肩峰下インピンジメント症候群

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群(Subacromial impingement syndrome)とは、腱板の一部である棘上筋腱が、上腕骨と肩峰の間で圧迫される状態です。

主な症状は肩の痛みで、肩を頻繁に使うスポーツや仕事をしている人に多くみられます。

進行により腱板の不全や完全断裂が発生し、日常生活での肩の動きに制限が生じるケースがありますので、早めの受診が望ましいです。

当記事では、肩峰下インピンジメント症候群について詳しく解説します。

この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール

目次

肩峰下インピンジメント症候群の病型

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群は、肩の構造と機能に関わる複雑な疾患です。

肩峰と上腕骨との間のスペースが狭くなり、腱板が圧迫されて発生します。

肩関節の基本構造

肩関節は、上腕骨、肩甲骨、肩峰など複数の骨と腱、靭帯から成り立っています。

構造物説明
上腕骨腕の骨で、肩関節の主要な部分。
肩甲骨肩の骨で、上腕骨と関節を形成する。
肩峰肩甲骨の一部で、上腕骨の上に位置する。
筋肉と骨を繋ぐ強靭な組織で、上腕骨につく腱を腱板と呼ぶ。
靭帯骨と骨を繋ぐ組織で、関節を安定させる役割。

病型の分類

肩峰下インピンジメント症候群を大きく分けると、構造的インピンジメントと機能的インピンジメントの2種類の病型に分類されます。

構造的インピンジメント

構造的インピンジメントは、骨や組織の変形などによって、肩峰と腱板との間のスペースが物理的に狭くなる状態を指します。

肩峰の形状異常や骨棘(こっきょく・骨の突起)の形成、肩関節周囲の腱板や滑液包の変性などによって引き起こされます。

※滑液包(肩峰下包・肩峰下滑液包):関節周辺にある小さな袋。中には液体があり、関節の動きをなめらかにする働きがある。

肩の動きに伴って腱板が圧迫され動きを物理的に制限するので、特定の動作が困難になります。

機能的インピンジメント

機能的インピンジメントは、肩関節の不安定性や筋力不足など、肩の機能的な問題によって生じる圧迫を指します。

筋肉のバランスの崩れや筋力不足、肩関節の不安定性などが原因で、肩関節の正常な動きを妨げ、不適切な肩の動きを引き起こして腱板が圧迫されるようになります。

病態と特徴

肩峰下インピンジメント症候群の病態は完全には解明されていませんが、腱板断裂、石灰沈着性腱炎、上腕二頭筋長頭腱炎、肩峰下滑液包炎などが含まれます。

腱板断裂 (けんばんだんれつ)肩峰と上腕骨にはさまれた腱板が断裂した状態。
石灰沈着性腱炎 (せっかいちんちゃくせいけんえん)腱板の中に石灰(カルシウム)が蓄積して起こる炎症。
上腕二頭筋長頭腱炎 (じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)上腕二頭筋と骨で摩擦が起り、炎症した状態。
肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)肩関節周囲の滑液包に炎症が起こった状態。

肩峰下インピンジメント症候群の症状

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群は、肩の痛みや不快感を引き起こす一般的な上肢の疾患で、肩の不調を訴える方の約5割を占めます。

肩が痛む、腕を動かすときに肩に違和感がある、特定の動作で肩が痛くなるなどが主な症状です。

夜間や安静にしているときでも痛みを感じる場合があり、脱力感やこわばりが伴うケースもあります。

症状の種類説明
痛み肩の前面や側面に感じる鋭い痛み。腕を動かす際に増す。
可動域の制限肩の動きが制限され、日常生活の動作が困難になる。
力の低下肩の痛みにより、腕の力が弱まる。
こわばり痛みによる肩の硬さやこわばり。

