052-228-1280 WEB予約 LINE予約

セクキヌマブ(コセンティクス)

セクキヌマブ(コセンティクス)

セクキヌマブ(コセンティクス)とは、自己免疫機能が過剰に働き、皮膚や関節に炎症を起こす病態を緩和することを目的とした医薬品です。

主に尋常性乾癬や乾癬性関節炎などの難治性疾患に用いられ、近年では中程度から重度の乾癬治療における選択肢として注目を集めています。

皮膚の症状がつらい方や、乾癬や関節症状のせいで日常生活に支障がある方は、治療方法を検討するときの一助として、この薬の作用や使用方法を知っておくことが重要です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

セクキヌマブ(コセンティクス)の有効成分と効果、作用機序

乾癬などの自己免疫疾患は、免疫系が過剰反応を起こして皮膚や関節などに炎症を引き起こす病態で、セクキヌマブ(コセンティクス)は免疫の働きの一部をコントロールする抗体医薬品として開発され、炎症抑制を目的に使用します。

有効成分「セクキヌマブ」とは

セクキヌマブはヒト型モノクローナル抗体製剤の一種です。人体に存在する特定のサイトカインを直接ブロックするため、過剰な免疫反応を鎮める役割を果たし、副作用のリスクを最小限に抑えながら高い有効性をめざして設計されました。

  • ヒト型モノクローナル抗体製剤
  • 一部の免疫物質を選択的にブロック
  • 長期的な臨床データに基づく使用実績がある

こうした特徴により、乾癬や乾癬性関節炎の重要な治療選択肢として位置づけられます。

乾癬における炎症メカニズム

乾癬は皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が異常に促進され、角層が厚くなるうえに、皮膚の表面に白い鱗屑(りんせつ)や発赤が生じるのが典型的です。

関与する要素

  • T細胞などの免疫細胞が活性化
  • サイトカイン(IL-17など)の増加
  • 角化細胞が過剰に増殖

こうしたプロセスが続くと、皮膚の炎症が進行し、かゆみや痛みを伴う状態が持続します。

IL-17に着目した作用機序

セクキヌマブ(コセンティクス)は「IL-17A」というサイトカインに特異的に結合し、機能を阻害します。

IL-17Aは乾癬や乾癬性関節炎に深く関与する炎症性サイトカインの1つで、このサイトカインをブロックすることで、免疫過剰反応を鎮静化し、皮膚の炎症や関節の障害を軽減することが可能です。

項目内容
標的サイトカインIL-17A
作用機序IL-17Aに結合し炎症シグナルを抑制
主な効果乾癬・乾癬性関節炎の症状改善
投与経路皮下注射

効果発現の特徴

セクキヌマブを使用すると、多くの患者さんが皮膚症状の緩和や関節痛の軽減を期待でき、使用開始後数週間から2~3か月の間で皮膚の大幅な改善を実感するケースが報告されています。

乾癬性関節炎では痛みや腫れの軽減によって日常生活の質が向上する例も多いです。

セクキヌマブ(コセンティクス)の使用方法と注意点

セクキヌマブは定期的な皮下注射で投与し、決められたスケジュールを守ることが大切で、使用方法を誤ると効果が十分に得られない場合があります。加えて、初回投与時や自己注射の練習が必要な場合もあるため、医療者との連携が重要です。

投与スケジュールの概要

通常、乾癬または乾癬性関節炎の場合は、初期の集中的な投与と、その後の継続投与に分かれます。多くの場合、初回投与以降、1~2週ごとに数回注射し、その後4週ごとに維持投与を行います。

  • 初回:開始時に1回
  • 2週目:1回
  • 4週目:1回
  • 6週目:1回
  • その後:4週ごとに1回

医師の指示に従い、個々の症状や状態に合わせて投与間隔を調整します。

自己注射と医療機関での注射

自己注射に対応している製剤タイプがあるため、通院の負担を軽減できます。ただし、初めのうちは医療機関での注射や看護師からの指導を受けることが推奨され、自己注射を行う際は、注射部位や注射手順の確認が欠かせません。

