扁平苔癬(へんぺいたいせん)
扁平苔癬(へんぺいたいせん)(lichen planus)とは、皮膚や粘膜に紫色の平らな小さな発疹が現れる慢性炎症性疾患です。
原因は完全には解明されていませんが、自己免疫反応が関与している可能性があります。
無症状のこともあればかゆみを伴うこともあり、皮膚だけでなく口腔内や爪、頭皮にも現れます。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
扁平苔癬(へんぺいたいせん)の症状
扁平苔癬は、皮膚や粘膜に特徴的な症状を引き起こします。
皮膚症状の特徴
扁平苔癬の皮膚症状の特徴
- 紫色の光沢のある扁平な丘疹
- 表面に白色の細かい網目状の模様(ウィッカム線条)
- 強いかゆみを伴うことが多い
- 対称性に出現する傾向がある
手首の内側や足首、腰部などに好発しますが、全身に広がることもあります。
粘膜症状の特徴
扁平苔癬は粘膜にも影響を及ぼすことがあります。
部位 | 主な症状 |
口腔粘膜 | 白色の網目状の病変、びらん、潰瘍 |
生殖器粘膜 | 白色の斑点、びらん、痛み、かゆみ |
口腔粘膜では頬の内側や舌、歯肉などに現れることが多く時に痛みを伴います。
爪の症状
扁平苔癬は爪にも影響を与えることがあります。
- 爪の縦線や縦溝
- 爪の菲薄化
- 爪甲剥離
- 爪床の色素沈着
一つの爪だけでなく複数の爪に現れることが多いです。
症状の経過と変化
扁平苔癬の症状は時間とともに変化します。
経過 | 特徴 |
急性期 | 新しい病変の出現、強いかゆみ |
慢性期 | 症状の持続、色素沈着の出現 |
寛解期 | 症状の改善、色素沈着の残存 |
扁平苔癬(へんぺいたいせん)の原因
扁平苔癬の発症には、遺伝的素因、環境因子、免疫系の異常などが複雑に絡み合っています。
免疫系の関与
扁平苔癬は自己免疫疾患の一種です。通常、免疫系は外敵から体を守る重要な役割を果たしていますが、扁平苔癬では何らかの理由で免疫系が皮膚や粘膜の細胞を攻撃してしまいます。
T細胞と呼ばれる免疫細胞が過剰に活性化され皮膚の基底層にある角化細胞を攻撃することで、特徴的な症状が引き起こされます。
遺伝的要因
扁平苔癬は家族内で複数の発症例が報告されているケースもあり、特定の遺伝子が疾患のリスクを高める可能性が示唆されています。
遺伝的要因 | 影響 |
家族歴 | リスク増加 |
特定遺伝子 | 感受性上昇 |
環境因子とトリガー
環境要因も扁平苔癬の発症や悪化に関与することがあります。
- ストレス
- 特定の薬剤(高血圧薬、抗マラリア薬など)
- 金属(特に歯科用金属)へのアレルギー反応
- 外傷や摩擦(ケブネル現象)
- ウイルス感染(特に肝炎ウイルス)
炎症メカニズム
扁平苔癬の発症ではT細胞の活性化に加え、サイトカインと呼ばれる炎症性物質の放出が起こり皮膚や粘膜の組織に作用し、特徴的な病変を形成します。
炎症因子 | 役割 |
T細胞 | 角化細胞攻撃 |
サイトカイン | 炎症促進 |
ケモカイン | 免疫細胞誘引 |
扁平苔癬(へんぺいたいせん)の検査・チェック方法
扁平苔癬の診断には詳細な問診と視診、そして必要に応じて特殊な検査が必要です。
問診と視診
扁平苔癬の診断はまず詳細な問診から始まり、患者さんの症状の経過や部位、随伴症状などを丁寧に聴取します。
その後視診を行い皮膚や粘膜の特徴的な所見を確認します。
問診と視診で確認する主なポイント
問診項目 | 視診ポイント |
症状の発症時期 | 紫色の扁平な丘疹 |
かゆみの有無と程度 | ウィッカム線条の有無 |
症状の部位と広がり | 粘膜病変の有無 |
既往歴や服薬歴 | 爪の変化 |
皮膚生検
視診だけでは診断が困難な場合皮膚生検が行われることがあり、これは、病変部の一部を採取し顕微鏡で詳しく調べる検査です。
皮膚生検の手順
- 局所麻酔の実施
- 病変部の一部を採取
- 採取した組織の固定と処理
- 顕微鏡による観察と診断
皮膚生検は扁平苔癬の確定診断に不可欠な検査の一つです。
血液検査
扁平苔癬の診断過程では、関連する疾患や全身状態を評価するために血液検査が行われることがあります。
血液検査項目
検査項目 | 主な目的 |
肝機能検査 | 肝炎ウイルス感染の有無確認 |
甲状腺機能検査 | 甲状腺疾患の有無確認 |
血糖値検査 | 糖尿病の有無確認 |
