水疱症(すいほうしょう)(bullous diseases)とは、皮膚や粘膜に水ぶくれ(水疱)が多発する疾患の総称です。
さまざまな原因により皮膚の層が剥離し、その隙間に体液が溜まることで水疱が形成されます。
水疱症には複数の種類があり、遺伝性のものから自己免疫疾患によるものまで、その原因は多岐にわたります。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
水疱症(すいほうしょう)の病型
水疱症の主な病型として、尋常性天疱瘡、類天疱瘡、先天性表皮水泡症、後天性表皮水泡症、疱疹状皮膚炎が挙げられます。
尋常性天疱瘡
尋常性天疱瘡は、口腔粘膜や皮膚に水疱が生じる自己免疫性水疱症の一種です。
この病型では、表皮細胞間の接着に関与するデスモグレインという蛋白質に対する自己抗体が産生され、結果として、表皮細胞間の接着が失われ、水疱が形成されます。
尋常性天疱瘡は、中年以降に発症することが多いです。
類天疱瘡
類天疱瘡は、表皮と真皮の境界部に水疱を形成する自己免疫性水疱症です。
この病型では、基底膜zone領域の構成成分に対する自己抗体が産生されます。
高齢者に多く見られ、発症には遺伝的要因や環境要因が関与している可能性があります。
病型 | 主な標的抗原 | 好発年齢 |
尋常性天疱瘡 | デスモグレイン | 中年以降 |
類天疱瘡 | BP180, BP230 | 高齢者 |
先天性表皮水泡症
先天性表皮水泡症は、遺伝子の変異によって生じる水疱症です。
表皮や真皮の構造蛋白質の異常によって引き起こされ、生まれつき皮膚が脆弱であり、軽微な外力でも水疱やびらんが生じやすいという特徴があります。
先天性表皮水泡症には、単純型、接合部型、栄養障害型など、さまざまなサブタイプがあります。
後天性表皮水泡症
後天性表皮水泡症は、成人になってから発症する水疱症の一種です。
この病型は、自己免疫反応によって起こり、薬剤や悪性腫瘍との関連が指摘されています。
病型 | 発症時期 | 主な特徴 |
先天性表皮水泡症 | 先天性 | 遺伝子変異による |
後天性表皮水泡症 | 後天性 | 自己免疫反応による |
疱疹状皮膚炎
疱疹状皮膚炎は、慢性的に経過し、掻痒を伴う小水疱が群生して現れることが特徴的です。
疱疹状皮膚炎の発症には、以下のような要因が関与しています。
- アレルギー反応
- 自己免疫反応
- 環境因子
- 遺伝的素因
疱疹状皮膚炎は、他の水疱症とは異なり、比較的良性の経過をたどることが多いですが、慢性化する傾向があります。
水疱症(すいほうしょう)の症状
水疱症は、各病型によって症状の現れ方や程度が異なります。
尋常性天疱瘡の症状
尋常性天疱瘡では、粘膜や皮膚に脆弱な水疱が生じ、水疱は容易に破れ、痛みを伴う糜爛(ただれ)を形成することがあります。
口腔内粘膜に最初の症状が現れるケースが多く、その後、体幹や四肢にも病変が広がっていきます。
部位 | 主な症状 |
口腔内 | 痛みを伴う粘膜びらん |
皮膚 | 薄い壁の水疱、糜爛 |
全身 | 発熱、倦怠感 |
類天疱瘡の症状
類天疱瘡は高齢者に多い自己免疫性水疱症で、緊満性の大きな水疱が特徴です。
これらの水疱は破裂しにくく、皮膚の緊張部位に好発し、掻痒感を伴います。
先天性表皮水疱症の症状
先天性表皮水疱症は、生まれつき皮膚が脆弱で、わずかな外力でも水疱やびらんが生じやすい状態です。
症状の程度は軽度から重度まであります。
- 軽微な摩擦で容易に水疱形成
- 手掌・足底の角化(過角化)
- 爪の変形や脱落
- 口腔内粘膜のびらん
後天性表皮水疱症の症状
後天性表皮水疱症は、主に成人期以降に発症し、機械的刺激を受けやすい部位に水疱が形成されます。
主な症状
好発部位 | 症状 |
手・足 | 外傷による水疱形成 |
肘・膝 | 圧力や摩擦による水疱 |
口腔粘膜 | びらん、潰瘍 |
疱疹状皮膚炎の症状
疱疹状皮膚炎は、主に小児期に発症する慢性の水疱性疾患で、症状は周期的に悪化と改善を繰り返すことがあります。
特徴的な症状
- 掻痒を伴う小水疱の集簇
- 紅斑上に生じる水疱形成
- びらんや痂皮の形成
- 好発部位:四肢、体幹、顔面
水疱症(すいほうしょう)の原因
水疱症は、複雑な病態を持つ皮膚疾患群で、原因は単一ではありません。遺伝的要因、自己免疫反応、環境因子など、さまざまな要素が関与しています。
遺伝的要因
先天性表皮水疱症では、皮膚の構造を形成する蛋白質の遺伝子に異常があることが知られており、遺伝子変異により、皮膚の構造が脆弱になり、わずかな外力でも水疱が形成されやすくなります。
