大腿骨頭すべり症(SCFE)

大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)(SCFE , Slipped Capital Femoral Epiphysis)とは、8~15歳頃の子どもに発生する疾患で、大腿骨の頭が骨端線から滑り落ちる状態を指します。

思春期の急激な成長期に発生しやすく、股関節の痛みで足を引きずる、体重を支えられなくなって歩行障害を引き起こすなどの症状がみられます。

症状の程度は個人差がありますが、早期発見と治療が大切です。

当記事では、大腿骨頭すべり症(SCFE)の症状や原因、治療法などを詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

大腿骨頭すべり症(SCFE)の病型

大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)には、2つの病型分類があります。

最も一般的に採用されているのは、安定型と不安定型に分ける歩行能力に基づいた病型分類です。

歩行能力に基づく病型分類

病型特徴
安定型大腿骨頭すべり症軽度のすべり、歩行可能だが痛みあり
不安定型大腿骨頭すべり症重度のすべり、歩行困難または不可能、急速な進行

安定型大腿骨頭すべり症(Stable SCFE)

安定型大腿骨頭すべり症は、一般的に肥満した10歳代で発症します。

広い範囲や複数の範囲に痛みを感じる期間が短いのが特徴で、股関節、鼠径部、大腿部、膝に影響を及ぼす場合があります。

軽く足を引きずる、がに股のような歩き方をする、股関節を内側にねじる動きが困難になるなどの症状がみられます。

この部位に外傷歴がある例は稀で、大腿骨頭すべり症のほとんどが安定型です。

不安定型大腿骨頭すべり症(Unstable SCFE)

不安定型大腿骨頭すべり症は、股関節に強い痛みが頻繁に生じて歩行が出来ません。

股関節痛、大腿痛、膝関節痛、過去の軽微な外傷などの病歴があるケースが多いです。

発症状態に基づく病型分類

病型特徴
急性型(Acute)突然の骨端変位と3週間未満の症状を特徴とします。
Acute on chronic型下肢痛が3週間以上続き、痛みの悪化と歩行不能を伴う症状が突然発生したときに診断されます。
慢性型(Chronic)症状は3週間以上続いて寛解と再発を繰り返します。この病型が疾患の約85%を占めます。

Acute on chronic型は、慢性型が急激に悪化したような状態を指します。

大腿骨頭すべり症の大部分が、慢性型かAcute on chronic型です1)

大腿骨頭すべり症(SCFE)の症状

大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)は一般的に片側から発症しますが、25~40%が両側で起こります1)

主な症状は、大腿部や膝の痛みと歩行時の異常などです。

症状説明
大腿部や膝の痛み活動後に痛みが増す場合が多い
歩行の異常びっこを引くような歩行や歩幅の狭小化
股関節の可動域制限内旋や屈曲が困難になる
股関節の変形重度の場合に見られる

大腿部や膝の痛み

大腿骨頭すべり症における最も一般的な症状は、大腿部や膝の痛みです。主に臀部、鼠径部、大腿部、膝に痛みを感じ、とくに活動後に痛みが増す傾向があります。

痛みの発生部位は個人差があり、寝ているときや座っているときなど、安静にしていても痛む人もいます。

平均すると診断の4~5カ月前に症状が現れ始め、痛みは徐々に悪化する例が多いです。

大腿骨頭すべり症で主に痛みを感じる部位

部位説明割合
臀部(でんぶ)腰の下から太ももにかけての部分。お尻。52%
鼠径部(そけいぶ)太ももの付け根。13.9%
大腿部(だいたいぶ)股関節から膝まで。太もも。35%
膝(ひざ)太ももとすねの間の関節。26%

