変性脊椎すべり症

変性脊椎すべり症(Spondylolisthesis)とは、脊椎の椎体が前方に滑り出ることによって起こる疾患です。

腰椎の4番目と5番目の椎骨の間で発生するケースが多く、加齢に伴う椎間板の変性や脊椎の構造的な変化が原因で発生します。

症状としては、腰痛や歩行時の痛みなどがあり、痛みは立ったり歩いたりする際に増しやすいです。

また、しばしば腰部脊柱管狭窄症と似た症状を呈するケースもあります。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

変性脊椎すべり症の病型

変性脊椎すべり症は、一般的に虚血性脊椎すべり症と変性脊椎すべり症に分類されます(他に、外傷性や形成不全などがあります)。

また、脊椎すべり症を説明する最も初期の方法の1つである、1932年にHenry Meyerding氏によって提唱された分類、すべり症の方向・程度・部位・不安定性によって分類されるものなどもあり、変性脊椎すべり症の分類は非常に多岐にわたっています。

  • 虚血性脊椎すべり症と変性脊椎すべり症
  • Henry Meyerding氏による分類
  • すべり症の方向・程度・部位・不安定性による分類

虚血性脊椎すべり症と変性脊椎すべり症

虚血性脊椎すべり症

脊椎分離症の進行により発症するすべり症です。

脊椎分離症から虚血性脊椎症への進行と症状の発現は、10~15歳の青年期における思春期の骨の急速な成長期と相関するケースが多いとされています。

若いスポーツ選手が脊椎分離症を発症し、その後脊椎すべり症に進行してしまうのもよく見られるケースです。

腰椎のねじれが大きいスポーツをしている方は、腰椎の関節包が片側または両側から損傷されるため、脊椎分離症になるリスクが特に高くなります。

変性脊椎すべり症

虚血性脊椎すべり症とは対照的に、変性脊椎すべり症は成人に多くみられ、加齢に伴いリスクが増加します。

変性脊椎すべり症は後天性椎弓亜脱臼であり、L5上のL4前方変位※1が特徴的です。

椎間板の水分量低下から始まり、脊椎の荷重支持力学の変化と小面体関節への負荷が増大し、椎間関節性や椎体の異常可動性が生じます。

※1L5上のL4前方変位:背骨(脊柱)の腰椎部分で、L4椎骨がL5椎骨よりも前方へずれた状態を指す。

Henry Meyerding氏による分類

分類所見
グレード125%未満
グレード225~50%
グレード350~75%
グレード475~100%
グレード5> 100%

Henry Meyerding分類はシンプルで広く知られた方法ですが、ほとんどの症例が軽度(Meyerding grade 1)に分類されます。すべり度が30%を超えるケースはまれであることから、実用性は比較的限られています。

すべり症の方向・程度・部位・不安定性による分類

すべり症の方向・程度・部位・不安定性による分類は、画像検査での所見や症状の特徴に基づいて判断されます。

すべりの方向による分類

分類所見
前方すべり症上位の椎体が前方にずれる病型で最も一般的なタイプ。腰椎の前弯が増強し、腰部の突出が目立つケースが多い。
後方すべり症上位の椎体が後方にずれる病型で比較的まれなタイプ。腰椎の後弯が増強し、腰部の平坦化が目立つケースが多い。
側方すべり症上位の椎体が側方にずれる病型で非常にまれなタイプ。腰椎の側弯が増強し、体幹の傾斜が目立つ場合がある。

すべりの程度による分類

分類所見
I度すべり率が25%未満の軽度のすべり症
II度すべり率が25%以上50%未満の中等度のすべり症
III度すべり率が50%以上75%未満の高度のすべり症
IV度すべり率が75%以上の最高度のすべり症

すべりの部位による分類

分類所見
L4/5すべり症第4腰椎と第5腰椎の間に生じるすべり症で最も頻度が高いタイプ。
L3/4すべり症第3腰椎と第4腰椎の間に生じるすべり症で比較的頻度が高いタイプ。
L5/S1すべり症第5腰椎と仙骨の間に生じるすべり症で比較的まれなタイプ。
多椎間すべり症複数の椎間に生じるすべり症で比較的まれなタイプ。

変性脊椎すべり症は、L4/5やL3/4などの腰椎下部に起こりやすいです。これは、下位腰椎が体重負荷や可動性の点で最も大きな負担を受けるためと考えられています。

すべりの動的な不安定性の有無による分類

分類所見
動的すべり症体位変換や運動によってすべりの程度が変化する病型であり、脊椎の動的な不安定性を反映している。
静的すべり症体位変換や運動によってすべりの程度が変化しない病型であり、脊椎の静的な不安定性を反映している。

