皮膚カンジダ症(candidiasis)とは、カンジダ属の真菌によって引き起こされる皮膚感染症です。しばしば口腔、皮膚、腸、生殖器に見られ、さまざまな症状を引き起こすことがあります。
この記事では、皮膚カンジダ症に焦点を当て、症状や治療法などについて詳しく解説していきましょう。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
皮膚カンジダ症の病型
カンジダ症は、カンジダ属の真菌が原因で起こる感染症です。カンジダは、消化管や皮膚などに生息する共生菌の一つで、ほとんどのケースは内因性の菌によるものです。
カンジダ症の主な病型
カンジダ症の病型は、感染する部位によって分類されます。
- 口腔カンジダ症:口内、特に舌や口腔粘膜に真菌が増殖。
- 皮膚カンジダ症:皮膚、特に湿疹がある場所や皮膚の折り目に見られる。
- 性器(外陰)カンジダ症:男性の陰茎や女性の膣に影響を及ぼす。
これらの部位は比較的からだの表面に起こるカンジダ症で、頻度も高いのが特徴です。
一方、免疫が低下した人(日和見感染)や抗菌薬の適切でない使用などによって引き起こされる症状もあります。
- 腸管カンジダ症(食道カンジダ症など):消化管に影響を及ぼす病型で、主に腸内の真菌が増殖することにより発症。
- 侵襲性カンジダ症(カンジダ血症):静脈ラインや消化管より侵入したカンジダが血液を介してからだに播種される、より重篤な病型で、播種型カンジダ症と呼ばれることも。
次に、皮膚カンジダ症には以下のような病型があります(文献によっては皮膚カンジダ症に口腔カンジダ症や外陰カンジダ症が含まれるケースも)。
表在性皮膚カンジダ症
- カンジダ性間擦疹
- カンジダ性指趾間びらん症
- 乳児寄生菌性紅斑(乳児カンジダ症)
- カンジダ性爪囲炎
- 爪カンジダ症
- 慢性皮膚粘膜カンジダ症
このうち最も頻度が高いのはカンジダ性間擦疹で、股間部や指の間など湿度が高い部位に、紅斑(赤み)、びらんなどの症状を認めます。
皮膚カンジダ症の症状
皮膚カンジダ症の症状は、病型によっても異なりますが、同じ真菌感染症である白癬と比較すると、より鱗屑を伴う膿疱をがあったり、びらんや紅斑を呈するのが特徴です。
一方白癬では境界が明瞭な紅斑で、その中心が治癒傾向に見られるのが特徴となります。
皮膚科で見るカンジダ症の一般的な症状
部位 | 詳細 |
---|---|
口腔 | 口腔粘膜の白い斑点、痛み、舌の炎症など |
皮膚 | 赤み、かゆみ、膿疱、びらんなど |
性器 | かゆみ、刺激感、白い分泌物(帯下)など |
皮膚カンジダ症の原因・リスクファクター
皮膚カンジダ症は、カンジダ属の真菌によって引き起こされる皮膚感染症ですが、カンジダはもともと皮膚粘膜にある常在菌の一つで、病原性はほとんどありません。
しかし、免疫が低下した際などに菌が増殖すると、さまざまなことが原因になり、カンジダ症として症状を引き起こします。
カンジダ症を引き起こす主な原因
- 抗生物質の使用:抗生物質は常在菌の環境を変化させ、カンジダ真菌の過剰な増殖を促す。
- 免疫系の低下:基礎疾患や加齢などによって免疫が低下すると、カンジダ真菌が増殖しやすい。
- ホルモン変動:妊娠、閉経期などのホルモン変動は、カンジダの増殖に影響を与えることが。
- 糖尿病:血糖のコントロール不良によって皮膚の防御能が低下し、カンジダ真菌が増殖しやすい環境に。
- 密閉された環境:湿度が高く密閉された環境は、カンジダ真菌の増殖を促す。
皮膚カンジダ症の検査・チェック方法
皮膚カンジダ症の診断に用いられる検査方法
皮膚カンジダ症の診断には、視診の他にいくつかの検査が用いられます。
皮膚カンジダ症の検査
検査方法 | 説明 |
---|---|
直接鏡検(KOH法) | 感染部位から採取したサンプルを顕微鏡で観察し、真菌の存在を確認 |
培養検査 | 採取したサンプルをサブロー培地に置き、カンジダ真菌の成長を観察 |
皮膚カンジダ症の自己チェック
患者さん自身がカンジダ症の兆候を早期発見することが非常に大切です。
自己チェックの際のポイント
- 症状の観察:白い斑点、赤み、かゆみなどの変化に注意。
- 感染リスクの自己評価:最近の抗生物質の使用などリスク因子を考慮。
