滑膜性骨軟骨腫症

滑膜性骨軟骨腫症(かつまくせいこつなんこつしゅしょう)(Synovial chondromatosis)とは、滑膜が覆う関節内で軟骨が異常成長し、関節の正常な機能を妨げる疾患です。

膝関節に多く見られるものの、肩や肘、手や顎の関節など身体の他の部位にも現れる可能性があります。

関節の痛みや腫れ、動かしにくさやこわばりなどの症状を自覚するため、日常生活への影響も考えられます。

当記事では、滑膜性骨軟骨腫症の症状や原因、治療方法やかかる費用について詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

滑膜性骨軟骨腫症の病型

滑膜性骨軟骨腫症は、関節、腱鞘、滑膜包などの滑膜組織に発生する比較的稀な疾患です。

正確な罹患率は不明ですが、英国では年間に百万人あたり1.8人と報告されています。

30~60代の人に発症するケースが多く、男性は女性の1.8倍から3倍多くみられます。両側性に発症する割合は10%です。

現在までに少なくとも33の部位で報告されていて、頻度の高い順に、膝(70%)、股関節(20%)、肩、肘、足関節、手首が挙げられます。

近年では顎関節に発症する例も増えていますが1)、関節が大きく体重がかかる部位ほど発症の可能性が高くなります。

滑膜性骨軟骨腫症の病型分類

滑膜性骨軟骨腫症は関節滑膜組織から軟骨粒が遊離して関節腔内の滑液中で増大する疾患で、一次性と二次性の2つの病型に分類されます。

病型説明
一次性滑膜性骨軟骨腫症外傷や感染などの原因とは無関係に発症。30~40代に好発する。
二次性滑膜性骨軟骨腫症関節病変が基礎にあり発症。50~60代に好発する。

一次性滑膜性骨軟骨腫症(primary synovial chrondromatosis)

一次性滑膜性骨軟骨腫症は、滑膜骨軟骨腫症、滑膜軟骨症、Reichel症候群、滑膜軟骨増殖症とも呼ばれます。

外傷や感染、滑膜への刺激や遺伝とは無関係に正常な関節でみられ、好発年齢は30~40代と若いです。

次に解説する二次性滑膜性骨軟骨腫症よりも関節内病変の数が多い、遊離体が小さく丸みを帯びている、遊離体の大きさが均一、といった特徴があります。

二次性滑膜性骨軟骨腫症(secondary synovial chrondromatosis)

二次性滑膜軟骨腫症は、外傷、離断性骨軟骨炎、進行性骨壊死、シャルコー関節のような滑膜炎や関節破壊をきたす関節病変が基礎にある場合に生じるものです。

発症しやすい人は、50~60歳代と比較的高齢です。

遊離体は数ミリから数センチと大きさのばらつきが大きく、一次性滑膜性骨軟骨腫症に比べてより多様な形態をしています。

どちらも稀な疾患ですが、一次性滑膜性骨軟骨腫症より二次性滑膜性骨軟骨腫症のほうが発症数は多いです。

二次性滑膜性骨軟骨腫症に関連する基礎病変
関節病変詳細
外傷事故やスポーツによる単発の外傷、繰り返す関節の動きによる反復性微小外傷など。
離断性骨軟骨炎関節を支える軟骨が剥がれ落ちる疾患。
進行性骨壊死血液の供給が妨げられて骨の一部が壊死する疾患で、進行性のもの。
シャルコー関節(神経病性関節症)外傷がなく、関節破壊や病的骨折が起こる疾患。

Milgram(ミルグラム)の病期分類

また、滑膜性骨軟骨腫症は、進行によってⅠ~Ⅲ期の病期に分類されます2)

病期特徴
I期遊離体を伴わない活動性の滑膜内炎症性病変です。無症状のケースもあれば、限局性の関節痛および腫脹を伴う場合もあります。
II期滑膜内滑膜の活性化と遊離体の両方を伴う病変です。関節痛や腫脹、関節可動域の減少を伴います。
III期病勢が沈静化し、病変形成が進行していない静止期と考えられます。滑膜の病変や炎症は軽度で、遊離体が数個認められるのが特徴です。この病期では、無症状の可能性が高いです。

個人差がありますが、症状はⅡ期に最も現れやすく、進行したⅢ期では無症状になる人も多いです。

滑膜性骨軟骨腫症の症状

滑膜性骨軟骨腫症の症状は遊離体の大きさや位置、関節への影響の程度によって異なりますが、痛みや腫れ、可動域の制限などが一般的です。

症状説明
関節痛遊離体による圧迫や滑膜への影響が原因で発生。
腫脹関節液貯留よる関節周囲の腫れ。
可動域の制限やこわばり遊離体による関節の可動域の制限やこわばり。
動作時の音きしみ音やポキポキといった関節の音。

