052-228-1280 WEB予約 LINE予約

基底細胞がん

基底細胞癌

基底細胞がん(basal cell carcinoma)とは、皮膚の表面にある表皮基底層にある上皮細胞で発生し、皮膚癌としては最も多いタイプの癌です。

他の皮膚癌と比べて成長速度は遅く身体の他の部位への転移も少ないですが、治療が遅れると、近くの組織や骨を壊す可能性があります。

この記事では、基底細胞がんの特徴はリスク因子など、詳しく解説していきましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

基底細胞がんの病型・症状

基底細胞がん(Basal cell carcinoma: BCC)は、皮膚がんの中でも多様な病型があり、それぞれの病型によって症状の特徴は異なります。

基底細胞がんの一般的な特徴 

基底細胞がんは光沢のあるやや透明の皮膚の色の結節で、黒く透けて見えたり黒色の隆起であることが多いです。白人など肌の色が白い皮膚では、真珠のような白色やピンク色に見えることもあります。

毛細血管が見えることもありますが、皮膚の色が濃いと見えにくく、腫瘍から出血してかさぶたになることも。腫瘍周囲は結節状や扁平に盛り上がり、進行は緩やかであることが多いです。

結節型 nodular BCC

基底細胞がんの50-80%を占める最も多いタイプです。頭頚部に好発し、光沢のある黒い丘疹または小結節として現れ、表面は滑らかで毛細血管拡張を伴います。

増殖は緩やかですが、進行して大きくなると潰瘍化し 「げっ歯類潰瘍(rodent ulcer)」となることも。

表在型 superficial BCCs

表在型基底細胞がんは10-30%を占める、二番目に多いタイプです。体幹に好発する紅色から黒褐色の扁平な隆起性局面で、毛細血管拡張を伴うことがあります。

潰瘍は通常見られません。表在型は他のタイプと比較して平均発症年齢がやや若く、女性に多いとされています。時に炎症性病変やin-situ SCC(有棘細胞がん)と間違われることも。

斑状強皮症型  sclerosing (morphea-like) BCCs

紅色あるいは白色の局面で、中央がやや萎縮していて、モルフェアという膠原病の強皮症と似ています。硬結があり、境界不明瞭である場合が多いです。頻度は2%程度と低く、ほとんどが顔に現れます。

引用元:https://miiskin.com/skin-cancer/pictures/

その他

・破壊型:進行が早く、潰瘍形成を起こしやすく、骨などへの浸潤性も高いタイプです。顔面に生じます。

・浸潤型

・Pinkus型:非常にまれなタイプで、腰などに有茎性の腫瘍を認めます。

基底細胞がんの原因

基底細胞がんの最も大きなリスクファクターは、慢性的な紫外線への暴露ですが、他にもいくつか原因があります。

ヘッジホッグシグナル

基底細胞がんでは、ほとんどのケースで「ヘッジホッグシグナル」と呼ばれる、生体の形成や細胞増殖をコントロールする経路の過度の進行があります。

中でもヘッジホッグ受容体である抑制性タンパク質「PTCH」が、基底細胞がんの発症に大きく関係。

PTCHは隣接しているがん遺伝子のSmoothened(SMO)を抑制していますが、ヘッジホッグタンパクがPTCHに結合することでSMOの抑制が解除され、ヘッジホッグシグナルが活性化します。

この活性化は基底細胞がんの発症に繋がることが、マウスを用いた研究でも明らかに。

ヘッジホッグシグナルの活性化には紫外線や外傷、放射線、瘢痕などが関連しています。

遺伝的素因と基礎疾患

癌抑制因子であるTP53遺伝子の変異も、基底細胞がんの原因です。

また、色素性乾皮症や基底細胞母斑症候群、慢性放射線炎、脂腺母斑などの基礎疾患から基底細胞がんが発症することもあります。

基底細胞母斑症候群は常染色体優性遺伝が知られており、家族歴があり、脂腺母斑の場合は若年者でも多発性の基底細胞がんを認めるケースも。

紫外線暴露について

基底細胞がんの最も大きな原因は紫外線への暴露です。基底細胞がんの発症には、特に青年期の紫外線暴露が大きく関係しています。

また、肌の色などいくつかのリスク要因に紫外線暴露が加わると、基底細胞がんの発症リスクが高まることに。

基底細胞がんの主なリスク因子

  • 小児期及び青年期の慢性的な紫外線暴露
  • 北欧系民族
  • 皮膚の色が薄い
  • 赤道に近い
  • 小児期に強い火傷の既往がある
  • 日焼けマシーンの使用

基底細胞がんの検査・チェック方法

基底細胞がんの診断は、皮膚科専門医が行います。

引用元:https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/basal-cell-carcinoma/symptoms-causes/

