頸椎椎間板ヘルニア(CDH)

頸椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんヘルニア, cervical disc herniation:CDH)とは、首の椎骨間にある椎間板が損傷し、内部の髄核が飛び出して脊髄や神経根を圧迫する病態です。

加齢による椎間板の変性や外傷、姿勢の悪さ、過度の運動負荷などが原因で、首や肩、腕の痛みやしびれ、手の握力低下などの神経症状を引き起こします。

軽症から重症まで程度はさまざまで、重症化すると歩行障害や排尿障害などの脊髄症状を招くおそれがあります。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

頸椎椎間板ヘルニア(CDH)の病型

頸椎椎間板ヘルニアは、ヘルニアの位置や形態によって大きく4つの病型に分類されます。

病型圧迫される神経構造物主な症状好発高位
正中型ヘルニア脊髄両側性の上下肢の感覚障害や運動障害、ミエロパチーC4/5, C5/6
傍正中型ヘルニア脊髄、神経根片側性の上下肢の感覚障害や運動障害、ミエロパチーC5/6, C6/7
外側型ヘルニア神経根片側性の上肢の感覚障害や運動障害、頸部痛、上肢の放散痛C5/6, C6/7
後外側型ヘルニア神経根片側性の上肢の感覚障害や運動障害、頸部痛、上肢の放散痛C5/6, C6/7

正中型ヘルニア

正中型ヘルニアは、椎間板が脊柱管の正中部に突出する病型です。

主に脊髄を圧迫し、両側性の上下肢の感覚障害や運動障害を引き起こします。

ミエロパチー(脊髄症)を呈するケースが多く、重篤な神経症状を伴う危険性があります。

傍正中型ヘルニア

傍正中型ヘルニアは、椎間板が脊柱管の傍正中部(正中からやや外側)に突出する病型です。

脊髄と神経根の両方を圧迫する可能性があり、片側性の上下肢の感覚障害や運動障害、ミエロパチーなどを引き起こします。

外側型ヘルニア

外側型ヘルニアは、椎間板が脊柱管の外側部に突出する病型です。

主に神経根を圧迫し、片側性の上肢の感覚障害や運動障害、頸部痛や上肢の放散痛などの神経根症状を引き起こします。

後外側型ヘルニア

後外側型ヘルニアは、椎間板が脊柱管の後外側部に突出する病型です。神経根を圧迫し、外側型ヘルニアと同様の神経根症状を引き起こします。

頸椎では、後外側型ヘルニアの頻度が高いとされています。

その他の分類

頸椎椎間板ヘルニアは、椎間板脱出の形態によっても分類されています。

  • Ⅰ型:靱帯内の脱出。椎間板が後縦靭帯の一部(深層)を破っているが浅層は保たれている状態
  • Ⅱ型:後縦靭帯を穿破し、一部が硬膜外腔に脱出している状態
  • Ⅲ型:後縦靭帯を穿破して、硬膜外腔に遊離片として存在している状態

頸椎椎間板ヘルニア(CDH)の症状

頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎の椎間板が後方へ突出し、脊髄や神経根を圧迫して痛みや感覚障害、運動障害などさまざまな症状を引き起こします。

