レボセチリジン塩酸塩(タリオン)とは、アレルギー症状に対して幅広く用いられる抗ヒスタミン薬の1つです。
アトピー性皮膚炎やじんましんのかゆみ、鼻炎などを伴う症状を緩和する目的で処方されることがあり、皮膚科や耳鼻咽喉科の領域で活用されています。
第2世代の抗ヒスタミン薬に分類されるため、比較的副作用が少なく、症状のコントロールを目指しつつ日常生活を送りやすいことが利点です。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)の有効成分と効果、作用機序
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)はアレルギー反応を引き起こすヒスタミンの働きを抑えることで、くしゃみやかゆみなどの症状を和らげる薬です。
皮膚科においては、湿疹やじんましん、慢性的なかゆみの原因がアレルギーである場合に処方されることがあります。
抗ヒスタミン薬の基本原理
アレルギー反応は、体内の免疫機構が過剰反応し、ヒスタミンを放出することで引き起こされ、ヒスタミンは受容体と結合すると、かゆみやくしゃみ、鼻水、腫れなどを誘発します。
そこで、レボセチリジン塩酸塩(タリオン)はヒスタミンH1受容体への結合を阻害し、これらの不快な症状を抑えます。
第2世代抗ヒスタミン薬としての特長
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)は第2世代抗ヒスタミン薬に分類され、次の点が注目されています。
- 中枢神経系への移行が少ないため、従来の薬よりも眠気が出にくい
- 持続時間が比較的長く、1日1~2回の服用で安定した効果が期待できる
- 抗コリン作用(口の渇きや尿の出にくさなど)が低め
こうした特長を生かし、連用が必要な慢性皮膚疾患や花粉症シーズン中の継続使用にも適しています。
皮膚症状に対するメリット
皮膚科領域でのアレルギー症状は、かゆみが強くなると皮膚を掻きこわし、傷や湿疹の悪化につながりやすいです。
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)でかゆみを抑えると、寝ている間に無意識に皮膚を掻きむしるリスクを減らし、治りを早める効果が見込めます。
他の類似薬との比較
第2世代抗ヒスタミン薬は複数あり、眠気の程度や作用の持続時間に微妙な違いがあります。
第2世代抗ヒスタミン薬の
薬名 | 持続時間 | 眠気の出やすさ | 抗コリン作用 | 主な剤形 |
---|---|---|---|---|
レボセチリジン塩酸塩(タリオン) | 12〜24時間 | 比較的少ない | 低め | 錠剤やOD錠 |
フェキソフェナジン | 12時間前後 | かなり少ない | 低め | 錠剤、OD錠 |
エバスチン | 24時間程度 | 中程度 | やや低め | 錠剤 |
オロパタジン | 12〜24時間 | やや強め | 中程度 | 錠剤、OD錠 |
このような違いを踏まえて、医師は患者さんの症状や生活スタイル、耐容性を検討しながら処方を決めています。
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)の作用機序まとめ
- ヒスタミンH1受容体にヒスタミンが結合するのを阻害
- くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症状を抑制
- 第1世代と比較すると眠気・抗コリン作用が少ない傾向
使用方法と注意点
正しい使い方を理解することは、レボセチリジン塩酸塩(タリオン)の効果を十分に引き出すために重要です。皮膚科での処方時には、生活リズムや症状の度合いに合わせて用法・用量が指示されます。
一般的な用法・用量
多くの場合は1日1~2回、決まった時間に飲む方法がとられ、夜にかゆみが強まる方は就寝前の服用が進められることが多く、眠気が心配な方は日中の服用時間や回数を調整するケースもあります。
医師から特別な指示がない場合は、1日1回の処方が多いです。
飲み忘れを防ぐための工夫
朝に弱い方や忙しい方は、服用を忘れてしまうことがあります。飲み忘れが続くと十分な効果を得にくくなるため、いくつかの工夫が大切です。
- スマートフォンのアラームやリマインダーをセットする
- 就寝前など、生活習慣に組み込んで習慣化する
- 飲み忘れたときは、次回服用までに十分時間があれば早めに飲む
飲み忘れをまとめて補おうと2回分を一度に飲むのは避け、疑問があれば医師や薬剤師に相談してください。
過量服用や併用上の注意
過量に服用しても効果が飛躍的に高まるわけではなく、むしろ副作用のリスクが増すおそれがあります。また、市販の風邪薬やかゆみ止め、睡眠導入剤にも抗ヒスタミン成分が含まれることがあるため、自己判断の併用は推奨されません。
服用中の薬を医師にすべて伝えて、安全性を確認しておくと安心です。
服用時の確認ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
