伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ molluscum contagiosum)とはいわゆる「水イボ」のことで、ポックスウイルスに属する伝染性軟属腫ウイルスよってできる皮膚感染症の一つです。
特に小児によく見られ、小さな真珠のように光沢のある結節が多発するのが特徴で、自覚症状はありませんが掻爬によって次々と広がるため、早期であれば除去することが多いです。
この記事では伝染性軟属腫について詳しく解説していきます。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
伝染性軟属腫の原因
伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)は、ポックスウイルスの一つである伝染性軟属腫ウイルス(molluscum contagiosum virus: MCV)によって引き起こされる皮膚感染症です。
伝染性軟属腫ウイルスには4つの亜型があり、そのうちのほとんどがMCV-1。一方MCV-2は、HIV感染者など免疫不全があるケースで原因となることが多いです。
MCVは皮膚のケラチノサイトのみに感染し、全身に広がることはありません。
感染経路
伝染性軟属腫のウイルスは、いくつかの方法で接触感染により人から人へと伝播します。
- 肌と肌の直接的な接触:感染した個人との身体的接触が最も一般的な伝播方法。
- 共有物品の使用:MCVは外部環境に一定期間生存し、間接的な感染も。感染者が使用したタオル、衣服、玩具などの物品を共有することでウイルスが伝播。さらに、スポーツやプールなどの共有スペースもウイルスの伝播が起こりやすい。
- 自己感作:感染部位に触った後、他の皮膚部位に触ることで、ウイルスが体内の新しい箇所へと広がることが。
また、胎内感染の報告もあり、先天性伝染性軟属腫を引き起こすこともまれにあります。
免疫系との関係
伝染性軟属腫の場合、ウイルスが皮膚細胞内で増殖する際に、免疫系細胞がすぐにはこれを認識できないことも。
そのためHIV感染者など、免疫系が低下している人は伝染性軟属腫に感染しやすく、また感染が重症化しやすい傾向があります。
伝染性軟属腫の症状
伝染性軟属腫は、顔面や体幹、四肢、腋窩などに見られ、手のひらや足の裏にはできません。白〜ピンク色の硬くてドーム状の光沢のある丘疹で、通常2mm〜1cm程度の大きさです。
特徴的な所見として、中心部にくぼみ(陥凹)が見られ、中身は乳白色の粥状物質で形成されています。自覚症状は軽度の痒み程度で、ほとんどありません。
ただし、アトピー性皮膚炎があるケースでは症状出現から数週間後に湿疹病変を周囲に認めることがあり、掻爬によって他の部位にも広がることが多々あります。
症状の進行
伝染性軟属腫の潜伏期は約2週間〜6ヶ月程度です。初期段階では非常に小さい丘疹でも、時間と共に成長し、最大で1cm程度の大きさに達することがあります。
自然に消退することもありますが、数ヶ月〜半年程度かかることが多く、中には1年以上要することも。その間に新たな病変が形成されることもあり、感染の拡散を防ぐために注意が必要です。
伝染性軟属腫の診断・チェック方法
伝染性軟属腫は、特徴的な見た目で視診のみで診断されることがほとんどですが、いくつかの疾患との鑑別が難しいときは、追加の検査が行われることがあります。
伝染性軟属腫の鑑別疾患
- 汗管腫
- 稗粒腫
- 閉鎖面ぽう(ニキビ)
- ウイルス性疣贅
免疫不全で伝染性軟属腫を合併すると、通常よりも病変が大きく、広範囲に拡大することもあり、以下のような疾患との鑑別も必要です。
- 基底細胞癌
- ケラトアカントーマ
- クリプトコックス症
- ヒストプラズマ症など
皮膚生検
上記鑑別疾患との鑑別が難しいときは、皮膚生検が行われることもあります。皮膚生検とは、疑わしい部位の一部を採取し、顕微鏡下で詳細な検査を行う検査法です。
伝染性軟属腫の所見:表皮は真皮へカップ状に陥凹するように増殖し、細胞質内の細かい顆粒が融合した封入体(軟属腫小体:Henderson-Paterson小体)が見られ(この小体がウイルス粒子を包む)、これにより、確定診断が可能です。
伝染性軟属腫の治療方法と治療薬
伝染性軟属腫は無症状で、数ヶ月〜半年程度で自然に消退することが多いです。そのため自覚症状が乏しいときは経過観察にすることもありますが、感染の拡散を防ぐことを目的に治療介入を行うのが一般的です。
治療方法には物理的な除去、薬剤による治療があります。
物理的な除去
病変をトラコーマ鑷子 で一つずつ摘除しまが、痛みを伴うため、事前に麻酔の貼付剤(ペンレステープ)をお渡しします。30分程度貼付したうえで行うと、痛みを緩和することが可能です。
薬剤による治療
感染した皮膚に薬剤を直接塗布します。
- 銀イオン配合クリーム
- 40%硝酸銀
- サリチル酸ワセリン
- トリクロロ酢酸
治療に際しては、以下の点に注意してください。
- 治療薬は指示された方法でのみ使用。
- 治療中は、感染を他人に広げないように注意。タオルなど共有物の使用を避ける。
- 治療後も新たな病変が出現する可能性が。新たな症状が現れたときは、なるべく早く医療機関を受診。
伝染性軟属腫の治療期間
伝染性軟属腫の治療期間は、治療方法や個々の患者さんの免疫状態などによって大きく異なります。
自然治癒には数ヶ月から長いと1年以上かかることもありますが、治療を行うことで期間を短縮することが可能です。
