後縦靭帯骨化症(OPLL)

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう, Ossification of the posterior longitudinal ligament, OPLL)とは、脊椎の後方にある靭帯(後縦靭帯)が石灰化する病気です。

脊髄や神経根を圧迫し、痛みやしびれ、筋力低下などの神経症状が起こります。中高年の男性に多く見られ、世界の中では「日本人に発症しやすい」と言われています。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

後縦靭帯骨化症(OPLL)の病型

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)は、骨化の仕方や範囲によって「連続型」「分節型」「限局型」「混合型」「局所型」の5つに分けられています。

分節型の発生率が高いと言われている一方で、分節型、連続型、混合型はほぼ同じくらいの割合で存在するという研究報告もあります。

連続型

連続型は、後縦靭帯が連続的に骨化している病型です。

広い範囲にわたって脊髄を圧迫してしまうので、神経症状が重くなりやすいです。

分節型

分節型では、骨化が断続的に生じ、飛び石のように複数の場所で脊髄を圧迫しています。

症状の重症度は、骨化の部位や程度で変わってきます。

限局型 

骨化の範囲が限られていて、靭帯の一部分だけがぽつんと硬くなる珍しいタイプです。

混合型

混合型は、縦靭帯の一部は連続的に骨化している、それとまた別の部分では分節状の骨化が見られたりと、連続型・分節型・限局型などいろいろなタイプが混ざった病型です。

どう混合しているかは人によるため、症状も人によって違い、複雑になりがちです。

局所型

局所型は、1椎体レベルだけに骨化が生じているタイプです。

発生頻度は低いものの、局所的な脊髄圧迫により、その場所特有の症状が出ることがあります。

その他の分類

OPLLの評価に一番大切なのは、体の診察です。どんな治療をするかどうかは、神経機能障害の程度(特に脊髄がどれくらい影響を受けているか)が重要なポイントになります。

そこで患者さんの状態を分かりやすく表すための分け方があり、Nurickによる脊髄症の分類では、歩く力を中心に6段階で分けています。

また、日本整形外科学会(JOA)による頚椎症性脊髄症の分類もよく使われます。

Nurickの分類
  • グレード0:脊髄機能障害の徴候や症状がない
  • グレード1:脊髄圧迫の検査所見があるが歩行は正常
  • グレード2:就労を妨げない軽度の歩行障害
  • グレード3:就労を制限するが介助を必要としない中等度の歩行障害
  • グレード4:歩行に介助または補助器具が必要
  • グレード5:車椅子またはベッド上での生活

後縦靭帯骨化症(OPLL)の症状

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)の主な症状は、痛みやしびれ、筋力低下、歩行障害などです。

脊髄や神経根を圧迫する程度や部位によって、症状の種類や重症度は異なります。

症状説明
頸部や背中の痛み骨化による脊髄や神経根の圧迫が原因
手足のしびれや感覚障害圧迫された神経の支配領域に起こる
手足の筋力低下脊髄や神経根の圧迫が進行すると生じる
歩行障害下肢の筋力低下や感覚障害により起こる
膀胱直腸障害重度の脊髄圧迫により出現する場合がある

後縦靭帯骨化症(OPLL)の症状の進行

後縦靭帯骨化症は、時間とともに少しずつ進行していきます。大まかに初期~後期の3つの段階に分けられます。

  • 初期:たまに軽度のしびれが起きたり、少し痛くなったりします。すぐに良くなるので「たまたまかな」と思うかもしれません。
  • 中期:初期の頃に感じていたしびれや痛みが、ずっと続くようになります。また、力が入りにくくなったり、細かい動作がしづらくなる巧緻運動障害(ボタンを留めるのが大変、字を書くのが難しいなど)、知覚異常なども起きます。
  • 後期:重度の神経障害により、日々の生活が大変になります。特に歩くのが難しくなってきて、足を引きずったり、つまずいたりすることが増えるなど、歩行障害などの下肢症状が出てきます

後縦靭帯骨化症(OPLL)の原因

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)がなぜ起こるのか、まだ全部はわかっていないのですが、いくつかの理由が考えられています。

