黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)

黄色靭帯骨化症(Ossification of the ligamentum flavum:OLF/Ossification of yellow ligaments:OYL)とは、脊柱管内にある黄色靭帯が骨化することで脊髄や神経根が圧迫され、下肢の症状を引き起こす疾患です。

初期症状は腰痛や下肢のしびれなどですが、進行すると歩行障害や排尿障害など、重篤な症状を引き起こす可能性があります。

加齢に伴い発症しやすくなり、日本人や中高年の男性に多く見られます。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の症状

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の初期症状として代表的なものは、腰痛や下肢のしびれなどです。

また、加齢に伴う退行性変化※1であるため、脊椎の他の部位(椎体、椎間板、傍脊椎筋など)に変化がおこる場合も多く、構造変化の影響による背部痛が生じるケースも見られます。

※1退行性変化:生物が成長や発達過程で獲得した形態や機能が元に戻ったり消失したり、簡略化されたりする現象。

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の初期症状

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の代表的な初期症状は、痛みやしびれをはじめとする下肢の違和感です。

  • 腰痛や背部痛
  • 下肢のしびれや痛み
  • 間欠性跛行(歩行時の下肢痛)
  • 下肢の脱力感や筋力低下

初期症状は特定の症状に当てはまらないケースも多いため、他の疾患との鑑別が重要です。

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の進行に伴う症状

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)は進行性の疾患であるため、骨化が進むにつれて症状が悪化していく特徴を持ちます。

※病状の進行具合には個人差があります。

骨化が進むと、脊髄や神経根の圧迫がより高度になり、歩行時の不安定感や感覚障害などが徐々に現れるようになります。

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の進行に伴う症状の例
  • 歩行障害や歩行時の不安定感
  • 排尿障害や便秘などの自律神経症状
  • 下肢の痙性や深部腱反射の亢進
  • 感覚障害や知覚鈍麻

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の症状は非特異的※2なものが多いため、初期段階で見過ごされるケースも少なくありません。

しかし、進行すると重篤な神経症状を引き起こす可能性があるため、早期発見と対応が重要です。

※2非特異的:普遍的な、一般的な、特別な特徴がない。

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の原因

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の原因は加齢、機械的ストレス、遺伝的素因、代謝異常などがありますが、複数の要因が関係している場合も多いです。

しかし、その詳細なメカニズムは十分に解明されておらず、さらなる研究が必要とされています。

  • 加齢
  • 機械的ストレス
  • 遺伝的素因
  • 代謝異常

加齢

加齢に伴う黄色靭帯の変性は、OLFの発症に大きく関わっているとされています。

これは、高齢者は、靭帯の硬化や骨化が促進されると考えられているためです。

実際、OLFは50歳以上の中高年者に多く発症する疾患として知られています。

高齢者の靭帯が硬化・骨化する仕組み

加齢に伴い黄色靭帯の弾性線維が減少しコラーゲン線維が増加してしまうため、靭帯が硬化、骨化していきます。

※OLFとOYLの違い:どちらも黄色靭帯骨化症ですが、骨化の部位に違いがあります。OLF (Ossification of the Ligamentum Flavum)は黄色靭帯の前面側が骨化している状態、OYL (Ossification of the Yellow Ligament)は黄色靭帯の背面側が骨化している状態です。

機械的ストレス

脊柱に繰り返し加わる機械的ストレスも、OLFの発症に影響します。

機械的ストレスがOLFに繋がる仕組み

長期間にわたる不良姿勢や脊柱の過度な運動や負荷などで黄色靭帯に慢性的な損傷が蓄積し、損傷を修復する過程で骨化が生じてしまいます。

また、胸腰椎の回旋運動は黄色靭帯に牽引力をかける原因となるため、この行為も骨化に影響を及ぼすと考えられています。

遺伝的素因

近年の遺伝学的研究により、COL6A1遺伝子※3をはじめとする複数の遺伝子多型がOLFのリスクを高める可能性があるとわかりました。

※3COL6A1遺伝子:黄色靭帯の構造や代謝に関与していると推測されている遺伝子。

家族内発症例の報告もあるため、遺伝的素因がOLFの発症に寄与しているとも示唆されています。(家族内発症例では、遺伝的素因の関与が強く疑われます。)

