052-228-1280 WEB予約 LINE予約

化膿性肉芽腫

化膿性肉芽腫

化膿性肉芽腫(pyogenic granuloma)とは、皮膚や粘膜に突然現れる赤い隆起性の良性腫瘍です。

見た目が鮮やかな苺のようで、時に出血を伴うことがあり、指や唇、口腔内に発生しやすく、妊婦さんや小児によく見られます。

原因は完全には解明されていませんが、小さな傷や皮膚への刺激が引き金になると考えられています。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

化膿性肉芽腫の症状

化膿性肉芽腫はいちごのような外観をし、出血しやすい皮膚腫瘍です。

鮮やかな赤色の隆起性病変

化膿性肉芽腫の最もはっきりとした症状は、鮮やかな赤色をした隆起性の病変です。

小さな点から始まり数週間で急に成長し、「いちご」や「ラズベリー」に例えられます。

表面はつやつやとし触るとやわらかい感触があり、直径5〜10mm程度に成長します。

特徴詳細
鮮やかな赤色
形状隆起性、いちご状
触感やわらかい
大きさ5〜10mm程度

好発部位と発生頻度

化膿性肉芽腫は、特定の箇所に現れやすいです。

  • 指先や手
  • 唇や口腔内
  • 顔面(特に頬や鼻)
  • 頭皮
  • 上半身(胸部や背中)

これらの部位は、外傷や摩擦を受けやすい箇所でありそのことが発生に関連しています。また、妊婦さんや子供に多く見られるのも特徴です。

出血しやすい性質

化膿性肉芽腫の腫瘍の表面はとても弱く、わずかな刺激でも簡単に出血します。

出血しやすい状況

  1. 衣類との摩擦
  2. 入浴時の擦れ
  3. 偶発的な接触や衝撃
  4. 掻爬行為
出血の特徴詳細
頻度高い(軽微な刺激でも)
通常は少量
持続時間個人差あり、長引くことも
止血時に困難