遺伝性水疱症の主な原因遺伝子は、ケラチン遺伝子、ラミニン遺伝子、コラーゲン遺伝子などです。
水疱症の種類 | 関連する遺伝子 |
単純型表皮水疱症 | ケラチン5, ケラチン14 |
接合部型表皮水疱症 | ラミニン332, コラーゲン17型 |
栄養障害型表皮水疱症 | コラーゲン7型 |
自己免疫反応
多くの水疱症は、自己免疫反応が原因です。
尋常性天疱瘡や類天疱瘡などの自己免疫性水疱症では、特定の皮膚構成蛋白質に対する自己抗体が産生され,、皮膚の接着構造を破壊することで、水疱が形成されます。
環境因子
特定の薬剤、紫外線曝露、ストレス、感染症などが、水疱症の発症のきっかけになることがあります。
環境因子 | 関連する水疱症 |
薬剤 | 薬剤性天疱瘡 |
紫外線 | ポルフィリン症 |
ストレス | 様々な水疱症の悪化 |
感染症 | 水痘、帯状疱疹など |
複合的要因
多くの水疱症では、単一の原因ではなく複数の要因が組み合わさって発症し、例えば、後天性表皮水泡症では、遺伝的な素因に加えて、自己免疫反応や環境因子が関与しています。
このような複合的な要因が関与する場合、水疱症の発症や進行のメカニズムを完全に解明することは困難です。
免疫学的機序
自己免疫性水疱症の多くは、特定の免疫学的機序によって引き起こされます。
主な機序
- 自己抗体の産生
- 補体の活性化
- 炎症性サイトカインの放出
- T細胞の異常活性化
これらの免疫学的機序が、皮膚の構造を破壊し、水疱形成を引き起こすのです。
水疱症(すいほうしょう)の検査・チェック方法
水疱症の診断と管理には、複数の検査とチェック方法が用いられます。
臨床所見の観察
水疱症の診断では、水疱の分布、大きさ、形状、内容物の性状などを注意深く観察し、また、粘膜病変の有無や、皮膚以外の症状についても確認します。
皮膚生検
皮膚生検は、水疱症の診断において不可欠な検査方法の一つです。
小さな皮膚組織を採取し、顕微鏡で観察することで、水疱の形成位置や組織学的特徴を確認できます。
生検部位 | 観察ポイント |
水疱部 | 水疱形成レベル、炎症細胞浸潤 |
水疱周囲 | 表皮・真皮の状態、付属器の変化 |
免疫蛍光法
免疫蛍光法は、自己免疫性水疱症の診断に広く用いられる検査です。
直接蛍光抗体法(DIF)では、患者さんの皮膚組織に沈着した自己抗体を検出し、間接蛍光抗体法(IIF)では、患者さんの血清中の自己抗体を検出します。
ELISA法
ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)法は、血清中の特異的自己抗体を定量的に測定する方法で、水疱症の診断だけでなく、病勢のモニタリングにも有用です。
尋常性天疱瘡ではデスモグレイン1、3に対する抗体を、類天疱瘡ではBP180、BP230に対する抗体を測定します。
水疱症の種類 | 測定対象抗体 |
尋常性天疱瘡 | 抗デスモグレイン1,3抗体 |
類天疱瘡 | 抗BP180,BP230抗体 |
遺伝子検査
遺伝性水疱症の診断には、遺伝子検査が役立ちます。
患者さんの血液や皮膚組織から DNA を抽出し、特定の遺伝子の変異を解析し、先天性表皮水疱症などの遺伝性疾患の確定診断に用いられます。
その他の検査
水疱症の評価には、以下のような追加検査が行われることがあります。
- 血液検査(炎症マーカー、自己抗体など)
- 細菌培養検査(二次感染の評価)
- パッチテスト(接触皮膚炎の除外)
- 光線過敏試験(光線過敏性水疱症の評価)
水疱症(すいほうしょう)の治療方法と治療薬について
水疱症の治療法は病型や重症度によって異なり、薬物療法を中心に、局所療法、生活指導などさまざまな方法が組み合わせて用いられます。
ステロイド療法
ステロイド療法は、多くの水疱症治療の基本です。
全身性ステロイド投与は、急性期の症状抑制に効果的で、局所ステロイド外用薬は、軽症例や維持療法に用いられます。
ステロイド剤の種類 | 主な使用法 |
全身性ステロイド | 急性期の症状抑制 |
局所ステロイド | 軽症例、維持療法 |
免疫抑制剤
免疫抑制剤は、自己免疫性水疱症の治療に広く用いられており、アザチオプリンやミコフェノール酸モフェチルなどが、ステロイド減量や長期管理に使用されます。
ただし、感染症のリスクが高まる可能性があるため、定期的な血液検査によるモニタリングが必要です。
生物学的製剤
新たな治療薬の選択肢として、生物学的製剤の使用があります。
