ケルスス禿瘡(とくそう)(kerion celsi)とは、頭皮に発症する真菌性の感染症です。
主に小児や青年期の方に見られ、頭皮に赤く腫脹した炎症性の塊を形成し、罹患部位には疼痛が生じ、時に膿や浸出液の分泌を伴います。
ケルスス禿瘡は迅速な対応がなされないと、永続的な脱毛や瘢痕化を起こします。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ケルスス禿瘡(とくそう)の症状
ケルスス禿瘡は、頭皮に激しい炎症と脱毛を起こす重篤な真菌感染症です。
炎症と腫脹
ケルスス禿瘡の代表的な症状は、頭皮の激烈な炎症と腫脹です。感染部位は発赤し、腫れ上がり、触診時に疼痛があります。
炎症部位では膿疱が形成され、膿汁の浸出が見られることもあります。
症状 | 特徴 |
炎症 | 発赤、熱感 |
腫脹 | 触診時の疼痛 |
膿疱 | 黄色または白色の膿汁 |
脱毛と毛髪の異常
感染の進行に伴い炎症部位の毛髪の脱落が認められ、多くの場合一過性ですが、重症例では永久脱毛に至ることもあります。
残った毛髪には、変色や脆弱化が観察されます。
- 感染部位における毛髪脱落
- 残存毛髪の変色(灰色化または白色化)
- 毛髪の脆弱化と断裂しやすさ
頭皮の変化
ケルスス禿瘡になると頭皮の状態に変化が生じ、感染部位の皮膚は粗くなり、鱗屑(りんせつ)と呼ばれる細かな表皮の剥離が観察されます。
また、頭皮の触診時に軟化が認められ、スポンジのような感触を呈することも。
頭皮の変化 | 説明 |
鱗屑形成 | 微細な表皮剥離 |
性状変化 | スポンジ様の軟化 |
皮膚の粗造化 | 乾燥や亀裂の形成 |
全身症状
ケルスス禿瘡は局所感染症ですが、重症化すると全身症状が現れ、発熱や倦怠感、所属リンパ節の腫脹などが観察される場合があります。
これらの症状は、生体の感染防御反応の表れです。
掻痒感と違和感
多くの患者さんが訴える症状として感染部位の強い掻痒感や違和感があり、掻痒感は持続的で、時に耐え難いものです。
また、頭皮の異常感や圧迫感を自覚する例も見られます。
症状 | 詳細 |
掻痒感 | 持続的、激しい |
違和感 | 頭皮の異常感 |
圧迫感 | 頭部の重圧感 |
二次感染のリスク増大
ケルスス禿瘡で炎症や損傷を受けた皮膚は、他の病原体が入る可能性があります。二次感染が起こると、症状の悪化や治療の複雑化を招くので注意が必要です。
ケルスス禿瘡(とくそう)の原因
ケルスス禿瘡の原因は、トリコフィトン属菌という皮膚糸状菌の感染です。
皮膚糸状菌
ケルスス禿瘡を起こす主な原因はトリコフィトン属に分類される皮膚糸状菌で、中でも、トリコフィトン・トンスランスとトリコフィトン・メンタグロフィテスが代表的な原因菌です。
原因菌 | 特徴 |
トリコフィトン・トンスランス | ヒトからヒトへの感染が主 |
トリコフィトン・メンタグロフィテス | 動物からヒトへの感染も多数 |
感染経路
ケルスス禿瘡の感染経路は複数あります。
主な経路
- 直接接触:感染者との皮膚の接触
- 間接接触:感染者が使用したタオルや櫛などの物品との接触
- 動物由来の感染:ペットや家畜との接触
- 土壌媒介感染:汚染された土との接触
感染経路を通じて、皮膚糸状菌が健康な人の頭皮に付着し、感染が始まります。
環境要因
環境要因もケルスス禿瘡の発症に関与します。
感染リスクを高める要因
環境要因 | リスク増加の理由 |
高温多湿 | 真菌の増殖に最適な環境 |
不衛生な状況 | 菌の生存と増殖を促進 |
過密な生活空間 | 感染の機会が増える |
個体要因
個人の体質や状態もケルスス禿瘡の発症に影響します。
関係する要因
- 年齢:小児や若年層に発症が集中
- 免疫機能:免疫力低下時は感染リスクが上昇
- 皮膚の状態:乾燥肌や傷のある皮膚は感染の入り口に
