ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)

ギヨン管症候群(Guyon canal syndrome)(尺骨神経低位麻痺:Ulnar tunnel syndrome)とは、手首の内側にある尺骨神経が圧迫されるために生じる神経障害です。

手の小指側の感覚異常や筋力低下が見られ、手の変形を引き起こすケースもあります。

職業や生活習慣によっては発症リスクが高まり、日常生活や仕事に支障をきたすおそれがあるため、予防と早期発見が重要です。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の病型

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)は、圧迫部位や障害される神経枝の違いにより、大きく3つの病型に分けられます。

病型障害部位影響を受ける神経枝
Zone I手関節部深枝と浅枝
Zone II深枝のみ深枝
Zone III浅枝のみ浅枝

単独で発症するだけではなく、複数の病型が組み合わさって発症するケースもあります。

Zone I:手関節部での障害

Zone Iは、ギヨン管症候群のなかでもっとも近位での障害を示す病型です。

尺骨神経が手関節部のギヨン管入口付近で圧迫され、深枝と浅枝の両方の機能が障害されます。

尺骨神経が分岐する前に圧迫を受けるため、尺骨神経に支配されるすべての固有筋の運動障害と、小指および薬指の感覚障害としてあらわれます。

Zone II:深枝のみの障害

Zone IIは、尺骨神経の深枝のみが障害される病型です。

ギヨン管を通過したあとの尺骨神経分岐部遠位で、運動枝が選択的に圧迫され、主に運動機能が影響を受けます。

このゾーンでの圧迫は骨間筋の筋力低下としてあらわれますが、小指球筋は温存される可能性があります。

Zone III:浅枝のみの障害

Zone IIIは、尺骨神経の浅枝のみが障害される病型です。

ギヨン管を通過したあとの浅枝が選択的に圧迫され、骨間筋の筋力低下を伴わない感覚低下としてあらわれます。

運動機能は比較的保たれるのが特徴です。

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の症状

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)は、手首の内側にある尺骨神経が圧迫される病気で、病型によって症状が異なります。

Zone I(手関節部での障害)の症状

運動機能と感覚機能の両方が影響を受けるZone Iでは、細かい作業や握力を必要とする動作が難しくなる場合があります。

Zone Iの主な症状
  • 小指と薬指の内側の感覚がなくなったり、しびれたりする
  • 手の小指側の筋肉(小指外転筋、小指屈筋など)の筋力が低下する
  • 手の内在筋(骨間筋、虫様筋)の筋力が低下する
  • 爪を立ててものをつまむ動作(ピンチ動作)が困難となる

Zone II(深枝のみの障害)の症状

Zone IIでは運動機能のみが影響を受け、感覚機能は保たれます。

Zone IIの主な症状
  • 小指外転筋、小指屈筋、骨間筋、虫様筋の筋力が低下する
  • 鷲手変形(爪状手)が生じる
  • 細かい作業が困難となる(巧緻運動障害)

Zone IIの場合、感覚は正常であるため、症状に気づくのが遅れる可能性があります。

しかし、筋力低下が進行すると、手の変形や機能障害を招くおれがあるため、早期発見・早期治療が大切です。

Zone III(浅枝のみの障害)の症状

ZoneⅡの深部運動枝が純粋に運動のみであるのとは異なり、Zone IIIで障害を受ける浅枝は、少数の運動繊維と多くの感覚繊維を含んでいます。

この運動枝は、手のひらの尺側の皮膚にしわを寄せるだけの機能しかないため、その消失に気づくことはほとんどなく、臨床的に発見するのは困難です。

Zone IIIの主な症状
  • 小指と薬指の内側の感覚が低下したり、しびれたりする
  • 触覚や温度感覚に異常が生じる
  • 痛みやチクチクとした感覚があらわれる

Zone IIIの場合、運動機能はほぼ正常であるため、日常生活への深刻な影響はありません。

しかし、感覚異常により、やけどや怪我のリスクが高まるおそれがあります。

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の原因

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の原因は多岐にわたり、解剖学的要因、外傷、反復動作、全身疾患などさまざまな要素が関与しています。

解剖学的要因(体の構造によるもの)

