表皮母斑(epidermal nevus)とは、胎児期に皮膚の発生過程で生じる良性腫瘍の一種です。
出生時もしくは幼少期に発症し、体のどの部位にも現れる可能性がありますが、顔や頸部、体幹に好発します。
茶色や褐色の線状、渦巻き状、もしくは斑状の隆起した病変として現れ、しばしば皮膚の表面が粗くなったり肥厚したりします。
表皮母斑は進行性で年齢とともに拡大する傾向がありますが、悪性化することはまれです。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
表皮母斑の病型
表皮母斑の主な病型には局限性疣状表皮母斑、列序性表皮母斑、炎症性線状疣贅状表皮母斑があり、それぞれ独特の特徴を持っています。
局限性疣状表皮母斑
局限性疣状表皮母斑は、表皮母斑の中でも最も一般的な形態です。
この病型の特徴は限られた範囲に発生することにあり、通常、体の一部分に限局して現れ、不規則な形をしていることが多いです。
特徴 | 詳細 |
発生部位 | 体の一部に限局 |
形状 | 不規則 |
色調 | 褐色~灰褐色 |
表面性状 | 細かい凹凸 |
列序性表皮母斑
列序性表皮母斑は、特異な分布パターンで知られています。
この病型の最大の特徴は皮膚の発生線に沿って帯状に広がることで、多くの場合、体の片側にのみ現れ正中線を越えることはほとんどありません。
特徴 | 詳細 |
分布 | 皮膚の発生線に沿って帯状 |
範囲 | 体の片側 |
色調 | 褐色~灰褐色 |
表面性状 | 平坦~軽度隆起 |
炎症性線状疣贅状表皮母斑
炎症性線状疣贅状表皮母斑は、他の病型と比べて特殊な臨床像を呈します。
主な特徴
- 線状または帯状の分布
- 強い炎症を伴う
- 痒みや疼痛を伴うことがある
- 再発と寛解を繰り返す傾向がある
表皮母斑の症状
表皮母斑の症状は、病型によって異なる特徴を示します。
局限性疣状表皮母斑の症状
局限性疣状表皮母斑は、体の限られた部分に現れる表皮母斑の一種です。
主な特徴
- 皮膚の表面が隆起し、イボのような外観を呈する
- 褐色や灰色などの色調を示す
- 通常、体の一か所に限局して発生する
- 大きさは数センチメートル程度のものが多い
生まれつき存在する場合もあれば、幼少期に徐々に現れることもあります。症状の程度は個人差が大きく、目立たないものから見た目の問題を引き起こすものまでさまざまです。
列序性表皮母斑の症状
列序性表皮母斑は、体の特定の方向に沿って線状に現れる特徴を持つ病型です。
特徴 | 詳細 |
分布パターン | 体の左右どちらかに、縦または横方向に沿って現れる |
外観 | 線状または帯状の隆起した病変 |
色調 | 褐色から黒褐色まで様々 |
表面の性状 | ざらざらした感触、時に鱗屑を伴う |
列序性表皮母斑はしばしば「ブラシュコ線」と呼ばれる皮膚の発生学的な線に沿って発生し、生後数か月から数年の間に徐々に顕在化することが多く、成長とともに拡大します。
炎症性線状疣贅状表皮母斑の症状
炎症性線状疣贅状表皮母斑(ILVEN)は、他の病型と比べて特徴的な症状を示します。
- 発赤や掻痒感を伴う炎症性の病変
- 線状または渦巻き状の分布パターン
- 表面が粗造で、イボ状の隆起を伴う
- 体の片側に限局して現れることが多い
ILVENの症状は生後早期から現れ始め成長とともに拡大する傾向があり、また、炎症を伴うため患者さんに不快感や痒みをもたらし、生活の質に影響を与えます。
表皮母斑の一般的な症状と特徴
表皮母斑全般に共通する症状や特徴もあります。
症状 | 説明 |
発生時期 | 出生時または幼少期に現れることが多い |
分布 | 体幹、四肢、顔面など、体のどの部位にも発生し得る |
色調の変化 | 周囲の正常皮膚と異なる色調(褐色~黒褐色)を呈する |
表面の変化 | 隆起、粗造化、鱗屑の付着などが見られる |
形状の多様性 | 線状、渦巻き状、斑状など、さまざまな形態を取り得る |
表皮母斑の原因
表皮母斑は主に体細胞モザイク変異による遺伝子の異常が原因で発症しますが、皮膚の発生過程で生じる体細胞突然変異によるもので、遺伝性ではありません。
体細胞モザイク変異の役割
表皮母斑の発生には、体細胞モザイク変異が中心的な役割を果たしています。
胎児期の皮膚発生過程で特定の細胞に遺伝子変異が生じ、変異細胞が増殖することで、局所的に異常な皮膚組織が形成。
モザイク変異は体の一部分にのみ変異があり、表皮母斑は通常、体の限られた領域にのみ現れます。