代謝異常

糖尿病や骨代謝異常などの代謝性疾患も、OLFの発症リスクを高める可能性があるとされている要因です。

【例】糖尿病がOLFを発症させる仕組み

高血糖状態が黄色靭帯の変性や骨化を促進させ、OLF発症リスクを高めてしまうと考えられています。

また、骨粗鬆症や骨パジェット病なども、OLF発症との関係性が指摘されている骨代謝異常です。

実際、OLFと診断された患者様の中には、高齢者や糖尿病を合併している場合が多いとの報告があります。

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の検査・チェック方法

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の診断には、病歴聴取や身体所見、画像検査が用いられます。

画像検査は、骨化の部位や程度、脊髄や神経根の圧迫の有無などを評価できるため、治療方針の選定にも有効です。

  • 病歴聴取と身体所見
  • 画像検査
  • 神経学的検査

病歴聴取と身体所見

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)が疑われる患者様に対しては、まずは詳細な病歴聴取を行います。

症状の出現時期や経過、痛みやしびれの部位、歩行障害の有無などを確認し、他の疾患との鑑別を行います。

身体所見で注目するポイント詳細
腰椎や胸椎の可動域制限
下肢の筋力低下や感覚障害下肢の弛緩性麻痺、特に重度の筋萎縮と筋力低下を伴う場合は、下部胸椎レベルの障害を疑う。
深部腱反射の亢進や病的反射の有無下肢の深部腱反射が上肢よりも高い場合は胸髄症を強く疑う。
歩行状態や姿勢の異常

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)は、脊髄への圧迫が強い部位と症状との相関が比較的明確であるため、身体所見を用いての罹患レベルの推定も可能です。

画像検査

画像診断には、単純X線検査、CT検査、MRI検査が用いられます。

単純X線検査

単純X線検査では、脊椎の側面像や前後像を撮影し、骨化の有無や部位、脊柱管の狭小化の程度などを評価します。

ただし、上位胸椎の評価は、肩の陰影が重なるため描出が困難です。

単純X線検査の評価項目
  • 骨化の有無:黄色靭帯の骨化像の確認
  • 骨化の部位:胸椎、腰椎、頚椎などの骨化部位の同定
  • 脊柱管狭窄の程度:脊柱管の前後径の測定

単純X線検査は簡易的で低侵襲な検査ですが、軟部組織の評価には限界があるため、さらに詳細な画像検査(CTやMRIなど)が必要になる場合も多いです。

CT検査

CT検査では、骨化の詳細な形態や脊髄・神経根の圧迫の程度を評価できます。

CT検査の評価項目
  • 骨化の形態や範囲を描出(最も有用)
  • 脊柱管の狭窄の程度
  • 椎間孔の狭小化の有無

MRI検査

MRI検査もCT検査と同様に、骨化の詳細な形態や脊髄・神経根の圧迫の程度の評価に用いるものです。

CT検査とMRI検査を併用すると、黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の診断精度をより高められます。

MRI検査の評価項目
  • 脊髄や神経根の圧迫の有無
  • 脊髄内の信号変化(脊髄症の存在)
  • 骨化の範囲や形態

神経学的検査

脊髄や神経根の圧迫による神経障害を評価するために、神経学的検査が行われる場合があります。

神経学的検査は、黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の重症度の評価だけでなく、手術を検討する際の判断材料としても用いられる検査です。

神経学的検査の例詳細
筋電図検査脊髄や神経根の障害による筋力低下や筋萎縮を評価
体性感覚誘発電位検査脊髄の感覚伝導路の障害を評価
運動誘発電位検査脊髄の運動伝導路の障害を評価