リツキシマブは、B細胞を標的とすることで自己抗体の産生を抑制し、難治性の尋常性天疱瘡に対して高い効果を示しますが、感染症や過敏反応のリスクに注意が必要です。
局所療法
主な局所療法
- 抗菌外用薬(二次感染予防)
- 創傷被覆材(びらん面の保護)
- 保湿剤(皮膚バリア機能の改善)
- 局所免疫調節薬(タクロリムス軟膏など)
局所療法は、全身療法と併用することで、より効果的な症状コントロールが期待できます。
その他の治療法
水疱症の治療には、上記以外にもさまざまな方法が用いられることがあります。
血漿交換療法:重症例や急性増悪時に自己抗体を除去
高用量ガンマグロブリン療法:難治例に対して効果を示す
ダプソンやコルヒチンなどの薬剤:特定の水疱症に対して使用
治療法 | 主な適応 |
血漿交換療法 | 重症例、急性増悪時 |
高用量ガンマグロブリン療法 | 難治例 |
ダプソン | 炎症性水疱症 |
コルヒチン | 家族性良性慢性天疱瘡 |
水泡症(すいほうしょう)の治療期間と予後
水疱症の治療期間と予後は、病型や重症度によって大きく異なります。早期診断と治療介入が、症状のコントロールと長期的な生活の質の維持に不可欠です。
主な病型別の治療期間と予後
病型 | 一般的な治療期間 | 予後 |
尋常性天疱瘡 | 数ヶ月〜数年 | 適切な治療で寛解可能 |
類天疱瘡 | 数ヶ月〜数年 | 高齢者に多く、合併症に注意 |
先天性表皮水疱症 | 生涯 | 症状管理と合併症予防が重要 |
寛解までの過程
多くの水疱症では、段階を経て寛解に至ります。
- 急性期:症状が最も強い時期
- 改善期:新たな水疱形成が減少する時期
- 寛解維持期:症状がほぼ消失し、再発予防に注力する時期
この過程は数ヶ月から数年にわたることがあり、個々の患者さんの状態に応じて治療が調整されます。
長期的な管理と予後
水疱症の多くは慢性疾患で、長期的な管理が予後に大きく影響します。
管理項目 | 目的 |
定期的な経過観察 | 再発の早期発見 |
薬物療法の継続 | 症状の安定維持 |
生活指導 | 皮膚への負担軽減 |
合併症の予防 | QOLの維持向上 |
予後に影響を与える要因
水疱症の予後はさまざまな要因によって左右されます。
主な要因
- 早期診断と治療開始
- 治療への遵守度
- 合併症の管理
- 患者の年齢と全身状態
- 社会的サポート体制
これらの要因を考慮しながら、個々の患者さんに合わせた長期的な管理計画を立てることが大切です。
薬の副作用や治療のデメリットについて
水疱症の治療にはさまざまな薬剤が用いられ、これらの薬には副作用のリスクが伴います。
ステロイド薬の副作用
全身性ステロイド投与に伴う主な副作用には、骨粗鬆症、糖尿病、高血圧、消化性潰瘍などがあります。
また、ステロイド離脱症候群や副腎機能低下などのリスクも考慮しなければなりません。
局所ステロイド外用薬の長期使用では、皮膚萎縮や毛細血管拡張などの皮膚症状が現れることがあります。
副作用 | 主な症状や影響 |
骨粗鬆症 | 骨折リスクの増加 |
糖尿病 | 血糖値の上昇 |
高血圧 | 血圧の上昇 |
消化性潰瘍 | 胃痛、出血 |
免疫抑制剤の副作用
感染症のリスク増加は、免疫抑制剤使用時の最も重大な懸念事項の一つで、また、骨髄抑制による血球減少や肝機能障害などの副作用にも注意が必要です。
長期使用では、悪性腫瘍の発生リスクが上昇する可能性があることも報告されています。
生物学的製剤の副作用
生物学的製剤は新しい治療選択肢として注目されていますが、特有の副作用に注意が必要です。
リツキシマブなどの薬剤では、アレルギー反応など、また、B細胞を抑制することによる免疫機能低下や感染症リスクの増加もあります。
まれではありますが、進行性多巣性白質脳症(PML)などの重篤な合併症のリスクも報告されています。
その他の薬剤の副作用
水疱症治療に用いられるその他の薬剤にも、副作用が報告されています。
- ダプソン:溶血性貧血、メトヘモグロビン血症
- コルヒチン:下痢、嘔吐、骨髄抑制
- 高用量ガンマグロブリン:頭痛、発熱、血栓塞栓症
これらの副作用は、個々の患者さんの状態や併用薬によってリスクが異なることがあります。
薬剤 | 主な副作用 |
ダプソン | 溶血性貧血、メトヘモグロビン血症 |
コルヒチン | 下痢、嘔吐、骨髄抑制 |
高用量ガンマグロブリン | 頭痛、発熱、血栓塞栓症 |
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
健康保険の適用範囲
