外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫、whiplash associated disorders)とは、交通事故やスポーツ中の衝突などによって首に過剰な力が加わって、頸椎やその周囲の筋肉、靭帯に損傷を与えることで発生する症状群です。

首の痛みやこわばり、頭痛、めまい、手足のしびれなど症状は多岐にわたり、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。

追突事故による「むち打ち症」としても知られていて、その影響は長期間にわたるケースも少なくありません。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の病型

外傷性頸部症候群は頸部への外力によって生じる病態で、重症度によって分類が提唱されています。

また、外傷性頸部症候群は、交通事故における追突または側突の結果としての骨または軟部組織の損傷、および「頸椎へのエネルギー伝達の加減速メカニズム」をもたらすその他の損傷と定義しています。

分類説明
グレード1頚部痛、こわばり、圧痛の訴えはあるが理学所見では異常なしです。
グレード2可動域の減少や、強い圧痛など筋骨格系の異常がみられます。
グレード3感覚障害、深部腱反射の低下、筋力低下などの神経学的徴候がみられます。
グレード4骨折を認めます。

ほとんどの外傷性頚部症候群は、骨折のない軽度の軟部組織ベースの損傷と考えられています。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の症状

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の主な症状には、頸部痛や頸部可動域制限などが挙げられます。

症状特徴
頸部痛外力を受けた直後から出現。安静時の鈍痛から運動時の激痛までさまざま。
頸部可動域制限痛みやこわばり感によって頸部の運動が制限される。
上肢の症状放散痛、しびれ、脱力感など。頸部の神経根障害を示唆する。
自律神経症状めまい、ふらつき、頭痛、耳鳴り、動悸など。バレリュー症候群と呼ばれる。
心理的症状不安、抑うつ、不眠など。事故によるショックや恐怖体験によって出現。

頸部痛

外傷性頸部症候群の最も一般的な症状は頸部の疼痛(痛み)で、外力を受けた直後から出現し、頸部の後面や側面に生じるケースが多いです。

ただ、肩や上背部まで痛みが放散する人もいて、安静時の鈍痛から運動時の激痛までさまざまな性質の痛みが生じます。

頸部可動域制限

頸部の可動域制限も外傷性頸部症候群の特徴的な症状の一つです。痛みやこわばり感によって、頸部の回旋、屈曲、伸展などの運動が制限されます。

どのくらい可動域が制限されるかは人によって違いがありますが、日常の何気ない動作が困難になる場合があります。

上肢の症状

頸部の症状に加えて、上肢(肩関節から手指まで)の症状を伴うケースも見受けられます。

上肢の放散痛、しびれ、脱力感などは、頸部の神経根障害を示唆する重要な症状です。とくに特定の神経根の支配領域に一致した症状は、診断の手がかりとなります。

自律神経症状

外傷性頸部症候群では、頸部の交感神経節の障害によって自律神経症状を呈する場合があります。

めまい、ふらつき、頭痛、耳鳴り、動悸などはバレリュー症候群と呼ばれる自律神経障害の症状で、頸部の症状と並行して出現するケースが多いです。

心理的症状

外傷性頸部症候群では、身体的な症状に加えて心理的な症状を伴う人もいます。具体的には、事故によるショックや恐怖体験がもとになり、不安、抑うつ、不眠などの心理的症状が出現します。

心理的な症状は身体的な症状の回復を遅らせる要因ともなり得ますので、総合的なケアが必要です。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の原因

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)は、頸部に急激な外力が加わるのが原因で生じる症候群であり、損傷は頚椎の生理的前弯の消失とともに3段階で起こります。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の損傷の3段階
  • 第一段階:脊椎の上部と下部の両方が屈曲します。
  • 第二段階:脊柱はS字を描きながら伸展を開始し、最終的には頸部を再び前弯させるためにまっすぐになります。
  • 第三段階:脊柱全体が伸展し、強い剪断力が加わって椎間関節包が圧迫されます。

このように、外傷性頸部症候群(むち打ち損傷)は脊柱の下端の過伸展と上層の屈曲を誘発する頸椎のS字型湾曲の形成であり、脊柱の可動性の生理的限界を超えることが示されています。