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の治療は、患者様の症状や病変の程度に応じて、保存的治療または手術療法が選択されます。

  • 保存的治療
  • 手術療法

保存的治療

保存的治療は、軽度から中等度の症状を有する患者様に対して行われる治療法です。

薬物療法や装具療法、リハビリテーションなどを組み合わせて行う場合が多く、症状の緩和と機能維持を目的としています。

薬物療法

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛薬などを用いて、疼痛や炎症を抑制します。

治療薬の例
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
  • 鎮痛薬
  • 筋弛緩薬
  • ビタミンB12
  • 湿布薬

また、ビタミンD製剤やビスホスホネート製剤などの骨代謝改善薬を併用する場合もあります。

装具療法

装具療法で用いるのは、コルセットや頸椎カラーなどです。

装具を用いると、脊柱のアライメント(理想的な背骨のS字カーブのこと)を保持しながら動きを制限できるため、黄色靭帯への負荷を軽減できます。

装具療法では、症状の進行抑制と日常生活の質の維持を目指します。

リハビリテーション

保存的治療におけるリハビリテーションの目的は、筋力維持や柔軟性の改善、日常生活動作の向上などです。

理学療法や作業療法、運動療法などを組み合わせ、患者様の身体機能に合わせたプログラムが作成されます。

特に、腰痛を症状にお持ちの方は、黄色靭帯骨化自体による痛みや不快感だけでなく、脊椎構造の退行性変化による背筋のこわばりや運動時痛が原因であるケースも考えられるため、早期の理学療法が推奨されます。

手術療法

手術療法は、重篤な神経症状を呈する場合や、保存的治療で改善が得られない場合に検討される治療です。

具体的には、除圧術や固定術が行われます。

黄色靭帯骨化が顕著にあわられ、脊髄が重度に圧迫されているレベルでの除圧術は予後が良いとされています。(しかし、脊髄圧迫の度合いが重いと神経症状が必ずしも重くなるわけではありません。)

また、後縦靭帯骨化症と黄色靭帯骨化症が同一レベルで発症している場合は、前後から胸髄が圧迫されるため、早期の手術が勧められます。

除圧術

除圧術は、骨化した黄色靭帯を切除し脊柱管を拡大する手術で、圧迫された神経組織の減圧を図る手術法です。

具体的には、椎弓切除術や黄色靭帯切除術などがあり、病変の範囲や部位に応じた手術法が選択されます。

固定術

固定術は除圧術と併用して行われる場合があり、脊柱の安定化と再発予防を目的とします。

また、インストゥルメンテーション(器具や装置)を用いて脊椎を固定し、骨癒合を促します。

術後リハビリテーション

手術後には、早期からリハビリテーションを開始し、徐々に運動量を増やしていきます。

リハビリテーションの内容例
  • 早期離床と歩行訓練
  • 筋力強化と柔軟性の維持
  • 日常生活動作の再獲得
  • 装具の使用と管理

長期的な経過観察

OLFは再発のリスクがあるため、長期的な経過観察が必要です。

定期的な画像検査や神経学的評価を行い、症状の再燃や病変の進行がないかを確認します。

また、生活指導や運動指導の継続も、再発予防のために重要です。

 黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の治療期間と予後

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の治療期間は、保存的治療では数週間から数ヶ月程度、手術療法では、数ヶ月から1年程度が目安です。

早期発見と適切な治療が良好な予後を得るために重要となります。

進行した症例では、長期的な治療と機能回復のためのリハビリテーションが必要となるケースも多いです。

保存的治療の治療期間と予後

保存的治療の期間は症状の改善度によって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月程度が目安とされています。

保存的治療によって、症状が軽快する場合も少なくありません。

保存的治療治療期間の目安予後
薬物療法数週間から数ヶ月症状の軽快が期待できる
装具療法数ヶ月から長期間症状の進行抑制に効果的
リハビリテーション数ヶ月から長期間機能回復と症状の改善に有効