動的すべり症は、立位や前屈位でのすべりの増大が特徴的であり、動的な画像検査(動態撮影や立位MRIなど)によって評価されます。

一方、静的すべり症では、臥位でもすべりが固定されており、静的な画像検査(臥位CTやMRIなど)によって評価されます。

変性脊椎すべり症の症状

変性脊椎すべり症の症状は、主に腰痛と下肢痛です。

軽度の場合にはほとんど自覚症状がない場合もありますが、進行すると日常生活に支障が出ることもあります。

その他の症状には、間欠性跛行(かんけつはこう)や排尿障害などがあります。

  • 腰痛
  • 下肢の症状
  • その他の症状

腰痛

腰痛は、椎体のすべりによって周囲の軟部組織や神経に炎症や刺激が生じるために起こる症状です。

安静時よりも活動時に悪化しやすく、長時間の立位や歩行、重量物の運搬などで増悪しやすくなります。

すべり症タイプによる腰痛の傾向
  • 腰部脊椎すべり症:間欠的かつ局所的な腰痛
  • 頚部脊椎すべり症:局所的な頚部痛
  • 変性脊椎すべり症:すべりの程度が高度になるほど痛みが強くなる

腰痛は、鈍痛やだるさと表現され、安静時にも持続する場合が多いです。

下肢の症状

腰椎のすべりによって神経根や馬尾が圧迫されると、下肢の痛み、しびれ、脱力感がおこり、それにともなう間欠跛行※2が起こります。

※2間欠跛行:歩行時に下肢の痛みやしびれが生じ、休憩すると改善する症状が出現する現象です。歩行時の脊柱の動的な圧迫によって神経根や馬尾の虚血が生じるために起こると考えられています。間欠性跛行は、歩行距離の短縮や歩行速度の低下を引き起こします。

下肢痛は、殿部から大腿後面、下腿後面を通って足先にかけて放散する場合が多く、坐骨神経痛とも呼ばれています。

下肢のしびれは痛みと同様の領域に出現するケースが多く、ピリピリとした異常感覚として表現されます。

これらの神経症状は、体位変換時や咳嗽時に増悪する特徴を持ちます。

下肢の痛み、しびれ、脱力感がおこる仕組み

椎間孔の狭小化や椎体のすべりによって神経根が圧迫され、放散痛が起るのが主な原因です。

関連する外側陥凹の狭小化、椎間板突出、中心性狭窄によって、横断する神経根(下のレベルへの神経根)が圧迫されるケースもあります。

特定の姿勢(例:横になる)になると痛みが改善する場合がありますが、これは脊椎すべり症の不安定性が軽減し、骨要素への圧迫が緩和されるとともに脊柱管や神経孔が開くためです。

その他の症状

その他の症状としては、腰部の可動域制限や変形、膀胱直腸障害、不安定感などがありす。

症状詳細
腰部の可動域制限椎体の不安定性や周囲の軟部組織の緊張によって腰椎の動きが制限される。
腰部の変形※3重度の変性脊椎すべり症では、腰椎の前弯が増強し腰部の変形が生じる場合がある。
膀胱直腸障害神経圧迫による腸や膀胱の機能障害。
不安定感すべりによる脊椎の不安定性によって、動作時の不安定感を引き起こす場合がある。体動時や姿勢変換時に生じやすく、ふらつきや転倒につながる。

※3腰部の変形特性について:前方すべり症では腰椎の前弯が増強し、腰部の突出が目立ちやすい。後方すべり症では腰椎の後弯が増強し、腰部の平坦化が目立ちやすい。側方すべり症では腰椎の側弯が増強し、体幹の傾斜が目立ちやすい。

変性脊椎すべり症の原因

変性脊椎すべり症の原因は、加齢以外にも、外傷や先天性の異常、生活習慣などがあります。また、椎体の整列を維持する支えが弱くなるような要因でも発症する可能性が高いです。