頸椎椎間板ヘルニアの主な症状
  • 頸部痛
  • 上肢の放散痛
  • 上肢の感覚障害
  • 上肢の運動障害
  • ミエロパチー症状

頸部痛

頸椎椎間板ヘルニアの代表的な症状は頸部の痛みです。ヘルニアによる神経根の圧迫や炎症によって、主に頸部の後面や側面に痛みが生じます。

安静時にも痛みは持続し、体や頸部を動かすと悪化するおそれがあります。

上肢の放散痛

圧迫された神経根の支配領域に沿って、上肢に放散する痛みが生じます。肩から上腕、前腕、手指にかけての放散痛を訴えるケースが一般的です。

痛みが発生する部位は、圧迫されている神経根のレベルによって異なります。

上肢の感覚障害

圧迫された神経根の支配領域に一致して、上肢の感覚障害が発生します。

痛みのある部位やその周囲のしびれ感、感覚鈍麻、異常感覚などを訴え、重度になると感覚脱失を呈する場合もあります。

上肢の運動障害

神経根の圧迫が高度な場合、支配筋の筋力低下が起こり、上肢の脱力感、巧緻運動障害、筋萎縮などの症状が生じます。

また、特定の筋群の筋力低下(手指の屈曲障害、上腕二頭筋の筋力低下など)が見られる場合もあります。

ミエロパチー症状

頸椎椎間板ヘルニアが脊髄を圧迫している場合、両側性の上下肢の感覚障害や運動障害、歩行障害、巧緻運動障害などの症状が表れるミエロパチー(脊髄症)を呈します。

重篤な場合は、膀胱直腸障害や四肢麻痺を生じることもあります。

頸椎レベルによる症状の分布

頸椎椎間板ヘルニアでは、圧迫される神経根のレベルによって、症状の分布が異なります。

頸椎レベル神経根症状の分布
C4/5C5神経根肩から上腕外側にかけての痛み、感覚障害、三角筋・上腕二頭筋の筋力低下
C5/6C6神経根上腕外側から前腕橈側、母指にかけての痛み、感覚障害、手関節の伸展障害
C6/7C7神経根上腕後面から前腕尺側、中指・薬指にかけての痛み、感覚障害、手関節の屈曲障害
C7/T1C8神経根前腕尺側から小指にかけての痛み、感覚障害、手指の屈曲障害

頸椎椎間板ヘルニア(CDH)の原因

頸椎椎間板ヘルニアの原因は、加齢による変性や頸椎への過度な負荷、外傷などさまざまです。

頸椎椎間板ヘルニアの原因
  • 加齢による椎間板の変性
  • 不適切な姿勢や動作
  • 外傷・事故
  • 全身疾患
  • 遺伝的素因

病態としては、膨隆した髄核による神経の機械的圧迫と、炎症性サイトカインの局所的増加の組み合わせであると考えられています。

圧縮力によって生じる微小血管の損傷は、鬱血や浮腫を引き起こす静脈流の閉塞をもたらす軽度の圧迫から、動脈虚血をもたらす重度の圧迫まで、さまざまな程度に及ぶ可能性があります。

加齢による椎間板の変性

頸椎椎間板ヘルニアの最も一般的な原因は、加齢に伴う椎間板の変性です。

椎間板は、加齢とともに水分量が減少し、弾力性が低下します。その結果、外力に対する抵抗力が弱まり、軽微な負荷でも椎間板の線維輪が破綻し、髄核が突出しやすくなります。

また、頸椎椎間板ヘルニアは、環状線維が薄く、後縦靭帯による構造的支持を欠く後外側に発生しやすいです。

なお、男性は女性に比べて、頸椎椎間板ヘルニアの発症リスクが高いとされています。

不適切な姿勢や動作

日常生活における不適切な姿勢や動作は、頸椎椎間板に過度の負担をかけ、ヘルニアの発症を促進します。

長時間の前屈姿勢、頸部の過度な伸展や回旋、重量物の不適切な持ち上げ方など、頸椎椎間板に対する持続的な負荷や急激な力の加わりが椎間板の変性や損傷を引き起こします。

特に、重労働、長時間の座位や前屈姿勢を要する職業の方は、発症リスクが高いため注意が必要です。

外傷・事故

交通事故や転落事故などの強い外力が頸部に加わり、頸椎椎間板の損傷やヘルニアを生じるケースがあります。

特に、むち打ち損傷では、急激な過伸展や過屈曲によって椎間板の線維輪が破綻し、髄核が突出します。

全身疾患

一部の全身疾患は、頸椎椎間板の変性や脆弱化を促進し、ヘルニアの発症リスクを高めます。

頸椎椎間板ヘルニアのリスク因子
  • 糖尿病:高血糖による組織の脆弱化や神経障害が、椎間板の変性を促進する。
  • 喫煙:喫煙による血流障害や組織の酸素化障害が、椎間板の変性を促進する。
  • 肥満:過体重による頸椎への慢性的な負荷が、椎間板の変性を促進する。

