がみられない場合に考慮されますが、手術にはリスクも伴うため、詳細な診察と画像検査の結果に基づいて慎重に判断しなければなりません。
頸肩腕症候群の治療期間と予後
治療期間は、症状の程度によって2週間から6か月以上と大きく差があります。
症状の程度 | 治療期間の目安 |
---|---|
軽度 | 2週間〜1か月 |
中等度 | 1〜3か月 |
重度 | 3〜6か月以上 |
また、疾患の有無によっても治療期間と予後は変わってきます。
例えば、筋肉の疲労が原因であれば短期間で改善するケースが多く見られますが、椎間板ヘルニアなど解剖学的な疾患があると、治療が長引く可能性が高いです。
また、完全に症状がなくなるまでの時間には個人差があり、日常生活に支障が残るケースもあります。
再発を予防するための対策
頸肩腕症候群の再発を防ぐためには、医療機関での治療だけではなく、日常生活での自己管理も重要です。
- 姿勢の改善
- 定期的なストレッチや運動
- 過度の負担を避ける
- ストレス管理
- 定期的な健康チェック
薬の副作用や治療のデメリット
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)の治療を検討する際は、副作用やデメリットが伴うリスクも十分に理解しておく必要があります。
薬物療法の副作用
薬剤分類 | 主な副作用 |
---|---|
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | 胃腸障害、腎機能障害、心血管イベントリスク増加 |
筋弛緩薬 | 眠気、めまい、口渇 |
神経障害性疼痛治療薬 | 浮動性めまい、傾眠、体重増加 |
局所麻酔薬 | 皮膚刺激、アレルギー反応 |
副作用は、薬剤の種類や用量、患者さんの体質によって症状の程度が異なります。また、薬剤の長期的な使用により、依存性や耐性が形成させるリスクにも注意が必要です。
物理療法の副作用とリスク
物理療法の種類 | 副作用・リスク |
---|---|
温熱療法 | 熱傷、循環障害のある患者での症状悪化 |
寒冷療法 | 凍傷、神経障害 |
電気刺激療法 | 皮膚刺激、ペースメーカーへの影響 |
超音波療法 | 組織損傷、妊娠中の使用リスク |
※物理療法は、専門家による技術と判断のもとで実施する必要があり、不適切な方法で行うと症状の悪化を招くおそれがあります。
外科的治療のリスク
- 感染
- 神経損傷
- 出血
- 麻酔による影響
- 手術部位の痛みや違和感
- 隣接椎間への負荷の増大
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)の治療法のほとんどが、健康保険の適用対象となります。
ただし、保険適用の範囲は症状の程度や治療法によって異なるため、詳しい条件については各医療機関にお問い合わせください。
治療法 | 保険適用 | 備考 |
---|---|---|
投薬治療 | 適用 | 処方薬は原則として保険適用 |
理学療法 | 条件付き適用 | 医師の指示が必要 |
手術 | 適用 | 重症例で必要と判断された場合 |
注射療法 | 条件付き適用 | 使用薬剤により異なる |
治療費の目安
頸肩腕症候群の治療費は、症状の程度や選択する治療法によって大きく異なります。
治療内容 | 自己負担額(3割負担の場合) |
---|---|
初診料 | 1,000〜1,500円 |
再診料 | 400〜600円 |
投薬治療(1回) | 1,000〜3,000円 |
理学療法(1回) | 500〜1,500円 |
MRI検査 | 5,000〜10,000円 |
上記の金額はあくまで目安であり、医療機関や治療内容によって変動する可能性があります。
以上
参考文献
Allison GT, Nagy BM, Hall T. A randomized clinical trial of manual therapy for cervico-brachial pain syndrome–a pilot study. Manual therapy. 2002 May 1;7(2):95-102.
Telford ED, Mottershead S. Pressure at the cervico-brachial junction. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume. 1948 May 1;30(2):249-65.
Karlberg M, Persson L, Magnusson M. Impaired postural control in patients with cervico-brachial pain. Acta oto-laryngologica. 1995 Jan 1;115(sup520):440-2.
Vasileva, Dance, and Daniela Lubenova. “Kinesitherapeutic approach in cervico-brachial syndrome.” (2020): 182-183.
Gibson SJ, LeVasseur SA, Helme RD. Cerebral event-related responses induced by CO2 laser stimulation in subjects suffering from cervico-brachial syndrome. Pain. 1991 Nov 1;47(2):173-82.
Larsson R, Cai H, Zhang Q, Öberg PÅ, Larsson SE. Visualization of chronic neck—shoulder pain: Impaired microcirculation in the upper trapezius muscle in chronic cervico-brachial pain. Occupational medicine. 1998 Apr 1;48(3):189-94.
Chhabra D, Raja K, Ganesh B, Prabhu N. Effectiveness of neural tissue mobilization over cervical lateral glide in cervico-brachial pain syndrome: a randomized clinical trial. Indian J Physiother Occup Ther. 2008 Oct;2(4):47-52.
Bissett A, Mitchell KR, Major G. The cervico-brachial pain syndrome: Muscle activity and pain relief. Behaviour Change. 1985 Jun;2(2):129-35.
Gangavelli R, Nair NS, Bhat AK, Solomon JM. Cervicobrachial pain-how often is it neurogenic?. Journal of clinical and diagnostic research: JCDR. 2016 Mar;10(3):YC14.
Basson CA, Stewart A, Mudzi W. The effect of neural mobilisation on cervico-brachial pain: design of a randomised controlled trial. BMC musculoskeletal disorders. 2014 Dec;15:1-8.