  • 皮膚を清潔にしてから注射する
  • 針を垂直に刺し、ゆっくり薬液を注入する
  • 注射器を正しく廃棄する
比較項目医療機関注射自己注射
メリット看護師や医師のサポートあり通院回数の軽減
デメリット通院が必要自己管理の負担が増える
注射の正確性高い練習が必要
アフターケア医師に直接相談可能自分で経過を管理する必要がある

投与時の注意点

感染症予防や安全性確保のために、以下の点に気をつけてください。

  • 注射前に手指の消毒を行う
  • インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種スケジュールを医師に確認する
  • 副作用が疑われる場合は、自己判断せず医療機関に連絡する

注射後に注射部位の腫れや痛みが出ることがありますが、強い痛みや赤みが急激に広がる場合は医師への相談が必要です。

自己注射の利点と課題

自己注射を導入するメリットとしては、通院負担の軽減や生活リズムに合わせた治療継続のしやすさが挙げられますが、課題もあります。

  • 針刺し事故への不安
  • 保管温度(冷蔵保管)の管理が必要
  • 注射器や針の廃棄方法を守る手間

これらの点を踏まえたうえで、医療者と相談しながら使用を継続することが大切です。

適応対象となる患者さん

セクキヌマブ(コセンティクス)は、主に中等度から重度の乾癬や乾癬性関節炎を抱える方を対象に使用されます。治療の選択肢として考慮される場面や併発症状、既存療法との比較を意識すると、より納得感のある治療計画を立てやすくなります。

中等度から重度の乾癬の患者

乾癬は症状の程度や広がりによって軽度・中等度・重度に分類され、皮膚の広範囲に発疹が生じ、かゆみや痛みが続くような中等度から重度の患者さんに対して、セクキヌマブは効果が認められるケースが多いです。

外用薬や光線療法では十分な改善が得られない場合に検討されます。

  • 広範囲の皮疹
  • 重度のかゆみ
  • 外用療法や光線療法が奏効しにくい

関節症状を伴う乾癬性関節炎

皮膚症状だけでなく、関節炎が加わるケースがあり、乾癬性関節炎では関節の腫れや痛み、変形が進行するリスクがあるため、早期から積極的に治療を行うことが重要です。

セクキヌマブは皮膚症状と関節症状の両方を緩和する役割を果たします。

症状特徴
乾癬性関節炎の関節痛指や手首、足首など小関節の腫れや痛み
皮膚症状銀白色の鱗屑を伴う紅斑
関節機能障害痛みによる可動域の低下、変形リスク
セクキヌマブの利点皮膚と関節の炎症を同時に抑制可能

他の治療法で効果が十分でなかった方

従来からの治療として、ステロイド外用薬や免疫抑制剤、光線療法、シクロスポリンなどが用いられていますが、これらの治療で期待ほどの改善が見込めないケースがあります。

そうした場合、セクキヌマブによる生物学的製剤治療が新たな選択肢となることがあります。

生活の質(QOL)向上を目指す患者

皮膚症状が悪化すると日常生活に支障が出るばかりか、精神的ストレスも増加します。特に顔や頭皮、手足など、人目につきやすい部位に症状がある方は、対人関係の困難や仕事面での負担を抱えがちです。

セクキヌマブは長期間使っても皮膚がステロイドによって薄くなる心配が少ないため、QOLの向上を目指す患者さんにとって有力な治療手段といえます。

  • 人前に出る仕事をしている
  • 家族や友人と安心して過ごせる状態を望んでいる
  • レジャーやスポーツを積極的に楽しみたい

治療期間

生物学的製剤であるセクキヌマブ(コセンティクス)は、短期間で症状を一気に改善するというより、長期的な維持療法として使用する側面が大きいです。必要以上に短期間で中断したり、逆に使用ペースを誤ったりすると効果が安定しません。

