非アルコール性脂肪肝(NAFL)

非アルコール性脂肪肝(Nonalcoholic Fatty Liver:NAFL)とは、お酒の飲み過ぎとは関係なく、肝臓に脂肪がたまってしまう病気のことです。

普段からお酒をほとんど口にしない人や、全く飲まない人でも発症します。

肥満や糖尿病、コレステロールが高い状態など、日々の生活習慣が乱れることで起こる病気が主な原因として知られています。

目次

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の症状

非アルコール性脂肪肝(NAFL)は、初期段階では目立った症状がないのが特徴です。多くの場合、普段の健康診断や別の理由で受けた検査で、思いがけずNAFLが見つかります。

ですが、病気が進むにつれて、体にさまざまな症状が現れてきます。

進行度主な症状
初期ほとんど症状なし
中期疲労感、右上腹部の不快感
後期黄疸、むくみ、食道静脈瘤

お腹の右上の違和感や痛み

NAFLが進むと、おなかの右上の方に違和感や鈍い痛みを感じるようになります。

「なんとなく右のわき腹が重たい感じがする」と言って病院に来られた患者さんで、詳しい検査をしたらNAFLであった事例があります。

体のだるさと疲れやすさ

肝臓の働きが悪くなると、いつも疲れているような感じや、体がだるいと感じるような症状が出てきます。

症状どんな感じか
体のだるさ毎日だるさが続く
疲れやすさ体が重たい感じがする

黄疸(おうだん)

NAFLが進行すると、肝臓でビリルビンという物質の処理がうまくいかなくなります。そうすると、皮膚や目の白い部分が黄色っぽく変色する「黄疸」という状態になります。

胃腸の調子が悪くなる

NAFLで肝臓の働きが落ちると、胃や腸など消化器全体の調子も悪くなることがあります。

  • ご飯を食べたくない
  • 吐き気がする
  • おなかがはって苦しい

こういった症状は、NAFLがどれくらい進んでいるかや、その人の体質によって違いがあります。

その他の症状

そのほか、体がむくんだり、おなかに水がたまったりすることがあります。これは、肝臓の働きが悪くなって、血液中のアルブミンという大切なタンパク質が減ってしまうためです。

また、門脈という血管の圧が高くなって、食道に静脈瘤ができる場合もあります。これは重大な合併症の一つで、血を吐いたり、便に血が混じったりする症状で気づきます。

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の原因

非アルコール性脂肪肝(NAFL)は、主に肥満、糖尿病、高脂血症など、メタボリックシンドロームに関連する生活習慣病が原因です。

日々の生活習慣がNAFLの原因になる

NAFLの最もよくある原因は、適切とは言えない生活習慣にあります。

必要以上のカロリーを摂ったり、体を動かす機会が少なかったりすると、体の中で余計な脂肪がたまってしまいます。この余分な脂肪は肝臓に運ばれ、そこにたまることで脂肪肝の状態となります。

特に気をつけなければならないのは、脂肪分や糖分が多い食事の取り過ぎです。このような食生活は、血液中の糖分を急に増やしてしまい、インスリンが効きにくくなります。

インスリンが効きにくくなると脂肪が分解されにくくなるため、NAFLになるリスクが高まります。

日々の習慣NAFLとの関係
カロリーの取り過ぎ肝臓に脂肪がたまる
運動不足体の代謝機能が低下する
脂肪や糖分の多い食事インスリンが効きにくくなる

遺伝子

PNPLA3という遺伝子に変化があると、肝臓に脂肪がたまりやすくなることが分かっています。また、TM6SF2という遺伝子に変化があると、肝臓から脂肪を出す働きが弱くなり、NAFLになるリスクが高くなります。

メタボリックシンドロームとのつながり

NAFLは、メタボリックシンドロームが肝臓に現れた形だと考えられています。

太り過ぎ、血圧が高い、糖尿病、血液中の脂質バランスが崩れているなど、メタボリックシンドロームの特徴はどれもNAFLになるリスクを高めます。

  • お腹周りの脂肪が多い
  • インスリンが効きにくい
  • 血糖値が高い
  • 中性脂肪が多い
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない
  • 血圧が高い

ホルモンバランスの乱れ

成長ホルモンの分泌が減ったり、甲状腺の働きが弱くなったりすると、体内での脂質の処理に影響が出てNAFLのリスクが高くなります。

また、女性ホルモンが減ることも関係しています。

閉経を迎えた女性でNAFLになる割合が増えるのは、エストロゲンという女性ホルモンが減ることで、体内での脂質の扱い方が変わるためだと考えられています。

ホルモンの種類NAFLとの関係
成長ホルモン脂質の代謝を促す
甲状腺ホルモン体の基礎代謝を上げる
エストロゲン体内の脂質の分布を調整する

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の検査・チェック方法

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の診断では、血液検査や画像診断を行い、必要に応じて肝生検を行うことで診断を確定していきます。