変異の種類 | 特徴 |
体細胞モザイク変異 | 胎児期に発生 |
局所的に存在 | |
遺伝性ではない |
関与する遺伝子経路
表皮母斑の発生に関与する主要な遺伝子経路は、FGFR3/PIK3CA/AKT1経路です。
経路内の遺伝子に変異が生じると、細胞の過剰増殖や異常な分化が引き起こされ表皮母斑が形成されます。
報告のある遺伝子変異
- FGFR3遺伝子
- PIK3CA遺伝子
- HRAS遺伝子
- KRAS遺伝子
これらの遺伝子変異は、表皮母斑の異なる臨床型と関連している可能性があります。
遺伝子変異のタイミングと影響
遺伝子変異のタイミングは、表皮母斑の広がりや分布パターンに大きな影響を与えます。
変異が胎児発生の早期に起こると広範囲に表皮母斑が出現する傾向があり、後期に起こった場合は、限局的な分布を示すことが多いです。
変異のタイミング | 表皮母斑の特徴 |
早期(胎児期初期) | 広範囲に分布 |
後期(胎児期後期) | 限局的な分布 |
表皮母斑の検査・チェック方法
表皮母斑の正確な診断と経過観察には、専門的な検査とチェック方法が不可欠です。
視診による初期評価
表皮母斑の診断プロセスは、通常、皮膚科医による詳細な視診から始まります。
視診で確認される点
- 病変の形状と分布パターン
- 色調の変化
- 表面の性状(隆起、粗造化など)
- 大きさと範囲
ダーモスコピー検査
ダーモスコピーは、皮膚病変をより詳細に観察するための非侵襲的な検査方法です。
特徴 | 説明 |
使用機器 | 拡大レンズと特殊な照明を備えたダーモスコープ |
観察対象 | 表皮の微細構造、色素沈着のパターン |
利点 | 肉眼では見えない特徴を観察可能 |
診断への寄与 | 他の皮膚病変との鑑別に役立つ |
ダーモスコピー検査により表皮母斑特有の構造や色素パターンを確認でき、より精密な診断が可能となります。
病理組織検査
表皮母斑の確定診断には、病理組織検査が必要です。
検査の手順
- 局所麻酔の投与
- 病変部からの小さな組織片の採取(生検)
- 採取した組織の顕微鏡による詳細な観察
- 細胞の形態や配列の分析
病理組織検査により、表皮母斑の正確な診断だけでなく、悪性化の兆候がないかどうかも確認できます。
画像検査
一部のケースでは、表皮母斑の範囲や深さを評価するために画像検査が行われることがあります。
検査方法 | 用途 |
MRI | 病変の深さや周囲組織との関係を評価 |
CT | 骨や内臓への影響を確認 |
超音波検査 | 表皮母斑の厚さや血流の状態を観察 |
画像検査は広範囲に及ぶ表皮母斑や、合併症が疑われる場合に実施されます。
表皮母斑の治療方法と治療薬について
表皮母斑の治療は、患者さんの症状、病変の範囲、美容上の問題などを考慮して個別に決定されます。
外科的治療
外科的治療は表皮母斑を物理的に除去する方法で、限局性の小さな病変や美容上問題となる部位に特に有効です。
主な外科的治療法
- 切除術 病変を直接切り取る方法
- レーザー治療 高エネルギーのレーザー光を用いて病変を除去する方法
- 皮膚剥削術 病変部分を削り取る方法
外科的治療の利点は即時的な効果が得られることですが、瘢痕形成のリスクや広範囲の病変には適用が困難であるという欠点もあります。
外科的治療法 | 特徴 |
切除術 | 完全除去が可能、瘢痕リスクあり |
レーザー治療 | 低侵襲、複数回の治療が必要 |
皮膚剥削術 | 表面的な病変に効果的、再発の可能性あり |
薬物療法
薬物療法は、主に局所療法として用いられます。
主な薬物療法
- レチノイド外用薬
- カルシポトリオール軟膏
- イミキモドクリーム
- 5-フルオロウラシル外用薬
局所療法は細胞の増殖を抑制したり免疫系を調整したりする効果がありますが、効果の個人差が大きく、長期間の使用が必要になることが多いです。
薬物 | 作用機序 | 主な副作用 |
レチノイド | 細胞分化促進 | 皮膚刺激、乾燥 |
カルシポトリオール | 細胞増殖抑制 | 皮膚炎 |
イミキモド | 免疫調整 | 局所炎症反応 |
5-フルオロウラシル | DNA合成阻害 | 皮膚刺激、潰瘍形成 |
物理療法
物理療法は、外部からの物理的刺激を用いて病変を改善する方法です。
主な物理療法
- 冷凍療法 液体窒素などを用いて病変部を凍結させる方法
- 光線療法 紫外線を照射して病変を改善する方法