  • 椎間関節の変性
  • 椎間板の変性 
  • 先天的な腰椎の形成不全
  • 外傷や手術によるもの
  • 不適切な姿勢や生活習慣

椎間関節の変性

加齢とともに椎間関節の軟骨が摩耗し、関節の安定性が低下すると椎間関節の変性がおこり、上位の椎体が前方にすべりやすくなります。

また、椎間関節の変性は関節周囲の炎症や疼痛を引き起こす場合があります。

椎間板の変性

加齢とともに椎間板の水分量が減少し、弾力性が低下します。これにより、椎間板の高さが減少し、上位の椎体が前方にすべりやすくなります。

椎間板の変性は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を引き起こす原因としても知られています。

先天的な腰椎の形成不全

先天的な腰椎の形成不全は、変性脊椎すべり症の原因となる場合があります。具体的には、腰仙移行椎や二分脊椎などの先天異常などです。

腰椎の構造的な脆弱性が生じると、すべりが発生しやすくなります。

外傷や手術によるもの

腰椎の骨折や靭帯損傷、椎間板摘出術などの外傷や手術の既往もすべり症の原因のひとつです。

腰椎の不安定性が増大する可能性があり、すべりが生じやすくなります。

不適切な姿勢や生活習慣による負荷

長時間の座位や立位、重量物の運搬、不適切な睡眠姿勢などにより腰椎への過剰な負荷がかかり、変性やすべりが促進される場合があります。

また、肥満も腰椎への負担を増大させ、変性脊椎すべり症のリスクを高める原因のひとつです。

変性脊椎すべり症の検査・チェック方法

変性脊椎すべり症の検査・チェック方法は、診察と画像検査の2つに大別されます。

診察では、腰痛や下肢痛などの症状のほか、神経学的所見を確認することもあります。

画像検査で代表的なものは、レントゲン検査やMRI検査などです。

  • 問診
  • 身体診察
  • 画像検査

問診と身体診察

変性脊椎すべり症の診断においては、まず問診と身体診察を行い、症状や病態を評価します。

問診で患者様に伺う内容例
  • 症状の発現時期
  • 症状が悪化する要因
  • 日常生活への影響
身体診察の例
  • 腰椎の可動域のチェック
  • 神経学的所見
  • 腰部の変形を観察

神経学的所見では、下肢の感覚障害や筋力低下、反射異常などを評価し、障害されている神経根のレベルを推定します。

また、間欠性跛行の有無や程度についても評価します。

画像検査

画像診断で用いられるのは、単純X線検査、CT検査、MRI検査です。

単純X線検査

腰椎の正面像と側面像を撮影し、椎体のすべりの有無や程度、椎間板腔の狭小化、椎体の変形などを評価します。

動態撮影(前屈位、後屈位)を行い、腰椎の不安定性を評価する場合もあります。

腰椎の前弯や後弯、側弯の有無や程度の評価も可能です。ただし、単純X線検査では、軟部組織や神経組織の評価は困難です。

CT検査

腰椎の横断面画像により、すべりの詳細な評価が可能です。

椎間関節の変性や骨棘形成、椎体の骨硬化などの評価にも有用で、三次元再構成画像を用いるため、腰椎の立体的な構造を把握できます。

また、CTミエログラフィー※4を行えば、脊柱管内の神経組織の圧迫の有無や程度を評価も可能です。

CT検査は、単純X線検査では評価が困難な病変の検出に優れており、手術を検討する際にも用いられます。

※4CTミエログラフィー:脊髄の病気やけがを診断するための画像検査。

MRI検査

MRI検査では脊髄や神経根の圧迫の有無や程度の評価が可能です。

軟部組織や神経組織を描出できるため、椎間板の変性やヘルニア脊柱管狭窄の有無や、神経根や馬尾の圧迫の程度なども調べられます。

また、椎体の骨髄浮腫や腫瘍性病変の有無も確認できるほか、椎間板の変性や黄色靭帯の肥厚、椎間関節の変性などの軟部組織の評価にも優れています。

変性脊椎すべり症の治療方法と治療薬、リハビリテーション

変性脊椎すべり症の治療は、症状や病期に応じて、保存的治療と手術的治療を組み合わせて行います。

  • 保存的治療
  • 手術的治療

保存的治療

保存的治療の目的は、症状の緩和とすべりの進行防止であり、安静や活動制限、薬物療法、理学療法などが用いられます。

保存的治療詳細
安静と活動制限急性期の痛みが強い場合には安静臥床と活動制限が必要。症状の改善に伴い徐々に活動量を増やしていく。
薬物療法痛みや炎症の軽減を目的として、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛薬を用いる。
理学療法腰椎や下肢の柔軟性や可動性の維持・改善を目的として、ストレッチングや軽度の運動療法が行われる。姿勢指導や日常生活動作の指導も重要。
装具療法コルセットやブレースなどの装具を使用し、腰椎の安定化や痛みの軽減を図る。
ブロック注射硬膜外ステロイド注射や選択的神経ブロックなどを用いる。より積極的な治療方法。