- 早期の医師への相談:異常を感じたら、すぐに医師の診察を受ける。
皮膚カンジダ症の治療方法と治療薬
皮膚カンジダ症の治療薬
皮膚カンジダ症のほとんどは表在性カンジダ症で、抗真菌外用薬が第一選択となります。
抗真菌外用薬
抗真菌外用薬にはいくつかの系統に分類され、いずれも1日1回使用します。
皮膚カンジダ症治療に用いられる薬
系統 | 有効成分 | 商品名 | 適応 |
---|---|---|---|
モルホリン系 | アモロルフィン塩酸塩 | ペキロン | 〇 |
イミダゾール系 | ビホナゾール | マイコスポール | △ |
ケトコナゾール | ニゾラール | 〇 | |
ネチコナゾール塩酸塩 | アトラント | 〇 | |
ラノコナゾール | アスタット | 〇 | |
ルリコナゾール | ルリコン | 〇 | |
アリルアミン系 | テルビナフィン塩酸塩 | ラミシール | △ |
ベンジルアミン系 | ブテナフィン塩酸塩 | メンタックスボレー | ✖ |
チオカルバミン酸系 | リラナフタート | ゼフナート | ✖ |
〇…適応あり
△…適応はあるが効果はいまいち
✖…適応なし
抗真菌内服薬
爪カンジダ症やカンジダ性爪囲炎の場合は、外用薬より内服薬の方が効果が高いです。
内服薬の一覧
治療薬 | 成分 | 用量用法 |
---|---|---|
イトリゾール | イトラコナゾール | 1回1錠を1〜2回(100〜200mg/日)内服 |
ネイリンカプセル | ホスラブコナゾール | 1カプセル100mgを1回、12週間内服 |
ラミシール | テルビナフィン | 1回1錠125mgを1回、6ヶ月連日で内服(ただし効果は上記2薬と比べてやや劣る) |
皮膚カンジダ症の治療期間
皮膚カンジダ症の治療期間は、患者さんの免疫状態や病型になどによって異なりますが、通常2週間程度で改善を認めることが多いです。
カンジダ症の治療期間に影響を与える要因
- 感染の範囲:病変の範囲が広いと、その分治療に時間を要する。
- 使用される治療薬:外用薬か内服薬かによっても治療期間は異なり、爪の感染時には内服薬の方が有効で、感受性も薬剤の種類によって異なる。
- 個々の患者の反応と健康状態:ご高齢の方や患者さんの免疫力が低下しているときは、治療により長い時間が必要になることが。
- 再発の有無:再発性の皮膚カンジダ症の場合、通常より長期の治療が必要となることも。
薬の副作用や治療のデメリット
カンジダ症の治療には副作用やデメリットが伴います。
薬の副作用
外用薬と内服薬では起こりうる副作用も異なります。
各治療法の副作用
治療薬 | 主な副作用 |
---|---|
抗真菌外用薬 | 皮膚の赤み、かゆみ、刺激感、接触皮膚炎 |
抗真菌内服薬 | 胃腸障害、肝機能の異常、皮膚反応 |
治療のデメリット
皮膚カンジダ症の治療におけるデメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- 場合によっては長期間の治療が必要:特に爪カンジダ症は完治するまでに長い時間を要することが多く、患者さんによっては通院や治療継続のハードルがあがる可能性。
- 再発のリスク:治療後も免疫状態などによっては再発することもあり、継続的な予防策が必要。
- 耐性菌のリスク:長期間の抗真菌薬の利用は、耐性菌の出現のリスクを高める。
保険適用について
皮膚カンジダ症の治療は、健康保険が適用されます。
主な治療薬の薬価
商品名 | 薬価 |
---|---|
外用薬 | |
ペキロン(アモロルフィン塩酸塩) | 10g/本:266円(3割負担で79.8円) |
アスタット(ラノコナゾール) | 10g/本:239円(3割負担で71.7円) |
ニゾラール(ケトコナゾール) | 10g/本:215円(3割負担で64.5円) |
アトラント(ネチコナゾール) | 10g/本:283円(3割負担で84.9円) |
ルリコン(ルリコナゾール) | 10g/本:338円(3割負担で101.4円) |
内服薬 | |
ラミシール錠125mg(テルビナフィン) | 95.2円/錠、1ヶ月で約2,856円3割負担で約867円 |
イトリゾールカプセル50(イトラコナゾール) | 163.8円/錠、1ヶ月で約9,173円3割負担で約2,752円 |