基底細胞がんの診断方法

方法説明目的
視診皮膚の変化を観察し、色や形、境界を評価異常な皮膚の特定
ダーモスコピー皮膚の表面を特殊な顕微鏡で拡大して観察スクリーニング
皮膚生検疑わしい部分から組織の一部を採取し、病理学的に分析確定診断

ダーモスコピーの所見

ダーモスコピーでは、色素性病変の指標となるpigment networkがないことをまず確認し、基底細胞がんに特徴的な陽性所見がないか観察します。

  1. ulceration(潰瘍化)
  2. large blue-gray ovoid nests(灰青色類円形大型胞巣)
  3. multiple blue-gray globules(多発灰青色小球)
  4. multiple leaf-like areas(多発葉状領域)
  5. spoke wheel areas(車軸状領域)
  6. arborizing vessels(樹枝状血管)
  7. shiny white area(光輝性白色領域)

これらの所見を一つでも認めた場合、90%以上の確率で癌だとされています。

基底細胞がんは、早期発見と治療が重要です。日頃から皮膚の変化に注意し、新しい隆起性変化が見られた場合は、早めに皮膚科専門医に相談してください。

早期に治療を受けることで、基底細胞がんのリスクを大幅に減らすことができます。

基底細胞がんの治療方法

基底細胞がんの治療の目標は、腫瘍を完全に切除し、患部の機能と見た目を最大限に温存することです。

ご高齢の方や浸潤性が高い場合などを除き、可能な限り外科的な切除を検討しますが、再発のリスクに注意する必要があります。

結節型や表在型など、多くの基底細胞がんは進行が緩やかで低リスクでも、部位やサイズ、原発性か再発性かなどによって変わってくることも。

低リスクと高リスクの分類

引用元:https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/basal_cell_carcinoma.pdf

低リスクで切除した腫瘍がきちんと取り切れた(断端陰性)場合は、そのまま経過観察になりますが、断端が陽性であれば再手術か、放射線治療が選択されることも。

一方、高リスクで浸潤性が高いときは、腫瘍が取り切れても神経への浸潤の可能性がある場合、放射線治療を追加することがあります。

ご高齢の方や切除が困難なケースでは、表在型ではイミキモドや5-FUといった外用療法も検討することに。

また、放射線療法や全身療法などもあり、海外ではヘッジホッグシグナル阻害薬のビスモデジブ(Vismodegib)やソニデジブ(Sonidegib)がFDA承認です(日本では治験中)。

再発のリスクを減らし機能性を温存するために、海外ではMohs手術が行われることもあります。

基底細胞がんの主な治療法

治療法詳細目的
外科的切除マージンを取って切除がん細胞の完全な切除
Mohs手術層状切除と顕微鏡による確認再発リスクの低減と機能性・見た目の温存
放射線治療腫瘍部に放射線を照射手術が困難な場合や高齢者に適用
光線療法アミノレブリン酸(ALA)、メトヘキシトール(MAL)事前に塗布された薬剤に反応して活性化する光線
外用療法イミキモド(Imiquimod)5-フルオロウラシル(5-FU)皮膚に直接塗布することでがん細胞を破壊
全身療法ビスモデジブ(Vismodegib)ソニデジブ(Sonidegib)ヘッジホッグシグナル経路を阻害し、がん細胞の成長を抑制

患者さんのサポート

基底細胞がんの治療は、身体的および精神的な負担を伴うので、患者さんへのサポートが欠かせません。

  • 心理的サポート:がん診断によるストレスや不安を軽減するためのカウンセリング
  • 栄養指導:治療に適した食事計画を立て、健康状態の維持を支援
  • 疼痛管理:手術後の痛みや不快感を軽減するための治療介入やサポート
  • リハビリテーション:手術後の機能回復を目的としたリハビリ

基底細胞がんの治療期間

基底細胞がんの治療期間は、病型や再発の有無によって大きく異なり、そのほかにも、患者さんの状態や治療法などによっても変わってきます。

治療法ごとの標準的な治療期間

治療法治療期間
外科的切除(標準的切除術)手術:1日、回復期間:1〜2週間
外科的切除(Mohs手術)手術:1日、回復期間:1〜2週間(複雑な場合は長くなる可能性)
放射線治療通常3〜6週間毎(週に数回のセッション)
外用療法(イミキモドなど)6〜8週間
外用療法(5-FU)4〜6週間
全身療法(ビスモデグシブなど)継続的使用(状況に応じて数ヶ月から数年)