歩行の異常

股関節の痛みや不安定さが原因で、歩きづらさを感じる場合があります。

具体的な症状として挙げられるのは、びっこを引くような歩行、歩幅が狭くなる、歩行時のバランスの悪さです。

歩行の異常は、自信の喪失や社会的な活動への参加にも影響を与えてしまい、心理的なストレスや孤立感を生じさせるケースもあります。

股関節の可動域制限

股関節の動きに制限を感じ、屈曲、内旋、外転が困難になる場合が多いです。

これにより、座る、立ち上がる、階段を昇るといった日常生活の基本的な動作が制限されます。

また、スポーツや運動活動への参加も困難になる可能性があり、とくに活発な子どもたちにとっては大きな影響を及ぼします。

大腿骨頭すべり症で生じる股関節の動きの制限
  • 屈曲:ももを前方へ持ち上げる動き。
  • 内旋:ももを内側にねじる動き。
  • 外転:股関節を起点に足を外側に開く(持ち上げる)動き。

股関節の変形

重度の症例では、股関節の変形が生じる場合もあります。

大腿骨頭すべり症は、変形性股関節症※1の原因疾患の一つでもありますので、早期の診断と治療が大切です。

※1変形性股関節症:股関節の軟骨が変性・摩耗して股関節の骨が変形する疾患。関節を安定するために増殖した棘状の骨(骨棘)が現れる。

また、発症している側の足が外側にねじれる(つま先が外側を向く)例も多くみられます。

大腿骨頭すべり症(SCFE)の原因

大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)の平均発症年齢は11~12歳で、ほとんどの症例は特発性です。

正確な発症メカニズムは不明ですが、大きく分けて力学的な要因と代謝的な要因が関係していると言われています。

また、「すべりは比較的弱い骨端部に伝わる生理的な荷重が大きいために起こる」との仮説があります。

肥満は伝達される力学的荷重を増大させ、内分泌疾患や腎疾患は骨幹部の脆弱化を助長する可能性があります。

大腿骨頭すべり症の原因として考えられるもの
  1. 成長期のホルモン変化
  2. 遺伝的要因
  3. 肥満
  4. 外傷
  5. 内分泌障害
  6. 物理的な刺激(機械的ストレス)
  7. 栄養不良
  8. 先天的な骨の異常

成長期のホルモン変化の影響

思春期に起こるホルモンの変化は、大腿骨頭すべり症の発症に直接的な影響を与える可能性があります。

この時期の急激な身体的変化は骨端線※2の成熟と強度に影響を及ぼし、すべりを引き起こすリスクを高めます。

※2 骨端線:成長板、成長軟骨帯とも呼ばれる成長期特有の軟骨組織。骨の両端にあり、軟骨が増殖・骨に置き換わる現象が起きて骨が長くなる(身長が伸びる)。

遺伝的要因

遺伝的な要因や家族歴も、大腿骨頭すべり症の発症に関与していると考えられる原因の一つです。

特定の遺伝子の変異や家族内での症例の存在は、子どもが大腿骨頭すべり症を発症するリスクを高める可能性があります。

さらに、ダウン症との関連も指摘されています。

肥満

肥満は大腿骨頭すべり症の重要な危険因子です。

過剰な体重は大腿骨に過度の圧力をかけ、骨端線が最も脆弱である成長期にすべりを引き起こす可能性があります。

また、肥満になるにつれて発症年齢が若年化すると言われています1)

外傷

外傷は骨端線に物理的なストレスを加え、すべりを促進する場合があります。

事故やスポーツ時の怪我などをきっかけに、大腿骨頭すべり症を急に発症する例もみられます。

内分泌障害

特定の内分泌疾患や代謝異常(甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、汎下垂体機能低下症、成長ホルモン欠乏症を含む)も大腿骨頭すべり症の発症原因と考えられるものの一つです。

このような状態は骨の成長と健康に必要なホルモンや栄養素のバランスに影響を与え、結果的に骨端線の弱化やすべりを引き起こす可能性があります。

疾患や代謝異常説明
甲状腺機能低下症甲状腺の働きが低下し、血液中の甲状腺ホルモンが不足する。
甲状腺機能亢進症甲状腺が活発になり、血液中の甲状腺ホルモンが多くなる。
汎下垂体機能低下症下垂体前葉機能の喪失により内分泌機能が低下する。
成長ホルモン欠乏症下垂体から分泌される成長ホルモンの量が不足する。

物理的な刺激(機械的ストレス)