目安となる治療期間

乾癬治療では症状の推移を見ながら数か月から半年以上の継続を検討することがあり、特にセクキヌマブは初回から数回にわたって集中投与を行い、その後4週ごとに継続投与します。

数か月経過してから効果が高まってくるケースも珍しくありません。

投与時期頻度ポイント
初回~数回目1~2週ごと集中的に炎症を抑え込む
維持期4週ごと症状安定を目指して治療を継続
効果判定の時期3~6か月程度皮膚病変や関節痛の軽減度合いを評価する

症状の安定と再燃

生物学的製剤によって症状が大きく改善すると、その後安定した状態を保つ方もいますが、治療を自己判断で中断すると数週間から数か月後に再燃しやすい例があります。

急な中断を避け、医師が認めるまで計画的に治療を続けることが大切です。

継続治療のメリット

長期間にわたる治療は経済的・時間的な負担が伴いますが、以下のメリットがあります。

  • 症状のコントロールが安定し、急激な悪化を起こしにくい
  • 関節炎の進行を抑え、不可逆的な関節障害を避けやすい
  • 精神的ストレスや日常生活での不便を軽減

治療計画の再評価

一定期間使用しても期待する効果が得られない場合や、副作用が大きい場合には治療計画の再検討を行うことがあります。投与量の調整や別の生物学的製剤への切り替えなど、専門医と相談しながら進めることが望ましいです。

自己判断で薬の量を増減すると、重篤な副作用や症状のコントロール不良を招くリスクが高まります。

セクキヌマブ(コセンティクス)の副作用やデメリット

効果が高い一方で、生物学的製剤特有の副作用やデメリットも考慮する必要があります。安全かつ有効に治療を続けるために、どのようなリスクがあるのか事前に把握すると安心です。

よくある副作用

セクキヌマブによる副作用には個人差がありますが、以下の症状が比較的よく報告されています。

  • 注射部位の赤みや腫れ
  • 軽度のかゆみ
  • 上気道感染症(鼻や喉の痛み)
  • 頭痛

こうした副作用は軽度である場合が多く、一時的な対処で改善することが多いです。

副作用具体例主な対策
注射部位の反応腫れ、痛み、発赤など保冷剤で冷やす、医師に相談して薬を処方してもらう
上気道感染症くしゃみ、喉の痛みなどうがいやマスク着用、症状が長引く場合は受診
頭痛ズキズキ感や軽いめまい水分補給、場合により市販薬や処方薬検討
かゆみ皮膚の軽いかゆみ保湿剤の使用や医師への相談

感染症のリスク

免疫機能の一部を抑制するため、感染症にかかりやすくなる傾向があり、結核や肝炎ウイルス保菌者の方は、治療開始前に検査を受けることが推奨されます。

肺炎や帯状疱疹など、重症化すると深刻な問題を引き起こす恐れがあるため、体調の変化には常に注意が必要です。

長期使用時の懸念

セクキヌマブを長期間使用すると、慢性的な感染症リスクや新たな自己免疫バランスの乱れが生じる可能性があります。現時点では多くの臨床研究で安全性が確認されていますが、以下の点には注意してください。

  • 免疫力が落ちることで日常的な風邪が長引きやすい
  • 予防接種のタイミングを調整する必要がある
  • 長期間使用後の休薬タイミングを医師と相談する

治療コストや負担

生物学的製剤は従来の内服薬や外用薬に比べると費用が高額になりやすいです。定期的に注射を行う手間と、経済的負担を考慮したうえで、治療のメリットとデメリットを総合的に判断する必要があります。

  • 保険適用後の自己負担でも高額になるケースがある
  • 自己注射導入のための初期指導が必要
  • 定期通院や検査が増える可能性がある

効果がなかった場合

すべての患者さんがセクキヌマブで十分な効果を得られるわけではなく、効果が思わしくないと感じた場合は、その原因や今後の選択肢を整理することで、治療をスムーズに切り替えられる可能性があります。

