モートン病

モートン病(Morton’s neuroma)とは、足の指の間の神経が肥大化する神経障害です。第3、4中足骨頭間に発症しやすく、指の付け根に痛みやしびれ、灼熱感が生じます。

靴による圧迫や繰り返しの刺激が原因であるケースが多く、中年の女性に多く見られます。

症状は徐々に進行し、放置すると歩いたり立ったりするたびに激しい痛みを引き起こすおそれがあるため、早期治療が大切です。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

モートン病の症状

モートン病は、真の神経腫ではなく、神経の線維化によって足の前足部に生じる疾患です。

特に第3、第4足趾間の神経に影響を与え、痛みやしびれ、灼熱感などさまざまな症状を引き起こします。

症状特徴
痛み前足部、特に第3、第4足趾間に発生。夜間や安静時に痛みが生じる場合もある。
しびれ感足の指にしびれが広がる
灼熱感足の指や前足部に熱さを感じる
違和感靴下や小石が足の中にあるような感覚
痛みの悪化歩行時や立位時、特にハイヒールなどの窮屈な靴を履いたとき

もっとも多く見られる症状は第3、第4足趾間に生じる痛みで、歩行時や立位時、特にハイヒールなどの窮屈な靴を履いているときに痛みが強くなります。

モートン病の原因

モートン病は、主に足の解剖学的特徴、生活習慣、外的要因が重なって、足の指の間の神経に慢性的な刺激や圧迫が加わり、神経の肥厚や炎症を引き起こします。

また、組織学的には、神経腫、軸索損傷、神経周囲の線維化が生じます。

解剖学的要因(体の構造によるもの)

解剖学的要因説明
扁平足足のアーチが低下し、中足骨頭への圧力が増加する
外反母趾母趾の変形により、ほかの指への負担が増大する
足の指の変形指の形状異常により、神経への圧迫が生じやすい

特に、扁平足の場合、足のアーチが崩れて中足骨頭への圧力が増し、神経への負担が大きくなります。

不適切な靴の着用

不適切な靴の例
  • つま先の狭い靴
  • ハイヒールの靴
  • サイズの合わない靴
  • アーチサポートが不足した靴
  • 底が硬すぎる靴

前足部を圧迫する靴や、足のアーチをしっかりとサポートできない靴を日常的に着用していると、モートン病の発症リスクが高まります。

職業・生活習慣の影響

長時間の立ち仕事や、激しい運動を伴う活動は、足の神経への慢性的な刺激につながります。

職業・活動リスク要因
販売員長時間の立ち仕事
ダンサー繰り返しのジャンプや踏み込み動作
ランナー長距離走による足への衝撃
登山家急斜面での歩行による前足部への負担

外傷や炎症

モートン病の発症リスクを高める外傷や炎症
  • 足の骨折やねんざ
  • 繰り返しの微小損傷、反復刺激
  • 関節炎による足の炎症
  • スポーツ活動中のけが
  • 足底筋膜炎などの慢性的な足の炎症

足の外傷や慢性的な炎症も、直接的に神経を傷つけたり、周囲組織の炎症を通じて間接的に影響を与えたりする可能性があります。

遺伝的要因

影響を与える可能性のある遺伝的要因
  • 足の形状(高アーチ足や扁平足など)
  • 結合組織の質
  • 神経の解剖学的配置

直接的な遺伝性は証明されていませんが、家族にモートン病の人がいると、発症する確率が高まると考えられています。

ただし、遺伝的要因と環境要因が組み合わさって、初めて症状があらわれるケースが多いです。

モートン病の検査・チェック方法

モートン病の診断では、問診と視診に加えて、臨床検査や画像診断、神経伝導検査などの検査やテストを行っていきます。

問診と視診

問診での主な質問事項
  • 痛みを感じる箇所はどこか
  • どのような痛みがあるか
  • 症状はどれくらい継続するか
  • 痛みを和らげる要因や悪化させる要因はあるか
  • 日常生活にどのような影響があるか

問診に続き、足の腫れや変形、皮膚の変色などがないかをチェックします。※ただし、モートン病は視覚的には異常がないケースが多いです。

触診と臨床検査

触診や臨床検査により、痛みや違和感が再現されれば、モートン病の可能性が高くなります。

検査方法内容
Mulder’s click test足を背屈させ中足骨頭を圧迫する。通常1cm以上のモートン神経腫で陽性となる
ウェブスペース圧迫テスト足の指の間に圧をかけ、痛みがあるかどうかを確認する
足底部圧迫足の裏を押して、痛みの場所を特定する