尺骨神経がギヨン管を通過する際に、さまざまな構造物が神経の圧迫を引き起こす可能性があります。

解剖学的要因特徴
豆状骨鉤異常な突出による圧迫
尺骨動脈瘤動脈瘤による圧迫
ガングリオン嚢胞性腫瘤による圧迫でもっとも一般的
筋肉や靱帯の肥大小指外転筋などによる圧迫

外傷性要因

神経や周囲組織の損傷による二次的な圧迫が、ギヨン管症候群を引き起こすことがあります。

主な外傷性要因
  • 手関節部の骨折(特に有鉤骨骨折)
  • 手関節の脱臼
  • 打撲による周囲組織の腫れ
  • 刺創(刺し傷)や切創(切り傷)による直接的な神経損傷

手首の使いすぎ

仕事やスポーツ、日常生活で手首を酷使していると、尺骨神経に繰り返しストレスがかかり、ギヨン管症候群の発症リスクを高めます。

要因
職業自転車整備工、大工、溶接工
スポーツ長距離サイクリング、ゴルフ、テニス
日常動作長時間の手のひらの押し付け、繰り返しの手関節屈曲

全身疾患との関連

全身疾患の有無も、ギヨン管症候群の発症に影響を与える可能性があります。

神経の脆弱性を増加させたり、周囲組織が変化したりして、間接的に症状を誘発する場合があります。

関連が指摘されている全身疾患
  • 糖尿病
  • 甲状腺機能障害
  • 関節リウマチ
  • 末梢神経炎を引き起こすウイルス感染

遺伝的要因

一部の症例では、遺伝的要因が関与している可能性が指摘されています。

特に、家族がギヨン管症候群を患っていると、子どもにも受け継がれる場合があります。

主な遺伝的要因
  • ギヨン管の先天的狭窄
  • 尺骨神経の走行異常
  • 結合組織の脆弱性

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の検査・チェック方法

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)を診断するためには、症状や病歴に関する問診・視診に加えて、理学的検査や画像検査が必要です。

問診と視診

問診での質問項目
  • どのような症状があるか(しびれ、痛み、筋力低下、具体的に指を組めないなど)
  • いつ症状があらわれたか
  • 日常生活や仕事でどのように手を使っているか
  • 既往歴や家族歴はあるか

視診では、手の変形や筋肉の萎縮の有無を確認します。

特に小指球の萎縮(筋肉のやせ)は、ギヨン管症候群を示唆する重要な所見です。

理学的検査

神経の機能や症状の程度を評価するために「Tinel徴候」「筋力テスト」「感覚検査」などの理学的検査が行われます。

検査名方法評価内容
Tinel徴候ギヨン管付近を叩く神経の過敏性
筋力テスト各筋肉の力を評価筋力低下の程度
感覚検査触覚、痛覚を評価感覚障害の範囲

また、手根管症候群に対するファレンテスト(※1)などを行い、ほかの疾患の可能性を除外することも非常に重要です。

※1 ファレンテスト:手関節を曲げて、しびれや痛みが悪化するかどうかを確認するテスト

電気生理学的検査

  • 神経伝導検査(NCS):神経の伝導速度や振幅を測定
  • 筋電図検査(EMG):筋肉の電気的活動を評価

神経伝導検査(NCS)や筋電図検査(EMG)といった電気生理学的検査は、神経障害の程度や部位をより正確に特定するのに有用です。

また、ほかの神経障害(例:手根管症候群)との鑑別にも役立ちます。

画像検査

  • X線検査:手関節の骨折や変形を確認
  • 超音波検査:ギヨン管内の腫瘤や嚢胞を確認
  • MRI検査:神経の圧迫状態や周囲の軟部組織の状態を詳細に評価

画像検査は、ギヨン管症候群の原因となる構造的異常を特定するために用いられます。

鑑別診断のための検査

ギヨン管症候群は、ほかの神経障害と症状が類似しているため、鑑別診断のための検査も重要です。

症状が似ている疾患主な検査方法
手根管症候群正中神経の神経伝導検査
頚椎症頚椎のX線検査、MRI
糖尿病性神経障害血糖値検査、HbA1c

セルフチェック方法

患者さん自身が自宅で行える簡単なチェック方法もあります。

  • 小指と薬指の感覚チェック:軽く触れたときの感覚が左右で違うかどうかを確認する
  • 小指の開閉運動:小指を広げたり閉じたりする動作に違和感がないかを確認する
  • ピンチ力テスト:親指と小指でものをつまむ力が弱くなっていないかを確認する
  • 手の形状の観察:手の筋肉の萎縮や変形が見られないかを確認する