効果が得られにくい理由

セクキヌマブで効果が見られない場合、以下のような原因が考えられます。

  • IL-17A以外の炎症経路が主に働いている
  • 既に関節や皮膚組織が変性し、炎症が慢性化している
  • 投与期間や量が不十分である
  • 他の合併症が影響している

医師との話し合い

効果が不十分な場合には、医師と話し合うことが大切です。

  • 投与スケジュールや用量の再評価
  • ほかの生物学的製剤(TNF阻害薬、IL-12/23阻害薬、IL-23阻害薬など)への切り替え
  • 併用療法(免疫調整薬や外用療法)の検討
  • 生活習慣や食生活の改善

この段階で自己判断で薬を中止する行為は避け、必ず専門医の見解を仰いでください。

主な代替手段特徴
他の生物学的製剤炎症経路が異なるため別の作用機序を持つ
免疫抑制剤 (MTX、シクロスポリンなど)伝統的な経口薬、効果と副作用のバランスを考慮
光線療法PUVA療法やナローバンドUVB療法など
生活習慣・食事の改善過度のストレスや肥満が炎症を悪化させる可能性

再チャレンジの可能性

一時的に効果が見られずとも、投与間隔や方法を再調整して効果が出るケースもあり、また、病状が変化して再度セクキヌマブが効果を発揮する時期がくる場合もあり、専門医が総合的に判断します。

コミュニケーションを密に取りながら治療方針を柔軟に切り替えることが大切です。

セカンドオピニオンの活用

治療の方向性に迷いがあれば、別の専門医を受診してセカンドオピニオンを聞くことも選択肢の1つです。

特に長引く乾癬で生活の質が大きく下がっている場合は、幅広い視点からアドバイスを得ることで、より納得できる治療を組み立てやすくなります。

他の治療薬との併用禁忌

セクキヌマブ(コセンティクス)は特定の病態を対象とした生物学的製剤です。ほかの薬との併用によって効果が変動したり、副作用が増大したりする可能性があるため、他の薬を使用中の方は医師や薬剤師にきちんと伝える必要があります。

併用に注意すべき薬

免疫調整機能を有する薬やステロイド剤を含め、相互作用が懸念される薬があります。特に同様の作用機序を持つ生物学的製剤を同時に使うことは推奨されません。

  • 他のIL-17阻害薬
  • TNFα阻害薬(インフリキシマブ、アダリムマブなど)
  • IL-12/23阻害薬やIL-23阻害薬
  • 強力な免疫抑制剤の併用は慎重に検討が必要

既往歴や合併症の確認

結核や肝炎ウイルス保有などの感染症リスクがある方は、特に注意が必要です。普段から飲んでいるサプリメントや市販薬についても、医師や薬剤師に伝えると安全面でのチェックが行いやすくなります。

医師に伝えるべき情報理由
現在使用中の処方薬・市販薬相互作用の可能性を評価するため
サプリメントや漢方薬の使用状況免疫系や肝臓代謝への影響を確認するため
過去の重篤な感染症歴免疫抑制状態での再燃リスクを判断するため
アレルギー歴・副作用歴同様の副作用が再発するのを防ぐため

併用療法の可能性

症状によっては、生物学的製剤以外の治療(光線療法や外用ステロイド剤)と組み合わせることで、相乗効果を狙う場合もあり、主治医が総合的に判断し、各治療法のタイミングや組み合わせを決定します。