ただし、保存的治療で十分な効果が得られない場合や症状が進行する場合には、手術療法を検討する必要があります。

手術療法の治療期間と予後

手術後の回復期間は、手術方法や個人差によって異なりますが、一般的には数ヶ月から1年程度が目安とされています。

手術療法適応予後
椎弓切除術広範囲の骨化や高度の脊髄圧迫がある場合症状の改善が期待できるが、再発のリスクあり。
後方除圧固定術不安定性を伴う場合や多椎間に及ぶ場合症状の改善と脊椎の安定性が得られる。

外科的治療後は、機能回復のためのリハビリテーションも重要視されていています。

予後に影響する因子と再発リスク

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の予後には、年齢や症状の重症度などが影響すると考えられています。

予後に影響をあたえる可能性のある要因
  • 発症年齢:高齢発症例では予後不良の傾向がある
  • 骨化の部位と程度:広範囲な骨化や高度の脊髄圧迫がある場合は予後不良
  • 症状の重症度:重度の神経障害がある場合は予後不良
  • 治療開始までの期間:発症から治療開始までの期間が長いと予後不良

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)には再発のリスクがあるため、長期的な経過観察や定期的な画像検査、再発予防の取り組みが重要です。

再発予防のための取り組み例
  • 生活習慣の改善:喫煙や肥満、運動不足などの改善
  • 理学療法の継続:柔軟性の維持と筋力の強化
  • 装具の使用:必要に応じたコルセットや頸椎カラーの使用

再発した場合には、症状や画像所見に応じて、保存的治療や外科的治療が検討されます。

薬の副作用や治療のデメリット

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の治療のデメリットとしては、薬による副作用や装具トラブル、手術リスクや再発の可能性などがあります。

治療薬の副作用

薬物療法では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩薬、鎮痛薬などが用いられますが、これらの薬剤には副作用のリスクがあります。

治療薬副作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)消化性潰瘍、腎機能障害、心血管系にまつわる副作用
筋弛緩薬眠気、ふらつき、口渇、便秘
鎮痛薬(オピオイド)悪心、嘔吐、便秘、呼吸抑制

装具療法のデメリット

装具療法のデメリットは装具着用によるトラブルや日常生活動作の制限などです。

装具療法のデメリット詳細
装具の装着による不快感や違和感患者様のQOLを低下させる可能性がある。
皮膚トラブル(発疹、かぶれ)の可能性装具と皮膚の接触部位に生じる。
筋力低下や関節拘縮のリスク装具の使用により固定された部位に生じる。
日常生活動作の制限社会生活への影響を考慮する必要がある。

手術療法の合併症とリスク

手術療法は、感染や手術部位の損傷リスクなどを伴います。

手術のリスクと副作用詳細
感染手術部位の感染、髄膜炎など。
神経障害神経損傷、麻痺、感覚障害など。術後の神経症状の悪化や新たな症状の出現につながる可能性がある。
硬膜損傷髄液漏、頭痛、髄膜炎など。術後の神経症状の悪化や新たな症状の出現につながる可能性がある。
血管損傷出血、血腫形成など。出血や血腫形成は術後の回復を遅延させる要因となる。

また、固定術を行った場合、偽関節やインプラントの緩みなどの合併症が生じる可能性があります。

リハビリテーションの限界

リハビリテーションは筋力維持や柔軟性の改善、日常生活動作の向上を目的として行われますが、骨化病変そのものを改善するものではありません。

あくまでも、残存する機能の維持や向上を目指すために行う治療である点にはご留意ください。

また、患者様の状態によっては、リハビリテーションの効果が限定的になってしまう可能性も考えられます。

リハビリテーションのデメリットと注意点
  • 骨化病変そのものは改善できない
  • 患者様の基礎疾患や全身状態※4によっては、リハビリテーションの効果が十分に得られない場合がある