圧力や振動、張力などの物理的な刺激が股関節に加わると、大腿骨頭すべり症を促進する場合があります。

スポーツや身体活動による繰り返しの圧力は、とくに骨端線の安定性を損なう原因です。

栄養不良

栄養不良は大腿骨頭すべり症の発症リスクを高めます。

カルシウムやビタミンDは骨の健康や成長に欠かせない栄養素で、不足すると骨端線の弱化を引き起こすケースがあります。

先天的な骨の異常

先天的な骨の異常も、大腿骨頭すべり症を発症させる可場合があります。

先天的な骨の異常や骨の成長に関わる疾患があると、骨が正常に成長できずに骨端線の安定性に影響を及ぼす可能性があるためです。

大腿骨頭すべり症(SCFE)の検査と診断方法

大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)の診断には、理学的検査やX線検査などが用いられます。

検査方法説明
理学的検査患者の歩行パターン、股関節の可動域、痛みの有無を評価
X線検査大腿骨頭と骨盤の関係、すべりの程度を確認
MRI検査軽度のすべりや骨の微細な変化を詳細に検出
CTスキャン骨の構造を詳細に描出し微細な変化を捉える
骨シンチグラフィ骨組織の代謝活動を画像化する
血液検査内分泌障害や栄養不足などの他の健康問題を除外

理学的検査

理学的診察では、歩き方、股関節の可動域、痛みの有無を医師が直接診させていただきます。

ももを内側にねじる動きやももを持ち上げる動きの制限は、大腿骨頭すべり症の典型的な症状です。

また、特定の動作で痛みを訴える、一方の脚に異常を示すなどの症状でも大腿骨頭すべり症が疑われます。

ドレーマン徴候(ドレーマンサイン)

仰向けに寝た状態で膝を曲げ、胸に近づけるように曲げます。

通常はまっすぐ膝が胸に向かっていきますが、大腿骨頭すべり症では膝が身体の外側へ自然とずれていきます。

X線検査

X線検査は大腿骨頭すべり症を診断するための最も一般的な手段で、大腿骨頭と骨盤の関係やすべりの程度を評価できます。

とくに使用されているX線検査の診断法には、Trethowan徴候やSteel signなどがありますが、複数の方法を組み合わせて行うとより診断精度が増します。

  1. Trethowan(トレソーワン)徴候:大腿骨頸部上方に沿って描かれた直線(外側皮質線・クレインライン)は通常骨端を横断するが、大腿骨頭すべり症では線が骨端を横断しない。
  2. Steel sign(スチールサイン):骨端部の後方すべりによる濃度上昇。
  3. Southwick(サウスウィック)角:骨端部のすべり量を測定。50°以上で重度。
  4. 骨端線の拡大や透過性の上昇:大腿骨頭すべり症の早期徴候。

MRI検査(磁気共鳴画像法)

MRI検査はX線検査では明らかにならない軽度のすべりや、骨の微細な変化を検出するのに有用です。

また、血管壊死(AVN)、軟骨唇欠損※3、関節周囲や骨の浮腫(むくみ)を確認できます。

※3軟骨唇欠損(なんこつしんけっそん):関節(大腿骨頭)の周りに付着している軟骨唇の欠損。

CTスキャン(コンピュータ断層撮影)

CTスキャンは骨の構造を詳細に描出でき、X線やMRIで明確にならない微細な骨の変化を捉えるのに適しています。

骨の位置異常やすべりの程度をより正確に評価できるため、手術の治療計画を立てる際にも役立ちます。

骨シンチグラフィ

骨シンチグラフィは、骨組織の代謝活動を画像化する検査です。

大腿骨頭すべり症に対して100%の陰性的中率があり、一般的には診断の補助手段として使用します。

血液検査

血液検査は、大腿骨頭すべり症の直接的な診断としては使用されません。

ただし、他の潜在的な原因や関連する健康問題を除外するのに役立ちます。

大腿骨頭すべり症(SCFE)の治療方法と治療薬、リハビリテーション

大腿骨頭(だいたいこっとう)すべり症(SCFE)の主な治療方法は手術です。

また、症状に合わせて治療薬やリハビリテーションが用いられます。

治療方法内容
手術骨端軟骨を通したスクリュー固定、骨切り術
治療薬非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの痛み止め
リハビリテーション関節の可動域を改善し筋力を回復する