自己抗体検査 | 自己免疫疾患の有無確認 |
検査結果は扁平苔癬の診断だけでなく患者さんの全身状態の評価にも役立ちます。
画像検査
口腔内や食道などの粘膜病変を評価する際には内視鏡検査が行われることがあり、目視では確認しづらい部位の病変を詳細に観察することが可能です。
パッチテスト
まれに扁平苔癬様の症状が薬剤や金属などのアレルギー反応によって引き起こされることがあり、その場合パッチテストが有用です。
パッチテストの手順
- 疑わしい物質を背中などの皮膚に貼付
- 48時間後に貼付物を除去
- 除去後24時間以内に皮膚の反応を確認
扁平苔癬(へんぺいたいせん)の治療方法と治療薬について
扁平苔癬の治療は、症状の緩和と再発防止が目的です。治療法は症状の程度や部位によって異なり、薬物療法を中心に生活指導や光線療法などを組み合わせて行います。
ステロイド療法
ステロイド剤は扁平苔癬の炎症を抑制し、かゆみを軽減する効果があります。
剤型 | 使用部位 |
外用薬 | 皮膚病変 |
軟膏 | 口腔内病変 |
内服薬 | 広範囲または重症例 |
外用ステロイド剤は皮膚症状に対して第一選択薬です。口腔内病変に対してはステロイド軟膏やうがい薬が用いられ、広範囲または重症の場合は内服ステロイド剤が検討されることもあります。
免疫抑制剤
ステロイド療法で効果が不十分だったり長期使用によるステロイドの副作用が懸念される際に、免疫抑制剤が選択されることがあります。
- タクロリムス軟膏
- シクロスポリン内服薬
- ミコフェノール酸モフェチル
タクロリムス軟膏は顔面や間擦部など、ステロイドの長期使用が避けたい部位で有用です。
抗ヒスタミン薬
かゆみが強い場合抗ヒスタミン薬の内服が効果的で、症状の緩和だけでなく掻破による二次感染や症状悪化の予防にも重要な役割を果たします。
種類 | 特徴 |
第一世代 | 鎮静作用強い |
第二世代 | 眠気が少ない |
光線療法
薬物療法と併用して紫外線療法が行われることがあり、広範囲の皮膚病変に対して効果を発揮します。
- 狭帯域UVB療法
- PUVA療法(プソラレン+UVA)
新しい治療法の可能性
近年、生物学的製剤やJAK阻害剤など新しい治療薬の研究が進んでおり、従来の治療に抵抗性を示す症例に対して新たな選択肢となる可能性があります。
扁平苔癬(へんぺいたいせん)の治療期間と予後
扁平苔癬の患者さんの多くは治療により症状の改善が見込めますが、長期的な経過観察が必要になることがあります。
治療期間の個別性
扁平苔癬の治療期間は軽度の症状であれば数週間から数か月ですが、重度の場合や慢性化した際にはより長期の治療が必要です。
症状の程度による治療期間の目安
症状の程度 | 一般的な治療期間 |
軽度 | 数週間〜数か月 |
中等度 | 3〜6か月 |
重度 | 6か月以上 |
予後に影響を与える要因
扁平苔癬の予後はいくつかの環境因子によって左右されます。
- 症状の程度と範囲
- 発症部位(皮膚、粘膜、爪など)
- 患者さんの年齢と全身状態
- 合併症の有無
- 治療への反応性
再発のリスクと長期的な経過観察
扁平苔癬は一度症状が改善しても再発するリスクがあるため、長期的な経過観察が重要です。
再発リスクと推奨される経過観察期間
再発リスク | 推奨される経過観察期間 |
低リスク | 6か月〜1年 |
中リスク | 1〜2年 |
高リスク | 2年以上 |
薬の副作用や治療のデメリットについて
扁平苔癬の治療は症状の緩和に効果的ですが、同時に副作用やデメリットを伴う可能性があります。
ステロイド剤の副作用
ステロイド剤は長期使用や高用量使用に伴うリスクがあります。
使用部位 | 主な副作用 |
皮膚 | 皮膚萎縮、毛細血管拡張 |
口腔内 | カンジダ症、粘膜萎縮 |
全身 | 骨粗鬆症、血糖上昇 |
外用ステロイド剤の長期使用は皮膚の菲薄化や毛細血管拡張を引き起こすことがあり、口腔内使用ではカンジダ症のリスクが高まります。
内服ステロイド剤は骨粗鬆症や血糖値の上昇など、全身性の副作用に注意が必要です。
免疫抑制剤のリスク
免疫抑制剤は強力な効果を持つ反面免疫機能の低下に伴うリスクがあります。
- 感染症のリスク増加
- 腎機能障害
- 肝機能障害
- 悪性腫瘍発生リスクの上昇
タクロリムス軟膏やシクロスポリン内服薬などの使用時には、定期的な血液検査や腎機能検査が大切です。
光線療法の注意点
