筋膜性疼痛症候群(MPS)

筋膜性疼痛症候群(Myofascial pain syndrome:MPS)とは、トリガーポイントと呼ばれる骨格筋や筋膜の異常な緊張や硬化を原因とする、慢性的な疼痛症状を指します。

身体の特定の部位に痛みやこわばりが持続的に現れ、運動が制限される場合もあります。

日常生活における不適切な姿勢や反復動作だけでなく、運動不足やストレス、怪我などによって引き起こされるケースもあり、幅広い年齢層の人々がこの症状に悩まされています。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

筋膜性疼痛症候群(MPS)の病型

筋膜性疼痛症候群(MPS)は、発生メカニズムや影響を受ける筋膜の部位によって、急性型と慢性型に分類されます。

  • 急性筋膜性疼痛症候群
  • 慢性筋膜性疼痛症候群

急性筋膜性疼痛症候群

急性筋膜性疼痛症候群の特徴
  • 多くの場合、自然治癒するか簡単な治療で治る
  • 1~2箇所の局所の痛みが多い
  • 通常は外傷や使いすぎの後に症状が出てくる

慢性筋膜性疼痛症候群

急性筋膜性疼痛症候群の特徴
  • 治療しても症状が半年以上続くこともよくある
  • 急性型よりも痛みが広範囲にみられる
  • 基礎疾患が原因にあるケースが多く、基礎疾患の改善も必要

筋膜性疼痛症候群(MPS)の症状

筋膜性疼痛症候群(MPS)の主な症状は、深刻な痛みや関連痛、しびれ、運動制限などが代表的です。

  • 痛み
  • 筋肉の硬直やこわばり
  • 疲労感や睡眠障害
  • 感覚の鈍化
  • 心理的影響

痛み

筋膜性疼痛症候群(MPS)の最も一般的な症状は深刻な痛みであり、特定の筋肉群に限局するのが一般的です。

触れられたり、筋肉が使用されたりした際に悪化しやすく、鋭く刺すような感じ、または深い鈍痛を感じる方が多いです。

また、しばしば関連痛がみられます。(例:棘下筋の筋膜性疼痛が三角筋前部、腕の外側、手の橈側半分に生じる。)

筋肉の硬直やこわばり

筋膜性疼痛症候群(MPS)の影響を受ける筋肉は、触ると硬く感じられる場合があります。硬直は、関連する筋肉の動きを制限し、こわばりを引き起こす原因となります。

特に朝方に起こりやすく、関節の可動域を制限する場合があり、日常的な動作や活動を行う際に困難を感じる方も多いです。

特に、首、肩、背中で現れやすいとされています。

疲労感や睡眠障害

筋膜性疼痛症候群(MPS)では、睡眠障害や疲労感に悩まされるケースもあります。これは、痛みによって眠りにつきにくかったり夜中に何度も目を覚ましたりするため、疲労が回復しないためです。

通常の活動後にも疲労感を強く感じやすく、疲労は休息をとっても容易には軽減しません。

睡眠障害は、日中の活動にも悪影響を及ぼす可能性があり、睡眠不足や日中の疲労感が増大し、症状をさらに悪化させる可能性も考えられます。

感覚の鈍化

筋膜性疼痛症候群(MPS)は、患部の感覚を鈍化させる場合があります。

具体的には、ピリピリとした感覚や熱感、冷感などの感覚です。感覚の変化は、日常生活において不快感を引き起こしやすくなります。

 筋膜性疼痛症候群(MPS)の原因

筋膜性疼痛症候群(MPS)の原因は、筋肉内のトリガーポイントと呼ばれる硬結による関連痛とされています。

正確な病態生理については未だ不明とされていますが、生活習慣の影響、姿勢の不良、過度な筋肉の使用、精神的ストレスなどが関係している可能性が考えられています。

  • 生活習慣の影響
  • 姿勢の不良
  • 過度な筋肉の使用
  • 外傷や事故
  • 心理的ストレス
  • 構造的な要因
  • 基礎疾患など全身的な要因
筋膜性疼痛症候群(MPS)が起こるメカニズム