手術的治療

保存的治療では症状の改善が得られない場合や、すべりの進行が著しい場合には、手術療法が考慮されます。手術療法の目的は、脊椎の安定化と神経の除圧です。

手術療法詳細
椎弓根スクリュー固定術すべり部位や不安定性のある部位に金属製のスクリューを刺入、ロッドで連結して脊椎を固定する。
後方椎体間固定術(PLIF)すべり部位や不安定性のある椎間に、骨移植を行いながら固定する方法。椎間の安定性が得られ、神経の除圧効果も期待できる。
椎体間固定術(LLIF、OLIF、XLIF)側方アプローチにより、すべり部位や不安定性のある椎間に骨移植と固定を行う方法。低侵襲性であり、早期の社会復帰が可能。
除圧術脊柱管狭窄による神経の圧迫が存在する場合には、椎弓切除術や黄色靭帯切除術などの除圧術を行う。

手術方法は、すべりの部位や程度、患者様の年齢や全身状態などを総合的に評価して判断されます。

変性脊椎すべり症の治療薬

変性脊椎すべり症の薬物療法の内容は、主に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、鎮痛薬を用いた疼痛のコントロールです。

薬物療法で用いられる治療薬の例
  • ロキソプロフェンナトリウム水和物(ロキソニン)
  • セレコキシブ(セレコックス)
  • アセトアミノフェン(カロナール)
  • トラマドール塩酸塩(トラマール)

神経障害性疼痛に対しては、プレガバリン(リリカ)やデュロキセチン塩酸塩(サインバルタ)などの鎮痛補助薬が用いられる場合もあります。

変性脊椎すべり症のリハビリテーション

リハビリテーションの目的は、腰椎の安定性の向上、下肢筋力の維持・改善、日常生活活動の獲得です。

具体的にはトレーニングや動作・姿勢指導などがあります。

リハビリテーション内容詳細
体幹筋力トレーニング体幹の深層筋を中心とした筋力トレーニングを行い、腰椎の安定性を向上させる。
下肢筋力トレーニング大腿四頭筋や下腿三頭筋などの下肢筋力を維持・改善するためのトレーニングを行う。
柔軟性トレーニング腰椎や下肢の柔軟性を維持・改善するためのストレッチングを行う。
姿勢・動作指導日常生活における適切な姿勢や動作について指導を行い、腰椎への負荷を軽減する。
物理療法温熱療法や電気療法などの物理療法を用いて、痛みの軽減や筋緊張の緩和を図る。
運動サイクリング・水泳・エリプティカルマシン※5などの運動は、ランニングのような衝撃の大きい有酸素運動より優れていると考えられている。

リハビリテーションは、保存的治療や手術療法と並行して行われる場合が多く、長期的な継続が必要な方法です。

※5エリプティカルマシン:有酸素運動を目的とした楕円形運動マシン。フィットネスマシン。

性脊椎すべり症の治療期間と予後

変性脊椎すべり症の治療期間は、保存的治療の場合は数ヶ月から数年、手術療法の場合は数週間から数ヶ月が目安です。

保存的治療の治療期間と予後

患者様のタイプ治療期間の目安(保存的治療)
軽度から中等度の症状3~6ヶ月程度の治療で症状が改善するケースが多い。
アスリート3~6ヵ月以内の治療で70~90%が競技活動に復帰。
重度の症状や神経症状6ヶ月以上の治療が必要になるケースが多い。

保存療法の予後は比較的良好で、多くの患者様で症状の改善が見られます。

比較的若年で早期に治療が開始された場合には良好な予後が期待できますが、高齢者やすべりが進行した状態では、症状の再発やすべりの進行のリスクが高くなりやすいです。

手術的治療の治療期間と予後 

変性脊椎すべり症に対する手術療法の治療期間は、手術方法や合併症の有無によって異なります。

【例】椎弓根スクリュー固定術や後方椎体間固定術(PLIF)を行うとすると

手術後は2~3週間程度の入院期間が必要です。この場合、術後のリハビリテーションを含めると、完全な回復までに3~6ヶ月程度を要します。

手術療法の予後は、手術が上手くいけば概ね良好です。

予後に影響を与える因子 

変性脊椎すべり症の予後は、年齢や症状、リハビリテーションの継続などの影響を受けやすい傾向にあります。

予後に影響を与える因子の例
  • 年齢:高齢であるほど回復に時間を要する傾向
  • 神経症状の有無:治療が遅れると予後不良になりやすい
  • 合併症の有無:治療効果が限定的になる可能あり
  • リハビリテーションの継続:指示通りの継続が大切です