関節痛

関節痛は患者さんが訴える症状のうち最も主要なもので、来院される主な理由となります。

関節内に形成される軟骨性の遊離体が周囲の組織に圧迫を加えるために痛みが引き起こされ、通常は活動時に悪化します。

腫脹(しゅちょう)

関節液の量が増加して溜まった際に、関節の腫脹が見られます。

腫れている部分を触診すると硬さが確認されるケースもあり、皮膚に近い関節では、結節(しこり)に触れられる場合があります。

可動域の制限やこわばり

関節の可動域の制限や、こわばりも滑膜性骨軟骨腫症の症状の一つです。

遊離体が大きくなると関節の曲げ伸ばしが困難になり、特定の動作を行う際に制限が生じます。

遊離体によるロッキング(関節がロックされたように動かせなくなる状態)を伴うケースもあり、こわばりは朝の時間帯に顕著に表れやすいです。

動作時の音

関節を動かす際に、きしみ音やポキポキといった音が生じる症状も認められます。

関節の音は「クレピタス音」と呼ばれ、関節内の異常を示す兆候の一つです。

滑膜性骨軟骨腫症の原因

滑膜性骨軟骨腫症の正確な原因は現在も完全には明らかになっていませんが、遺伝的要因や炎症反応などが関与していると考えられています。

原因説明
遺伝的要因遺伝はしないが、染色体異常との関連が指摘されている。
炎症反応慢性的な炎症が遊離体形成を促す。
物理的刺激反復的な使用や外傷が滑膜組織の異常増殖を引き起こす。

遺伝的要因

一部の研究では、滑膜性骨軟骨腫症が遺伝的な背景を持つ可能性が示唆されています。

たんぱく質の設計図となる遺伝子が含まれる6番染色体の異常との関連が指摘されており、滑膜性骨軟骨腫症が腫瘍性であると考えられる根拠です。

ただし、滑膜性骨軟骨腫症自体は、親からの遺伝はしません。

炎症反応

関節や滑膜組織の慢性的な炎症反応が、遊離体形成を促す可能性があります。

関節内の慢性的な炎症は、滑膜細胞の異常な活性化を引き起こす原因の一つです。

関節リウマチのような炎症性関節疾患を持つ人は、滑膜性骨軟骨腫症の発症リスクがとくに高まるとされています。

物理的刺激

反復的な関節の使用や外傷などの物理的刺激が、滑膜組織の異常な増殖を引き起こす可能性があります。

アスリートや重労働者のように、関節に繰り返しストレスがかかる人に発生しやすいです。

滑膜性骨軟骨腫症の検査とチェック方法

滑膜性骨軟骨腫症の診断には、身体所見や画像診断、生体検査が用いられます。

滑膜性骨軟骨腫症は軟骨がすり減り痛みが現れる「変形性関節症」と症状が似ていて、身体所見のみでは分かりにくい特徴があるため画像診断が必須です。

検査方法説明
身体所見痛み、腫れ、可動域を医師が直接確認
画像診断X線、MRI、CTによる検査
生体検査組織サンプルを採取して分析

身体所見

はじめに行う身体所見では、問診や触診を行います。

問診は痛みや関節の腫れ、運動制限の程度や自覚症状が現れた時期などを確認するために重要です。

また、触診によって関節の可動域や圧迫して痛みを感じる点、関節を動かしたときの音などのチェックも実施します。

画像診断

つづいて、X線やMRI(磁気共鳴画像)、CT(コンピュータ断層撮影)を用いて画像検査を行います。

X線検査

X線写真では、一次性、二次性といった病型の鑑別が可能です。

関節に基礎疾患がなければ一次性と診断できます。

滑膜性骨軟骨腫症では、関節または関節周囲に多発性で丸みを帯びた石灰沈着を示します。

ただし、20%の症例では発症に対して石灰沈着が数カ月から数年ほど遅れて生じるため、X線写真のみに基づいて診断するには注意が必要です。

MRI検査

MRI検査は初期の石灰化段階で有用です。

早期診断における有用性に加えて、関節表面および隣接構造、疾患の程度を評価できます。遊離体を確認したり、典型的な軟骨の水分含有量の高さを確認できたりする検査方法です。

CTスキャン

CTスキャンは、X線やMRIで明確にならないような細かな骨の変化を確認するのに適した方法です。

遊離体の大きさや位置、周囲の組織への影響を詳しく評価します。

生体検査

生体検査では関節内から遊離体の組織サンプルを採取し、顕微鏡を使って分析します。

生体検査のみで正しい診断を下すのは困難ですので、身体所見の確認や画像診断との組み合わせで行われるのが基本です。

滑膜性骨軟骨腫症の治療方法、治療薬、リハビリテーション

滑膜性骨軟骨腫症の治療の目的は、遊離体の除去や症状の緩和、関節機能の維持や改善です。

滑膜性骨軟骨腫症では保存療法の効果が乏しいため、基本的には手術療法が選択されます3)