筋膜性疼痛症候群(MPS)は、筋肉や筋膜におけるトリガーポイントの存在によって特徴づけられる病態です。トリガーポイントは、圧迫すると痛みを引き起こし、往々にして遠隔部に放散痛を生じさせます。

正確な病態生理についてはまだ不明ですが、最も受け入れられている仮説は、筋繊維のエネルギー不足です。

繰り返しの運動や長時間の運動は、筋線維に過負荷を与え、局所低酸素状態や虚血を引き起こします。さらに、エネルギー枯渇により細胞内カルシウムポンプが機能不全に陥ります。

細胞内カルシウムの増加は持続的な筋収縮を誘発し、その結果、張りのある筋膜が発達します。筋損傷によって引き起こされる炎症メディエーターは、患部の筋の痛みや圧痛の一因となります。

この仮説以外にも、神経原性炎症、感作、大脳辺縁系機能障害など、MPSに関連する多くの説が提唱されています。

生活習慣の影響

日常生活における不適切な姿勢や反復動作は、筋肉や筋膜に過剰なストレスを与え、トリガーポイントが形成されやすくなります。

また、運動不足は筋肉の柔軟性を低下させ、筋膜への負担を増加させます。逆に、過度な運動も筋膜への過剰なストレスとなりえます。

姿勢の不良

長時間のデスクワーク、スマートフォンの過度な使用、不適切な寝姿勢などの習慣は、特定の筋肉群に持続的な緊張をもたらし、結果的に筋膜性疼痛症候群(MPS)の発症に繋がりやすくなります。

過度な筋肉の使用

スポーツ活動や重労働による過度な筋肉の使用は、筋肉内の微細な損傷を引き起こし、炎症や筋肉の硬直を招きます。(筋膜の緊張を高め、トリガーポイントの形成に寄与するため。)

特に、同じ動作の反復や、重い物を持つ作業、不適切な姿勢でのデスクワークなどの習慣がある方は注意が必要です。

外傷や事故

外傷や事故も筋膜性疼痛症候群(MPS)の一般的な原因です。

転倒、交通事故、スポーツ中の衝撃などによって受けたダメージは、筋膜や筋肉に影響を与え、痛みを生じる可能性が高くなります。

特に、筋肉や筋膜が直接的な衝撃を受けた場合、その回復中に炎症が生じて痛みが現れやすいです。

心理的ストレス

心理的ストレスが高まると、体は自然と緊張状態に入り、特に首や肩の筋肉が硬くなることで筋膜に過度な圧力がかかり、トリガーポイントの形成や活性化に繋がりやすくなります。

また、精神的ストレスは睡眠の質を低下させることがあり、睡眠不足が筋膜の問題を悪化させる要因となる場合もあります。

構造的な要因

脊柱管狭窄症や変形性関節症などの骨の変形の影響で、特定の筋肉に過度な負担がかかり、筋膜性疼痛症候群(MPS)を発症する場合があります。

基礎疾患など全身的な要因

甲状腺機能低下症やビタミンD欠乏症、鉄欠乏症などは筋膜性疼痛症候群(MPS)と関連があると言われています。

筋膜性疼痛症候群(MPS)の検査・チェック方法

筋膜性疼痛症候群(MPS)の検査・チェック方法は、問診や視診、触診でトリガーポイントを特定し、圧迫時の関連痛や硬結の確認が中心となります。

  • 触診
  • 症状の評価
  • トリガーポイントの同定
  • 画像検査
  • 痛み日誌の活用

触診

筋膜性疼痛症候群(MPS)の診断において最も基本的な方法は、痛みのある筋肉や筋膜の直接的な触診です。

触診により、痛みの原因となっている部位や関連する筋肉群や筋膜のエリアを特定できます。通常、罹患した筋肉に緊張した筋膜が認められます。

手技を用いて、筋肉の硬さ、筋膜の緊張、トリガーポイントの存在を確認します。

症状の評価

痛みの性質(鋭い、鈍い、焼けるような等)、痛みが発生する時間帯、痛みの持続時間、痛みの放散パターン、痛みが日常生活や活動にどのように影響を及ぼしているかなどを確認します。

