ほくろを除去したいと考えている方は、皮膚科での治療が選択肢の一つとして浮かぶはずです。
しかし、皮膚科での治療に保険が適用されるのか、値段はいくらくらいなのか、美容外科や形成外科との違いは何なのか、といった点で悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、ほくろ除去における皮膚科の治療について、保険適用の有無や値段、美容外科・形成外科とどっちがいいのかについて解説しました。
ほくろ除去を検討中の方はぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
皮膚科でのほくろ除去治療とは
皮膚科でのほくろ除去治療は、ほくろを病的な観点から診察し「病気(ほくろ)を治療する」目的で進めていくのが大きな特徴です。
また、皮膚科のほくろ治療では、レーザーを使うケースが多いです。
ほくろの状態や病院の形態や設備によっては、電気メスや切開縫合法などが用いられる場合もあります。
- レーザー
- 電気メス、切除パンチ
- 切開縫合法
レーザー
どのレーザーを使用するかは、病院の設備やほくろの状態で判断します。小さく浅いほくろに向いており、跡が残りにくいのが特徴です。
電気メス・切除パンチ
くり抜かれた部位は、通常であれば縫合する必要はありません。
ほくろが悪性の可能性がある場合は、くり抜いた部位の組織を調べるため、病理検査を行います。
切開縫合法
縫合する必要があるため、抜糸作業が必要です。
かなり大きなほくろの場合は、一度で取り切らずに、数回にわたって除去されるケースもあります。
ほくろ除去は皮膚科と美容外科・形成外科どっちがいいの?
ほくろ除去は皮膚科と美容外科・形成外科、どちらでも行えますが、小さいほくろであれば皮膚科、大きなほくろであれば、美容外科・形成外科が推奨されます。
皮膚科・美容皮膚科・美容外科・形成外科の違い
主な違いは「目的」です。皮膚科と形成外科は“病気を治療する”のを目的としているのに対し、美容皮膚科と美容外科は“外見を美しく整える”のを目的としています。
また、皮膚科と美容皮膚科は、皮膚の疾患を取り扱うのに対し、美容外科と形成外科はメスを用いた整形手術を行う点にも違いがあります。
皮膚科 | 皮膚科は、皮膚に関する疾患全般を診断し、治療する医療分野です。具体的には、以下のような疾患を扱います。 アトピー性皮膚炎、じんましん、湿疹など 皮膚感染症(水虫、とびひなど) 皮膚がん 脱毛症 ニキビ、肌荒れ 治療方法 薬物療法(内服薬、外用薬)、光線療法、手術療法など |
---|---|
形成外科 | 形成外科は、身体の先天性あるいは後天性の変形や欠損を修復し、機能と外観の再建を行う医療分野です。扱う疾患は以下のようなものがあります。 先天異常(唇裂、口蓋裂、小耳症など) 外傷(熱傷、顔面骨折など) 腫瘍(皮膚がん、血管腫など) 手足の変形や欠損 治療方法 手術療法が中心 |
美容皮膚科 | 美容皮膚科は、皮膚の美容面に特化した皮膚科の一分野です。扱う疾患や治療方法は皮膚科と重複しますが、より美容的な観点から治療を行います。以下のような治療を行います。 シミ、そばかす、くすみの治療 ニキビ、ニキビ跡の治療 シワ、たるみの改善 脱毛症の治療 医療レーザーによるスキンケア |
美容外科 | 美容外科は、身体の美容的な改善を目的とした外科治療を行う医療分野です。扱う部位は顔面、胸部、腹部、四肢など多岐にわたります。代表的な治療は以下の通りです。 二重まぶた手術 鼻の整形 フェイスリフト 豊胸手術 脂肪吸引 医療レーザーによる脱毛 |
皮膚科と美容外科・形成外科では、治療目的や除去方法が異なるため、それぞれの特徴や治療内容を理解した上で、自分に合った方を選ぶようにしましょう。
小さいほくろは皮膚科を推奨
皮膚科ではレーザーを用いた除去方法がメインになるため、小さく浅いほくろの除去に適しています。
また、皮膚科では、ほくろが悪性なものであるかどうかを調べる技術に長けています。
ただし、ほくろの状態によっては除去までに複数回治療が必要な点、大きく深いほくろはレーザーでは対応できない場合がある点には注意が必要です。
- 小さく浅いほくろ
- ほくろが悪性か心配
- 気軽にほくろを除去したい
- 費用をできるだけ抑えたい
大きいほくろは美容外科・形成外科
大きく深いほくろや盛り上がったほくろを除去したい方は、電気メスやパンチを使った切除や切開縫合法をメイン治療としている美容外科・形成外科が推奨されます。
大きく深いほくろのレーザー治療は複数回の照射しても除去できない場合もありますが、外科的切除はほくろを根元から取り除ける可能性が高いです。
また、美容外科・形成外科は傷口を目立ちにくくする技術を持っている面でもメリットがあります。
- 大きく深いほくろ
- 盛り上がったほくろ
- 傷口を目立たなくしたい
まずは皮膚科でほくろの性質を調べてもらおう
一見、ほくろのように見えるものでも、実は悪性黒色腫(メラノーマ)と呼ばれる皮膚癌である可能性があります。
メラノーマには共通した特徴がありますが、素人で判断するのは困難です。
ほくろが悪性のものであるかどうかは、皮膚科で調べることができます。
ほくろの除去を検討されている方は、大きさや深さにかかわらず、まずは皮膚科を受診し、ほくろが悪性なものではないかを調べてから治療方法を検討すると安心です。
ほくろ除去の値段と保険適用について
ほくろの大きさや除去方法によっては、保険適用内でほくろ除去治療を受けられる場合があります。
保険適用の有無は医師の診察により判断されるため、保険適用内でほくろ除去をしたい場合は、まずは皮膚科や形成外科で診察を受けるようにしましょう。
保健適用内で除去できるほくろとは?