治療方法説明
手術療法滑膜の切除、遊離体の除去
薬物治療炎症や痛みを抑える治療薬の服用
リハビリテーション術後の回復や症状緩和のための運動

手術療法

手術療法は、滑膜性骨軟骨腫症の最も一般的な利用方法です。

滑膜の切除や遊離体の除去を関節鏡視下手術またはオープン手術(直視下手術)で行います。

  • 関節鏡視下手術:関節内に小型のカメラを挿入して行う手術です。
  • オープン(直視下)手術:通常の手術方法で、患部を直接切開して行う方法です。

滑膜のみ切除、遊離体のみ除去、滑膜と遊離体の両方を除去の3つのうちどれを選択するか、関節鏡視下手術とオープン手術のどちらで行うか、医師と相談しながらメリットやデメリットを比較検討する必要があります。

また、関節破壊が進んでいるときは人工関節手術を行う場合もあります。

薬物治療

手術が困難なときや手術後の症状管理のために薬物療法が用いられます。

使用される薬物には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)があり、イブプロフェンやロキソニンが一般的です。

リハビリテーション

手術後や疾患による機能障害があるときは、リハビリテーションによる運動療法が行われます。

リハビリテーションの目的は、関節の可動域の維持・改善や筋力の強化です。

内容は症状に応じて個別に計画され、医師や理学療法士の指示のもとに実施されます。

滑膜性骨軟骨腫症の治療期間と予後

滑膜性骨軟骨腫症の治療期間は症状の重さや治療方法などで左右されますが、一般的には数カ月から数年の期間が必要です。

項目説明
治療期間遊離体の大きさ、位置、治療法によって変動。数カ月~数年。
予後手術による完全な遊離体の除去で予後良好。再発の可能性あり。

滑膜性骨軟骨腫症の治療期間

滑膜性骨軟骨腫症の治療期間は、遊離体の大きさと位置、治療法の選択、個人の回復能力といった要因によって変動します。

遊離体の大きさと位置

小さく単発の遊離体は手術により短期間で治療可能ですが、大きな遊離体であったり複数箇所にあったりするとき、再発するときは治療期間が長引くケースがあります。

治療法の選択

手術後のリハビリテーションが必要かどうかによっても治療期間が異なります。リハビリテーションが必要な場合は、比較的長い治療期間が必要です。

個人の回復力

患者さんの一般的な健康状態や年齢、生活習慣によっても回復速度が変わります。基礎疾患がない30代くらいまでの若年層のほうが治療期間は短い傾向があります。

滑膜性骨軟骨腫症の予後

滑膜性骨軟骨腫症の予後は一般的に良好です。

ただし、遊離体が完全に除去しきれなかったときや二次性滑膜性骨軟骨腫症ではごく稀に再発も起こり得ます。

完全な遊離体の除去

手術により遊離体が完全に除去された場合は再発の可能性が低いです。遊離体は自然に小さくなる例も報告されていますが、数年を要するケースが多いです。

再発の可能性

一次性であれば、遊離体の除去後や滑膜切除後に再発する例は稀です。ただ、再発の可能性もゼロではないので、治療後も定期的な診察が推奨されます。

また、めずらしい例ですが軟骨肉腫への悪性転化も報告されていて、再発を繰り返すときは注意が必要です。

機能的回復

手術後のリハビリテーションによって予後が良好になります。リハビリテーションでは関節の機能的回復が期待でき、日常生活への復帰を目指します。

滑膜性骨軟骨腫症の治療薬と副作用、デメリット

滑膜性骨軟骨腫症の治療方法である手術療法や薬物治療、リハビリテーションは症状の改善に効果的である一方で、副作用やデメリットが存在します。

治療方法副作用やデメリット
手術療法痛みや腫れ、感染、出血、神経や血管の損傷、回復までの期間の長さ
薬物治療胃腸障害、肝機能障害、アナフィラキシーショック
リハビリテーション過度な運動による症状の悪化

手術療法のデメリット

手術療法には、感染や出血、関節周囲の神経や血管の損傷などのリスクが伴います。

また、手術後は痛みや腫れが生じる可能性もあり、完全な回復には数週間から数カ月を要する場合があります。

デメリットを最小限に抑えるためには手術前の説明をよく聞き、手術後の注意点については医師の指示に従うようにしましょう。

滑膜性骨軟骨腫症の治療薬の副作用

滑膜性骨軟骨腫症の治療薬である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)には、胃腸障害や腎機能障害といった副作用があります。