トリガーポイントの同定

トリガーポイントは、筋肉内の小さな結び目のような部分で、触れると痛みが生じる部分です。特定の筋肉群に存在するケースが多く、触診によって確認されます。

トリガーポイントを同定することで、筋膜性疼痛症候群(MPS)の診断がより明確になります。

画像検査

筋膜性疼痛症候群(MPS)の診断では、画像検査が用いられる場合もあります。

筋膜性疼痛症候群(MPS)で用いる画像検査
  • MRI(磁気共鳴画像法)
  • 超音波検査

画像検査により、筋肉や筋膜の異常、炎症の有無、トリガーポイントの詳細な位置を視覚的に確認できます。

しかし、画像検査は特定の症状や診断の補助的な手段として用いられる場合も多く、すべての患者様に必要とは限りません。(例:例滑液包炎や脊柱管狭窄症などを検出するために画像検査を行うなど。)

画像検査は、あくまでも筋膜性疼痛症候群(MPS)の診断を補助するものであり、医師の判断により必要な検査が選択されます。

痛み日誌の活用

患者様自身で、痛みの日誌をつけていただく場合があります。

日誌には、痛みが発生した日時、痛みの程度、痛みの特性、痛みが発生した状況、その時に行っていた活動の詳細を記入します。

痛み日誌につける内容例
  • 痛みが発生した日時
  • 痛みの程度
  • 痛みの特性
  • 痛みが発生した状況
  • 痛みを感じた際に行っていた活動の詳細

痛みの情報は、筋膜性疼痛症候群(MPS)の診断において重要な手がかりとなり、トリガーポイントが活性化される特定のパターンを識別するのに役立ちます。

筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療は、痛みの緩和や日常生活の質の改善、発症因子のコントロールが目的です。

トリガーポイント注射や鍼治療、マッサージなどの理学療法を組み合わせ、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)や筋弛緩薬などを補助的に使用します。

また、ストレッチや運動療法などのリハビリテーションを並行して行います。

  • 薬物療法
  • 物理療法
  • リハビリテーション
  • 低侵襲性の治療

薬物療法

薬物療法では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩薬、局所麻酔薬などが用いられます。

治療薬詳細
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)イブプロフェンやロキソニンなどがあり、炎症を抑え、痛みを和らげる。
筋弛緩薬筋肉の緊張を緩和し、MPSでみられる筋活動の亢進を緩和して痛みを軽減する。
抗うつ薬痛みの閾値を高め、睡眠の質を改善する。
局所麻酔薬リドカインなどが使用され、神経を遮断することによって侵害受容入力、求心性線維の反射機序、ニューロンの自己持続的活動、中枢ニューロンの活動パターンを変化させる。局所麻酔薬の長期的効果は複数の研究で示されています。
ボツリヌス毒素神経筋接合部に作用して筋肉の過活動や痙攣を防ぐ。

薬物治療は痛みの軽減と炎症の抑制が主な目的ですが、筋肉の緊張をほぐしたり、睡眠障害を改善させたりする目的で用いられる薬もあります。

物理療法とリハビリテーション

物理療法やリハビリテーションでは、ストレッチングや温熱/冷却療法、トリガーポイント療法、電気刺激療法が行われます。

物理療法とリハビリテーションは、筋肉の柔軟性を高め、痛みを管理するために重要です。

物理療法とリハビリテーション内容
ストレッチング筋肉と筋膜の柔軟性を高めて、痛みを和らげる。
温熱/冷却療法痛みや炎症のある部位に熱または冷却パックを当てて、症状を軽減させる。
トリガーポイント療法筋肉内の痛みを引き起こす特定の点(トリガーポイント)に対し、圧迫やマッサージを行う。
電気刺激療法電気刺激療法にはTENS(経皮的電気神経刺激)がある。痛みの伝達を遮断し、痛みを緩和する目的で行う。