- 電気焼灼術 電気的熱で病変を焼灼する方法
物理療法は、比較的低侵襲で外来でも実施可能という利点があります。ただし、効果の持続性や色素沈着のリスクなどには注意が必要です。
複合療法のアプローチ
多くの場合単一の治療法だけでなく、複数の治療法を組み合わせた複合療法が効果的です。
外科的治療後に局所薬物療法を行うことで再発のリスクを低減させることができ、また、薬物療法と物理療法を交互に行うことでより効果的な治療効果が得られる場合もあります。
複合療法の具体例
- レーザー治療 + レチノイド外用薬
- 皮膚剥削術 + カルシポトリオール軟膏
- 冷凍療法 + イミキモドクリーム
表皮母斑の治療期間と予後
表皮母斑は通常良性ですが、長期的な管理が必要となる場合が多いです。治療の効果や経過は、病変の範囲、深さ、位置、そして選択された治療法によって変わってきます。
治療期間の変動要因
表皮母斑の治療期間は、さまざまな要因によって左右されます。
主な要因
要因 | 影響 |
病変の範囲 | 広範囲の病変ほど長期の治療が必要 |
病変の深さ | 深い病変は複数回の治療セッションが必要な場合がある |
治療法の選択 | 外科的切除、レーザー治療、局所療法など、方法により期間が異なる |
患者の年齢 | 若年層では再発のリスクが高く、長期観察が必要 |
合併症の有無 | 合併症がある場合、追加の治療時間が必要 |
治療方法別の期間と経過
表皮母斑の治療方法によって、期間と経過は大きく異なります。
外科的切除
- 期間 1回の手術で完了することも
- 経過 傷跡が残る可能性があるが、再発リスクは低い
レーザー治療
- 期間 複数回のセッションが必要なことが多い
- 経過 徐々に改善、完全な消失は難しい場合も
局所療法(薬物塗布など)
- 期間 数週間から数か月の継続使用が必要
- 経過 緩やかな改善、維持療法として長期使用の場合も
薬の副作用や治療のデメリットについて
表皮母斑の治療にはいろいろな選択肢がありますが、各治療法には副作用やデメリットがあります。
薬物療法、外科的治療、物理療法のいずれも、潜在的なリスクを伴うため、治療開始前に医師と十分な相談を行うことが不可欠です。
薬物療法の副作用
薬物療法は表皮母斑の治療で頻繁に用いられますが、使用する薬剤によって異なる副作用が生じます。
- レチノイド外用薬 長期使用によって皮膚が薄くなり、日光過敏症を引き起こす。
- カルシポトリオール軟膏 局所的な皮膚炎や掻痒感、まれに、血中カルシウム濃度の上昇を引き起こすことがあるため、広範囲に使用する際は注意が必要。
- イミキモドクリーム 使用部位に発赤、腫脹、痛みが生じる可能性があり、まれにインフルエンザ様症状を引き起こすことも。
薬剤名 | 主な副作用 | 注意点 |
レチノイド外用薬 | 皮膚刺激、乾燥 | 日光過敏症に注意 |
カルシポトリオール軟膏 | 局所的皮膚炎、掻痒感 | 血中カルシウム濃度上昇のリスク |
イミキモドクリーム | 局所炎症反応 | インフルエンザ様症状の可能性 |
外科的治療のデメリット
外科的治療は即時的な効果が期待できますが、いくつかの重要なデメリットがあります。
- 切除術 瘢痕形成のリスクが高いです。顔面や関節部位など、目立つ場所や動きの多い部位では、機能的・美容的な問題を引き起こす可能性があります。
- レーザー治療 色素沈着や色素脱失のリスクがあります。色素性の病変では、治療後に予期せぬ色調変化が生じることがあります。
- 皮膚剥削術 術後の痛みや出血、感染のリスクがあり、また、完全に病変を除去できない場合、再発の可能性があります。
治療法 | 主なデメリット | リスク |
切除術 | 瘢痕形成 | 機能的・美容的問題 |
レーザー治療 | 色素変化 | 予期せぬ外観変化 |
皮膚剥削術 | 術後合併症 | 再発の可能性 |
物理療法のリスク
物理療法も、一定のリスクを伴います。
- 冷凍療法 治療部位の水疱形成や痛みを引き起こしたり、色素脱失や瘢痕形成のリスクもあります。
- 光線療法 皮膚の発赤や痒み、長期的には皮膚の早期老化や皮膚がんのリスク増加の可能性があります。
- 電気焼灼術 治療部位の痛みや腫脹、瘢痕形成のリスクがあり、また、深部組織への熱傷害を引き起こすこともあります。
物理療法の共通のリスク
- 治療部位の一時的な不快感
- 色素変化(過剰色素沈着または色素脱失)
- 感染のリスク
- 予期せぬ瘢痕形成