大きくわけると、遺伝的要因(生まれつきの理由)と環境的要因(生活の中で起こる理由)の両方が関係していると言われています。

遺伝的要因

後縦靭帯骨化症はアジア人に多いと言われている病気です。

特に、骨を作るのに関係する遺伝子がすこし変わっていると、この病気になりやすいようです。

例えば「COL6A1」や「BMP2」などの遺伝子が挙げられます。

遺伝子関連
COL6A1コラーゲン6型α1鎖をコードする遺伝子
COL11A2コラーゲンα2遺伝子
BMP2骨形成タンパク質2をコードする遺伝子
RUNX2骨芽細胞分化を制御する転写因子

環境的要因

加齢や糖尿病、外傷などの理由も、後縦靭帯骨化症には関係しています。

主な環境的要因
  • 加齢:年齢が上がるほど、OPLLになりやすくなります。
  • 糖尿病:糖尿病の人は、発症リスクが高いです。
  • 外傷:背骨をけがすると、この病気になるきっかけになることも。
  • 生活習慣:喫煙やお酒をたくさん飲む、長時間労働、夜勤、漬物をよく食べたりするなどで、OPLLになりやすくなると言われています。

逆に、鶏肉や豆腐など大豆製品をよく食べたり、夜しっかり寝る(6〜8時間/夜)とOPLLになりにくくなります。

メカニカルストレス

長い間、悪い姿勢でいたり、同じ動作を繰り返したりすると、背骨に負担がかかります。これもOPLLの原因となる可能性があります。

特に、悪い姿勢や動作を繰り返しやすい、特定の仕事をしている人(デスクワークやトラック運転手、農業の方や歯科医師、美容師さんなど)にこの病気が多いこともわかっています。

後縦靭帯骨化症(OPLL)の検査・チェック方法

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)の診断では、体の診察だけでなく、画像検査や電気生理学的検査などを行います。

検査の流れ
  1. 問診・身体診察
  2. X線検査でスクリーニングを行う
  3. 必要に応じて、CT検査やMRI検査を追加します
  4. 電気生理学的検査で神経障害の程度を評価します

問診と身体診察

まず、症状や病歴について詳しく聞きます。

例えば、どんな症状があるか(しびれ、痛み、力が入りにくいなど)、症状がどう始まったか(急に? それとも徐々に?)などが中心です。

過去にけがや病気をしたか、家族に同じような症状の人がいるかも確認していきます。

診察の項目内容
症状しびれ、痛み、筋力低下、歩行障害など
発症様式急性発症、緩徐進行性など
既往歴外傷、炎症性疾患、代謝性疾患など
家族歴兄弟などでの発症の有無
神経学的所見感覚障害、筋力低下、反射異常など

それから、体を実際に診て、感覚や筋力、反射などをチェックします。

画像検査

骨が硬くなっている場所や範囲を見つけるために、レントゲンを撮ります。

より詳しい画像検査には、CT検査、MRI検査があります。

  • CT検査:骨の形や、脊髄を通る管がどれくらい狭くなっているかを詳しく調べます。脊柱管の50%以上を占めるOPLL病巣は、術前の重症度や術後の改善率の低さと関連しています。
  • MRI検査:脊髄や神経が押されていないかを調べられます。

電気生理学的検査

神経の働きを詳しく調べるために、電気を使った検査をすることもあります。

検査法目的
神経伝導検査末梢神経の障害の有無や程度を評価
(手足の神経がちゃんと働いているか調べます。)
針筋電図検査脊髄や神経根の障害による筋力低下を評価
(筋肉の動きを細かく見ます。)
体性感覚誘発電位検査脊髄の機能障害を鋭敏に検出
(刺激に対する脊髄の反応を調べます。)

後縦靭帯骨化症(OPLL)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)の治療は、症状の程度や全身の状態によって変わってきます。

大きく分けると薬や装具を使う方法と手術をする方法があり、リハビリも大切です。

保存的治療(軽い症状の場合)