用法・用量 | 医師が指示した通りに飲む |
飲み忘れ防止策 | アラームやカレンダーを活用 |
過量服用への注意 | まとめ飲みはせず、指示がない場合は自己判断で増やさない |
他の薬との飲み合わせ | 併用薬や市販薬の成分をチェックする |
飲酒や車の運転への影響
第2世代抗ヒスタミン薬であるレボセチリジン塩酸塩(タリオン)は、従来の薬ほど強い眠気をもたらすことは少ないとされていますが、個人差があるため注意が必要で、アルコールとの併用で眠気や倦怠感が強まる可能性もあります。
また、薬を飲み始めたばかりの頃は車の運転や危険を伴う作業を控え、身体にどの程度眠気が起こるかを把握することが大切です。
小児・高齢者の場合
小児や高齢者は一般成人と比べ、体内の代謝や排泄機能が異なり、医師は年齢・体重・基礎疾患などを考慮し、用量を調整します。保護者や介護者は飲み忘れや過量服用に注意して、定期通院時に疑問点を質問しておきましょう。
適応対象となる患者さん
どのような症状や疾患に対してレボセチリジン塩酸塩(タリオン)が活用されるのかを知ると、自分が処方を受ける際の理解が深まります。皮膚科の現場では、慢性的なかゆみを抑える手段として使われることが多いです。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しやすく、外部刺激やアレルゲンに過敏に反応しやすく、かゆみが強いと皮膚を掻きこわし、さらに状態が悪化する悪循環に陥りがちです。
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)は、こうした患者さんのかゆみを抑え、皮膚の炎症を抑制しやすくすることを狙います。
じんましんや湿疹
じんましんは皮膚に急に紅斑や膨疹が現れて強いかゆみが起こる病態で、原因が明確な場合(食物や薬剤、物理的刺激など)もあれば、特定が難しいこともあります。
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)は、発症頻度の制御と症状の軽減に役立ち、じんましんの急性期・慢性期いずれにも処方される薬剤です。
アレルギー性鼻炎
皮膚科でも、アトピーやアレルギー体質を持つ患者さんの中には、鼻炎などの呼吸器症状を併発していることがあります。アレルギー性鼻炎では、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状が日常生活に支障をきたすことが少なくありません。
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)は、これらの鼻炎症状を緩和する目的でも使用されます。
花粉症を含む季節性アレルギー
花粉症シーズンに突入すると、くしゃみや目のかゆみと併せて肌トラブルが悪化するケースもあり、花粉による皮膚のかゆみや炎症が気になる患者さんに対して、飲み薬としてレボセチリジン塩酸塩(タリオン)が有用です。
皮膚科での処方でも、症状が強い季節に併せて短期的に利用することが考えられます。
適応対象
対象疾患 | 主な症状 | レボセチリジン塩酸塩(タリオン)の目的 |
---|---|---|
アトピー性皮膚炎 | 強いかゆみ、湿疹 | かゆみを抑えて掻破による悪化を防ぎやすくする |
じんましん | 突発的な紅斑、膨疹 | かゆみと皮疹の出現頻度を抑制 |
湿疹 | かゆみ、皮膚の炎症 | アレルギー性の炎症を緩和し、皮膚修復を補助 |
アレルギー性鼻炎・花粉症など | くしゃみ、鼻水、鼻づまり | ヒスタミンの放出を抑え、呼吸器症状と皮膚症状を軽減 |
小児や高齢者への処方
小児や高齢者にも使用できる薬ではありますが、年齢や体重、既往症などにより投与量や注意点は変わります。特に小児の場合、体重あたりの投与量を調整することが多いため、医師の指示を厳密に守ることが欠かせません。
小児・高齢者が服用する際のポイント
- 小児はシロップやドライシロップが処方される場合がある
- 高齢者は代謝機能や排泄機能が低下している可能性があるため、用量の調整が必要な場合がある
- 生活習慣や介護状況を踏まえ、飲み忘れないように配慮する
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)の治療期間
どのくらいの期間服用を続けるかは、疾患の種類や症状の強さ、患者さんの体質などによって異なります。急性症状と慢性症状では治療期間が大きく変わるため、主治医と定期的に相談しながら進めることが大切です。
急性期の服用目安
じんましんや一時的なアレルギー反応が起きた場合は、症状が落ち着くまで数日~1週間程度の短期服用が一般的です。改善が見られれば減薬や中止に至ることが多く、症状が繰り返し起こる場合は継続または別の治療法の検討に移ります。
慢性的な症状への対応
アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなど、原因が複雑で長期管理が必要な病気の場合は、数週間から数ヶ月単位での服用を続けることがあります。