症状の進行

肩峰下インピンジメント症候群の症状は、時間の経過とともに変化する場合があります。

初期には軽度の痛みや不快感がありますが、状態が進行するにつれて痛みが増し、日常生活に支障をきたすようになるケースも多いです。

通常は、数週間から数ヶ月かけて徐々に肩の痛みが進行します。痛みは肩峰の前方や外側に集中しますが、上腕外側に放散痛を生じるケースも多いです。

※放散痛:原因となる部分から離れた部位に感じる痛み。

症状の進行は個人差が大きく、症状が顕著になるまでに時間がかかる方もいます。

症状による生活への影響

肩峰下インピンジメント症候群では、腕を使う動作、物を持ち上げる動作、着替えや身体を洗う動作など、日常生活における動作が困難になる場合があります。

仕事や趣味にも影響を与え、腕を頻繁に使う職業の方にとっては大きな問題になる可能性もありますので、放っておかずに早めの受診が推奨されます。

肩峰下インピンジメント症候群の原因

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群が発生する仕組みとして、内因性と外因性の2種類が唱えられていますが、現在のところは明確になっていません1)

内因性腱板が損傷する → 肩峰と上腕骨に腱板が圧迫される(インピンジメント)
外因性肩峰と上腕骨に腱板が圧迫される(インピンジメント) → 腱が損傷する

内因性では腱板の損傷がインピンジメントを引き起こすと考えられており、外因性ではインピンジメントが腱の損傷を引き起こすと考えられています。

ただ、近年では、腱板の損傷がインピンジメントを引き起こす「内因性」が有力な考えです。

構造的要因

肩峰下インピンジメント症候群の発生には、肩の構造的な要因が大きく関わっています。

  1. 肩峰の形状異常:肩峰の形状が異常だと、腱板が圧迫されやすくなります。肩峰が下方に突出しているケースでは、とくに腱板が圧迫されるリスクが高まります。
  2. 腱板の変性:加齢や肩の過度な使用により、腱板が変性するときがあります。変性した腱板は厚みが増し、肩峰下のスペースが狭まるため、インピンジメントを引き起こします。
  3. 骨棘の形成:肩関節の使いすぎや老化により、骨棘が形成される場合があります。これにより、腱板と肩峰との間のスペースが狭まり、腱板が圧迫されます。

機能的要因

構造的な要因に加えて、機能的な要因も肩峰下インピンジメント症候群の原因の一つです。

  1. 筋肉のバランスの崩れ:肩周りの筋肉のバランスが崩れると、肩関節の安定性が損なわれ、腱板が圧迫される可能性があります。
  2. 筋力不足:肩周りの筋肉(とくに回旋筋群)の筋力不足は、肩関節が不安定になってインピンジメント症候群を招くケースがあります。
  3. 肩関節の不安定性:肩関節が不安定になると、正常な運動パターンが崩れ、腱板が肩峰に圧迫されるリスクが高まります。

※旋回筋群:肩甲骨と上腕骨をつなぐ4つの筋肉の総称。棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋で構成される。

加齢による影響

加齢は肩峰下インピンジメント症候群の発症に大きく関係していて、年齢とともに腱板の組織が弾力性を失い性質が変化しやすくなります。

また、骨棘の形成も加齢によって促進されるケースがあります。

スポーツや仕事による影響

スポーツや職業も、肩峰下インピンジメント症候群の原因になります。

野球やテニスなどの肩に負担がかかるスポーツや、肩を頻繁に使う職業に従事する人は、肩関節に過度なストレスがかかるため、肩峰下インピンジメント症候群を発症しやすい傾向があります。

その他の影響

その他、外傷、喫煙、感染症、遺伝的要因、フルオロキノロン系の抗生剤などが、肩峰下インピンジメント症候群の原因や発症に関係しているといわれています。

肩峰下インピンジメント症候群の検査・チェック方法

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群を診断するためには、臨床検査や画像診断など複数の検査やチェックが必要です。

肩峰下インピンジメント症候群の検査方法

  • 臨床検査
  • 画像診断
  • 機能的評価

臨床検査

肩峰下インピンジメント症候群の診断には、始めに、症状と今までの疾患歴などを詳しくお聞きします。

そのうえで、視診や触診などの臨床検査を行います。

  1. 視診と触診:肩の形状、腫れ、圧痛点などを視診と触診により確認します。また、肩の動きや筋肉の状態を観察します。
  2. 運動範囲の評価:肩関節の運動範囲を評価します。腕を横に挙げる動きや背中に手を回す動きなど、とくに痛みを引き起こす可能性のある動作をチェックします。
  3. 特定の検査動作:肩峰下インピンジメントを特定するために、ホーキンステストやニアテストなどの特定の検査動作が行われます。肩関節を特定の位置に動かし、痛みや不快感を引き起こすかどうかを評価します。
  • ホーキンステスト:前方90°まで腕を上げて、肘を内側に曲げ、ねじるテスト。
  • ニアテスト:腕を内側に回し肩甲骨を圧迫して固定、腕を頭上に持ち上げて行うテスト。