手術

手術での治療における目標は、骨壊死や軟骨融解を避ける、さらなるすべりを防ぐ、変形の矯正の3つです。

手術は通常、すべりのある骨端部を金属製のネジ1本で止めます(スクリュー固定)。

すべりが大きいときや慢性の症例では、骨や関節の位置を矯正する大腿骨の骨切り術が行われるケースもあります。

治療薬

痛みが強いときは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンなどの一般的な痛み止めを服用していただきます。

具体的には、イブプロフェンやカロナールなどがあります。

リハビリテーション

大腿骨頭すべり症の手術後はリハビリテーションが必要です。

リハビリテーションの目的は関節の可動域の改善や筋力の回復で、日常生活の動作を再び行えるようにします。

リハビリテーションの内容
  • 筋力トレーニング:手術後の筋力低下を改善するために行われます。
  • ストレッチング:関節の可動域を改善し、筋肉の柔軟性を高めます。
  • 歩行訓練:正しい歩行パターンを再学習し、日常生活への復帰を目指します。

具体的なリハビリテーションは、年齢、体格、健康状態、手術後の回復状況に合わせて計画します。

大腿骨頭すべり症(SCFE)の治療期間と予後

大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)の治療期間は、数カ月~長期間かかります。

症例治療期間予後
軽度数カ月早期発見と適切な治療が行われた症例では、多くの患者は良好な予後を示す。
重度数カ月~長期にわたる治療治療が遅れると、将来的に関節炎や股関節の機能障害のリスクが高まる。

一般的な治療期間は数カ月~

重度の症例では、数カ月から長期にわたる治療が必要です。

また、軽度でもほとんどの症例で手術が適応となり、今まで通りの日常生活に戻るまでには数カ月の治療期間がかかります。

予後

治療が遅れた症例や症状が重度の症例は、将来的に関節炎や股関節の機能障害を発症するリスクが高まります。

安定型と分類された大腿骨頭すべり症の患者は骨壊死に至りませんでしたが、不安定型と分類された患者の47%が骨壊死に至ったとする報告があります。

早期診断と治療の開始、定期的な診察とリハビリテーションは、予後を良好にするために大切なポイントです。

大腿骨頭すべり症(SCFE)の薬や治療の副作用及びデメリット

大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)の治療には、副作用やデメリットを伴います。

治療方法副作用デメリット
手術感染、出血、神経損傷、関節の硬直手術による修正が不十分なときは、症状の再発や関節の不安定性が起こりうる。長期的に関節症のリスク増加。
治療薬胃腸の不調、腎臓への影響治療薬は症状を緩和させるものの、根本的な治療にならない。
リハビリテーション特になし治療期間の長期化や治療中の行動制限によるストレス。

手術のデメリット

手術後の合併症として挙げられるのが、感染、出血、神経損傷、関節の硬直です。

他にも、大腿骨成長停止、大腿骨頭壊死、軟骨溶解、大腿寛骨臼インピンジメント、関節唇断裂、慢性疼痛、変形性股関節症が考えられます。

大腿骨成長停止骨端線が早期に閉鎖して大腿骨の成長が止まる
大腿骨頭壊死大腿骨頭が壊死する
軟骨溶解大腿骨の軟骨が溶ける
腿寛骨臼インピンジメント股関節の大腿骨と受け皿の骨がぶつかる
関節唇断裂大腿骨頭の周りに付着している軟骨唇の断裂
慢性疼痛慢性的な痛みが生じる
変形性股関節症発症平均年齢が40~50代の変形性股関節症を早期に発症

大腿骨頭すべり症の手術は、長期的にみると関節炎のリスクが高まる傾向があり、修正が不十分の場合は症状の再発や関節が不安定になる可能性があります。

治療薬の副作用

痛みを軽減する非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)には、胃腸の不調や腎臓への影響などの副作用があります。