ただし勝手に他の薬やサプリメントを追加すると、相互作用のリスクが高まるため、必ず医師に相談してください。

安全に併用するためのポイント

安全に併用するためには、以下のポイントが大切です。

  • 通院ごとに使用中の薬を正確に申告する
  • 新しい薬を始める場合は必ず主治医へ報告する
  • 疑問点や不安がある場合は薬剤師にも相談する

これらを徹底することで、重篤なトラブルを回避しやすくなります。

セクキヌマブ(コセンティクス)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の条件

乾癬や乾癬性関節炎に対して、一定の症状の重さや治療抵抗性が認められた場合、セクキヌマブ(コセンティクス)の保険適用が可能です。

  • 中等度~重度の尋常性乾癬で、既存療法が十分な効果を示さない
  • 関節症状があり、日常生活に支障をきたしている
  • 医師が生物学的製剤による治療が有効と判断した

実際の薬価

保険診療で3割負担の場合でも、自己負担は1本あたり1~2万円を超えることが珍しくありません。複数回の投与が必要になるため、月々の医療費が高額になります。

製品名薬価(1本あたりの目安)自己負担(3割負担時)
コセンティクス皮下注150mg約60,000~70,000円約18,000~21,000円
コセンティクス皮下注300mg約120,000~140,000円約36,000~42,000円

※上記は一例であり、実際の金額は最新の薬価基準や医療機関によって異なります。

高額療養費制度の活用

医療費の自己負担額が高額になるときは、高額療養費制度が利用できます。所得区分ごとに決められた自己負担限度額を超えた分については、申請することで返金を受けられることがあります。

  • 所得や年齢によって限度額が異なる
  • 事前に限度額適用認定証を取得すると、窓口負担を軽減できる
  • 毎月の治療費が高額な場合は重要な制度となる

以上

参考文献

Sanford M, McKeage K. Secukinumab: first global approval. Drugs. 2015 Feb;75:329-38.

Blauvelt A. Safety of secukinumab in the treatment of psoriasis. Expert opinion on drug safety. 2016 Oct 2;15(10):1413-20.

Blair HA. Secukinumab: a review in ankylosing spondylitis. Drugs. 2019 Mar 1;79(4):433-43.

Patel DD, Lee DM, Kolbinger F, Antoni C. Effect of IL-17A blockade with secukinumab in autoimmune diseases. Annals of the rheumatic diseases. 2013 Apr 1;72(suppl 2):iii116-23.

Langley RG, Elewski BE, Lebwohl M, Reich K, Griffiths CE, Papp K, Puig L, Nakagawa H, Spelman L, Sigurgeirsson B, Rivas E. Secukinumab in plaque psoriasis—results of two phase 3 trials. New England Journal of Medicine. 2014 Jul 24;371(4):326-38.

Mease PJ, McInnes IB, Kirkham B, Kavanaugh A, Rahman P, Van Der Heijde D, Landewé R, Nash P, Pricop L, Yuan J, Richards HB. Secukinumab inhibition of interleukin-17A in patients with psoriatic arthritis. New England Journal of Medicine. 2015 Oct 1;373(14):1329-39.

Aboobacker S, Kurn H, Al Aboud AM. Secukinumab. InStatPearls [Internet] 2023 Jun 20. StatPearls Publishing.

Baeten D, Sieper J, Braun J, Baraliakos X, Dougados M, Emery P, Deodhar A, Porter B, Martin R, Andersson M, Mpofu S. Secukinumab, an interleukin-17A inhibitor, in ankylosing spondylitis. New England journal of medicine. 2015 Dec 24;373(26):2534-48.

Reich K, Warren RB, Lebwohl M, Gooderham M, Strober B, Langley RG, Paul C, De Cuyper D, Vanvoorden V, Madden C, Cioffi C. Bimekizumab versus secukinumab in plaque psoriasis. New England Journal of Medicine. 2021 Jul 8;385(2):142-52.

Hueber W, Sands BE, Lewitzky S, Vandemeulebroecke M, Reinisch W, Higgins PD, Wehkamp J, Feagan BG, Yao MD, Karczewski M, Karczewski J. Secukinumab, a human anti-IL-17A monoclonal antibody, for moderate to severe Crohn’s disease: unexpected results of a randomised, double-blind placebo-controlled trial. Gut. 2012 Dec 1;61(12):1693-700.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次