医師により、ほくろが悪性のものであると認められた場合、保険適用内での治療が可能です。
また、ほくろがあることで生活に支障が出てしまうケースも保険適用内で治療できるケースがあります。
- 視界を遮る場所にある
- ひっかかる場所にある
- 痛みや出血がある
良性のほくろの除去や、美容目的でのほくろ除去については保険適用外となります。
保険適用 | 保険適用外 | |
---|---|---|
目的 | メラノーマの除去、基底細胞癌の除去 | 良性のほくろの除去、美容目的 |
治療方法 | 切除手術 | 各種ガスレーザー、切除手術など幅広い |
悪性のほくろであるかどうかは、視診、専用機器を使っての観察、顕微鏡検査、病理検査などで判断します。
ほくろ除去の値段の目安
ほくろ除去の値段は、ほくろの大きさや部位、治療方法により異なります。
保健適用内での治療を受ける場合は、病院によって値段が変わることはないですが、保険適用外の治療の場合は病院によっても値段が異なります。
ほくろ除去の値段の目安
ほくろの種類 | 大きさ | 除去方法 | 価格帯 |
---|---|---|---|
扁平母斑 | 小さい(5mm未満) | レーザー治療 | 10,000円~30,000円 |
大きい(5mm以上) | 切除術 | 30,000円~50,000円 | |
混合母斑 | 小さい(5mm未満) | レーザー治療 | 15,000円~40,000円 |
大きい(5mm以上) | 切除術 | 40,000円~80,000円 | |
青色母斑 | 小さい(5mm未満) | レーザー治療 | 20,000円~50,000円 |
大きい(5mm以上) | 切除術 | 50,000円~100,000円 |
扁平母斑:色が薄く、平らなほくろです。小さいものはレーザー治療で除去できますが、大きいものは切除術が必要な場合があります。
混合母斑:扁平母斑と色素性母斑が混在するほくろです。扁平母斑よりも色が濃く、レーザー治療や切除術が必要です。
青色母斑:色が青みがかっているほくろです。メラニンが真皮層まで及んでいるため、除去にはレーザー治療や切除術が必要です。
- 料金は大きさや部位により異なる
- 電気メス、CO2レーザー治療は自費治療のみ
ほくろの位置が顔や目立つ部分にある場合、美容的な配慮から、より高度な技術が必要となり、費用が高くなる傾向があります。
ほくろ除去にかかる時間
ほくろ除去の施術時間は、ほくろの大きさ、数、除去方法によって異なります。
レーザーを使ったほくろ治療は比較的短時間で完了しますが、切開縫合法は時間がかかりやすい傾向です。
除去方法 | 施術時間 | 備考 |
---|---|---|
レーザー治療 | 10〜30分 | ほくろの大きさや数によって変動 |
電気メス | 10〜60分 | ほくろの大きさや深さによって変動 |
外科的切除 | 30〜90分 | ほくろの大きさや部位によって変動 |
深いほくろ、広範囲におよぶほくろ、複数のほくろを同時に除去する場合には、より時間がかかります。
レーザー治療
レーザー治療は、比較的小さなほくろの除去に適しています。レーザー光線を照射することで、ほくろの色素を破壊し、自然に剥がれ落ちるようにします。
施術時間は、ほくろの大きさや数によって異なりますが、通常10〜30分程度です。
電気メス
電気メスは、レーザー治療よりも大きめのほくろの除去に用いられます。電気メスで、ほくろを焼き切るように除去します。
施術時間は、ほくろの大きさや深さによって異なりますが、10〜60分程度かかります。
外科的切除
外科的切除は、大きなほくろや皮膚の深い部分に及ぶほくろの除去に適しています。メスを用いて、ほくろを切除し、縫合します。
施術時間は、ほくろの大きさや部位によって異なりますが、30〜90分程度かかります。
ダウンタイムはどのくらい?