原因特徴
交通事故追突事故による頸部の過伸展、過屈曲。シートベルトの着用は傷害を軽減するが完全には防げない。
スポーツ外傷ラグビー、アメリカンフットボール、柔道などのコンタクトスポーツ。体操競技やダイビングでの着地の失敗。
転倒・転落事故高所からの転落、階段からの転倒、滑って後頭部を打つなど。頸部の急激な過伸展や過屈曲。
頸部への直接的な外力暴行、けんか、交通事故の際の車内への衝突など。軟部組織の損傷や頸椎の骨傷。

交通事故

外傷性頸部症候群の最も一般的な原因は、交通事故です。とくに追突事故では、車両の急激な減速によって頭部が過度に前後に動き、頸部に大きな力が加わります。

シートベルトの着用は事故の際の傷害を軽減しますが、完全には防げません。

スポーツ外傷

スポーツ活動中の事故も外傷性頸部症候群を引き起こす原因の一つです。

ラグビーやアメリカンフットボール、レスリングや柔道などのスポーツでは、タックルやスクラムによって頸部に大きな力が加わるケースがあります。

また、体操競技やダイビングなどでは、着地の失敗によって頸部に過度の負荷がかかります。

転倒・転落事故

高所からの転落、階段からの転倒、滑って後頭部を打つなどの事故では、頸部に急激な過伸展や過屈曲が生じて軟部組織や神経構造物が損傷を受けます。

頸部への直接的な外力

頸部に直接的な外力がかかって外傷性頸部症候群を発症する場合があります。

暴行、けんか、交通事故の際の車内への衝突などが具体例です。頸部に直達外力が加わったときに軟部組織の損傷や頸椎の骨傷を引き起こします。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の検査・チェック方法

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)は、問診と身体診察やX線やCTなどを用いた画像診断で検査を行います。

また、症状の経過観察も大切なチェック事項の一つです。

検査方法特徴
問診と身体診察受傷機転、症状、神経学的所見などを評価して損傷の部位や程度を推定する。
単純X線検査頸椎の骨傷や変形、不安定性を評価する。軟部組織の評価には限界がある。
CT検査頸椎の骨傷を詳細に評価する。骨折線や骨片の位置、脊柱管内への突出などを明瞭に描出する。
MRI検査軟部組織の損傷を直接的に評価する。靭帯、椎間板、神経根、脊髄などの損傷や浮腫、出血を描出する。
神経学的検査神経症状の有無や程度を評価する。上肢の感覚、筋力、反射などを詳細に検査する。

問診と身体診察

外傷性頸部症候群の診断をするために初めに行われるのが、詳細な問診と身体診察です。

問診では、受傷機転、症状の性質や部位、時間経過などを詳しくお聞きします。

一方、身体診察では、頸部の視診、触診、可動域の評価、神経学的検査などを実施して損傷の部位や程度を推定します。正中線の圧痛や段差については、とくに注意深く診察します。

他にも精神状態の評価を行い、ぼーっとしているような意識清明でないときには注意が必要です。

単純X線検査

単純X線検査は、頸椎の骨傷や変形、不安定性を評価するための基本的な検査です。正面像、側面像、斜位像などを撮影して頸椎の配列や骨構造の異常を確認します。

ただし、軟部組織の損傷や神経症状の評価には限界があります。

CT検査

CT検査は、頸椎の骨傷をより詳細に評価するための検査です。とくに骨折線や骨片の位置、脊柱管内への骨片の突出などを明瞭に描出できます。

また、三次元再構成画像を用いると、損傷の全体像の立体的な把握が可能です。

MRI検査

MRI検査は、外傷性頸部症候群の軟部組織損傷を評価するための重要な検査です。

靭帯、椎間板、神経根、脊髄などの軟部組織の損傷や浮腫、出血などを直接的に描出できます。なかでも、脊髄損傷や神経根障害の評価に有用です。

神経学的検査

外傷性頸部症候群では、神経症状の有無や程度を評価するために神経学的検査が行われます。

上肢の感覚、筋力、反射などを詳細に検査して神経根障害や脊髄損傷の有無を確認します。また、特殊な検査として、神経伝導検査や筋電図検査が行われる場合もあります。

経過観察

外傷性頸部症候群では、症状の経過の注意深い観察が大切です。

急性期には症状の変化や神経症状の出現に注意し、亜急性期から慢性期には症状の遷延化や心理社会的問題の出現に注意しなければなりません。

定期的な診察や検査によって症状の変化や合併症の有無を評価し、治療方針の修正や追加の検査を検討していきます。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の治療は損傷の程度や症状に応じて、安静、薬物療法、リハビリテーションを組み合わせて行います。

