下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群, compartment syndrome)とは、筋肉や神経を含む組織群を覆う、筋膜内の圧力が異常に高まる緊急事態です。

激しい痛みや腫れ、感覚異常や運動障害などの症状が現れ、組織の壊死や永続的な機能障害につながるおそれがあります。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

下腿急性区画症候群の病型

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)は、発症部位によって4つに分類されます。それぞれ、解剖学的な特徴や影響を受ける筋肉群によって区別します。

病型影響を受ける主な筋肉群解剖学的な特徴
前方区画症候群前脛骨筋、長指伸筋筋膜が厚く、圧力上昇に脆弱
外側区画症候群長腓骨筋、短腓骨筋比較的小さい区画で、圧力上昇が急速
深後方区画症候群後脛骨筋、長趾屈筋重要な神経血管束を含む
浅後方区画症候群腓腹筋、ヒラメ筋最大の区画で、圧力上昇に対する耐性が高い

前方区画症候群

前方区画症候群は、前脛骨筋や長指伸筋など、下腿の前方に位置する筋群に影響を与える病型です。

前区画は下腿の他の区画と比較して筋膜が厚く、圧力上昇に対して特に脆弱な特徴があります。

外側区画症候群

外側区画症候群は、長腓骨筋と短腓骨筋といった下腿の外側に位置する腓骨筋群に影響を及ぼします。

外側区画は比較的小さいため、圧力上昇が急速に進行します。

深後方区画症候群

深後区画症候群は、下腿の後方深層に位置する筋群に影響を与えるものです。

この区画には後脛骨筋や長趾屈筋などがあり、重要な神経血管束を含んでいるため、特に注意が必要です。

浅後方区画症候群

浅後区画症候群は、下腿の後方浅層に位置する筋群、主に腓腹筋とヒラメ筋に影響を与えます。

この区画は下腿で最も大きく、他の区画と比較して圧力上昇に対する耐性が高い特徴があります。

下腿急性区画症候群の症状

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)の主な症状は、激しい痛みや腫れ、感覚異常などです。

症状は進行に伴い悪化する傾向があり、安静時でも持続する激しい痛みは、最も特徴的な症状の一つと言えるでしょう。

症状説明
激しい痛み安静時でも持続し、患部を動かすと悪化
腫れ患部の著しい腫脹が見られる
硬直感患部が硬く触れ、弾力性が失われる
感覚異常しびれや痺れ、知覚鈍麻が生じる
筋力低下患部の運動機能が低下する
蒼白血流障害により皮膚が蒼白になる

前方区画症候群の症状

  • 足関節の背屈(つま先を上に向ける動作)が困難になる
  • 足の甲の感覚が鈍くなる
  • 下腿前面の激しい痛みと腫れが生じる

前方区画症候群では、前脛骨筋や長趾伸筋などの筋肉が影響を受けるため、つま先を上に向ける動作が難しくなったり、足の甲の感覚が鈍くなったりします。

また、膝から足首までの前面(下腿前面)に、激しい痛みと腫れが認められます。

外側区画症候群の症状

症状詳細
足の外反困難足を外側に向ける動作が難しくなる
下腿外側の痛み腓骨筋群の圧痛が顕著になる
足背外側の感覚異常表在腓骨神経領域のしびれや痺れが生じる

外側区画症候群では、長腓骨筋、短腓骨筋、第3腓骨筋といった腓骨筋群(下腿の外側にある筋肉)を押したときの痛みがはっきりと現れます。

ほかの病型と比較して発生頻度が低く、見逃されやすい病型となります。

深後方区画症候群の症状

  • 足関節の底屈(つま先を下に向ける動作)が困難になる
  • 足趾の屈曲制限が起こる
  • 足底の感覚異常が生じる
  • 下腿後面深部の激しい痛みと緊張感が現れる

深後区画症候群では、足の指が上手く曲げられない、下肢後面深部の激しい痛みなどが主な症状です。

後脛骨筋や長趾屈筋など、下腿後面深層の筋群が圧迫されるために起こります。

浅後方画症候群の症状

  • 足関節の底屈力が著しく低下する
  • 下腿後面の激しい痛みと腫脹が生じる
  • 足底外側の感覚異常が現れる

浅後区画症候群では、下肢後面の激しい痛みや腫れ、足底外側の感覚異常などが特徴です。

他の区画症候群と比べて比較的まれなタイプですが、発生した場合は深刻な機能障害を引き起こす場合もあります。

下腿急性区画症候群の原因

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)は、主に外傷、過度の運動、血管障害などが原因となって発症します。