水疱症の多くの治療法は、健康保険の適用対象です。
- 外来診察料
- 入院費用
- 検査費用(血液検査、皮膚生検など)
- 薬剤費(ステロイド、免疫抑制剤など)
- 処置料(創傷処置、包帯交換など)
これらの項目は、通常の健康保険の自己負担割合(3割など)で受診できます。
自己負担額の目安
自己負担額の目安
治療内容 | 自己負担額(3割負担の場合) |
外来診察(1回) | 1,000円〜3,000円 |
皮膚生検 | 5,000円〜10,000円 |
免疫抑制剤(1ヶ月分) | 10,000円〜30,000円 |
入院(1日あたり) | 3,000円〜10,000円 |
※上記の金額は一般的な目安であり、実際の費用は医療機関や治療内容によって変動する可能性があります。
保険適用外の治療
一部の新規治療法や実験的治療では、保険適用外となる場合があります。
治療法 | 自己負担額(概算) |
生物学的製剤(1回) | 10万円〜50万円 |
血漿交換療法(1クール) | 30万円〜100万円 |
保険適用外の治療を検討する際は、効果と費用対効果を十分に検討する必要があります。
以上
参考文献
van Beek N, Zillikens D, Schmidt E. Diagnosis of autoimmune bullous diseases. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2018 Sep;16(9):1077-91.
Corbaux C, Joly P. Bullous diseases. InAdverse Reactions to Biologics 2018 (Vol. 53, pp. 64-69). Karger Publishers.
Mihai S, Sitaru C. Immunopathology and molecular diagnosis of autoimmune bullous diseases. Journal of cellular and molecular medicine. 2007 May;11(3):462-81.
LIM HW, BYSTRYN JC. Bullous diseases. Clinical Obstetrics and Gynecology. 1978 Dec 1;21(4):1007-22.
Yang M, Wu H, Zhao M, Chang C, Lu Q. The pathogenesis of bullous skin diseases. Journal of Translational Autoimmunity. 2019 Dec 1;2:100014.
Kridin K. Subepidermal autoimmune bullous diseases: overview, epidemiology, and associations. Immunologic research. 2018 Feb;66(1):6-17.
Alpsoy E, Akman-Karakas A, Uzun S. Geographic variations in epidemiology of two autoimmune bullous diseases: pemphigus and bullous pemphigoid. Archives of dermatological research. 2015 May;307:291-8.
Mutasim DF. Management of autoimmune bullous diseases: pharmacology and therapeutics. Journal of the American Academy of Dermatology. 2004 Dec 1;51(6):859-77.
Adam BA. Bullous diseases in Malaysia: epidemiology and natural history. International journal of dermatology. 1992 Jan;31(1):42-5.
Kneisel A, Hertl M. Autoimmune bullous skin diseases. Part 1: Clinical manifestations. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2011 Oct;9(10):844-57.