※4患者様の基礎疾患や全身状態:例えば、高度な神経障害が存在する場合にはリハビリテーション効果は限定的になりやすい。

保険適用の有無と治療費

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の治療は、原則として公的医療保険の適用対象です。

ただし、手術を必要とする場合は一部自己負担が発生する場合があります。

また、黄色靭帯骨化症は、2002年4月より難病指定されています。

指定難病とは、厚生労働省が定める特定の疾病で、「難病の患者に対する医療費の助成に関する法律」に基づき医療費の助成を受けられる病気です。

指定難病に認定されるためには、医師の診断に基づいて、都道府県知事または保健所に申請する必要があります。

治療費の目安

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)の治療費の目安は、薬物療法であれば1ヶ月あたり数千円~、理学療法で1回あたり数千円程度です。

治療方法治療費の目安
薬物療法1ヶ月あたり数千円~
理学療法1回あたり数千円
手術療法(除圧術)100万円~200万円
手術療法(固定術)200万円~400万円

費用は一般的な目安であり、実際の治療費は病院や地域によって異なる場合があります。

手術療法の保険適用と自費治療

黄色靭帯骨化症(OLF/OYL)で保存的治療を行う場合は全額が保険適用となりますが、一部の手術療法は保険適用外になる可能性があります。

保険適用の可否は個々の症例によって異なるため、医師との相談が必要です。

自費診療では先進的な医療技術や高度な医療機器を用いた治療を受けることも可能ですが、その分、治療費が高額になる傾向があります。

自費治療の例
  • 最新の医療機器を用いた画像検査
  • コンピュータ支援手術(CAS)などの先進的な手術技術
  • 特殊な医療材料を用いた手術

自費診療を検討する際は、治療内容と費用についてよく理解しておきましょう。

参考文献

Ahn DK, Lee S, Moon SH, Boo KH, Chang BK, Lee JI. Ossification of the ligamentum flavum. Asian spine journal. 2014 Feb;8(1):89.

Hirabayashi S. Ossification of the ligamentum flavum. Spine Surgery and Related Research. 2017 Oct 20;1(4):158-63.

Ono K, Yonenobu K, Miyamoto S, Okada K. Pathology of ossification of the posterior longitudinal ligament and ligamentum flavum. Clinical Orthopaedics and Related Research®. 1999 Feb 1;359:18-26.

Guo JJ, Luk KD, Karppinen J, Yang H, Cheung KM. Prevalence, distribution, and morphology of ossification of the ligamentum flavum: a population study of one thousand seven hundred thirty-six magnetic resonance imaging scans. Spine. 2010 Jan 1;35(1):51-6.

Muthukumar N. Dural ossification in ossification of the ligamentum flavum: a preliminary report. Spine. 2009 Nov 15;34(24):2654-61.

Mobbs RJ, Dvorak M. Ossification of the ligamentum flavum: diet and genetics. Journal of Clinical Neuroscience. 2007 Jul 1;14(7):703-5.

Pascal-Moussellard H, Cabre P, Smadja D, Catonné Y. Symptomatic ossification of the ligamentum flavum: a clinical series from the French Antilles. Spine. 2005 Jul 15;30(14):E400-5.

Al-Orainy IA, Kolawole T. Ossification of the ligament flavum. European journal of radiology. 1998 Nov 1;29(1):76-82.

Sun XZ, Chen ZQ, Qi Q, Guo ZQ, Sun CG, Li WS, Zeng Y. Diagnosis and treatment of ossification of the ligamentum flavum associated with dural ossification. Journal of Neurosurgery: Spine. 2011 Oct 1;15(4):386-92.

Lang N, Yuan HS, Wang HL, Liao J, Li M, Guo FX, Shi S, Chen ZQ. Epidemiological survey of ossification of the ligamentum flavum in thoracic spine: CT imaging observation of 993 cases. European Spine Journal. 2013 Apr;22:857-62.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次