また、治療薬は症状の一時的な緩和には役立つものの、根本的な問題を解決するものではない点に注意が必要です。

リハビリテーションのデメリット

手術後に行われるリハビリテーションは、比較的デメリットは少ないです。

ただし、通院期間が長期化する可能性も考えられ、治療中の行動制限にストレスを感じるケースも少なくありません。

大腿骨頭すべり症(SCFE)の治療における保険適用と治療費について

大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)の治療における、手術には健康保険が適用されます。

一方で、特定のリハビリテーションプログラムや、特殊な医療機器を使用した治療などは保険適用外となる場合があります。

1カ月あたりの治療費の目安

大腿骨頭すべり症(SCFE)の治療費は、手術の種類や病状、入院日数などにより大きく変動します。

保険適用の範囲内であれば、患者さんが負担する割合(自己負担率)は10%~30%です。

手術による治療は手術費用だけでなく、入院費用や薬剤費などが発生し、総額は数十万円となるケースが一般的です。

ただし、ほとんどの人で高額療養費制度※4が適用されます。

※4高額療養費制度:医療機関や薬局で支払う医療費が1カ月の間に上限額を超えたときに、超えた額を支給する制度。1カ月の上限額は、年齢や所得によって変わる。

項目内容
保険適用になる治療骨端軟骨を通したスクリュー固定、骨切り術
保険適用外の治療特定のリハビリテーションプログラム、特殊な医療機器を使用した治療など
1カ月あたりの治療費の目安手術は数十万円

具体的な治療費や保険適用の詳細については、治療を行う医療機関に直接お問い合わせください。

参考文献

1) 大腿骨頭すべり症/日本小児整形外科学会

Samelis PV, Papagrigorakis E, Konstantinou AL, Lalos H, Koulouvaris P. Factors affecting outcomes of slipped capital femoral epiphysis. Cureus. 2020 Feb 5;12(2).

Swarup I, Goodbody C, Goto R, Sankar WN, Fabricant PD. Risk factors for contralateral slipped capital femoral epiphysis: a meta-analysis of cohort and case-control studies. Journal of Pediatric Orthopaedics. 2020 Jul 6;40(6):e446-53.

Davey S, Fisher T, Schrader T. Controversies in the management of unstable slipped capital femoral epiphysis. Orthopedic Clinics. 2022 Jan 1;53(1):51-6.

Lieberman EG, Pascual-Garrido C, Abu-Amer W, Nepple JJ, Shoenecker PL, Clohisy JC. Patients with symptomatic sequelae of slipped capital femoral epiphysis have advanced cartilage wear at the time of surgical intervention. Journal of Pediatric Orthopaedics. 2021 Jul 1;41(6):e398-403.

Novais EN, Maranho DA, Vairagade A, Kim YJ, Kiapour A. Smaller epiphyseal tubercle and larger peripheral cupping in slipped capital femoral epiphysis compared with healthy hips: a 3-dimensional computed tomography study. JBJS. 2020 Jan 2;102(1):29-36.

Swarup I, Shah R, Gohel S, Baldwin K, Sankar WN. Predicting subsequent contralateral slipped capital femoral epiphysis: an evidence-based approach. Journal of children’s orthopaedics. 2020 Apr;14(2):91-7.

Perry DC, Arch B, Appelbe D, Francis P, Craven J, Monsell FP, Williamson P, Knight M. The British Orthopaedic Surgery Surveillance study: slipped capital femoral epiphysis: the epidemiology and two-year outcomes from a prospective cohort in Great Britain. The bone & joint journal. 2022 Apr 1;104(4):519-28.

Navarre P. Slipped capital femoral epiphysis: a review of the New Zealand literature. JBJS. 2020 Nov 4;102(Suppl 2):8-14.

Loder RT, Gunderson ZJ, Sun S, Liu RW, Novais EV. Slipped Capital Femoral Epiphysis Associated With Athletic Activity. Sports Health. 2023 May;15(3):422-6.

Ruzzini L, De Salvatore S, Costici PF. Slipped capital femoral epiphysis. InTextbook of Musculoskeletal Disorders 2023 Sep 29 (pp. 161-166). Cham: Springer International Publishing.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次