症状が軽いときは、まずは薬物療法や装具療法、物理療法を試します。

治療法内容
薬物療法痛み止めや筋肉の緊張をほぐす薬を使います。
(鎮痛薬、筋弛緩薬、神経障害性疼痛治療薬などの投与)
装具療法首や腰を支える特別な道具を使います。
(頸椎カラーや腰椎コルセットなどの装具の使用)
物理療法首を引っ張ったり、温めたり、電気で刺激したりします。
(牽引療法、温熱療法、電気刺激療法など)

外科的治療(症状が重い場合)

重度の脊髄症(Nurickグレード3または4)で日常生活に支障がある場合は、手術を考えます。

手術方法内容
前方除圧固定術頸椎の前方から骨化巣を切除し、移植骨や人工骨で固定する。
後方除圧術頸椎の後方から骨化巣を切除し、脊髄を除圧する(神経の圧迫を解消する)。
後方除圧固定術後方除圧術に加えて、スクリューなどで脊椎をしっかり固定します。

どの手術を選ぶかは、骨化の場所や範囲、背骨の状態などで決めます。

症状に合った選択をしやすくするために、“K-line”がよく使われています。K-lineとは、頸椎の前弯アライメントと骨化の厚さの両方を組み込んだ指標です。

リハビリテーション

薬や手術と一緒に、リハビリも行います。特に手術の後は、効果を最大限にするためにリハビリが大切です。

リハビリの目的内容
痛みを和らげる作業療法や運動療法を行います。
体の機能を回復させる筋力をつけたり、関節の動きを良くしたりします。
日常生活動作の改善歩く練習や、自分で身の回りのことをする練習をします。

後縦靭帯骨化症(OPLL)の治療期間と予後

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)の治療期間と予後は、病型や重症度、治療法によって変わります。

薬や装具を使う治療の場合

症状が軽い~中等症の場合、治療期間は数週間から数ヶ月くらいが目安となります。

ただ、重症度にもよりますが、この方法では病気を根本的に治すのは難しく、病状の進行を完全に抑えるのも困難です。

回復の見込み

  • 薬による治療:症状は良くなりますが、また悪くなる可能性もあります。
  • 体操などの治療:毎日の生活をしやすくするのに役立ちます。
  • 装具を使う治療:数ヶ月から1年以上必要。症状が悪くなるのを少し遅らせることができます。

手術をする場合

手術療法を行った場合、入院期間は1~4週間ほどで、リハビリテーションには数か月かかります。

多くの場合、症状がかなり良くなります。ただ、合併症(別の病気が一緒に起こること)や、症状が再び悪くなる可能性もあるので注意しましょう。

手術方法治療期間予後
前方除圧固定術入院期間は2~4週間、術後リハビリは数か月良好な除圧効果と症状改善が期待できる
後方除圧術入院期間は1~2週間、術後リハビリは数か月良好な除圧効果と症状改善が期待できる
後方除圧固定術入院期間は2~4週間、術後リハビリは数か月除圧効果と症状改善が期待できる

薬の副作用や治療のデメリット

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)の治療には良い面もありますが、気をつけなければいけないこともあります。

薬や装具を使う治療の注意点

治療法副作用・デメリット
薬物療法お腹が痛くなったり、眠くなったり、めまいがしたりすることがあります。長く使っていると、薬が効きにくくなったり、やめられなくなったりすることも。
装具療法体に合わないと、皮膚が痛くなったり、締めつけすぎたりすることがあります。
つけていると、動きにくくなる場合があります。

手術の注意点

手術は症状を良くする可能性が高いですが、問題が起きることもあります。

合併症の発生率は5.2%~57.6%と幅が広く、ある文献のレビューによると累積発生率は21.8%です。

特に、手術侵襲が大きい場合や高齢者の場合、合併症のリスクが高くなります。

外科的治療の副作用・リスク
  • 傷口が治りにくくなったり、菌が入ったりする
  • 神経の袋(硬膜)を傷つけてしまう
  • C5麻痺(頚椎手術後に生じる合併症でOPLL特有ではありません)
  • 術後の疼痛や神経症状の一時的な悪化
  • 隣接椎間の障害(隣接椎間障害)の発生
  • instrumentationに関連したトラブル(スクリューのゆるみ、破損など)
  • 飲み込みにくくなったり、話しにくくなったりする
  • 血腫(傷口の中に血がたまること)