治療期間はあくまで目安であり、個々の患者さんの状況により異なります。不明な点や不安があるときは、医師にご相談ください。

薬の副作用や治療のデメリット

基底細胞がんの治療にはさまざまな方法があり、それぞれに副作用やデメリットがあります。

基底細胞がんの治療法の副作用・デメリット

治療法主な副作用デメリット
外科的切除傷跡、感染リスク、一時的な痛み傷跡の可能性、機能性や整容性の低下、感染のリスク
Mohs手術一時的な痛み、腫れ、傷跡手術時間が長くなる場合あり、傷跡が残る可能性
放射線治療皮膚の赤み、かゆみ、脱毛皮膚への長期的なダメージのリスク
外用療法(イミキモド等)赤み、かゆみ、皮膚の炎症皮膚の反応が強い場合、治療中断が必要
全身療法(ビスモデグシブ等)肌の発疹、筋肉痛、疲労感長期治療が必要で、副作用の持続の可能性

手術の副作用と対処法

手術後には痛みや腫れ、感染症が生じることがあり、手術部位に傷跡が残ることが一般的です。

有効な対処法

  • 痛み:痛み止めの投与
  • 傷跡:適切な創処置と清潔保持
  • 感染:創部を清潔に保ち、必要に応じて抗生剤を投与

放射線治療と外用療法の副作用

放射線治療や外用療法では、主に皮膚に対する副作用があります。

有効な対処法

  • 皮膚炎:ステロイド外用薬
  • かゆみ:抗ヒスタミン薬

治療法を選択する際は、副作用とデメリットを十分に理解し、医師と相談しながら最適な方法を選択することが大切です。

また、治療中に副作用が発生したときは、すぐ医師に相談してください。

保険適用について

治験中の全身療法を除き、基底細胞がんの治療には保険が適用され、治療前に行う検査も保険適用です。

・ダーモスコピー 72点(3割負担で216円)

・皮膚生検 500点(3割負担で1,500円)

それぞれの治療法によって保険点数は異なり、手術については以下の通りです。

皮膚悪性腫瘍切除術

・広汎切除 28,210点(3割負担で84,630円)

・単純切除 11,000点(3割負担で33,000円)

広汎切除とは、リンパ節の郭清を行う場合が該当し、病巣部のみ切除したときは単純切除です。

この他、初診料あるいは再診料、処置料などがかかります。

詳しくはお問い合わせください。

参考文献

Dika E, Scarfì F, Ferracin M, Broseghini E, Marcelli E, Bortolani B, Campione E, Riefolo M, Ricci C, Lambertini M. Basal cell carcinoma: a comprehensive review. International journal of molecular sciences. 2020 Aug 4;21(15):5572.

Peris K, Fargnoli MC, Garbe C, Kaufmann R, Bastholt L, Seguin NB, Bataille V, Del Marmol V, Dummer R, Harwood CA, Hauschild A. Diagnosis and treatment of basal cell carcinoma: European consensus–based interdisciplinary guidelines. European Journal of cancer. 2019 Sep 1;118:10-34.

Tanese K. Diagnosis and management of basal cell carcinoma. Current treatment options in oncology. 2019 Feb;20:1-3.

Basset-Seguin N, Herms F. Update in the management of basal cell carcinoma. Acta dermato-venereologica. 2020 Jun 3;100(11):284-90.

Kasumagic-Halilovic E, Hasic M, Ovcina-Kurtovic N. A clinical study of basal cell carcinoma. Medical archives. 2019 Dec;73(6):394.

Fania L, Didona D, Morese R, Campana I, Coco V, Di Pietro FR, Ricci F, Pallotta S, Candi E, Abeni D, Dellambra E. Basal cell carcinoma: from pathophysiology to novel therapeutic approaches. Biomedicines. 2020 Oct 23;8(11):449.

Rosner M, Fabian ID. Basal cell carcinoma. Clinical Ophthalmic Oncology: Eyelid and Conjunctival Tumors. 2019:33-43.

Quazi SJ, Aslam N, Saleem H, Rahman J, Khan S. Surgical margin of excision in basal cell carcinoma: a systematic review of literature. Cureus. 2020 Jul 15;12(7).

Teng Y, Yu Y, Li S, Huang Y, Xu D, Tao X, Fan Y. Ultraviolet radiation and basal cell carcinoma: an environmental perspective. Frontiers in Public Health. 2021 Jul 22;9:666528.

Suppa M, Fontaine M, Dejonckheere G, Cinotti E, Yélamos O, Diet G, Tognetti L, Miyamoto M, Orte Cano C, Perez‐Anker J, Panagiotou V. Line‐field confocal optical coherence tomography of basal cell carcinoma: a descriptive study. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2021 May;35(5):1099-110.

日本皮膚科学会ガイドライン 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン第3版 基底細胞癌診療ガイドライン2021

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482439/

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次