化膿性肉芽腫の原因

化膿性肉芽腫の原因は、皮膚の小さな損傷と、それに続く異常な血管新生と炎症反応の組み合わせです。

小さな皮膚損傷

化膿性肉芽腫の形成は、皮膚表面の小さな傷から始まることが多いです。虫刺され、擦り傷、やけど、皮膚への軽い圧迫などが引き金になります。

普通であれば問題なく治癒するはずの傷が何らかの要因により、正常な治癒過程が乱れると、化膿性肉芽腫へとつながります。

異常な血管新生と炎症反応

皮膚に傷が付いたあと体は修復を開始しますが、化膿性肉芽腫では、新しい血管の形成が過剰に進行してしまいます。

正常な治癒過程化膿性肉芽腫の形成過程
適度な血管新生過剰な血管新生
制御された炎症持続的な炎症反応
組織の再生異常な組織増殖

過剰な血管新生と並行して炎症反応も起こり、線維芽細胞や内皮細胞が異常に増殖し、赤い腫瘤を作るのです。

ホルモンバランスの影響

化膿性肉芽腫の発症には、ホルモンバランスの変化も関係しています。

ホルモンバランスが乱れる時期

  • 妊娠期:妊娠中の女性に多く見られる
  • 思春期:10代の若者に発症例が増加

エストロゲンやプロゲステロンなどの性ホルモンが、血管の形成や炎症反応に影響を与え、化膿性肉芽腫のリスクを高めます。

環境要因と個人の体質

環境要因や個人の体質も、化膿性肉芽腫の発症に関与しています。

環境要因個人の体質
高湿度環境皮膚の過敏性
化学物質への曝露免疫系の機能低下
頻繁な皮膚の摩擦遺伝的素因
不適切な衛生管理慢性的な栄養不足

複合的にいくつもの要因が作用することで、化膿性肉芽腫の発症リスクが上昇します。

化膿性肉芽腫の検査・チェック方法

化膿性肉芽腫の診断は視診から始まり、生検や画像診断を行うことで、確実な判断が可能です。

視診による初期評価

化膿性肉芽腫の視診では病変の外観、大きさ、色、形状を観察します。

典型的な化膿性肉芽腫

  • 鮮やかな赤色または紫紅色
  • 隆起した形状(いちご状)
  • つやのある表面
  • 容易に出血する傾向

触診による確認

視診に続いて病変部位を触診し、腫瘍の質感や周囲組織との関係性を評価します。

触診項目典型的な所見
硬さ柔らかい
可動性あり
圧痛ほとんどなし
出血傾向高い

ダーモスコピー検査

ダーモスコピーで、肉眼では見えない微細な構造や血管パターンを詳しく観察できます。

化膿性肉芽腫のダーモスコピー所見

  1. 白色の被膜に覆われた赤色領域
  2. 特徴的な血管パターン(点状や線状の血管)
  3. 潰瘍化や出血の兆候

生検による組織学的確認

視診やダーモスコピーで化膿性肉芽腫が疑われると、確定診断のために生検が実施されます。

生検の種類特徴
切除生検病変全体を除去
穿刺生検小さな組織片を採取

組織学的検査で、次のような典型的な様子が確認できます。

  • 毛細血管の増生
  • 炎症細胞の浸潤
  • 肉芽組織の形成

画像診断の活用

大きな病変や深いところに腫瘍があるときは、画像診断技術を用いて病変の深さや周囲組織を評価します。

  • 超音波検査:非侵襲的で、病変の深さや血流を評価
  • MRI:軟部組織の詳細な構造を把握

化膿性肉芽腫の治療方法と治療薬について

化膿性肉芽腫の治療は、外科的切除、レーザー治療、凍結療法があり、これらに局所薬物療法を組み合わせます。

外科的切除

外科的切除は、化膿性肉芽腫の治療において最も確実な方法です。腫瘍を完全に取り除けるため、再発のリスクを最小限に抑えられます。

ただし、美容上重要な部位や大きな化膿性肉芽腫ときは、段階的な切除を行うことも考慮されます。

外科的切除の利点外科的切除の留意点
完全な病変除去瘢痕形成のリスク
低い再発率局所麻酔が必要
病理診断が可能処置後の出血

レーザー治療

レーザー治療は、特定の波長のレーザー光を照射し、血管を凝固させることで腫瘍をちいさくします。

使われるのはパルス色素レーザー(PDL)や炭酸ガスレーザーです。

レーザー治療の特性

  1. 非侵襲的な処置
  2. 出血が少ない
  3. 瘢痕形成のリスクが低い
  4. 複数回の治療が必要な場合がある
  5. 小さな病変に特に効果的

凍結療法

凍結療法は、液体窒素を用いて病変部位を急速に凍結させる治療法で、小さな化膿性肉芽腫に対して有効で、外来で簡単に実施できます。

凍結と解凍のサイクルを繰り返すことで、病変組織を破壊し自然に脱落させることが可能です。

凍結療法の適応凍結療法の制限
小さな病変大きな病変には不向き
表在性の病変深部への効果が限定的
多発性病変色素沈着のリスク

局所薬物療法

局所薬物療法は、他の治療法と組み合わせることで効果を発揮します。

使用される薬剤

  1. イミキモドクリーム:免疫調節作用により、腫瘍の縮小を促進
  2. チモロール点眼液:β遮断薬で、局所塗布により血管新生を抑制
  3. 硝酸銀:化学的焼灼により、小さな病変を縮小
治療法適応例
外科的切除大きな病変、再発性病変
レーザー顔面の小病変、美容重視
凍結療法体幹の小病変、多発病変
薬物療法補助療法、微小病変

薬の副作用や治療のデメリットについて

化膿性肉芽腫の治療で行われる薬物療法、外科的切除、レーザー治療で、それぞれに固有のリスクがあります。

外用薬の副作用

化膿性肉芽腫の初期治療ではステロイド外用薬や抗生物質軟膏が使用され、局所的な副作用のリスクがあります。

外用薬副作用
ステロイド皮膚萎縮、毛細血管拡張
抗生物質接触皮膚炎、耐性菌の出現

ステロイド外用薬の長期使用は、特に注意が必要です。皮膚が薄く傷つきやすくなり、周囲の健康な皮膚にも影響を及ぼします。

抗生物質軟膏は、アレルギー反応や皮膚の過敏が生じ、耐性菌の出現リスクも考えなければなりません。

外科的切除に伴う合併症

外科的切除は化膿性肉芽腫の確実な除去方法ですが、いくつかのデメリットがあります。

  • 出血:処置中や処置後の出血。
  • 感染:適切な消毒を行っても、術後感染が発生する可能性。
  • 瘢痕形成:切除部位に目立つ傷跡が残ることがある。
  • 再発:完全に除去できないと、再発のリスク。