ただし、過去に行われた複数の研究結果の統計では、「ホーキンステストやニアテストはインピンジメント症候群の診断に有用でない」との結論づけもありますので、画像診断など他の検査が必要です。

画像診断

臨床検査に加えて、画像診断も肩峰下インピンジメント症候群の診断に重要で、一般的にはX線撮影やMRIなどが使用されます。

  1. X線撮影:X線は、肩関節の骨の状態を評価するために使用され、とくに肩峰の形状や骨棘の有無などを確認します。
  2. MRI:MRIは、腱板や周囲の軟組織の状態を詳細に見られる検査です。腱板の損傷や変性、周囲組織の炎症などを評価するのに有用です。
  3. 超音波検査:超音波検査は、身体に負担を与えず腱板の損傷や炎症を評価する方法です。また、実際に肩を動かす際の腱板の動きも観察できるメリットがあります。

機能的評価

機能的評価は、痛み日誌や機能的評価スケールを用いて行う評価で、肩の機能障害をチェックするものです。

  1. 痛みの記録:日常生活での痛みの程度や痛みが生じる動作を記録していただきます。
  2. 機能的評価スケール:様々な機能的評価スケール(肩関節疾患治療成績判定基準 JOA scoreなど)が用いられ、肩の動きや日常生活での制限を評価します。

※肩関節疾患治療成績判定基準 JOA score:肩関節疾患の治療結果を判定するために、日本整形外科学会が作成した評価表。100点満点で、可動域や痛みなどについて記載する。

肩峰下インピンジメント症候群の治療方法とリハビリテーション、治療薬について

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群の治療には、物理療法、リハビリテーション、治療薬、手術などの方法があります。

物理療法とリハビリテーション

物理療法とリハビリテーションは、痛みの管理と肩関節の機能回復が目的です。

最も基本的な治療方法であり、物理療法やリハビリテーションなどの介入でほとんどの方が最終的に回復すると示されています。

方法説明
アイシング炎症や腫れを軽減するために、冷却パックを使用します。
温熱療法筋肉のリラクゼーションと血流の改善を促進します。
超音波療法深部の組織に熱を与え、痛みの軽減と治癒を促進します。
電気刺激療法痛みを和らげ、筋肉の強化を促進します。
可動域訓練肩関節の可動域を改善するための訓練を行います。
筋力トレーニング肩周囲の筋肉を強化し、肩の安定性を高めます。

リハビリテーションで重要かつ基本となるのが、正しい姿勢です。歩いたり、座ったり、重いものをもったりなど、一日を通してすべての動作で正しい姿勢を保つように意識しましょう。

正しい姿勢ができているかどうかは、リハビリテーションの際に理学療法士の先生などに確認してもらってください。

自宅でできるトレーニング

肩峰下インピンジメント症候群の治療には、自宅でのトレーニングも有効です。

ブレード・スクイーズ

まっすぐ座る、または立って、物を挟むように肩甲骨を寄せる。5秒キープし、10回繰り返す。

ローテーション

まっすぐ座る、または立って、両腕を横に下げ、腕を外側に回すと同時に下へ伸ばす。5秒キープし、10回繰り返す。

大胸筋ストレッチ

玄関に立ち、肩の高さのすぐ下のドア枠に手を添え、胸のストレッチが感じられるまで体をひねって腕から離す。15秒キープし、5回繰り返す。

セラバンド・ローイング

両手でバンドを持ち、ドアノブなどに巻きつけた状態で、ボートを漕ぐように手前に引く。15~20回行う。

セラバンド外旋

タオルを脇の下に巻き、肘を90度に曲げて立ち、セラバンドを正面からドアにかける。肩が上がらないように注意しながら、バンドから腕を外側に回す。15~20回行う。

トレーニングの回数や強度は、おおよその目安です。個人それぞれの状態に応じて回数や強度などを調整する必要があります。

治療薬

治療薬は、肩峰下インピンジメント症候群の痛みや炎症を軽減するために用いられます。

薬剤の種類成分名効能
非ステロイド性抗炎症薬イブプロフェン、ロキソプロフェン など炎症と痛みの軽減
筋弛緩剤エペリゾン など筋肉のこわばりと痛みの緩和
コルチコステロイド注射プレドニゾン、デキサメタゾン など重度の炎症と痛みの軽減