これらのセルフチェックで異常を感じた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の治療は、病型や症状の程度に応じて、保存的治療と外科的治療のどちらかを選択します。

また、保存的治療の一環や術後の機能回復のためにリハビリテーションも重要です。

保存的治療

治療法目的
安静神経への負担を軽減させる
固定圧迫されている部位を保護する
薬物療法炎症を抑制する、痛みを和らげる
物理療法血流を改善させる、筋肉の緊張状態を緩和する

軽度から中等度の症状や発症初期の段階では、まず保存的治療を検討します。

患部を安静にするほか、圧迫部位を固定したり、物理療法で血流を促したりして、症状の緩和を目指します。

また、薬物療法も炎症や痛みを和らげるのに効果的です。症状や病態に応じて、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド剤、神経障害性疼痛治療薬などを使用します。

ギヨン管症候群の治療に使用される主な薬剤
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):炎症抑制、痛みの緩和
  • ステロイド剤:強力な抗炎症作用
  • 神経障害性疼痛治療薬:神経由来の痛みの緩和
  • ビタミンB12製剤:神経機能の改善

外科的治療

  • 尺骨神経剥離術
  • ギヨン管開放術
  • 腫瘤摘出術(ガングリオンなどの場合)
  • 血管形成術(尺骨動脈瘤の場合)

外科的治療の目的は、尺骨神経への圧迫を解除し、神経の可動性を改善することです。

保存的治療で改善が見られない場合や、重度の症状がある場合、器質的に圧迫性病変がある場合に検討します。

手関節骨折の急性期に関連したギヨン管症候群に対しては、24~36時間以内の外科的減圧術の施行が推奨されています。

リハビリテーション

リハビリテーションは、保存的治療をサポートしたり、術後の機能回復を促したりするために重要となります。

リハビリテーション法目的
関節可動域訓練拘縮予防、柔軟性の維持
筋力強化訓練小指球筋や骨間筋の機能改善
神経滑走訓練尺骨神経の可動性向上
作業療法日常生活における動作の改善

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の治療期間と予後

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の治療期間は、症状の程度や原因によって数週間から1年以上と大きな差があります。

治療方法治療期間の目安
保存的治療数週間〜数か月
手術治療数か月〜1年以上

保存的治療の期間と予後

  • 安静・固定:2〜4週間
  • 抗炎症薬の服用:症状に応じて1〜2週間
  • ステロイド注射:効果があらわれるまで1〜2週間
  • 物理療法:4〜8週間

これらの治療を組み合わせることで、多くの場合、数か月以内に症状が改善します。

ただし、重度の場合は、完全な回復までに6か月以上かかる可能性もあります。

手術治療の期間と予後

回復段階期間予後
術後早期1〜2週間創部の痛みや腫れが軽減する
中期1〜3か月感覚や筋力が徐々に改善する
長期3か月〜1年以上神経機能の継続的な回復が見られる

手術直後は痛みや腫れがありますが、通常は1〜2週間で軽減します。感覚や筋力の回復は徐々に進み3か月ごろから顕著な改善が見られるケースが多いです。

ただし、重症度や術後の過ごし方によっては、回復までに6か月〜1年以上かかります。

予後に影響を与える要因

  • 症状の重症度と持続期間
  • 患者の年齢と全身状態
  • 原因(外傷、反復動作、基礎疾患など)
  • 治療の開始時期と方法
  • リハビリテーションの実施状況

重症度や原因だけではなく、どれだけ早く治療を始めたか、リハビリテーションに積極的に取り組んだかも、予後を左右する要素です。

重度の症例や長期間放置された場合、完全な回復が難しいほか、原因が取り除かれなければ再発のリスクもあります。

再発を予防するための注意点

  • 定期的な経過観察を受ける(6か月〜1年ごと)
  • 症状悪化時の早期発見と対応
  • 生活習慣の改善(反復動作の回避、姿勢の改善など)
  • 基礎疾患を管理する(糖尿病、関節リウマチなど)