治療方法内容
安静と固定ソフトカラーやネックサポーターを使用し、頸部の動きを制限する。
薬物療法鎮痛薬(アセトアミノフェン、非ステロイド性抗炎症薬)、筋弛緩薬、神経障害性疼痛治療薬など。
リハビリテーション頸部の可動域訓練、筋力強化訓練、姿勢指導、物理療法など。

安静と固定

  • 安静:頸部に負担がかからないようにします。
  • 頸部の固定:頸部を固定して負荷を軽減します。

外傷性頸部症候群の急性期には、安静と頸部の固定が第一です。

ソフトカラーやネックサポーターを使用し、頸部の動きを制限して損傷部位への負荷を軽減します。この時期は1~2週間程度の安静が必要です。

ただし、長期の固定は廃用症候群※1のリスクがあるため、症状に応じて運動療法を開始する場合があります。

※1廃用症候群:安静状態が長期間続いたために起こる身心の機能低下。

薬物療法

  • 鎮痛薬:アセトアミノフェン、ロキソプロフェン(ロキソニン)、セレコキシブ(セレコックス)
  • 筋弛緩薬:チザニジン(テルネリン)、エペリゾン(ミオナール)
  • 神経障害性疼痛治療薬:プレガバリン(リリカ)、デュロキセチン(サインバルタ)

薬物療法は、外傷性頸部症候群の痛みやこわばりを軽減させるために有用です。

ロキソニンやセレコックスなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、テルネリンやミオナールのような筋弛緩薬、リリカやサインバルタなどの神経障害性疼痛治療薬が処方されます。

リハビリテーション

  • 頸部の可動域訓練:徐々に頸部の動きを改善して柔軟性を高めます。
  • 頸部の筋力強化訓練:深層頸筋を中心とした筋力トレーニングを行います。
  • 姿勢指導:日常生活での正しい姿勢の指導を受け、頸部への負担を軽減します。
  • 物理療法:温熱療法、電気療法、牽引療法などを組み合わせて行います。

外傷性頸部症候群のリハビリテーションは、症状の改善と再発予防が目的です。

頸部の屈曲・伸展・回旋などの基本的な運動から始め、症状の改善に合わせて段階的に強度を上げていきます。

また、血流の改善と筋緊張の緩和を目的とした温熱療法、疼痛の軽減や筋緊張の緩和を目的とした電気療法なども組み合わせて行うのが一般的です。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の治療期間と予後

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の治療期間は一概に何カ月とは名言できないものの、半年以内で治癒する人が多いです。

受傷後の痛みは1~2週間でピークを迎え、その後徐々に改善していく傾向があります。ただし、なかには1年後でも症状が続く人もいます。

時期治療期間の目安主な治療内容
急性期受傷直後~4週間安静と頸部の固定、薬物療法
回復期受傷後1~3カ月程度頸部の可動域訓練や筋力強化訓練、姿勢指導
慢性期受傷後3カ月以上薬物療法とリハビリテーションの継続、心理的サポート

急性期の治療期間

外傷性頸部症候群の急性期は、受傷直後から約2~4週間が目安です。この時期は安静と頸部の固定、薬物療法が中心で、多くの患者さんで症状の改善がみられます。

ただし、過度な安静は逆効果となりますので、医師の指示に従った適度な活動維持が大切です。

回復期の治療期間

急性期の治療が終了した後は、回復期のリハビリテーションが中心となります。

回復期は受傷後1~3カ月程度が目安ですが、個人差が大きいのが特徴です。頸部の可動域訓練や筋力強化訓練、姿勢指導などを行って、日常生活動作の改善を目指します。

慢性期の治療期間

受傷後3カ月以上経過しても症状が遷延する場合は、慢性期と呼ばれます。

慢性期では痛みやこわばりが長期化し、心理的な影響も出現するケースがあり、1~2割の人がこの状態に至ります。

薬物療法とリハビリテーションを継続しつつ心理的なサポートも重要で、治療期間は個人差が大きく、数カ月から数年に及ぶ人もいます。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の予後