手術療法

保存療法で改善が認められないときは、手術が一つの選択肢となります。

肩峰下インピンジメント症候群に対して一般的に行われる手術は、関節鏡視下肩峰下減圧術です。

※関節鏡視下肩峰下除圧術:カメラと小さな器具を用いて、肩関節を観察しながら治療を行います。肩峰を削り骨棘や軟部組織を除去して、滑液包の圧力を下げます。

小さな穴をあけて行う手術で、5mm~1cm程度の小さな跡しか残らないのがメリットです。

合併症としては、除圧が不十分で再手術の可能性がある、肩峰骨折、感染症、神経損傷(筋皮神経、正中神経、尺骨神経、橈骨神経など)、術後の肩のこわばり/拘縮、上腕骨頭壊死などがあります。

肩峰下インピンジメント症候群の治療期間

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群の治療期間は、患者様の症状の重さ、日常生活での活動レベルなどによって異なります。

治療期間の一般的な目安

治療段階期間の目安
初期治療(痛みの管理と炎症の軽減)数日~数週間
中期治療(運動療法と筋力回復)数週間~数カ月
後期治療(機能回復と予防)3~6カ月以上

症状が軽い場合の一般的な治療期間は、数週間~数カ月です。

一方、重度の症状や長期間にわたる慢性的な症状の治療期間は、数カ月以上に及びます。

3~6カ月経っても症状の改善が見られないときは、手術療法を検討します。

治療期間に影響する要因

  • 症状の重さ
  • 日常生活での活動レベル
  • 医師の指示に従う
  • 定期的な受診

症状が重い方や肩を頻繁に動かすような活動的な生活を送る人は、治療期間が長くなる傾向があります。

治療中に自己判断でリハビリテーションや治療薬を辞めてしまうと、悪化する可能性がありますので、医師の指示に従った治療や定期的な受診を行っていきましょう。

治療後は生活習慣の見直しを

肩峰下インピンジメント症候群は、症状の改善後も再発の可能性があるため、継続的なケアが重要です。

治療が終了した後も定期的な運動や生活習慣の見直しを行い、肩の健康を維持しましょう。

薬の副作用や治療のデメリットについて

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群の治療には物理療法や薬物治療などの方法がありますが、それぞれに副作用やデメリットが伴う場合があります。

治療法副作用・デメリット
物理療法・リハビリテーション筋肉痛、過度の疲労、関節の過負荷 など
薬物治療胃腸の不快感、眠気、筋力低下 など
手術治療手術や麻酔に関連するリスク、回復期間の必要性、機能的な制限 など

物理療法・リハビリテーションの副作用

物理療法やリハビリテーションは一般的に安全とされていますが、筋肉痛や過度の疲労などの副作用が起こる可能性があります。

  • 強度の高いリハビリテーションを行うと、筋肉痛を引き起こす場合があります。
  • 治療の頻度や強度が高い場合、過度の疲労となり日常生活に負担がかかる可能性があります。
  • 一部の運動は関節に過度な負荷をかけ、症状を悪化させるケースがあります。

また、定期的な運動や訓練が必要ですので、時間と労力の負担がデメリットとして挙げられます。

薬物治療の副作用

薬物治療では、胃腸の不快感や眠気など、薬の種類によって異なる副作用があります。

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):胃腸の不快感、胃潰瘍、腎機能障害 など。
  • 筋弛緩剤:眠気、めまい、筋力低下 など。
  • コルチコステロイド注射:注射部位の痛み、感染のリスク、腱の損傷の可能性 など。

薬物療法の開始時にはとくに副作用に注意し、万が一副作用が疑われるときは医師に相談するようにしましょう。

手術治療のデメリット

手術治療を選択した際のデメリットは、手術や麻酔に関連するリスク、回復期間の必要性や機能的な制限です。

  • 手術のリスク:出血、感染症、神経損傷、術後の肩のこわばり、上腕骨頭壊死 など。
  • 麻酔に関連するリスク:全身麻酔による心臓や呼吸器系への影響 など。
  • 手術後の回復には長期間のリハビリテーションが必要です。
  • 手術後は一定期間、肩の可動域や機能の制限が生じます。