一般的な治療期間
外科的な除去の場合、1回の摘除によって治療完了となります。ただ、摘除後も病変部が拡大することがあり、複数回のセッションが必要となることも多いです。
摘除した部位は数週間から数ヶ月程度で痕を残さず綺麗になります。
一方、薬剤による治療では、治療期間が数ヶ月以上かかることも少なくありません。
薬の副作用や治療のデメリット
伝染性軟属腫の治療にはさまざまな方法がありますが、それぞれに副作用やデメリットがあります。
物理的治療法の副作用・デメリット
- 治療部位の痛み
- 処置後の出血
- 複数のセッションが必要な場合の通院の手間
薬物療法の副作用
- 40%硝酸銀:炎症後色素沈着など
- トリクロロ酢酸:赤み、刺激症状、炎症後色素沈着など
さらに、いずれの薬剤も、治療期間に数週間〜数ヶ月程度要するのがデメリットです。
保険適用の有無と治療費の目安について
伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)の治療には、保険が適用されるものとされないものがあります。
保険適用 | 保険適用外 |
---|---|
外科的摘除 | サリチル酸ワセリン |
40%硝酸銀 | |
トリクロロ酢酸 | |
銀イオン配合クリーム |
保険適用になる治療の治療費の目安
外科的摘除の場合、摘除する個数によって保険点数が異なります。
10箇所未満 120点
10箇所以上30個未満 220点
30個以上 350点
また、事前に使用する麻酔貼付薬(ペンレステープ)も1回につき2枚まで保険が適用(36.1円/枚)。
これ以外に、初診料及び再診料などが追加されます(幼児の医療費は無料)。
詳しくは直接お問合せください。
参考文献
Hanson D, Diven DG. Molluscum contagiosum. Dermatology online journal. 2003;9(2).
Chen X, Anstey AV, Bugert JJ. Molluscum contagiosum virus infection. The lancet infectious diseases. 2013 Oct 1;13(10):877-88.
Leung AK, Barankin B, Hon KL. Molluscum contagiosum: an update. Recent patents on inflammation & allergy drug discovery. 2017 May 1;11(1):22-31.
Brown J, Janniger CK, Schwartz RA, Silverberg NB. Childhood molluscum contagiosum. International journal of dermatology. 2006 Feb;45(2):93-9.
Meza-Romero R, Navarrete-Dechent C, Downey C. Molluscum contagiosum: an update and review of new perspectives in etiology, diagnosis, and treatment. Clinical, cosmetic and investigational dermatology. 2019 May 30:373-81.
van der Wouden JC, van der Sande R, Kruithof EJ, Sollie A, van Suijlekom‐Smit LW, Koning S. Interventions for cutaneous molluscum contagiosum. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2017(5).
Dohil MA, Lin P, Lee J, Lucky AW, Paller AS, Eichenfield LF. The epidemiology of molluscum contagiosum in children. Journal of the american academy of dermatology. 2006 Jan 1;54(1):47-54.
Tyring SK. Molluscum contagiosum: the importance of early diagnosis and treatment. American journal of obstetrics and gynecology. 2003 Sep 1;189(3):S12-6.
Braue A, Ross G, Varigos G, Kelly H. Epidemiology and impact of childhood molluscum contagiosum: a case series and critical review of the literature. Pediatric dermatology. 2005 Jul;22(4):287-94.
Olsen JR, Gallacher J, Piguet V, Francis NA. Epidemiology of molluscum contagiosum in children: a systematic review. Family practice. 2014 Apr 1;31(2):130-6.