ほくろ除去では、レーザー治療の方がダウンタイムが短く、切開縫合法は時間がかかりやすい傾向です。
ほくろ除去治療のダウンタイム目安
ダウンタイムの長さ | ダウンタイムの様子 | |
---|---|---|
レーザー | 1~2週間程度 | かさぶたができた後にはがれる。 |
電気メス | 2~3週間程度 | 赤みのある傷跡が次第に薄れていく。 |
切開縫合法 | 4~6週間程度 | 1週間程度で抜糸し、傷跡が次第に薄れていく。 |
レーザー治療
レーザー治療は、ダウンタイムが比較的短く、1〜2週間程度でメイクで隠せるレベルまで回復します。施術直後は、赤みや腫れが見られることがありますが、徐々に引いていきます。
シミのような色素沈着が起こることもありますが、時間とともに薄くなっていきます。
電気メス
電気メスでのほくろ除去は、レーザー治療よりもダウンタイムが長く、2〜4週間程度かかります。施術部位にかさぶたができ、自然に剥がれ落ちるまでに時間を要します。
かさぶたが取れた後も、赤みや色素沈着が残ることがあります。
外科的切除
外科的切除は、メスを使ってほくろを切除するため、ダウンタイムは2〜4週間程度と長めです。抜糸が必要な場合もあり、傷跡が目立たなくなるまでに時間がかかります。
術後は、腫れや内出血、痛みを伴うこともあります。
ほくろ除去後に傷跡は残る?
ほくろの形状、治療方法によっては除去後に傷跡が残る場合があります。また、治療後に自身で行うアフターケアによっても傷口の残り方に差が出ます。
※皮膚がケロイドになりやすい方、アトピーを持っている方は傷が目立ちやすいです。
傷跡が残りにくいほくろの形状や治療方法
小さく浅いほくろを除去する場合や、レーザーを使用した治療は比較的傷跡が残りにくいとされています。
逆に、大きく深いほくろを除去する場合や切開縫合法を用いた治療方法では、跡が残りやすいとされています。
ほくろの形状と治療後の傷跡の傾向
傷跡が残りにくい | 小さなほくろ 浅いほくろ |
---|---|
傷跡が残りやすい | 大きなほくろ 深いほくろ 盛り上がったほくろ |
ほくろ除去方法と傷跡の傾向
傷跡が残りにくい | レーザー治療 |
---|---|
傷跡が残りやすい | 電気メス、パンチ除去 切開縫合法 |
レーザーは傷跡が目立ちにくい位置づけではありますが、完全に傷跡が消えるわけではなく、肌質やアフターケアによってには跡が残る場合があります。
また、電気メス、パンチ除去、切開縫合法を利用しても、医師の技量やアフターケアによっては、ほとんど傷口が見えないほど回復する場合もあります。
傷跡が残らないためのアフターケア
ほくろ除去治療後に、傷跡が残らないようにするために必要なアフターケア方法をご紹介します。
- 患部を清潔に保つ
- 軟膏を塗る(処方された場合)
- 保護テープを貼る
- 患部を紫外線に当てないようにする
ほくろ除去後の患部の皮膚は、非常にデリケートな状態になっています。
この時に皮膚を乾燥させてしまうと、傷口の治りが悪くなり傷跡が残りやすくなってしまうため、軟膏とテープで傷口を保護する必要があります。
軟膏やテープは病院で処方してもらえるため、医師の指示にしたがって使用するようにしましょう。
また、治療後の患部は色素沈着が起こりやすい状態でもあるため、普段以上に紫外線予防を心がけましょう。
まとめ
皮膚科でのほくろ除去治療では、ほくろを病的な観点から診察し「病気を治療する」目的でレーザー治療が行われます。
皮膚科では病気の治療を目的としているため、ほくろが悪性なものであるかどうかを調べられるのも特徴です。
一見ほくろに見えるものが実は悪性黒色腫(メラノーマ)である可能性もあるため、ほくろが悪性のものか心配な方は、まずは皮膚科でほくろを診察してもらうようにしましょう。
ほくろの除去に関してよくある質問
参考文献
アザとホクロ Q10 – 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)https://www.dermatol.or.jp/qa/qa21/q10.html
メラノーマ(ほくろのがん) Q2 – 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa12/q02.html
色素性母斑(ほくろ)|日本形成外科学会
https://jsprs.or.jp/general/disease/umaretsuki/hifu/shikiso.html
皮膚悪性腫瘍ガイドライン第 3 版 メラノーマ診療ガイドライン 2019
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/melanomaGL2019_web.pdf
SARDANA, Kabir; CHAKRAVARTY, Payal; GOEL, Khushbu. Optimal management of common acquired melanocytic nevi (moles): current perspectives. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2014, 89-103.
IBRAHIMI, Omar A.; ALIKHAN, Ali; EISEN, Daniel B. Congenital melanocytic nevi: Where are we now?: Part II. Treatment options and approach to treatment. Journal of the American Academy of Dermatology, 2012, 67.4: 515. e1-515. e13.
BRAY, Fleta N.; SHAH, Vidhi; NOURI, Keyvan. Laser treatment of congenital melanocytic nevi: a review of the literature. Lasers in medical science, 2016, 31: 197-204.