頸部痛受傷後1~2週間がピークで、6~12週間で消失または日常生活に支障のないレベルまで改善。
一部の人では慢性的な頸部痛が続く。
神経症状軽度では2~4週間程度で改善して予後は良好。
重度の神経根障害や脊髄障害を伴う際は、改善までに数カ月以上の期間がかかる。
日常生活動作(ADL)多くの人は受傷後6~12週間程度で改善。
早期の運動療法や日常動作の指導が回復を促し予後を良くするためのポイントになる。

外傷性頸部症候群は、症状に合わせた治療によって良好な予後が期待できる疾患です。

とはいえ、一部の患者さんでは再発や慢性化のリスクがあります。再発のリスクは、受傷時の損傷程度や治療効果、日常生活での姿勢や動作の影響を受けます。

再発を予防するためには、日常生活での頸部への負担を軽減して医師や理学療法士の指示に従った運動習慣の維持が大切です。

また、慢性化のリスクは心理社会的因子の影響を受けると知られており、ストレスマネジメントや心理的サポートも推奨されます。

予後の予測因子

  • 損傷の程度:軽度の損傷は予後が良好な傾向がある。
  • 年齢:若年者は高齢者に比べて予後が良好な傾向がある。
  • 早期の治療開始:受傷後早期に症状に合った治療を開始できると良好な予後につながる。
  • 心理的要因:不安やストレスなどの心理的要因は症状の遷延化や慢性化のリスクとなる。

外傷性頸部症候群の予後は、損傷の程度や年齢、早期の治療開始などの因子によって影響を受けます。

これらの因子を総合的に評価すると、患者さんの予後予測が可能です。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の薬や治療の副作用とデメリット

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の治療に用いられる薬剤や治療法は症状の改善に重要な役割を果たしますが、一方で副作用やデメリットも存在します。

治療方法副作用・デメリット
鎮痛薬アセトアミノフェン:肝障害 NSAIDs:胃腸障害、腎機能障害、心血管系のリスク増加
筋弛緩薬眠気、めまい、ふらつき、口渇、便秘、尿閉、肝機能障害、血液障害(まれ)
神経障害性疼痛治療薬眠気、めまい、頭痛、意識消失、吐き気、便秘、霧視、血糖値や体重の変動、浮腫
固定療法筋力低下やこわばりの増悪、皮膚のトラブル、日常生活動作の制限
運動療法過負荷による痛みの増強や疲労、効果の個人差

治療薬の副作用

  • 鎮痛薬:胃腸障害、腎機能障害、心血管系のリスク増加など
  • 筋弛緩薬:眠気や倦怠感、めまいやふらつき、口渇、依存性など
  • 神経障害性疼痛治療薬:眠気や倦怠感、頭痛、吐き気や便秘など

高齢者や基礎疾患のある人や治療薬の長期服用で副作用のリスクが高くなります。

固定療法のデメリット

  • 過度の固定による筋力低下やこわばりの増悪
  • 皮膚のトラブル(発疹、かぶれなど)
  • 日常生活動作の制限

固定期間が長くなるとデメリットが現れやすい傾向があるため、固定期間を守り、固定中も可能な範囲内での適度な運動が大切です。

運動療法の副作用とデメリット

  • 過負荷による痛みの増強、疲労、めまい
  • 効果の個人差

運動療法の副作用は、過負荷による痛みの増強や疲労、めまいなどです。さらに、効果には個人差があり、期待通りの結果が得られない点もデメリットとして挙げられます。

不適切な運動の強度や頻度は症状を悪化させる可能性がありますので、症状や体力に合わせた強度と頻度で行うのが重要です。

心理的副作用

外傷性頸部症候群では、痛みや機能制限によって心理的な影響を受ける人も少なくありません。

慢性的な痛みは抑うつや不安、怒りなどの感情を引き起こしてQOL(生活の質)を大きく損ねる可能性があります。また、治療に対する過度な期待や不安は、症状の改善を妨げる原因です。