問診のポイント

NAFLの診断を進める上で、以下の項目についてお聞きします。

  • これまでの飲酒歴と現在の飲酒量
  • 過去の病歴(特に糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病)
  • ご家族の病歴
  • 現在服用中のお薬
  • 普段の食生活や運動習慣

血液検査による評価

血液検査では、肝機能を示す各種検査や脂質プロファイル、血糖値などを詳しく調べます。特に肝酵素の上昇は、NAFLを疑う指標となります。

検査項目正常値
AST30 IU/L以下
ALT30 IU/L以下
γ-GTP50 IU/L以下

検査結果で出た値が基準値を上回っている時、NAFLを疑います。ただし、肝酵素値が正常範囲内であっても、NAFLの可能性を完全に否定することはできないため、他の検査結果と合わせて総合的に判断します。

血小板数の減少やアルブミン値の低下が見られる場合、肝臓の線維化が進行している可能性があります。また、フェリチン値の上昇もNAFLに関連する指標として近年注目されており、診断の参考にしています。

画像診断の重要性

通常、最初に選択される画像診断法は腹部超音波検査です。この検査では、肝臓の輝度が上昇していたり、肝臓と腎臓のコントラストが増強しているといった所見がNAFLの特徴となります。

画像診断法特徴
腹部超音波体への負担が少なく、費用も抑えられ、繰り返し検査が可能
CT検査肝臓に蓄積した脂肪の量を数値化できる
MRI検査最も高い精度で脂肪量を評価できる

CT検査では、肝臓のCT値が低下しているかどうかを確認します。MRI検査、特にプロトン密度脂肪分画(PDFF)法を使うと、肝臓に蓄積した脂肪の量を高い精度で数値化できます。

40代の男性患者さんのケースでは、人間ドックで受けた腹部超音波検査でNAFLが疑われ、その後の精密検査の結果、予想以上に重度のNAFLと診断されました。このように、画像診断は、症状が現れる前の段階でNAFLを発見する上で非常に有効な手段となっています。

肝生検と確定診断

肝生検を行うと、肝細胞の脂肪変性がどの程度進んでいるか、炎症や線維化の状態などが分かります。

しかしながら、肝生検は体に負担がかかる検査であり、まれに合併症が起こるリスクも伴います。そのため、他の肝臓の病気との見分けがつきにくい時などに実施を検討します。

肝生検の良い点肝生検の難点
確実な診断が可能体への負担が大きい
線維化の程度を正確に評価できる合併症のリスクがある
他の肝臓病を除外できる採取した組織が肝臓全体を代表していない可能性がある

最近では、体への負担が少ない線維化の評価方法として、FIB-4インデックスという計算式や、エラストグラフィーという特殊な超音波検査などが活用されるようになってきました。

このような方法を上手く組み合わせることで、多くの場合、肝生検を行わなくても診断を進めることができるようになってきています。

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の治療方法と治療薬について

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の治療は、日々の生活習慣の見直しと、必要に応じて薬を使うことが基本となります。

食事を工夫して健康的な体づくりを

NAFLの治療で一番大切なのは、毎日の食事を見直すことです。バランスの良い食事を心がけ、体に必要な栄養素をしっかり取りながら、食べ過ぎに注意することが大切です。

具体的には、以下のような目安を患者さんにお伝えしています。

食事の内容1日に摂取する量の目安
総カロリー自分の標準体重×25-30キロカロリー
炭水化物1日の総カロリーの半分から6割程度
タンパク質1日の総カロリーの15-20%くらい
脂質1日の総カロリーの2割から4分の1程度

また、野菜や果物などの食物繊維をたくさん取り、できるだけ精製された食品よりも玄米や全粒粉のパンなど、体にやさしい食品を選ぶことをおすすめしています。

運動で体を動かし、健康的な生活を

運動も、NAFLの治療にとても効果があります。体を動かすとインスリンというホルモンが働きやすくなり、体重減少にもつながるからです。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を中心に、週に3回から5回、1回30分以上続けると良いでしょう。

お薬による治療について

NAFLだけを治すお薬はありませんが、患者さんの状態に合わせて、次のようなお薬を使います。

  • インスリンの働きを良くするお薬(チアゾリジン誘導体など)
  • 血液中の脂質を減らすお薬(スタチン系など)
  • 肝臓を守るお薬(ウルソデオキシコール酸など)
お薬の名前どんな働きをするか
ピオグリタゾンインスリンが効きやすくなる
アトルバスタチン血液中のコレステロールを減らす
ウルソデオキシコール酸胆汁酸の代謝を良くする

定期的な検査で治療の効果を確認

治療がうまくいっているかどうかを確認するために、定期的に血液検査や画像検査を行います。

血液検査では肝臓の働きを示す数値や血液中の脂質の量をチェックし、画像検査では肝臓に脂肪がたまっている程度を調べます。

生活習慣を改善し、必要に応じてお薬を使うことで、多くの患者さんのNAFLが良くなっていきます。治療には時間がかかるケースが多いですが、あきらめずに継続することが大切です。

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の治療期間

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の治療にかかる時間は、患者さんの年齢や肝臓の状態、他の病気があるかどうかなどで変わります。

軽い症状の場合は3〜6ヶ月くらいの生活習慣の見直しで良くなる場合もありますが、症状が進行している場合は1年以上続けて治療することも珍しくありません。

肝臓の状態だいたいの治療期間
軽い3〜6ヶ月
中くらい6ヶ月〜1年
重い1年以上

生活習慣はいつまで変えれば良いの?