さらに、手術時の除圧が十分でなかったときは、再手術が必要になる点もデメリットとして挙げられます。

保険適用の有無と治療費の目安について

肩峰下(けんぽうか)インピンジメント症候群の治療には基本的に健康保険が適用されます。

保険適用の治療

保険適用の治療には、リハビリテーションや薬物療法が含まれます。

また、関節鏡視下肩峰下除圧術は、以前は先進医療として保険適用外でしたが、2012年より先進医療から削除されて保険適用となりました2)

ただし、保険適用ではあっても手術費用に加えて入院費用や麻酔料がかかるため、高額療養費制度の対象となるケースがほとんどです。

※高額療養費制度:医療費が1カ月分の上限額を超えた場合に、超えた額を支給する制度。上限額は年齢や所得に応じて決定される。(厚生労働省ホームページ:高額療養費制度を利用される皆さまへ

1か月あたりの治療費の目安

治療法保険適用1か月あたりの治療費の目安
リハビリテーション適用10,000~20,000円
薬物療法適用3,000~5,000円
関節鏡視下肩峰下除圧術手術適用収入額に応じて限度額が異なる。 (高額療養制度の適用となった場合)

肩峰下インピンジメント症候群の1カ月あたりの治療費の目安は、リハビリテーションが10,000~20,000円、薬物療法が3,000~5,000円です。

ただし、具体的な費用は、治療法や治療に通う回数、医療機関により異なるため、詳細は主治医にご相談ください。

参考文献

1) Masood Umer, Irfan Qadir, and Mohsin Azam. Subacromial impingement syndrome. 2012 May 9; 4(2): e18.

2) 先進医療の取り消しについて(平成24年3月30日)/地方厚生局

RAVICHANDRAN, Hariharasudhan, et al. Effect of scapular stabilization exercise program in patients with subacromial impingement syndrome: a systematic review. Journal of exercise rehabilitation, 2020, 16.3: 216.

LARSSON, Robin; BERNHARDSSON, Susanne; NORDEMAN, Lena. Effects of eccentric exercise in patients with subacromial impingement syndrome: a systematic review and meta-analysis. BMC musculoskeletal disorders, 2019, 20: 1-22.

GUTIERREZ-ESPINOZA, Hector, et al. Effect of supervised physiotherapy versus home exercise program in patients with subacromial impingement syndrome: a systematic review and meta-analysis. Physical Therapy in Sport, 2020, 41: 34-42.

DHILLON, K. S. Subacromial impingement syndrome of the shoulder: A musculoskeletal disorder or a medical myth?. Malaysian orthopaedic journal, 2019, 13.3: 1.

PASIN, Tuğçe, et al. Comparison of the effectiveness of platelet-rich plasma, corticosteroid, and physical therapy in subacromial impingement syndrome. Archives of rheumatology, 2019, 34.3: 308.

ALFREDO, Patrícia Pereira, et al. Efficacy of low-level laser therapy combined with exercise for subacromial impingement syndrome: A randomised controlled trial. Clinical Rehabilitation, 2021, 35.6: 851-860.

ARAYA‐QUINTANILLA, Felipe, et al. Effectiveness of kinesiotaping in patients with subacromial impingement syndrome: A systematic review with meta‐analysis. Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports, 2022, 32.2: 273-289.

TAHRAN, Özge; YEŞILYAPRAK, Sevgi Sevi. Effects of modified posterior shoulder stretching exercises on shoulder mobility, pain, and dysfunction in patients with subacromial impingement syndrome. Sports Health, 2020, 12.2: 139-148.

RODDY, Edward, et al. Optimising outcomes of exercise and corticosteroid injection in patients with subacromial pain (impingement) syndrome: a factorial randomised trial. British Journal of Sports Medicine, 2021, 55.5: 262-271.

AKBARI, Najibeh, et al. Ultrasound-guided versus blind subacromial corticosteroid and local anesthetic injection in the treatment of subacromial impingement syndrome: A randomized study of efficacy. Joint diseases and related surgery, 2020, 31.1: 115.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次