遺伝的素因

家族内発症の報告や双子研究などから、頸椎椎間板ヘルニアには遺伝的な要因も影響していると示唆されています。

遺伝的素因は、椎間板の構造や代謝、修復能力などに影響を及ぼし、変性や損傷に対する脆弱性を高める可能性があります。

ただし、ほかの要因との複合的な作用によって発症するため、遺伝のみが原因ではありません。

頸椎椎間板ヘルニア(CDH)の検査・チェック方法

頸椎椎間板ヘルニアの診断には、問診と身体所見に加えて、画像検査や電気生理学的検査が必要です。

検査方法特徴
問診と身体診察症状の出現時期や性質、神経学的所見などの評価
神経学的検査深部腱反射、徒手筋力検査、感覚検査、病的反射などによる、神経根障害やミエロパチーの有無の評価
MRI検査椎間板ヘルニアの存在、部位、程度の評価。脊髄や神経根の圧迫、変性の程度も評価可能
CT検査骨性の脊柱管狭窄や骨棘の評価に有用。椎間板ヘルニアの評価にはMRIほど適さない
単純X線検査頸椎の配列やアライメント、椎間板腔の狭小化の評価。動態撮影により不安定性の評価も可能
電気生理学的検査針筋電図検査や神経伝導検査により、神経根障害による脱神経所見や伝導速度の低下を検出。SEPやMEPでは脊髄や大脳皮質での伝導障害を評価可能

問診と身体診察

問診では、症状の出現時期や性質、程度、増悪・軽減因子、既往歴、家族歴などを詳しく聴取します。

身体診察では、頸椎の可動域制限や圧痛、神経学的所見(反射異常、筋力低下、感覚障害など)を評価します。

各神経レベルにおける代表的な症状

C2神経眼痛、耳痛、頭痛。関節リウマチなどの既往歴があること
C3、C4神経漠然とした頚部、僧帽筋の圧痛、筋痙攣
C5神経頚部、肩、肩甲骨の痛み。上腕外側の知覚障害。影響を受ける主な動作は、肩の外転と肘の屈曲。肩の屈曲、外旋、前腕の上腕挙上の筋力低下や、上腕二頭筋反射の低下もみられる
C6神経頚部、肩、肩甲骨の疼痛。前腕外側、手外側、および母指、示指の知覚障害。主な動作は肘関節屈曲と手関節伸展。肩の外転、外旋、前腕の上腕および前腕の伸展に筋力低下が観察される場合もある
C7神経頸部および肩の疼痛。前腕後部および中指の知覚障害。影響を受ける主な動作は、肘の伸展と手首の屈曲。上腕三頭筋反射の低下がみられる場合がある
C8神経頚部および肩の疼痛。内側前腕、内側手、および環指、小指の知覚障害。指屈曲時、ハンドグリップ時、親指伸展時の脱力がみられる
T1神経頚部および肩の痛み。内側前腕の知覚障害。指の外転および内転の脱力がみられる

神経学的検査

頸椎椎間板ヘルニアによる神経根障害やミエロパチーの評価には、神経学的検査が重要です。

神経学的検査の種類
  • 深部腱反射:上腕二頭筋腱反射(C5-6)、上腕三頭筋腱反射(C7-8)、手関節反射(C6-7)などを評価する
  • 徒手筋力検査:頸椎の各レベルに対応する筋力を評価する
  • 感覚検査:頸椎の各神経根の支配領域に一致した感覚障害を評価する
  • 病的反射:Hoffmann反射、Babinski徴候、Chaddock徴候などの病的反射の有無を確認する
  • 誘発テスト:スパーリングテスト、ホフマンテスト、およびLhermitte徴候を確認する

画像検査

頸椎椎間板ヘルニアの確定診断には、MRIやCT、X線などの画像検査も用いられます。

  • MRI検査:椎間板ヘルニアの存在、部位、程度を詳細に評価できる最も感度の高い検査法。脊髄や神経根の圧迫、変性の程度も評価可能。
  • CT検査:骨構造の情報に優れ、骨性の脊柱管狭窄や骨棘の評価に有用。椎間板ヘルニアの評価にはMRIほど適さないが、MRI検査を受けることのできない患者には有用。
  • 単純X線検査:頸椎の配列やアライメント、椎間板腔の狭小化、退行性変化や脊椎症の有無を評価。動態撮影により不安定性の評価も可能

電気生理学的検査

神経根障害やミエロパチーの機能的評価には、電気生理学的検査が用いられます。

電気生理学的検査の種類
  • 針筋電図検査:神経根障害による脱神経所見(線維自発電位、陽性鋭波など)を検出できる
  • 神経伝導検査:神経根障害による運動神経や感覚神経の伝導速度の低下を検出できる
  • 体性感覚誘発電位(SEP):上肢の感覚神経を刺激し、脊髄や大脳皮質での感覚伝導障害を評価できる
  • 運動誘発電位(MEP):経頭蓋磁気刺激により、大脳皮質から脊髄、末梢神経までの運動伝導路の障害を評価できる