かゆみが慢性的に続く状態を放置すると、皮膚のバリア機能がさらに損なわれる場合があるため、継続的に薬を使いながら生活習慣やスキンケアを改善する方向で治療を行うことが多いです。
治療期間に影響を与える主な要素
要素 | 具体例 |
---|---|
症状の種類 | 急性じんましん、慢性アトピー性皮膚炎など |
重症度 | 日常生活に支障をきたすほどか、軽度の不快感程度か |
生活環境 | アレルギー物質との接触頻度やストレスの度合い |
他の治療方法との併用 | 外用薬、ステロイド内服薬、免疫療法など |
医師とのコミュニケーションが重要
処方された期間内に症状が落ち着かない場合や、逆に想定よりも早く良くなった場合でも、自己判断で中止・減量すると再発リスクが高まります。
こまめに通院して医師に経過を報告し、必要に応じて服用の回数や期間を調整してもらうことが大切です。
長期服用のメリットと注意点
長期服用には、症状の安定と再発防止が期待できる一方で、以下のようなリスクや注意点があります。
- 眠気や倦怠感など、軽い副作用が続く可能性
- 他の薬との飲み合わせによる相互作用
- 一時的に症状が軽快しても、薬を中断すると再燃しやすいケース
患者さんによっては何種類かの治療薬を併用する場合もあるため、医師の指示に従いながら定期的に自分の状態を把握してください。
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)の副作用やデメリット
第2世代抗ヒスタミン薬として、レボセチリジン塩酸塩(タリオン)は比較的副作用が少ないと考えられていますが、まったくないわけではありません。少しでも不安を軽減するため、副作用の事例や注意点を把握しておくと安心です。
主な副作用の例
- 眠気・倦怠感
- 口渇(口の中が渇く感じ)
- 軽い胃腸障害(吐き気や下痢など)
- 頭痛やめまい
こうした症状が出現しても比較的軽度なことが多く、薬の服用を続けるうちに慣れるケースがあります。ただし、症状がひどくなる、あるいは長引く場合は医師に相談して投与量や飲む時間帯を見直すことが勧められます。
眠気への対策
眠気は抗ヒスタミン薬全般で注意される副作用で、レボセチリジン塩酸塩(タリオン)は第1世代と比べると眠気は少ないものの、個人差はあります。眠気対策としてできる工夫は以下の通りです。
- 就寝前の服用に統一して日中の活動を妨げない
- アルコールや睡眠導入剤との併用を避ける
- 服用を始めた初期段階は車の運転や高所作業を控える
眠気が強すぎる場合は医師に報告し、薬の種類や用量を変更する検討が必要になることもあります。
副作用発生のしやすさに影響する要因
要因 | 具体例 |
---|---|
個人差 | 体質、年齢、性別など |
飲み方や服用回数 | 就寝前か日中か、1日1回か2回かなど |
他の治療薬との併用 | 抗コリン作用や鎮静作用をもつ薬の併用 |
アルコール摂取 | 中枢神経抑制が強まり、眠気やめまいが出やすくなる |
長期的なデメリット
長期間にわたって抗ヒスタミン薬を服用する場合、身体が薬に慣れてしまい効果が実感しにくくなることを心配される方もいます。
実際には効果が消失するわけではありませんが、体調や環境変化などにより症状が変化する可能性があります。医師の診察を受けながら、薬の効果を確認しつつ治療を継続していくことが重要です。
重篤な副作用はまれ
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)で重篤なアナフィラキシー様症状や肝障害が起きる可能性は極めて低いとされています。もし、全身のじんましんや呼吸困難、極度の疲労感などが突然現れた場合は、すぐに医療機関に連絡してください。
効果がなかった場合
薬の効果が思ったより感じられない、症状が続いているという場合には、複数の要因が考えられるので、焦らずに状況を整理し、医師と対策を協議することが大切です。
効果を感じられない原因
- 服用方法が誤っている(飲み忘れや飲むタイミングの問題)
- 症状が重く、単一の抗ヒスタミン薬だけでは十分に抑えられない
- 実は別の病気が潜んでいる可能性がある
- アレルゲンとの接触機会が多すぎる(生活環境の改善が不十分)
こうした背景を見直すことで、次の対策を立てやすくなります。
医師への相談内容
- 1日あたりの服用回数やタイミング
- 現在の症状とその変化(悪化または変わらないなど)
- 他に使用している薬剤や健康食品の有無
- 生活習慣(睡眠時間、ストレス、食生活など)の変化
効果不十分な場合の改善手段
対策 | 内容 |
---|---|
用量・用法の見直し | 1日2回にする、あるいは就寝前服用から朝夕服用へ変更 |
他の薬への切り替え | 眠気のさらに少ない薬、もしくは作用が強めの薬に変更 |
併用療法 | ステロイド外用薬や免疫調整薬を追加、点鼻薬や点眼薬を併用 |
生活環境の改善 | 布団や枕のこまめな掃除、空気清浄機の導入など |
別の疾患が隠れている場合