さらに、ごく少ない例ではありますが、アナフィラキシーショックも副作用として報告されています。

服用開始時には体調の変化にとくに注意して、咳や息苦しさ、吐き気などの症状が現れたら早急に受診が必要です。

リハビリテーションのデメリット

手術後や機能障害がある際に行われるリハビリテーションは、デメリットの少ない治療方法です。

ただし、過度な運動や不適切なリハビリテーションは関節への負担を増やす原因となりますので、症状を悪化させる可能性があります。

治療期間を短くする目的で無理をしすぎるのは厳禁ですので、医師や理学療法士の指導に従って行いましょう。

滑膜性骨軟骨腫症の保険適用の有無と治療費の目安について

滑膜性骨軟骨腫症で一般的に行われる手術療法や薬物治療、リハビリテーションは保険適用の対象です。

1カ月あたりの治療費の目安

治療方法保険適用1カ月あたりの治療費の目安
関節鏡下関節滑膜切除術あり手術料60,000円 + 入院費や麻酔代など
薬物療法あり数百円
リハビリテーションあり数千円~15,000円程度

滑膜性骨軟骨腫症の治療費は治療の種類や病状により異なりますが、例えば関節鏡下関節滑膜切除術の負担額は約60,000円となります(3割負担の場合)。

手術療法は治療薬やリハビリテーションに比べて高額ですが、高額療養費制度を利用すると1カ月あたりの自己負担限度額を超えた分の医療費が支給され、治療費を軽減できます。

詳しい高額医療費制度の内容は各自治体へ、治療内容や治療費については各医療機関へご確認ください。

参考文献

1) 儀武啓幸, 顎関節の滑膜軟骨腫症への対応. 日本顎関節学会雑誌第32巻1号. 2020; 32: 3-10.

2) Milgram JW. Synovial osteochondromatosis. A histopathological study of thirty cases. J Bone Joint Surg Am 1977;59: 792-801

3) 茶川一樹, 田中浩, 磯部淳一, 田口敏彦. 股関節に発生した滑膜骨軟骨腫症の治療経験. 整形外科と災害外科, 58巻4号, 2009年, pp693-698.

Agaram NP, Zhang L, Dickson BC, Swanson D, Sung YS, Panicek DM, Hameed M, Healey JH, Antonescu CR. A molecular study of synovial chondromatosis. Genes, Chromosomes and Cancer. 2020 Mar;59(3):144-51.

Li Y, Zhou Y, Wang Y, Crawford R, Xiao Y. Synovial macrophages in cartilage destruction and regeneration—lessons learnt from osteoarthritis and synovial chondromatosis. Biomedical Materials. 2021 Dec 9;17(1):012001.

Utashima D, Matsumura N, Suzuki T, Iwamoto T, Ogawa K. Clinical results of surgical resection and histopathological evaluation of synovial chondromatosis in the shoulder: a retrospective study and literature review. Clinics in Orthopedic Surgery. 2020 Mar 1;12(1):68-75.

Song Z, Yuan S, Liu J, Bakker AD, Klein-Nulend J, Pathak JL, Zhang Q. Temporomandibular joint synovial chondromatosis: An analysis of 7 cases and literature review. Science progress. 2022 Jul;105(3):00368504221115232.

Wengle LJ, Hauer TM, Chang JS, Theodoropoulos J. Systematic arthroscopic treatment of synovial chondromatosis of the knee. Arthroscopy Techniques. 2021 Oct 1;10(10):e2265-70.

Santini-Araujo E, Kalil RK. Synovial Chondromatosis. Tumors and Tumor-Like Lesions of Bone. 2020:947-58.

Ichikawa J, Imada H, Onohara K, Kawasaki T, Ookita G, Wako M, Fujimaki T, Haro H. Synovial chondromatosis: Rare involvement of metacarpophalangeal joint and diagnostic challenges in MR imaging. Skeletal Radiology. 2023 Nov 11:1-5.

Al Farii H, Doyle-Kelly C, Marwan Y, Volesky M, Turcotte R. Arthroscopic management of synovial chondromatosis of the ankle joint: a systematic review of the literature. JBJS reviews. 2020 Sep 1;8(9):e20.

Tripathy SR, Parida MK, Thatoi PK, Mishra A, Das BK. Primary synovial chondromatosis (Reichel Syndrome). The Lancet Rheumatology. 2020 Sep 1;2(9):e576. Gonzalez LV, López JP, Orjuela MP, Mejía M, Gallo-Orjuela DM, López RM. Diagnosis and management of temporomandibular joint synovial chondromatosis: A proposal algorithm based on a literature review. Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery. 2023 Aug 5.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次