この症候群の病態生理については、まだ完全には解明されていない部分がありますが、主要な仮説として動静脈圧較差理論(APG)が提唱されています。

APG理論によると、まず、何らかの要因により血流が減少し、組織の代謝要求を満たせなくなることで組織が虚血状態に陥ります。

これにより炎症反応の連鎖が始まり、炎症の亢進、筋線維の腫脹、浮腫、浸透圧の上昇などが生じるとされています。

このような変化は拡張不可能な筋膜に囲まれたコンパートメント内で起こるため、内圧が急激に上昇します。最終的に、この上昇した組織圧が毛細血管の灌流を阻害することで、筋肉や神経の虚血が起こります。

カテゴリー主な原因
外傷性骨折、打撲、挫傷
運動関連過度の運動、反復的な筋肉使用
血管障害動脈閉塞、静脈血栓症、再灌流障害
その他火傷、蛇咬傷、薬物注射、凝固障害

外傷性要因

下腿急性区画症候群の最も一般的な原因は外傷です。骨折、打撲、挫傷などの直接的な組織損傷が区画内の圧力上昇を起こす場合があります。

なかでも脛骨骨折は、下腿の急性区画症候群と強く関連していて(36%)、外傷による出血や浮腫が区画内の容積を増加させ、圧力上昇につながります。

運動関連要因

過度の運動や反復的な筋肉の使用も、下肢急性区画症候群の発症原因の一つです。

長距離走や高強度のトレーニングなど、持続的な筋肉の収縮を伴う活動がとくに関係しています。

血管障害要因

血管の問題も原因となります。動脈閉塞や静脈血栓症などの血管障害は血流の異常を引き起こし、区画内の圧力バランスを崩す場合があります。

また、再灌流障害も要因の一つで、長時間の血流遮断後に血流が再開すると、急激な浮腫が生じ区画症候群を引き起こすケースがあります。

その他の要因

ほかにも、火傷、蛇咬傷、薬物注射、凝固障害などさまざまな要因が下肢急性区画症候群の発症に関与しています。

また、長時間の圧迫(例:意識不明で同じ姿勢を長時間維持)も原因となる場合があります。

下腿急性区画症候群の検査・チェック方法

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)を診断するためには、基本的な身体検査のほか、区画内圧力測定や画像診断などを行います。

下腿急性区画症候群の検査方法

  • 身体診察
  • 区画内圧力測定
  • 画像診断
  • 血液検査
  • 近赤外線分光法(NIRS)

身体診察による評価

評価項目具体的な内容
視診腫脹、変色、皮膚の張り具合を確認します。
触診硬さ、圧痛、温度変化の評価です。
運動機能関節可動域、筋力低下の有無を確認します。
感覚機能しびれ、知覚鈍麻の程度を評価します。
脈拍末梢の脈拍の有無と強さの確認です。

身体診察では、「6つのP」と呼ばれる主要な臨床症状に着目して行います。

主要な臨床症状:6つのP

区画症候群発症を疑う最も早い指標です。痛みは受動的にストレッチをすると損傷部位によらず増強します。

動脈不全は区画症候群の初期には非典型的ですので、足背と後脛骨動脈の両方が触知可能であり、毛細血管の再充填は活発で、四肢は通常ピンク色です。

そのため蒼白は一般的ではない所見ですが、コンパートメント内圧が上昇するにつれて、四肢の脈拍が消失し蒼白になってきて、動脈灌流が低下していくことがわかります。

コンパートメント内圧が上昇すると神経組織が虚血状態になり、これが神経機能障害と知覚障害、麻痺、最終的には麻痺の一因となります。

運動機能は、筋組織の虚血後4時間以内に悪化します。虚血後8~24時間で、機能低下は不可逆的となります。

深腓骨神経への圧力の増加から一般的に生じる軽い触覚の喪失は、しばしば四肢の脱力に先行します。軽い触覚の評価は、2点識別法またはピン刺入テストを用いて行えます。

体温低下は、患肢の体温変化または冷感として現れます。

ただし、6つのPの特徴がすべての人に現れるわけではなく、症状の現れ方も時間差があります。6つのPがすべて揃っている時は、かなり時間が経過していることを示しています。

区画内圧測定

  • 測定方法:細い針を筋膜内に挿入し、圧力計を用いて数値化
  • 正常値:通常8mmHg以下
  • 要注意値:30mmHg以上、または拡張期血圧との差が30mmHg以下