レーザー治療のリスク

レーザー治療にはいくつかの注意点があります。

レーザーの種類リスク
色素レーザー色素沈着、水疱形成
CO2レーザー瘢痕形成、感染

レーザー治療後は皮膚の色や質感の変化が起こり、肌色の濃い方では、色素沈着のリスクに注意してください。

凍結療法による組織損傷

凍結療法(液体窒素による冷凍療法)は化膿性肉芽腫の治療に用いられることがありますが、デメリットもあります。

  1. 疼痛:処置中および処置後の痛みを伴う。
  2. 水疱形成:治療部位に水疱が形成される。
  3. 色素脱失:治療部位が白くなる。
  4. 瘢痕形成:稀に、凍結による組織損傷が瘢痕を残すことがある。

凍結療法は色素沈着や脱色のリスクが高いため、目立つ部位の治療には慎重な判断が必要です。

電気焼灼術の副作用

電気焼灼術は化膿性肉芽腫を電気的に焼灼する方法で、いくつかの副作用が報告されています。

  • 痛み:局所麻酔を使用しても、処置中や処置後に痛みを感じる。
  • 感染:稀ですが、処置部位に感染が生じるリスク。
  • 瘢痕:焼灼による組織損傷が瘢痕を残す。
  • 色素沈着:処置部位に色素沈着が生じることがある。

電気焼灼術は深い病変や大きな病変の治療には適していません。

結紮療法のリスクと制限

結紮療法は化膿性肉芽腫の茎部を縛ることで血流を遮断し、腫瘍を脱落させる方法です。

  1. 不完全な除去:腫瘍の一部が残存し、再発する。
  2. 疼痛:結紮部位に痛みを感じる。
  3. 感染:時に、結紮部位に感染が生じる。
  4. 適応の限界:茎のある病変にのみ可能で、広基性の病変には適さない。

結紮療法は比較的安全ですが、完全な除去ができないことがあります。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

基本的な治療法と保険適用

化膿性肉芽腫の基本的な治療法の多くは保険診療の対象です。外科的切除や凍結療法などの医学的に必要性が認められている標準的な処置は、保険が適用されます。

ただし、保険適用には一定の条件があり、病変の大きさや位置、症状の程度などが考慮されます。

レーザー治療と保険適用の境界線

レーザー治療は化膿性肉芽腫の治療において効果的な選択肢の一つですが、美容目的とみなされると自費診療になります。

治療法保険適用自己負担額(3割負担の場合)
外科的切除適用5,000円〜15,000円
凍結療法適用3,000円〜8,000円
レーザー治療条件付き適用10,000円〜30,000円
局所薬物療法適用1,000円〜3,000円

自費診療の選択肢と費用

保険適用外の治療を選択する場合、全額自己負担です。

  • 高度なレーザー治療:1回あたり30,000円〜100,000円
  • 美容外科的アプローチ:50,000円〜200,000円
  • 特殊な局所薬物療法:1クール10,000円〜50,000円

以上

参考文献

Lin RL, Janniger CK. Pyogenic granuloma. CUTIS-NEW YORK-. 2004 Oct 1;74:229-36.

Jafarzadeh H, Sanatkhani M, Mohtasham N. Oral pyogenic granuloma: a review. Journal of oral science. 2006;48(4):167-75.

Kamal R, Dahiya P, Puri A. Oral pyogenic granuloma: Various concepts of etiopathogenesis. Journal of oral and maxillofacial pathology. 2012 Jan 1;16(1):79-82.

Pagliai KA, Cohen BA. Pyogenic granuloma in children. Pediatric dermatology. 2004 Jan;21(1):10-3.

Saravana GH. Oral pyogenic granuloma: a review of 137 cases. British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 2009 Jun 1;47(4):318-9.

Patil K, Mahima VG, Lahari K. Extragingival pyogenic granuloma. Indian journal of dental research. 2006 Oct 1;17(4):199-202.

Amirchaghmaghi M, Falaki F, Mohtasham N, Mozafari PM. Extragingival pyogenic granuloma: a case report. Cases journal. 2008 Dec;1:1-3.

Leung AK, Barankin B, Hon KL. Pyogenic granuloma. Clinics Mother Child Health. 2014;11:e106.

Vilmann A, Vilmann P, Vilmann H. Pyogenic granuloma: evaluation of oral conditions. British journal of oral and Maxillofacial surgery. 1986 Oct 1;24(5):376-82.

Giblin AV, Clover AJ, Athanassopoulos A, Budny PG. Pyogenic granuloma–the quest for optimum treatment: audit of treatment of 408 cases. Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery. 2007 Sep 1;60(9):1030-5.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次