頸椎椎間板ヘルニア(CDH)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

頸椎椎間板ヘルニアの治療法には、保存的治療や牽引療法、硬膜外ブロック、手術療法などがあります。

治療方法内容
保存的治療安静、薬物療法(NSAIDs、アセトアミノフェン、プレガバリン、ガバペンチン)、物理療法
牽引療法頸椎に持続的な牽引力をかけ、椎間板内圧を減少させて神経根の圧迫を軽減する
硬膜外ブロック局所麻酔薬とステロイド薬を硬膜外腔に注入し、炎症を抑制して疼痛を緩和する
手術療法前方椎間板切除術・頸椎前方固定術(ACDFまたはPCDF)、後方椎弓切除術、後方椎間孔拡大術
リハビリテーション姿勢指導、頸部安定化訓練、可動域訓練、神経モビライゼーション

軽度~重度まで、頸椎椎間板ヘルニアの症状の程度に応じて治療法が選択されます。

重症度治療選択の目安
軽度保存的治療(安静、薬物療法、物理療法)、リハビリテーション
中等度保存的治療、牽引療法、硬膜外ブロック、リハビリテーション
重度(神経学的徴候あり)手術療法、リハビリテーション
重度(保存的治療無効)手術療法、リハビリテーション

保存的治療

軽度から中等度の頸椎椎間板ヘルニアでは、まず安静や薬物療法、物理療法などの保存的治療が選択されるのが一般的です。

症状の急性期には1~2週間程度安静にする必要があり、1週間程度の頸椎カラー固定も有効です。

薬物療法では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)であるロキソプロフェン(ロキソニン)やセレコキシブ(セレコックス)、アセトアミノフェンなどの鎮痛薬を使用します。

神経障害性疼痛に対しては、プレガバリン(リリカ)やガバペンチン(ガバペン)なども効果的です。

重症の急性疼痛に対しては、短期間であればステロイド系抗炎症薬(一般的にはプレドニゾン)を考慮します。

牽引療法

頸椎椎間板ヘルニアによる神経根症状が強い場合、牽引療法が効果を発揮する可能性があります。

理論的には、頸椎に持続的な牽引力をかけることで、神経孔が広がり椎間板内圧を減少させ、ヘルニアによる神経根の圧迫を軽減可能です。

間欠的牽引や持続的牽引などの方法があり、症状に応じて選択されます。

硬膜外ブロック

保存的治療で効果を得られない場合や、神経根症状が強い場合に検討されるのが硬膜外ブロックです。

局所麻酔薬とステロイド薬を頸椎の硬膜外腔に注入して、炎症を抑制し、疼痛を緩和します。

画像ガイド下で行うと、安全性と有効性が向上します。

手術療法

重度の神経学的欠損を伴う場合や、保存的治療で改善しない難治性の症例では、手術療法が適応されます。

  • 前方椎間板切除術・頸椎前方固定術(ACDF):頸椎の前方から椎間板を切除し、移植骨やケージで椎体間を固定する方法
  • 後方椎弓切除術:椎弓を切除し、脊柱管を拡大して神経の除圧を行う方法
  • 後方椎間孔拡大術:椎間孔を拡大し、神経根の除圧を行う方法

手術療法は、神経障害の改善と疼痛の緩和に有効ですが、侵襲性が高く合併症のリスクもあるため、慎重な適応判断が必要です

リハビリテーション

頸椎椎間板ヘルニアの治療では、急性期から回復期、維持期まで継続的なリハビリテーションが欠かせません。

  • 姿勢指導:日常生活での適切な姿勢を指導し、頸椎への負担を軽減する
  • 頸部安定化訓練:深層頸筋を中心とした頸部の安定化訓練
  • 可動域訓練:頸椎の柔軟性を改善し、可動域を拡大する
  • 神経モビライゼーション:神経の滑走性を改善し、神経根の圧迫を軽減する

頸椎椎間板ヘルニアの治療期間と予後

頸椎椎間板ヘルニアの治療期間と予後は、症状の重症度や治療法によって大きく異なります。

治療法治療期間の目安予後
保存的治療4~8週間多くの患者さんで症状が改善し、日常生活に復帰できる。一部で症状が遷延化する場合がある
牽引療法2~4週間多くの患者さんで神経根症状の改善が得られるが、長期的な予後は椎間板ヘルニアの状態による
硬膜外ブロック1~3回一時的な症状の改善は得られるが、長期的な予後は椎間板ヘルニアの状態による
手術療法入院期間1~2週間多くの患者さんで症状の改善と日常生活への復帰が可能。まれに術後の合併症や症状の再発を経験する