ギヨン管症候群の再発を防ぎ、良好な予後を維持するためには、治療後も経過観察を行い、症状が見られたら速やかに受診することが大切です。

また、手首にできるだけ負担をかけないよう、生活習慣や姿勢を見直しましょう。

薬の副作用や治療のデメリット

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の治療法には、副作用やデメリットも伴います。

効果だけではなくリスクも十分に確認したうえで、医師と相談しながら症状に合った治療法を選択してください。

保存的治療の副作用とデメリット

副作用・デメリット影響
筋萎縮筋力低下、機能回復の遅れ
関節拘縮可動域制限、日常生活における動作の障害
廃用症候群全身的な機能の低下

保存的治療は、身体への負担が少ない治療法ですが、長期にわたり安静にしていたり、患部を固定したりすると、筋力の低下や可動域の制限といったトラブルを引き起こすおそれがあります。

薬物療法の副作用

薬剤主な副作用
NSAIDs胃腸障害、腎機能障害
ステロイド剤感染リスクの増加、骨粗鬆症
神経障害性疼痛治療薬めまい、眠気、体重増加
ビタミンB12製剤アレルギー反応、注射部位の痛み

薬剤は長期的に使用すると副作用を引き起こすリスクが高まります。医師の指示に従い、正しい方法で服用しましょう。

外科的治療の副作用とリスク

  • 手術部位の感染
  • 出血や血腫形成
  • 神経損傷の悪化
  • 麻酔に関連する合併症
  • 瘢痕形成による機能障害

手術は症状の根本的な改善が期待できる積極的な治療法ですが、手術部位の感染や出血のリスクがあるほか、合併症や機能障害などの重篤な副作用が生じるおそれもあります。

リハビリテーションのデメリット

  • 過度な運動による神経や筋肉への負担
  • 痛みや不快感の増強
  • 経済的な負担(長期の通院など)

リハビリテーションは機能回復に不可欠ですが、間違った方法で行ったり、必要以上に運動やストレッチをしたりすると身体に負担がかかり、痛みや不快感の悪化につながります。

また、複数回の通院が必要となるため、時間的・経済的な負担が大きい点もデメリットです。

保険適用と治療費

ギヨン管症候群(尺骨神経低位麻痺)の治療は、ほとんどのケースで保険が適用されます。

保険適用となる検査・治療法
  • 初診・再診
  • 各種検査(神経伝導検査、MRIなど)
  • 保存的治療(投薬、固定など)
  • 手術治療

ただし、保険適用外の治療法や検査も一部あるため、保険の有無について詳しくは各医療機関にお問い合わせください。

外来診療の治療費

項目費用(3割負担の場合)
初診料900〜1,500円
再診料400〜700円
神経伝導検査2,000〜4,000円
MRI検査5,000〜10,000円
ステロイド注射1,000〜2,000円
リハビリテーション500〜1,500円

上記はあくまで目安であり、医療機関や検査の内容、保険の種類によって金額は異なります。

また、複数の検査や治療を同時に受ける場合や、複数回の通院が必要な場合は、さらに多くの費用がかかります。

入院・手術の治療費

項目費用(3割負担の場合)
入院基本料(1日あたり)3,000〜6,000円
手術料3万〜10万円
麻酔料1万〜3万円

入院期間や手術の詳細によって費用は大きく変動します。

入院期間は通常3〜7日程度ですが、症状や回復の状況によって変わるため、担当医に確認してください。

参考文献

Hoogvliet P, Coert JH, Fridén J, Huisstede BM. How to treat Guyon’s canal syndrome? Results from the European HANDGUIDE study: a multidisciplinary treatment guideline. British journal of sports medicine. 2013 Nov 1;47(17):1063-70.

Maroukis BL, Ogawa T, Rehim SA, Chung KC. Guyon canal: the evolution of clinical anatomy. The Journal of hand surgery. 2015 Mar 1;40(3):560-5.

Brown CK, Stainsby B, Sovak G. Guyon Canal Syndrome: lack of management in a case of unresolved handlebar palsy. The Journal of the Canadian Chiropractic Association. 2014 Dec;58(4):413.