ネイリンカプセル100(ホスラブコナゾール) | 814.8円/錠、1ヶ月で24,444円3割負担で約7,333円 |
また、皮膚カンジダ症で行われる検査にも保険が適用されます。
KOH法(真菌検査):61点(3割負担で183円)
保険の適応を受けるためには専門医による診察や診断が必要で、この他、初診料あるいは再診料、処置料などがかかります。
詳しくはお問い合わせください。
参考文献
Vila T, Sultan AS, Montelongo-Jauregui D, Jabra-Rizk MA. Oral candidiasis: a disease of opportunity. Journal of Fungi. 2020 Jan 16;6(1):15.
Barantsevich N, Barantsevich E. Diagnosis and treatment of invasive candidiasis. Antibiotics. 2022 May 26;11(6):718.
Bhattacharya S, Sae-Tia S, Fries BC. Candidiasis and mechanisms of antifungal resistance. Antibiotics. 2020 Jun 9;9(6):312.
Gonzalez-Lara MF, Ostrosky-Zeichner L. Invasive candidiasis. InSeminars in Respiratory and Critical Care Medicine 2020 Feb (Vol. 41, No. 01, pp. 003-012). Thieme Medical Publishers.
Willems HM, Ahmed SS, Liu J, Xu Z, Peters BM. Vulvovaginal candidiasis: a current understanding and burning questions. Journal of Fungi. 2020 Feb 25;6(1):27.
McCarty TP, White CM, Pappas PG. Candidemia and invasive candidiasis. Infectious Disease Clinics. 2021 Jun 1;35(2):389-413.
Davidson L, van den Reek JM, Bruno M, van Hunsel F, Herings RM, Matzaraki V, Boahen CK, Kumar V, Groenewoud HM, van de Veerdonk FL, Netea MG. Risk of candidiasis associated with interleukin-17 inhibitors: A real-world observational study of multiple independent sources. The Lancet Regional Health–Europe. 2022 Feb 1;13.
Sobel JD, Nyirjesy P. Oteseconazole: an advance in treatment of recurrent vulvovaginal candidiasis. Future microbiology. 2021 Dec;16(18):1453-61.
Logan C, Martin-Loeches I, Bicanic T. Invasive candidiasis in critical care: challenges and future directions. Intensive care medicine. 2020 Nov;46(11):2001-14.
Mohamed AA, Lu XL, Mounmin FA. Diagnosis and treatment of esophageal candidiasis: current updates. Canadian Journal of Gastroenterology and Hepatology. 2019 Oct 20;2019.