画像診断

視診や触診ではモートン病かどうかの判断が難しい場合、X線検査や超音波検査、MRI検査などの画像診断を行います。

画像診断はモートン病の診断を確定するだけではなく、ほかの疾患の特定にも役立ちます。

  • X線検査(レントゲン):骨に異常や変形がないかを確認する
  • 超音波検査:神経の肥厚や腫瘤(こぶ)があるかを確認する
  • MRI検査:軟部組織の状態を詳しく確認する

神経伝導検査

神経伝導検査は、神経の機能が正常であるかを確認するための検査です。

モートン病の重症度を評価したり、ほかの神経障害と見分けたりするために行います。

検査法目評価内容
伝導速度神経インパルスの伝わる速さ
振幅神経信号の強さ
潜時刺激から反応までの時間

足底圧分布測定

足底圧分布測定は、歩行時や立位時の足にかかる圧力を可視化する検査です。モートン病の原因となる異常な足の使い方を特定するのに役立ちます。

足底圧分布測定でわかること
  • 異常な圧力のかかり方
  • 体重の偏り
  • 足の変形による圧力分布の変化

セルフチェック方法

患者さん自身でモートン病かどうかをチェックできる方法もあります。

セルフチェック方法
  • 足の指を広げたときに痛みがあるか
  • 靴を履いたときと脱いだときで痛みに違いがあるか
  • 特定の靴で症状が悪化するか
  • 足を休めると症状が改善するか

なお、神経鞘腫があるからといって自動的にモートン神経腫の症状が出るわけではありません。MRI検査で5mm以上の神経腫があり、臨床所見と相関がある場合のみモートン病と診断します。

モートン病の治療方法と治療薬、リハビリテーション

モートン病では、多くの場合は手術を伴わない保存的治療から開始し、症状の改善が見られなければ外科的治療を検討します。

保存的治療

保存的治療は、モートン病の初期段階や軽度の症状に対して最初に検討される治療方法です。神経への負担を減らし、痛みや炎症を抑えることを目的として行います。

  • 靴の選択と調整(つま先の広い靴)
  • 足底板やパッドの使用(中足骨頭間を広げる)
  • 生活習慣の改善
  • アイシング
  • ストレッチや足のエクササイズ

薬物療法

モートン病の痛みや炎症を軽減するため、お薬を使う場合もあります。

薬剤の種類主な効果使用例
非ステロイド性抗炎症薬痛みと炎症の軽減イブプロフェン、ナプロキセン
ステロイド薬強力な抗炎症作用プレドニゾロン(局所注射)
神経障害性疼痛治療薬神経痛の軽減プレガバリン、ガバペンチン

理学療法とリハビリテーション

足の機能を改善し、神経への圧迫を軽減するため、理学療法やリハビリテーションを実施します。

リハビリ内容目的
ストレッチング足の柔軟性向上、神経の圧迫軽減
足指の運動足の筋力強化、足のアーチサポート
バランス訓練足の安定性向上、圧力分散
マッサージ血行促進、組織の柔軟性向上

局所治療

  • アルコール硬化療法:神経組織を縮小させる
  • 超音波治療:深部組織の炎症を軽減させる

※効果の持続期間や回数に制限があります。

外科的治療

外科的治療では、神経や骨を取り除くことで症状の根本的な改善が見込めます。ただし、身体への負担が大きいほか、後遺症のリスクもあるため、実施は慎重に検討します。

  • 神経切除術:問題となっている神経を取り除く
  • 神経減圧術:神経の圧迫を直接的に解除する
  • 中足骨頭切除術:中足骨頭を切除する

モートン病の治療期間と予後

モートン病の治療期間と予後は、症状の程度や治療方法により大きく異なります。早期の治療開始や適切な靴の選択によって短期間で改善する場合もありますが、長期的な経過観察が必要になることもあります。

保存的治療の期間と予後

治療方法期間予後
靴の変更2〜4週間60〜70%の患者で症状改善
足底板使用4〜8週間70〜80%の患者で症状軽減
生活習慣改善継続的長期的な症状管理に効果的

保存的治療の効果は通常2〜3か月程度で現れますが、完全に改善するまでには6か月以上かかるケースもあります。

薬物療法の期間と予後

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):2〜4週間、約50%の患者で症状改善
  • ステロイド注射:効果は即時的、3〜6か月持続することが多い
  • アルコール硬化療法:3〜6回の治療により、70〜80%の患者で長期的な症状改善