下肢急性区画症候群の診断において、最も信頼性の高い方法が区画内圧測定です。具体的には、特殊な針を用いて直接筋膜内の圧力を測定します。

コンパートメント内圧が30mmHg以上になると、8時間以内に神経伝導が途絶え、内圧が高ければ高いほど組織の損傷が早く起きます。

客観的な数値を得られる点がメリットですが、比較的身体に負担のある検査です。

画像診断

検査方法主な用途
X線撮影骨折の有無や程度の確認
CT検査骨折の詳細な評価、軟部組織の状態確認
MRI検査筋肉や軟部組織の詳細な評価
超音波検査筋肉の腫脹や血流状態の評価

画像診断は、下肢急性区画症候群の直接的な診断には適していません。ただ、原因となる骨折や軟部組織損傷の評価に役立ちます。

原因特定や合併症の評価に有用で、とくにMRIは、筋肉の浮腫や壊死の程度を評価する際に使います。

血液検査

  • クレアチンキナーゼ(CK):筋肉破壊の指標。数値が1000を超えるときもあります。
  • 尿中ミオグロビン:筋肉損傷の程度を示します。
  • 電解質:とくにカリウム値の上昇に注意です。
  • 凝固系:横紋筋融解症に伴う凝固異常の評価です。

血液検査は下肢急性区画症候群の直接的な診断には用いられませんが、全身状態の評価や合併症の確認に役立つ検査です。

重症度評価や合併症を発見する目的で実施します。

近赤外線分光法(NIRS)

  • 近赤外線を用いて組織の酸素化ヘモグロビン濃度を測定します。
  • 非侵襲的で繰り返し測定可能な点がメリットです。
  • まだ研究段階であり、標準化した基準値がない点が課題です。

近年、非侵襲的な検査方法として注目を集めているのが近赤外線分光法です。組織の酸素飽和度を測定することで、間接的に区画内圧を推定します。

近赤外線分光法は、将来的に急性区画症候群の早期発見や経過観察に活用される可能性があります。

下腿急性区画症候群の治療方法と治療薬、リハビリテーション

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)の治療は、迅速な対応が求められる緊急性の高い医療行為です。

主な治療法として筋膜切開術が挙げられますが、保存的治療や薬物療法も状況に応じて選択します。

治療方法特徴
筋膜切開術圧力上昇した筋区画の減圧を図る標準的治療
保存的治療軽度の場合や手術前の一時的対応として実施
薬物療法疼痛管理や炎症抑制を目的とした補助的治療
リハビリテーション機能回復と日常生活動作の改善を目指す

筋膜切開術

筋膜切開術は、圧力が上昇した筋区画の筋膜を切開し、組織の減圧を図る標準的な治療法です。

手術のタイミングは非常に重要です。診断後6時間以内の実施が推奨されており、早期の手術介入により組織の壊死を防ぎ、機能回復の可能性を高めることができます。

保存的治療

  • 患肢の挙上
  • 冷却
  • 固定

軽度の場合や手術が即座に実施できない状況では、保存的治療を選択します。

具体的には患肢の挙上、冷却などを実施しますが、下肢急性区画症候群の多くのケースでは保存的治療だけでは不十分であり、注意深い経過観察が必要です。

薬物療法

薬物療法は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛剤を使用します。主に疼痛管理や炎症抑制が目的となります。

薬物療法のみでは下腿急性区画症候群を治せないため、ほかの治療方法と組み合わせて行います。

術後管理とリハビリテーション

筋膜切開術後は、傷跡が残ったり感染症を引き起こさないよう、創部の管理や感染予防を行っていきます。

リハビリテーションは関節可動域訓練や軽度の筋力トレーニングから始め、状態をみながら徐々に負荷を増やしていきます。

下腿急性区画症候群の治療期間と予後

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)の治療期間は、治療の開始時期によって大きな差があります。

急性期の手術や創部管理は1~2週間が目安で、回復期には4~12週間ほどかけてリハビリテーションを行います。

治療段階期間
急性期1〜2週間
回復期4〜12週間
維持期3〜12カ月

予後

下腿急性区画症候群の予後には個人差があり、良好・不良を決める最も重要な要因は治療開始までの時間です。

6時間以内に治療を開始できれば、良好な予後が期待できます。一方で、12時間以上経ってしまうと永続的な機能障害のリスクが上昇します。

  • 6時間以内:最も良好な予後が期待できます。
  • 6〜12時間:機能回復の可能性はありますが、完全回復は難しいです。
  • 12時間以上:永続的な機能障害のリスクが高まります。