心理的副作用が認められる際には、身体的なアプローチだけでなく、必要に応じて心理療法や薬物療法の併用も検討されます。

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の治療費と保険適用について

外傷性頸部症候群(頸椎捻挫)の治療費は治療内容や期間によって変わってきますが、多くの場合で健康保険の適用対象となります。

保険適用になる治療

  • 診察、X線検査、MRI検査などの診断に関わる医療行為
  • 投薬治療(鎮痛薬、筋弛緩薬など)
  • 頸部の固定療法(ソフトカラーや頸部装具の処方)
  • 理学療法、作業療法などのリハビリテーション

外傷性頸部症候群の治療は、原則として健康保険の適用対象となります。

診察や検査、投薬治療や固定法、リハビリテーションなどの治療を受ける際は、医療機関の窓口で保険証を提示することで自己負担分のみの支払いで済みます。

加入している保険にもよりますが、一般的な自己負担分は医療費の30%です。

保険適用外の治療

  • 自由診療として設定されている特別な治療法
  • 医療保険の対象とならない一部の漢方薬や健康食品
  • 医師の指示によらない整骨院やマッサージ店での施術

ほとんどの治療に保険が適用される一方、保険適用外となる治療も存在します。

自由診療として設定されている特別な治療法や医師の指示によらない整骨院やマッサージ店での施術を受けるときは、全額自己負担です。

1カ月あたりの治療費の目安

治療内容保険適用1カ月あたりの自己負担額の目安
診察、検査あり1,000~5,000円程度
投薬治療あり1,000~3,000円程度
頸部の固定療法あり1,000~3,000円程度
リハビリテーションあり3,000~10,000円程度
自由診療の特別治療なし全額自己負担
漢方薬、健康食品一部あり数千円~数万円程度

ただし、上記の金額はあくまでも目安となるため、詳しい費用については担当の医療機関にお問い合わせください。

参考文献

Sterling M. Physiotherapy management of whiplash-associated disorders (WAD). Journal of physiotherapy. 2014 Mar 1;60(1):5-12.

Ferrari R, Russell AS, Carroll LJ, Cassidy JD. A re-examination of the whiplash associated disorders (WAD) as a systemic illness. Annals of the rheumatic diseases. 2005 Sep 1;64(9):1337-42.

Teasell RW, McClure JA, Walton D, Pretty J, Salter K, Meyer M, Sequeira K, Death B. A research synthesis of therapeutic interventions for whiplash-associated disorder (WAD): part 2–interventions for acute WAD. Pain Research and Management. 2010 Sep 1;15:295-304.

Passatore M, Roatta S. Influence of sympathetic nervous system on sensorimotor function: whiplash associated disorders (WAD) as a model. European journal of applied physiology. 2006 Nov;98:423-49.

Carroll LJ, Holm LW, Hogg-Johnson S, Côté P, Cassidy JD, Haldeman S, Nordin M, Hurwitz EL, Carragee EJ, van der Velde G, Peloso PM. Course and prognostic factors for neck pain in whiplash-associated disorders (WAD): results of the Bone and Joint Decade 2000–2010 Task Force on Neck Pain and Its Associated Disorders. Spine. 2008 Feb 15;33(4S):S83-92.

Olivegren H, Jerkvall N, Hagström Y, Carlsson J. The long-term prognosis of whiplash-associated disorders (WAD). European Spine Journal. 1999 Oct;8:366-70.

Wiangkham T, Duda J, Haque S, Madi M, Rushton A. The effectiveness of conservative management for acute whiplash associated disorder (WAD) II: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. PLoS One. 2015 Jul 21;10(7):e0133415.

Mercer C, Jackson A, Moore A. Developing clinical guidelines for the physiotherapy management of whiplash associated disorder (WAD). International Journal of Osteopathic Medicine. 2007 Jun 1;10(2-3):50-4.

Sterling M, Jull G, Vicenzino B, Kenardy J. Characterization of acute whiplash-associated disorders. Spine. 2004 Jan 15;29(2):182-8.

Seferiadis A, Rosenfeld M, Gunnarsson R. A review of treatment interventions in whiplash-associated disorders. European Spine Journal. 2004 Aug;13:387-97.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次