保存的治療の治療期間と予後

軽度から中等度の頸椎椎間板ヘルニアに対する保存的治療の治療期間は、通常4~8週間程度です。

安静と薬物療法、継続的なリハビリテーションにより、多くのケースで日常生活に復帰できます。

ただし、症状が遷延化し、慢性的な疼痛や神経障害が残るケースもまれに見られます。

牽引療法の治療期間と予後

牽引療法は、一般的に保存的治療と併用して行われ、2~4週間程度を要します。

多くの場合、牽引療法により神経根症状が改善しますが、長期的な予後は原因となる椎間板ヘルニアの状態によって左右されます。

硬膜外ブロックの治療期間と予後

硬膜外ブロックは、通常1~3回の治療を行い、症状の改善を図ります。効果は個人差が大きいものの、多くのケースで一時的な症状の改善が見られます。

ただし、長期的な予後は椎間板ヘルニアの状態によって左右されます。

手術療法の治療期間と予後

手術療法の治療期間は、術式や合併症の有無によって異なり、入院期間は1~2週間程度です。

手術療法の予後は良好で、多くの患者さんで症状の改善と日常生活への復帰が可能です。ただし、まれに術後の合併症や、症状の再発が起こる場合があります。

予後のまとめ

椎間板ヘルニアに起因する疼痛、運動制限、および神経根症は、通常、大半の患者さんにおいて6週間以上かけて自然に治まります。

これは、押し出された椎間板の酵素的吸収または貪食によるものです。

また、押し出された椎間板の水分が変化したり、局所の浮腫が減少したりして痛みが軽減し、機能が回復する場合もあります。

患者さんの約3分の1では、手術以外の介入を行っても症状が持続します。

症状が6週間以上続く場合は、外科的介入を必要とせずに症状が改善する可能性は低くなります。

薬の副作用や治療のデメリット

頸椎椎間板ヘルニアの治療に用いられる薬剤や治療法には、副作用やデメリットも存在します。

治療法副作用・デメリット
鎮痛薬NSAIDs:胃腸障害、腎機能障害、心血管系のリスク増加 アセトアミノフェン:肝障害
神経障害性疼痛治療薬プレガバリン:眠気、めまい、体重増加 ガバペンチン:眠気、疲労、めまい
牽引療法不快感や疼痛の増悪、神経症状の悪化、頸動脈圧迫のリスク
硬膜外ブロック合併症のリスク(感染、出血、神経損傷)、ステロイド薬の全身性の副作用、効果の持続期間が限定的
手術療法合併症のリスク(感染、出血、神経損傷)、長期間の入院と回復期間、隣接椎間の変性や再発のリスク

鎮痛薬の副作用

  • NSAIDs:胃腸障害、腎機能障害、心血管系のリスク増加などの副作用がある
  • アセトアミノフェン:大量投与により重篤な肝障害を引き起こす危険性がある

これらの副作用は、健康状態や併用薬によって増強されるおそれがあるため、医師の指示に従い、用量を守って使用することが大切です。

神経障害性疼痛治療薬の副作用

  • プレガバリン:眠気、めまい、体重増加などの副作用がある
  • ガバペンチン:眠気、疲労、めまいなどの副作用がある

副作用が強い場合は、薬剤の変更や中止を検討してください。

牽引療法のデメリット

牽引療法は、健康状態や牽引の方法によっては、痛みや不快感、神経症状などを引き起こすおそれがあります。

  • 不快感や疼痛の増悪:牽引力によって、頸部の不快感や疼痛が増悪する場合がある
  • 神経症状の悪化:過度な牽引力により神経根の圧迫が増悪し、神経症状が悪化する危険性がある
  • 頸動脈圧迫のリスク:牽引力によって、頸動脈が圧迫され、めまいや失神などの症状を引き起こすおそれがある

硬膜外ブロックの副作用とデメリット

硬膜外ブロックは、頸椎椎間板ヘルニアによる神経根症状の改善に有効な治療法ですが、合併症のリスクや薬の副作用が懸念されます。

  • 手技に伴う合併症のリスク:感染、出血、神経損傷などの合併症が生じる危険性がある。
  • ステロイド薬の全身性の副作用:高血糖、免疫抑制、骨粗鬆症などの副作用が生じる場合がある
  • 効果の持続期間が限定的:硬膜外ブロックの効果は一時的であり、症状の再発や再治療が必要となる可能性がある