光線療法は効果的な治療法ですが、以下のようなデメリットがあります。
デメリット | 説明 |
皮膚がん | 長期使用でリスク上昇 |
光老化 | 皮膚の早期老化 |
色素沈着 | 治療部位の色素増加 |
PUVA療法は皮膚がんのリスクが高いため長期的な使用には慎重な判断が必要です。
抗ヒスタミン薬の副作用
抗ヒスタミン薬は比較的安全性が高いですが副作用もあります。
- 眠気(特に第一世代)
- 口渇
- 便秘
- めまい
第一世代の抗ヒスタミン薬は強い眠気を引き起こすため、日中の服用や車の運転時には注意が必要です。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用となる主な治療法
保険適用の対象になる治療法
- 外用ステロイド薬の処方
- 内服薬(抗ヒスタミン薬など)の処方
- 光線療法
- 一部の内服ステロイド薬
自費診療となる可能性がある治療
自費診療になる治療
- 保険適用外の新薬や特殊な薬剤
- 美容目的のレーザー治療
- 一部の代替療法や民間療法
一般的な治療費の目安
扁平苔癬の治療費は症状の程度や選択する治療法によって大きく異なります。
治療法 | 概算費用(3割負担) |
初診料 | 1,000円〜1,500円 |
再診料 | 400円〜600円 |
外用薬(1回分) | 300円〜1,000円 |
内服薬(1か月分) | 2,000円〜5,000円 |
光線療法(1回) | 1,000円〜3,000円 |
以上
参考文献
Le Cleach L, Chosidow O. Lichen planus. New England Journal of Medicine. 2012 Feb 23;366(8):723-32.
Katta R. Lichen planus. American family physician. 2000 Jun 1;61(11):3319-24.
Boch K, Langan EA, Kridin K, Zillikens D, Ludwig RJ, Bieber K. Lichen planus. Frontiers in medicine. 2021 Nov 1;8:737813.
Boyd AS, Neldner KH. Lichen planus. Journal of the American Academy of Dermatology. 1991 Oct 1;25(4):593-619.
Usatine RP, Tinitigan M. Diagnosis and treatment of lichen planus. American family physician. 2011 Jul 1;84(1):53-60.
Mollaoglu N. Oral lichen planus: a review. British Journal of oral and maxillofacial surgery. 2000 Aug 1;38(4):370-7.
Sugerman P, Savage NW, Walsh LJ, Zhao ZZ, Zhou XJ, Khan A, Seymour GJ, Bigby M. The pathogenesis of oral lichen planus. Critical Reviews in Oral Biology & Medicine. 2002 Jul;13(4):350-65.
Scully C, El‐Kom M. Lichen planus: review and update on pathogenesis. Journal of Oral Pathology & Medicine. 1985 Jul;14(6):431-58.
Bhattacharya M, Kaur I, Kumar B. Lichen planus: a clinical and epidemiological study. The Journal of dermatology. 2000 Sep;27(9):576-82.
Sugerman PB, Savage NW, Zhou X, Walsh LJ, Bigby M. Oral lichen planus. Clinics in dermatology. 2000 Sep 1;18(5):533-9.