合併症・二次的な問題

下肢急性区画症候群の治療後、一部の人には合併症や二次的問題が生じるケースがあります。

関節拘縮は約20~30%、慢性疼痛は約15~25%、感覚障害は約10~20%の人で認められます。

程度の差はあるものの、ほとんどの人で筋力の低下が現れるため、継続的なリハビリテーションが重要となります。

薬の副作用や治療のデメリット

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)の主な治療法である筋膜切開術を始め、保存的治療や薬物療法にも副作用やリスクがあります。

治療法主な副作用・デメリット
筋膜切開術感染、瘢痕形成、神経損傷
保存的治療治療遅延のリスク、不十分な減圧
薬物療法胃腸障害、腎機能障害、依存性
リハビリテーション過度の負荷による二次的な損傷

筋膜切開術に伴う副作用

筋膜切開術では、感染や瘢痕形成、神経損傷などのリスクがあります。

手術に伴う感染リスクは常に存在し、広範囲の切開により術後の瘢痕(傷跡)形成や筋力低下が生じるケースもあります。

術後は創部のケアを怠らず、医師や理学療法士の指示に従ってリハビリテーションを継続しましょう。

長期的な機能障害

下腿急性区画症候群の治療後、長期的な機能障害が残存する場合があります(重症例や治療が遅れた場合には、特に注意が必要です)。

また、筋肉の拘縮や線維化により、関節可動域の制限や筋力低下が生じるケースがあります。

薬物療法の副作用

治療に用いられる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)には、胃腸障害や腎機能障害の副作用が報告されています。長期使用の場合は発生するリスクが上昇します。

また、オピオイド系鎮痛薬は依存性や呼吸抑制などの副作用があるため、服用中に身体の異変を感じたらすぐに医師に相談するようにしてください。

保険適用と治療費

下腿急性区画症候群(下腿コンパートメント症候群)の治療には、健康保険が適用されます。具体的な治療費は、治療内容によって幅があります。

保険種類適用範囲負担割合
国民健康保険外来・入院治療3割(70歳以上は1〜2割)
社会保険外来・入院治療3割(70歳以上は1〜2割)
後期高齢者医療制度外来・入院治療1〜3割

治療費の概算費用

治療内容概算費用(3割負担の場合)
初診料1,000〜3,000円
検査費(MRIなど)5,000〜15,000円
筋膜切開術50,000〜150,000円
入院費(1日あたり)5,000〜15,000円
リハビリテーション(1回)1,500〜3,000円

治療費は症状の重症度や治療方法によって大きく異なりますが、診察と検査を合わせて6,000~18,000円程度が目安です。

費用はあくまでも目安となりますので、詳しい治療費については各医療機関へお問い合わせください。

参考文献

Allison M. Torlincasi; Richard A. Lopez; Muhammad Waseem. Acute Compartment Syndrome. StatPearls [Internet]. January 16, 2023.

Via AG, Oliva F, Spoliti M, Maffulli N. Acute compartment syndrome. Muscles, ligaments and tendons journal. 2015 Jan;5(1):18.

Schmidt AH. Acute compartment syndrome. Evidence‐Based Orthopedics. 2011 Dec 9:627-35.

Elliott KG, Johnstone AJ. Diagnosing acute compartment syndrome. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume. 2003 Jul 1;85(5):625-32.

McQueen MM, Gaston P. Acute compartment syndrome: who is at risk?. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume. 2000 Mar 1;82(2):200-3.

Tiwari A, Haq AI, Myint F, Hamilton G. Acute compartment syndromes. British Journal of Surgery. 2002 Apr;89(4):397-412.

Schmidt AH. Acute compartment syndrome. Orthopedic Clinics. 2016 Jul 1;47(3):517-25.

Whitesides TE, Heckman MM. Acute compartment syndrome: update on diagnosis and treatment. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 1996 Jul 1;4(4):209-18.

Guo J, Yin Y, Jin L, Zhang R, Hou Z, Zhang Y. Acute compartment syndrome: Cause, diagnosis, and new viewpoint. Medicine. 2019 Jul 1;98(27):e16260.

Köstler W, Strohm PC, Südkamp NP. Acute compartment syndrome of the limb. Injury. 2005 Aug 1;36(8):992-8.

Shadgan B, Menon M, O’Brien PJ, Reid WD. Diagnostic techniques in acute compartment syndrome of the leg. Journal of orthopaedic trauma. 2008 Sep 1;22(8):581-7.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次