手術療法のデメリット

手術療法には合併症のリスクがあるほか、長期間の入院・通院により心身に負担がかかるおそれがあります。

  • 手術侵襲による合併症のリスク:感染、出血、神経損傷などの合併症が生じる可能性がある
  • 長期間の入院と回復期間:手術後の回復には長期間を要し、入院期間も長くなる傾向がある。
  • 隣接椎間の変性や再発のリスク:手術により椎間の可動性が変化し、隣接椎間の変性や再発のリスクが高まる

保険適用の有無と治療費の目安について

頸椎椎間板ヘルニアの治療は、多くの場合、健康保険の適用対象となります。

保険適用になる治療

診察をはじめ、保存的治療、牽引療法、硬膜外ブロック、手術療法などの治療法は原則として健康保険の適用対象となります。

保険適用になる治療法
  • 診察、MRI検査、神経学的検査などの診断に関わる医療行為
  • 安静、薬物療法(NSAIDs、アセトアミノフェン、プレガバリン、ガバペンチンなど)
  • リハビリテーション(物理療法、運動療法など)
  • 牽引療法
  • 硬膜外ブロック
  • 手術療法(前方椎間板切除術・頸椎前方固定術、後方椎弓切除術、後方椎間孔拡大術など)

自己負担分は通常、医療費の30%ですが、保険の種類や年齢によって異なるため、診察の際に確認してください。

保険適用外の治療

保険適用外の治療を受ける場合、費用は全額自己負担となります。

保険適用にならない治療
  • 自由診療として設定されている特殊な治療法
  • 医療保険の対象とならない一部の漢方薬や健康食品
  • 医師の指示によらない整骨院やマッサージ店での施術

1か月あたりの治療費の目安

頸椎椎間板ヘルニアの治療費は、治療方法や保険の種類などによって異なり、保存的治療では1,000~5000円程度、手術療法では10,000~50,000円程度が目安です。

治療法保険適用1か月あたりの治療費の目安
診察、検査あり1,000~5,000円程度
薬物療法あり1,000~5,000円程度
リハビリテーションあり3,000~10,000円程度
牽引療法あり3,000~5,000円程度
硬膜外ブロックあり5,000~10,000円程度
手術療法あり10,000~50,000円程度
自由診療の特殊治療なし全額自己負担
漢方薬、健康食品一部あり数千円~数万円程度

具体的な金額や保険の適用条件については、各医療機関にお問い合わせください。

参考文献

Wong JJ, Côté P, Quesnele JJ, Stern PJ, Mior SA. The course and prognostic factors of symptomatic cervical disc herniation with radiculopathy: a systematic review of the literature. The Spine Journal. 2014 Aug 1;14(8):1781-9.

Mazas S, Benzakour A, Castelain JE, Damade C, Ghailane S, Gille O. Cervical disc herniation: which surgery?. International orthopaedics. 2019 Apr 4;43:761-6.

Mochida K, Komori H, Okawa A, Muneta T, Haro H, Shinomiya K. Regression of cervical disc herniation observed on magnetic resonance images. Spine. 1998 May 1;23(9):990-5.

Gebremariam L, Koes BW, Peul WC, Huisstede BM. Evaluation of treatment effectiveness for the herniated cervical disc: a systematic review. Spine. 2012 Jan 15;37(2):E109-18.

Hammer C, Heller J, Kepler C. Epidemiology and pathophysiology of cervical disc herniation. InSeminars in Spine Surgery 2016 Jun 1 (Vol. 28, No. 2, pp. 64-67). WB Saunders.

Morr S, Shanti N, Carrer A, Kubeck J, Gerling MC. Quality of information concerning cervical disc herniation on the Internet. The Spine Journal. 2010 Apr 1;10(4):350-4.

Lunsford LD, Bissonette DJ, Jannetta PJ, Sheptak PE, Zorub DS. Anterior surgery for cervical disc disease: Part 1: Treatment of lateral cervical disc herniation in 253 cases. Journal of neurosurgery. 1980 Jul 1;53(1):1-1.

Peng B, DePalma MJ. Cervical disc degeneration and neck pain. Journal of pain research. 2018 Nov 14:2853-7.

HERKOWITZ HN, KURZ LT, OVERHOLT DP. Surgical management of cervical soft disc herniation: a comparison between the anterior and posterior approach. Spine. 1990 Oct 1;15(10):1026-30.

Harrington FJ, Likavec MJ, Smith AS. Disc herniation in cervical fracture subluxation. Neurosurgery. 1991 Sep 1;29(3):374-9.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次