ただし薬物療法の効果は個人差が大きく、繰り返し治療が必要となる場合もあります。

手術療法の期間と予後

手術の種類によって回復期間と予後が異なり、通常は3〜6か月かかります。

また、外科的切除術後の失敗率は最大30%と報告されています。

失敗の理由は、診断の誤り、隣接する中足骨間腔に神経腫がある、切除が不完全である、複合性局所疼痛症候群、モートン神経腫の再発などです。

 薬の副作用や治療のデメリット

モートン病の治療では、薬物療法としてステロイド注射などが行われることがありますが、注射部位の痛みや赤みなどの局所的な副作用や、長期的な使用による全身的な副作用が生じる可能性があります。

また、手術療法では、神経の切断による知覚の変化や、再発のリスクなどのデメリットがあります。

保存的治療のデメリット

治療方法デメリット
足底板使用違和感、歩行が不自然になる
靴の変更コスト増加、好きな靴を履けない
生活習慣改善日常生活の制限、ストレス
アイシング一時的な不快感、時間がかかる

保存的治療は身体への負担が比較的少ない治療法ですが、歩くことが困難になったり、ストレスにつながったりと、生活の質にある程度の影響があります。

特に、靴の変更や生活習慣の改善については長期間の取り組みが必要であり、精神的な負担も大きくなります。

薬物療法の副作用

  • 胃腸障害(非ステロイド性抗炎症薬)
  • 血糖値上昇(ステロイド薬)
  • めまいや眠気(神経障害性疼痛治療薬)
  • 皮膚萎縮(ステロイド局所注射)
  • アレルギー反応

副作用はすべての患者さんに必ず現れるわけではありませんが、長期使用や高用量投与を行うと副作用のリスクが上昇します。

特に、ステロイド薬の局所注射は即効性がある一方で、繰り返しの使用により組織の脆弱化を引き起こす可能性があります。

外科的治療の副作用とデメリット

  • 手術部位の痛みや腫れ
  • 感染
  • 神経損傷による感覚異常や痛み
  • 瘢痕形成
  • 回復期間中の活動制限

特に、神経切除術を行った場合は術後に足の感覚が永久的に失われるリスクがあります。また、手術後のリハビリテーションには時間がかかるため、日常生活や仕事に影響があります。

保険適用と治療費

モートン病の治療は、保存的治療から手術まで、多くのケースで保険が適用されます。

主な検査・治療法の自己負担額の目安は以下の通りです(3割負担の場合)。

検査・治療法費用目安(3割負担)
初診料1,000〜1,500円
再診料400〜800円
X線検査1,000〜2,000円
MRI検査5,000〜1万円
理学療法(1回)500〜1,000円
ステロイド注射1,000〜3,000円
手術(日帰り)3万〜5万円
手術(入院)10万〜20万円

保険適用外の治療法と費用

一部の治療法は保険が適用されず、全額自己負担となる場合があります。

保険適用外の治療法の例
  • カスタムメイドの足底板:1万〜3万円
  • 特殊な靴の処方:2万〜5万円
  • 高周波治療:5,000〜1万円(1回あたり)
  • 体外衝撃波治療:1万〜2万円(1回あたり)

保険が適用されるかどうかは医療機関によっても異なるため、事前に確認するようにしてください。

参考文献

Adams WR. Morton’s neuroma. Clinics in podiatric medicine and surgery. 2010 Oct 1;27(4):535-45.

Jain S, Mannan K. The diagnosis and management of Morton’s neuroma: a literature review. Foot & Ankle Specialist. 2013 Aug;6(4):307-17.

Valisena S, Petri GJ, Ferrero A. Treatment of Morton’s neuroma: a systematic review. Foot and Ankle Surgery. 2018 Aug 1;24(4):271-81.

Bencardino J, Rosenberg ZS, Beltran J, Liu X, Marty-Delfaut E. Morton’s neuroma: is it always symptomatic?. American journal of roentgenology. 2000 Sep;175(3):649-53.

Thomson CE, Gibson JA, Martin D. Interventions for the treatment of Morton’s neuroma. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2004(3).

Pastides P, El-Sallakh S, Charalambides C. Morton’s neuroma: a clinical versus radiological diagnosis. Foot and ankle surgery. 2012 Mar 1;18(1):22-4.

Graham CE, Graham DM. Morton’s neuroma: a microscopic evaluation. Foot & ankle. 1984 Nov;5(3):150-3.

Wu KK. Morton’s interdigital neuroma: a clinical review of its etiology, treatment, and results. The Journal of foot and ankle surgery. 1996 Mar 1;35(2):112-9.

Mak MS, Chowdhury R, Johnson R. Morton’s neuroma: review of anatomy, pathomechanism, and imaging. Clinical Radiology. 2021 Mar 1;76(3):235-e15.

Alexander IJ, Johnson KA, Parr JW. Morton’s neuroma: a review of recent concepts. Orthopedics. 1987 Jan 1;10(1):103-6.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次