筋肉の柔軟性を高めるためには、定期的なストレッチングが非常に重要です。特に、痛みがある部位や筋膜が硬くなっている部位を中心に行います。

日常生活における姿勢の改善も重要です。不適切な姿勢は痛みを悪化させる原因になります。

低侵襲性治療

低侵襲治療には、筋膜リリースやドライニードリング、鍼治療があります。

低侵襲性治療内容
筋膜リリース筋緊張部位にゆっくりと持続的に圧力を加えて伸ばし、筋膜の癒着を断ち切り、筋硬結を軽減させる。
ドライニードリング細い針を筋膜のトリガーポイントに刺入する治療法。痛みのゲートコントロール理論によって緩和をもたらすと考えられている。
鍼治療身体のツボに鍼を刺して操作する。ドライニードリングと似た作用機序で症状緩和をもたらす。ドライニードリングはトリガーポイントをターゲットとするのに対し、鍼治療は人体に沿った特定のパターン、もしくは経路(いわゆるツボ)をターゲットとする違いがある。

筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療期間と予後

筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療期間は個人差がありますが、軽度の場合で数週間、中度で数ヶ月、重度で数ヶ月以上が一般的とされています。

治療期間

筋膜性疼痛症候群(MPS)の初期治療においては、数週間から数ヶ月かかる場合が多いですが、症状の改善を感じるまでの期間は個人差があります。

症状が軽度の場合、数週間の治療で顕著な改善を見せるケースが多いものの、中度から重度では持続的な治療が必要となるケースが多いです。

状態治療期間の目安
軽度数週間
中度数ヶ月
重度数ヶ月以上

予後

早期発見や積極的な治療、日常生活での自己管理を通じて、多くの場合で良好な生活を取り戻せます。しかし、治療への反応には個人差があり、一部の患者様では長期にわたる管理が必要になる場合もあります。

慢性型の場合では治療が長期に及びやすく、以前の研究では症状の平均持続期間は63ヶ月で、その範囲は6~180ヶ月でした。

また、慢性MPSは、基礎疾患が改善されないと再発する可能性があります。

状態予後
軽度良好
中度慎重な管理が必要
重度長期的なフォローアップが必要

治療後の生活

筋膜性疼痛症候群(MPS)は治療期間が終了した後も、再発防止のための生活指導が非常に重要です。

痛みの原因となる姿勢や動作の改善、定期的なストレッチや運動の継続、ストレス管理の技術など、日常生活の中で痛みを予防するための方法を身につけることが推奨されます。

薬の副作用や治療のデメリット

筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療薬の副作用としては、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)による胃腸障害や腎機能障害、筋弛緩薬による眠気などが挙げられます。

治療のデメリットとしては、トリガーポイント注射や鍼治療による疼痛や内出血のリスク、完治までの期間が長期に及ぶ場合があることなどが挙げられます。

治療薬の副作用

治療薬副作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)胃腸の不調、胃潰瘍、腎臓への負担増加など。
筋弛緩薬眠気、めまい、筋力低下、依存性のリスク。
抗うつ薬体重増加、性機能障害、口渇、便秘など。