Aleksenko, D. and Varacallo, M., 2017. Guyon canal syndrome.

Monacelli G, Rizzo MI, Spagnoli AM, Monarca C, Scuderi N. Ulnar artery thrombosis and nerve entrapment at Guyon’s canal: our diagnostic and therapeutic algorithm. in vivo. 2010 Sep 1;24(5):779-82.

Pierre-Jerome C, Moncayo V, Terk MR. The Guyon’s canal in perspective: 3-T MRI assessment of the normal anatomy, the anatomical variations and the Guyon’s canal syndrome. Surgical and radiologic anatomy. 2011 Dec;33:897-903.

Lal RA, Raj S. Guyons canal syndrome due to accessory palmaris longus muscle: aetiological classification: a case report. Cases Journal. 2009 Dec;2:1-3.

Aguiar PH, Bor-Seng-Shu E, Gomes-Pinto F, Almeida-Leme RJ, Freitas AB, Martins RS, Nakagawa ES, Tedesco-Marchese AJ. Surgical management of Guyon’s canal syndrome, an ulnar nerve entrapment at the wrist: report of two cases. Arquivos de neuro-psiquiatria. 2001;59:106-11.

Chan JC, Tiong WH, Hennessy MJ, Kelly JL. A Guyon’s canal ganglion presenting as occupational overuse syndrome: a case report. Journal of brachial plexus and peripheral nerve injury. 2008 Dec;3(01):e92-4.

Lee JH, Lee JK, Park JS, Kim DH, Baek JH, Yoon BN, Kim S, Ha C, Cho WM, Han SH. Characteristics of surgically treated Guyon canal syndrome: A multicenter retrospective study. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery. 2022 Sep 1;75(9):3269-78.

Hoogvliet P, Coert JH, Fridén J, Huisstede BM. How to treat Guyon’s canal syndrome? Results from the European HANDGUIDE study: a multidisciplinary treatment guideline. British journal of sports medicine. 2013 Nov 1;47(17):1063-70.

Maroukis BL, Ogawa T, Rehim SA, Chung KC. Guyon canal: the evolution of clinical anatomy. The Journal of hand surgery. 2015 Mar 1;40(3):560-5.

Brown CK, Stainsby B, Sovak G. Guyon Canal Syndrome: lack of management in a case of unresolved handlebar palsy. The Journal of the Canadian Chiropractic Association. 2014 Dec;58(4):413.

Aleksenko, D. and Varacallo, M., 2017. Guyon canal syndrome.

Monacelli G, Rizzo MI, Spagnoli AM, Monarca C, Scuderi N. Ulnar artery thrombosis and nerve entrapment at Guyon’s canal: our diagnostic and therapeutic algorithm. in vivo. 2010 Sep 1;24(5):779-82.

Pierre-Jerome C, Moncayo V, Terk MR. The Guyon’s canal in perspective: 3-T MRI assessment of the normal anatomy, the anatomical variations and the Guyon’s canal syndrome. Surgical and radiologic anatomy. 2011 Dec;33:897-903.

Lal RA, Raj S. Guyons canal syndrome due to accessory palmaris longus muscle: aetiological classification: a case report. Cases Journal. 2009 Dec;2:1-3.

Aguiar PH, Bor-Seng-Shu E, Gomes-Pinto F, Almeida-Leme RJ, Freitas AB, Martins RS, Nakagawa ES, Tedesco-Marchese AJ. Surgical management of Guyon’s canal syndrome, an ulnar nerve entrapment at the wrist: report of two cases. Arquivos de neuro-psiquiatria. 2001;59:106-11.

Chan JC, Tiong WH, Hennessy MJ, Kelly JL. A Guyon’s canal ganglion presenting as occupational overuse syndrome: a case report. Journal of brachial plexus and peripheral nerve injury. 2008 Dec;3(01):e92-4.

Lee JH, Lee JK, Park JS, Kim DH, Baek JH, Yoon BN, Kim S, Ha C, Cho WM, Han SH. Characteristics of surgically treated Guyon canal syndrome: A multicenter retrospective study. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery. 2022 Sep 1;75(9):3269-78.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次