薬や治療の副作用とデメリット

変性脊椎すべり症の治療のデメリットには、治療薬による副作用や手術による感染や合併症などがあります。

治療薬の副作用

変性脊椎すべり症の薬物療法の副作用は、非ステロイド性抗炎症薬による胃腸障害や肝機能低下、鎮痛薬による肝機能不全などです。

治療薬副作用の例
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)胃腸障害(胃痛、胸やけ、潰瘍など)、腎機能低下、心血管系リスク増加
鎮痛薬(アセトアミノフェン、トラマドールなど)肝機能障害(アセトアミノフェン)、眠気、めまい、便秘(トラマドール)
筋弛緩薬眠気や倦怠感などの中枢性の副作用

手術療法の副作用とデメリット 

変性脊椎すべり症に対する手術療法の副作用やデメリットには、感染や出血以外にも、まれではありますが神経損傷による隣接椎間障害の可能性などがあります。

手術方法による副作用とリスク詳細
感染や出血手術療法に伴う一般的な合併症。
神経損傷手術操作により神経根や馬尾が損傷を受け、運動麻痺や感覚障害などのリスクがある。
硬膜損傷硬膜の損傷により髄液漏が生じる可能性がある。
隣接椎間障害手術で固定された椎間の上下の椎間に過剰な負荷がかかり、変性や不安定性が進行する場合がある。
使用する器具の不備スクリューやロッドの緩み、破損、malpositioning※6により、症状の再発や追加手術が必要となることがある。

手術療法は侵襲性が高く、回復に時間を要する点にも留意が必要です。

※6malpositioning:関節や脊椎が本来の位置からずれた状態。

保険適用の有無と治療費の目安について

変性脊椎すべり症の治療は、保存療法(薬物療法、理学療法など)は保険適用ですが、手術療法(除圧術、固定術など)は症状や術式によって保険適用外の可能性もあります。

変性脊椎すべり症の保険適用

変性脊椎すべり症の治療で保健適用となるのは、薬物療法、理学療法、手術療法です。

一方で、鍼灸治療、カイロプラクティック、一部の代替医療は保険適用対象外となります。

治療方法保険適用の有無
薬物療法
理学療法
手術療法
鍼灸治療
カイロプラクティック
一部の代替医療

変性脊椎すべり症の治療費の目安

1か月あたりの治療費(自己負担額)は、薬物療法で数千円~1万円程度、理学療法で1万円~3万円程度、手術療法で10万円~100万円程度が目安です。

治療方法1か月あたりの費用目安(自己負担分)
薬物療法数千円~1万円程度
理学療法1万円~3万円程度
手術療法10万円~100万円程度(入院費含む)
鍼灸治療全額自己負担(治療費は施設により異なる)
カイロプラクティック全額自己負担(治療費は施設により異なる)
一部の代替医療全額自己負担(治療費は施設により異なる)

治療費はあくまでも目安であり、実際の費用は個々のケースによって異なります。

手術など治療費が高額になる場合には、高額療養費制度や医療費の助成制度を受けられる可能性があるため、詳しい料金については医師や医療機関にご相談ください。

参考文献

Koreckij TD, Fischgrund JS. Degenerative spondylolisthesis. Clinical Spine Surgery. 2015 Aug 1;28(7):236-41.

Sengupta DK, Herkowitz HN. Degenerative spondylolisthesis: review of current trends and controversies. Spine. 2005 Mar 15;30(6S):S71-81.

Fitzgerald JA, Newman PH. Degenerative spondylolisthesis. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume. 1976 May 1;58(2):184-92.

Guigui P, Ferrero E. Surgical treatment of degenerative spondylolisthesis. Orthopaedics & Traumatology: Surgery & Research. 2017 Feb 1;103(1):S11-20.

Lombardi JS, Wiltse LL, Reynolds J, Widell EH, SPENCER III CU. Treatment of degenerative spondylolisthesis. Spine. 1985 Nov 1;10(9):821-7.

Rosenberg NJ. Degenerative spondylolisthesis. Predisposing factors. JBJS. 1975 Jun 1;57(4):467-74.

Cauchoix J, Benoist M, Chassaing V. Degenerative spondylolisthesis. Clinical Orthopaedics and Related Research®. 1976 Mar 1(115):122-9.

Weinstein JN, Lurie JD, Tosteson TD, Hanscom B, Tosteson AN, Blood EA, Birkmeyer NJ, Hilibrand AS, Herkowitz H, Cammisa FP, Albert TJ. Surgical versus nonsurgical treatment for lumbar degenerative spondylolisthesis. New England Journal of Medicine. 2007 May 31;356(22):2257-70.

Frymoyer JW. Degenerative spondylolisthesis: diagnosis and treatment. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 1994 Jan 1;2(1):9-15.

Eismont FJ, Norton RP, Hirsch BP. Surgical management of lumbar degenerative spondylolisthesis. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2014 Apr 1;22(4):203-13.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次