皮膚症状が単純なアレルギー性疾患ではなく、自己免疫疾患や感染症が原因の可能性もあります。効果が乏しいと感じる場合は、血液検査や皮膚科専門医による詳しい診察を受けると、別の治療方針が見えてくるかもしれません。
アレルゲンの回避も重要
花粉症シーズンであれば、花粉との接触を減らすために外出時のマスク着用や衣類管理を徹底する必要があり、ハウスダストやダニが原因であれば、寝具の清潔維持や部屋の換気など、生活面の改善も大切です。
薬の効果だけに頼るのではなく、環境整備も並行して行うことが症状を抑えるカギになります。
他の治療薬との併用禁忌
薬同士の相互作用は、副作用のリスクや治療効果に大きな影響を与えます。レボセチリジン塩酸塩(タリオン)は比較的安全性が高い薬とされていますが、一部の薬物との組み合わせには注意が必要です。
併用禁忌と注意すべき組み合わせ
明確な併用禁忌としては極めて限られていますが、鎮静作用のある薬や抗コリン作用を持つ薬との同時使用で眠気や口渇などが増す可能性があります。
また、市販の風邪薬やかゆみ止めにも抗ヒスタミン成分が含まれるケースがあるため、重複して服用しないようにすることが重要です。
併用時に留意すべき主な薬の分類
薬の分類 | 留意点 |
---|---|
睡眠導入剤・精神安定薬 | 鎮静作用が強まり、集中力や判断力が低下する恐れがある |
抗コリン作用が強い薬 | 口渇や尿閉など、抗コリン作用による副作用が増す可能性 |
抗うつ薬(特に三環系など) | 中枢神経抑制が重なり、眠気やめまいが増加する場合がある |
他の抗ヒスタミン薬 | 重複使用で過度な鎮静や抗コリン作用が生じる可能性 |
市販薬との組み合わせに注意
風邪薬や鼻炎薬、かゆみ止め、睡眠改善サプリなどにも抗ヒスタミン成分が含まれます。自己判断追加することで、過剰な量の抗ヒスタミン薬を摂取し、副作用リスクが高まる恐れがあります。
何か新しい薬を検討する際は、薬剤師や医師に事前に相談してください。
かかりつけ医へ事前申告
別の病院で処方された薬や、市販薬、健康食品を日常的に使用している場合は、かかりつけ医にその情報を正確に伝えてください。併用が不可なのか、注意が必要なだけなのかを判断してもらい、安全な治療計画を組み立てることが大切です。
併用による症状のサイン
もしも併用によって副作用が増強した場合、以下のような症状が出現することがあります。
- いつもより強い眠気・倦怠感
- 心拍数の異常増加、または不整脈
- 口渇、尿意が減るなどの抗コリン作用
- めまいや頭痛の悪化
何か異常を感じたら服用を中断せず、まずは医師や薬剤師に相談しましょう。
レボセチリジン塩酸塩(タリオン)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
アレルギー性鼻炎、じんましん、湿疹・皮膚炎などの疾患で医師が必要と判断し、処方する場合は保険適用の対象です。自己負担割合(3割、2割、1割など)は年齢や所得区分によって異なります。
保険診療を受ける際のポイント
- 保険証を忘れずに持参する
- 病院の受付で対象疾患に基づいた診療を受ける
- 処方箋を薬局で提出すると、レボセチリジン塩酸塩(タリオン)を保険適用価格で購入できる
薬価の目安
薬価は定期的に見直されるため、正確な金額は診察時に確認する必要がありますが、一般的には1錠あたり数十円程度となります。1日1回で済む処方であれば、自己負担額は比較的低く抑えやすいです。
製品名 | 剤形 | 薬価(1錠あたり) | 自己負担(3割負担時)の目安 |
---|---|---|---|
レボセチリジン塩酸塩(タリオン) | 錠剤、OD錠など | 数十円程度 | 数円〜10円台程度 |
ジェネリック医薬品 | 錠剤、OD錠など | さらに安め | さらに低い金額になる可能性 |
ジェネリックへの切り替え
薬の特許が切れた後はジェネリック医薬品が販売され、同じ有効成分を含む薬でも薬価が安く設定されることがあります。ジェネリックを希望する場合、主治医や薬剤師に相談すると、切り替えの可否やメリット・デメリットを説明してもらえます。
以上
参考文献
Williams JI, Gow JA, Klier SM, McCue SL, Salapatek AM, McNamara TR. Non-clinical pharmacology, pharmacokinetics, and safety findings for the antihistamine bepotastine besilate. Current medical research and opinion. 2010 Oct 1;26(10):2329-38.
Bielory L, Duttachoudhury S, McMunn A. Bepotastine besilate for the treatment of pruritus. Expert opinion on pharmacotherapy. 2013 Dec 1;14(18):2553-69.