低侵襲性治療のデメリット

低侵襲性治療のデメリットは、トリガーポイント注射や神経ブロック注射時の感染リスク、出血、神経損傷といった副作用です。

低侵襲性治療のデメリット
  • 感染リスク
  • 出血
  • 神経損傷

トリガーポイント注射においては、注射部位の痛みや腫れが生じることがあり、稀に局所感染を引き起こすリスクがあります。

神経ブロックは特定の神経に対して行われるため、誤った神経がブロックされると、一時的な感覚喪失や運動障害を引き起こす可能性があります。

保険適用の有無と治療費の目安について

筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療で保険が適用されるのは、トリガーポイント注射、筋膜リリース、投薬治療などの治療法です。

一方で、保険適用外の治療も存在します。(例:ドライニードリング)

治療費

1か月あたりの治療費の目安は、保険適用の治療であれば数千円から数万円程度、保険適用外の治療であれば数万円から数十万円程度が一般的です。

保険適用の治療を受ける場合、自己負担は治療費の1割から3割負担となります。

保険適用外の治療は全額自己負担となり、治療法や医療機関によって費用が異なりますが、一般的には高額になる傾向があります。

治療方法保険適用1か月あたりの治療費の目安
トリガーポイント注射数千円~数万円
筋膜リリース注射数千円~数万円
ドライニードリング数万円から数十万円

具体的な金額は、治療を受ける医療機関や治療の回数、筋膜性疼痛症候群(MPS)の状態によって変動します。

以上

参考文献

Galasso A, Urits I, An D, Nguyen D, Borchart M, Yazdi C, Manchikanti L, Kaye RJ, Kaye AD, Mancuso KF, Viswanath O. A comprehensive review of the treatment and management of myofascial pain syndrome. Current pain and headache reports. 2020 Aug;24:1-1.

Cao QW, Peng BG, Wang L, Huang YQ, Jia DL, Jiang H, Lv Y, Liu XG, Liu RG, Li Y, Song T. Expert consensus on the diagnosis and treatment of myofascial pain syndrome. World journal of clinical cases. 2021 Mar 3;9(9):2077.

Urits I, Charipova K, Gress K, Schaaf AL, Gupta S, Kiernan HC, Choi PE, Jung JW, Cornett E, Kaye AD, Viswanath O. Treatment and management of myofascial pain syndrome. Best Practice & Research Clinical Anaesthesiology. 2020 Sep 1;34(3):427-48.

Duarte FC, West DW, Linde LD, Hassan S, Kumbhare DA. Re-examining myofascial pain syndrome: Toward biomarker development and mechanism-based diagnostic criteria. Current Rheumatology Reports. 2021 Aug;23:1-0.

Phan V, Shah J, Tandon H, Srbely J, DeStefano S, Kumbhare D, Sikdar S, Clouse A, Gandhi A, Gerber L. Myofascial pain syndrome: a narrative review identifying inconsistencies in nomenclature. PM&R. 2020 Sep;12(9):916-25.

Golanska P, Saczuk K, Domarecka M, Kuć J, Lukomska-Szymanska M. Temporomandibular Myofascial Pain Syndrome—Aetiology and Biopsychosocial Modulation. A Narrative Review. International journal of environmental research and public health. 2021 Jul 23;18(15):7807.

Gerwin RD. Myofascial and visceral pain syndromes: visceral-somatic pain representations. InThe clinical neurobiology of fibromyalgia and myofascial pain 2020 Aug 11 (pp. 165-176). CRC Press.

Kurniawan SN, Suriani N, Marhaendraputro EA, Rahmawati D. Myofascial pain syndrome. Journal of Pain, Headache and Vertigo. 2020 Mar 2;1(1):17-21.

Fredy DM, Harpin D, Mihardja H. The role of acupuncture for myofascial pain syndrome (MPS) in interventional pain management. Journal of Complementary and Integrative Medicine. 2022 Feb 17;19(2):213-7.

Hasuo H, Ishiki H, Matsuoka H, Fukunaga M. Clinical characteristics of myofascial pain syndrome with psychological stress in patients with cancer. Journal of Palliative Medicine. 2021 May 1;24(5):697-704.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次