治療効果の限界

治療をしても、完全に良くならないこともあります。

  • 神経がひどく圧迫されていた場合
  • 体のあちこちで骨化が起きている場合
  • 背骨がひどく曲がっている場合 など

長期的な影響

治療で良くなっても、また症状が出てきたり、日常生活に支障が起こる場合もあります。

後縦靭帯骨化症の長期的な影響
  • 骨化の再発や進行による症状の再燃
  • 脊柱変形の進行による、姿勢異常や疼痛の悪化
  • 日常生活動作の低下やQOLの低下

このような問題が起きる可能性を低くするために、健康的な生活を心がけ、定期的に病院に行って診てもらうことが大切です。

保険適用と治療費

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)の治療では、原則として健康保険が適用されます。

ただし、一部の治療法や検査は保険適用外となり、全額自己負担となることもあります。

保険適用の詳細については、担当医や医療機関に確認してください。

保存療法の治療費の目安

後縦靭帯骨化症の保存療法に関する治療費は、数千円~数万円が目安です。

装具療法を行う場合、装具の種類によっては数十万円かかる場合もあります。

治療法費用目安
薬物療法数千円~数万円/月
理学療法数千円/回
装具療法数万円~数十万円/個

手術療法の治療費の目安

後縦靭帯骨化症の手術療法に関する治療費は、手術の難易度や使用する器材によって大きく異なります。

高度先進医療として位置づけられている一部の手術法は、保険適用外となる場合があります。

手術方法費用目安
前方除圧固定術数十万円~数百万円
後方除圧術数十万円~数百万円
後方除圧固定術数十万円~数百万円

その他の治療費

保存療法や手術療法の費用以外に、画像検査費用や入院費用、リハビリテーション費用などが発生する場合もあります。

  • 画像検査費用:数千円~数万円/回
  • 入院費用:数万円~数十万円/日
  • リハビリテーション費用:数千円/回

具体的な金額については、各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

Saetia K, Cho D, Lee S, Kim DH, Kim SD. Ossification of the posterior longitudinal ligament: a review. Neurosurgical focus. 2011 Mar 1;30(3):E1.

Matsunaga S, Sakou T. Ossification of the posterior longitudinal ligament of the cervical spine: etiology and natural history. Spine. 2012 Mar 1;37(5):E309-14.

Tsuyama N. Ossification of the posterior longitudinal ligament of the spine. Clinical Orthopaedics and Related Research®. 1984 Apr 1;184:71-84.

Inamasu J, Guiot BH, Sachs DC. Ossification of the posterior longitudinal ligament: an update on its biology, epidemiology, and natural history. Neurosurgery. 2006 Jun 1;58(6):1027-39.

Choi BW, Song KJ, Chang H. Ossification of the posterior longitudinal ligament: a review of literature. Asian Spine Journal. 2011 Dec;5(4):267.

Hirabayashi K, Miyakawa J, Satomi K, Maruyama T, Wakano K. Operative results and postoperative progression of ossification among patients with ossification of cervical posterior longitudinal ligament. Spine. 1981 Jul 1;6(4):354-64.

Le HV, Wick JB, Van BW, Klineberg EO. Ossification of the posterior longitudinal ligament: pathophysiology, diagnosis, and management. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2022 Sep 1;30(17):820-30.

Smith ZA, Buchanan CC, Raphael D, Khoo LT. Ossification of the posterior longitudinal ligament: pathogenesis, management, and current surgical approaches: a review. Neurosurgical focus. 2011 Mar 1;30(3):E10.

Yan L, Gao R, Liu Y, He B, Lv S, Hao D. The pathogenesis of ossification of the posterior longitudinal ligament. Aging and disease. 2017 Oct;8(5):570.

Stapleton CJ, Pham MH, Attenello FJ, Hsieh PC. Ossification of the posterior longitudinal ligament: genetics and pathophysiology. Neurosurgical focus. 2011 Mar 1;30(3):E6.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次