Williams JI, Kennedy KS, Gow JA, Torkildsen GL, Abelson MB, Gomes PJ, McNamara, for the Bepotastine Besilate Ophthalmic Solutions Study Group TR. Prolonged effectiveness of bepotastine besilate ophthalmic solution for the treatment of ocular symptoms of allergic conjunctivitis. Journal of ocular pharmacology and therapeutics. 2011 Aug 1;27(4):385-93.
Carrillo-Martin I, Gonzalez-Estrada A, Dimov V. Bepotastine besilate for the treatment of perennial allergic rhinitis. Expert Opinion on Pharmacotherapy. 2018 Oct 13;19(15):1727-30.
Macejko TT, Bergmann MT, Williams JI, Gow JA, Gomes PJ, McNamara TR, Abelson MB, Bepotastine Besilate Ophthalmic Solutions Clinical Study Group. Multicenter clinical evaluation of bepotastine besilate ophthalmic solutions 1.0% and 1.5% to treat allergic conjunctivitis. American journal of ophthalmology. 2010 Jul 1;150(1):122-7.
Singh DK, Sahu A, Wani AA, Bharatam PV, Chakraborti AK, Giri S, Singh S. Characterization of photodegradation products of bepotastine besilate and in silico evaluation of their physicochemical, absorption, distribution, metabolism, excretion and toxicity properties. Journal of Pharmaceutical Sciences. 2020 Jun 1;109(6):1883-95.
Kida T, Fujii A, Sakai O, Iemura M, Atsumi I, Wada T, Sakaki H. Bepotastine besilate, a highly selective histamine H1 receptor antagonist, suppresses vascular hyperpermeability and eosinophil recruitment in in vitro and in vivo experimental allergic conjunctivitis models. Experimental eye research. 2010 Jul 1;91(1):85-91.
Kim KA, Park JY. Pharmacokinetic comparisons of bepotastine besilate and bepotastine salicylate in healthy subjects. Clinical drug investigation. 2013 Dec;33:913-9.
Torkildsen GL, Williams JI, Gow JA, Gomes PJ, Abelson MB, McNamara TR, Bepotastine Besilate Ophthalmic Solutions Clinical Study Group. Bepotastine besilate ophthalmic solution for the relief of nonocular symptoms provoked by conjunctival allergen challenge. Annals of Allergy, Asthma & Immunology. 2010 Jul 1;105(1):57-64.
Bergmann MT, Williams JI, Gomes PJ. Treatment of allergic conjunctivitis with bepotastine besilate ophthalmic solution 1.5%. Clinical Ophthalmology. 2014 Aug 13:1495-505.