多くの場合、次のような段階を踏んで少しずつ良くなっていきます。

  • はじめ(1〜2ヶ月):新しい生活習慣に慣れる時期
  • 中ごろ(3〜6ヶ月):少しずつ良くなってくる時期
  • 長期(6ヶ月以降):新しい習慣が身につき、効果が出る時期

NAFLを完全に治すには、長い目で見て取り組むことが大切です。2年以上にわたって生活習慣の改善を続けた結果、肝臓の働きが正常になり、脂肪肝が良くなった患者さんをたくさん見てきました。

一時的に生活習慣を変えるのではなく、症状が良くなってきた後も継続して続けていきましょう。

薬の副作用や治療のデメリットについて

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の薬には、吐き気や下痢などの消化器症状、筋肉痛、肝機能の数値が悪化などの副作用が報告されています。

薬物療法に伴うリスク

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の治療で使われている一部の薬剤では、消化器症状や肝機能の一時的な悪化が見られます。

副作用発生頻度
消化器症状10-15%
肝機能悪化5-8%
皮膚トラブル3-5%
頭痛2-4%

これらの副作用の多くは一時的なものですが、長期的な服薬においては定期的な経過観察が必要です。

生活習慣改善に伴うリスク

急激な食事制限や過度な運動は、栄養不足やけがのリスクを高めます。専門家の指導のもと、段階的に生活習慣を改善していくようにしてください。

生活習慣改善におけるリスク

  • 急激な体重減少による栄養不足
  • 過度な運動によるけがや関節への負担
  • 極端な食事制限によるストレス増加
  • 急激な生活リズムの変化による睡眠障害

手術療法に関連するリスク

重度の非アルコール性脂肪肝(NAFL)では、手術療法が選択肢となる場合があります。手術に伴う主なリスクとして、感染症、出血、麻酔関連の合併症などが挙げられます。

手術療法に関連する主なリスクと発生頻度

リスク発生頻度
感染症3-5%
出血2-4%
麻酔関連合併症1-2%
傷の治癒遅延1-3%

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

非アルコール性脂肪肝(NAFL)の治療費は、保険診療の対象です。

NAFLの診断にかかる費用

NAFLの診断には、血液検査や画像検査が必要です。検査費用は保険が適用されます。

検査項目概算費用(3割負担の場合)
血液検査1,500〜3,500円
腹部超音波検査2,500〜4,500円
肝臓CT検査4,000〜8,000円

治療にかかる費用

NAFLの治療は主に生活習慣の改善が中心となります。医療機関での定期的な診察や検査、必要に応じて処方される薬剤の費用がかかります。

  • 血液検査(定期的に実施)約2,500円(3割負担の場合)
  • 薬剤費(必要に応じて)月額2,000〜6,000円程度
  • 肝機能改善薬(ウルソデオキシコール酸)約3,000円/月

以上

参考文献

CLARK, Jeanne M.; BRANCATI, Frederick L.; DIEHL, Anna Mae. Nonalcoholic fatty liver disease. Gastroenterology, 2002, 122.6: 1649-1657.

BRUNT, Elizabeth M., et al. Nonalcoholic fatty liver disease. Nature reviews Disease primers, 2015, 1.1: 1-22.

POWELL, Elizabeth E.; WONG, Vincent Wai-Sun; RINELLA, Mary. Non-alcoholic fatty liver disease. The Lancet, 2021, 397.10290: 2212-2224.

ADAMS, Leon A.; LINDOR, Keith D. Nonalcoholic fatty liver disease. Annals of epidemiology, 2007, 17.11: 863-869.

MCCULLOUGH, Arthur J. Update on nonalcoholic fatty liver disease. Journal of clinical gastroenterology, 2002, 34.3: 255-262.

LOOMBA, Rohit; FRIEDMAN, Scott L.; SHULMAN, Gerald I. Mechanisms and disease consequences of nonalcoholic fatty liver disease. Cell, 2021, 184.10: 2537-2564.

ERICKSON, Sandra K. Nonalcoholic fatty liver disease. Journal of lipid research, 2009, 50: S412-S416.

RINELLA, Mary E. Nonalcoholic fatty liver disease: a systematic review. Jama, 2015, 313.22: 2263-2273.

KRAWCZYK, Marcin; BONFRATE, Leonilde; PORTINCASA, Piero. Nonalcoholic fatty liver disease. Best practice & research Clinical gastroenterology, 2010, 24.5: 695-708.

NEUSCHWANDER-TETRI, Brent A. Non-alcoholic fatty liver disease. BMC medicine, 2017, 15: 1-6.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次