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の基準
表皮母斑の治療に対する保険適用は、症状の程度や治療の目的によって判断されます。
保険適用となるケース
- 機能障害を引き起こしている場合
- 悪性化のリスクがある場合
- 二次感染のリスクが高い場合
- 著しい心理的負担がある場合
純粋に美容目的の治療は保険適用外となることが多いです。
保険適用となる治療法
保険適用となる治療法
治療法 | 保険適用の条件 | 一般的な自己負担額 |
外科的切除 | 機能障害や悪性化リスクがある場合 | 3万円~10万円程度 |
レーザー治療 | 症状が重度で他の治療法が適さない場合 | 1回あたり1万円~5万円程度 |
局所薬物療法 | 炎症や痒みの軽減が必要な場合 | 1か月あたり数千円程度 |
自費診療となる場合の治療費
美容目的の治療や、保険適用外と判断された場合は自費診療となります。
- 外科的切除 10万円~50万円程度
- レーザー治療 1回あたり3万円~10万円程度
- 局所薬物療法 1か月あたり1万円~3万円程度
以上
参考文献
Brandling-Bennett HA, Morel KD. Epidermal nevi. Pediatric Clinics. 2010 Oct 1;57(5):1177-98.
Rogers M, McCrossin I, Commens C. Epidermal nevi and the epidermal nevus syndrome: a review of 131 cases. Journal of the American Academy of Dermatology. 1989 Mar 1;20(3):476-88.
Sugarman JL. Epidermal nevus syndromes. Neurocutaneous Disorders Phakomatoses and Hamartoneoplastic Syndromes. 2008:547-57.
Solomon LM, Fretzin DF, Dewald RL. The epidermal nevus syndrome. Archives of Dermatology. 1968 Mar 1;97(3):273-85.
Happle R. The group of epidermal nevus syndromes: Part I. Well defined phenotypes. Journal of the American Academy of Dermatology. 2010 Jul 1;63(1):1-22.
Paller AS, Syder AJ, Chan YM, Yu QC, Hutton E, Tadini G, Fuchs E. Genetic and clinical mosaicism in a type of epidermal nevus. New England Journal of Medicine. 1994 Nov 24;331(21):1408-15.
Waldman AR, Garzon MC, Morel KD. Epidermal nevi: what is new. Dermatologic Clinics. 2022 Jan 1;40(1):61-71.
Vidaurri‐de la Cruz H, Tamayo‐Sánchez L, Durán‐McKinster C, De La Luz Orozco‐Covarrubias M, Ruiz‐Maldonado R. Epidermal nevus syndromes: clinical findings in 35 patients. Pediatric dermatology. 2004 Jul;21(4):432-9.
Rogers M. Epidermal nevi and the epidermal nevus syndromes: a review of 233 cases. Pediatric dermatology. 1992 Dec;9(4):342-4.
Happle R. Epidermal nevus syndromes. InSeminars in dermatology 1995 Jun 1 (Vol. 14, No. 2, pp. 111-121).