- 栄養状態:栄養不良は免疫機能を弱め、感染リスクを高める
予防法
ケルスス禿瘡の予防には、感染経路の理解と衛生管理が欠かせません。
日常生活での注意点
- 個人的な衛生用品(タオル、櫛など)は共有しない
- ペットと触れ合った後は必ず手を洗う
- 公共施設(プール、ジムなど)では、裸足で歩かない
- 頭皮を清潔に保ち、過度の湿気を避ける
予防策を実践することで、感染リスクを大幅に下げられます。
ケルスス禿瘡(とくそう)の検査・チェック方法
ケルスス禿瘡の診断は、問診と視診による臨床診断を基本とし、確定診断には真菌培養検査や皮膚生検などの精密検査が用いられます。
問診と視診による臨床診断
ケルスス禿瘡の診断過程において最初のステップは問診と視診で、患者さんの症状の経過、日常生活環境、既往歴を聞き取り、頭皮の状態を観察します。
問診項目 | 確認内容 |
症状の経過 | 発症時期、進行の速さ |
生活環境 | 動物飼育の有無、職業 |
既往歴 | 皮膚疾患の経験、アレルギー |
視診では、ケルスス禿瘡に特徴的な症状である炎症、腫れ、脱毛の状態を確認し、「蜂の巣状」と表現される特有の外観や、膿疱の形成なども診断の重要な手がかりです。
真菌培養検査
臨床診断の次の段階として、真菌培養検査が実施されることが多いです。この検査は、ケルスス禿瘡の原因となる真菌を特定するために欠かせません。
- 検体採取:感染している部位から毛髪や鱗屑を採取
- 培養:専用の培地で真菌を育てる(通常1〜4週間)
- 同定:顕微鏡で観察したり遺伝子を解析したりして真菌の種類を特定
真菌培養検査の結果は治療法を選ぶ際に大きな影響を与え、また、薬剤感受性試験を同時に行うことで、より効果的な抗真菌薬を選択できます。
皮膚生検
診断が難しい事例や、他の疾患との区別が必要なときは、皮膚生検が行われます。
皮膚生検の長所 | 詳細 |
組織学的診断 | 真菌の有無や炎症の程度を直接確認 |
他疾患の除外 | 腫瘍性疾患などとの見分け |
感染の深さ確認 | 毛包や真皮への感染の広がりを評価 |
皮膚生検は体に負担をかける検査であるため、必要性を慎重に判断した上で実施されます。
ウッド灯検査
ウッド灯検査は、特殊な紫外線ランプを使って頭皮を観察する体への負担が少ない検査方法です。特定の真菌の種類では、ウッド灯の下で特徴的な光り方をするため、診断の手助けとなります。
ただし、ケルスス禿瘡の原因となる真菌の多くは光らないため、ウッド灯検査の有効性には限りがあり、他の検査方法と組み合わせて総合的に判断することが大切です。
分子生物学的検査
最新の診断技術としてPCR法などの分子生物学的検査が用いられることがあり、真菌のDNAを直接調べるため、素早く正確な診断が可能です。
- 検体から真菌のDNAを取り出す
- PCR法で特定の遺伝子の部分を増やす
- 増やした遺伝子を解析して真菌の種類を突き止める
分子生物学的検査は、従来の培養検査と比べて短時間で結果が出ることが利点で、また、培養が難しい真菌の種類を見つけるのにも役立ちます。
鑑別診断のための追加検査
ケルスス禿瘡は他の頭皮の疾患と症状が似ていることがあるため、鑑別するための追加検査が行われることがあります。
似た症状の病気 | 追加検査 |
細菌性毛包炎 | 細菌を培養する検査 |
円形脱毛症 | 毛髪を引っ張ってみる検査 |
膿疱性乾癬 | 血液検査(炎症の指標を調べる) |
ケルスス禿瘡(とくそう)の治療方法と治療薬について
ケルスス禿瘡の治療は、抗真菌薬の内服と外用、局所処置を組み合わせて行い、4〜8週間の期間を要します。
内服抗真菌薬
ケルスス禿瘡治療の中心となるのが、抗真菌薬の内服療法です。体内から真菌を排除し、感染を根本から治すことを目指します。
用いられる抗真菌薬
薬剤名 | 特徴 |
テルビナフィン | 最も頻繁に処方される |
イトラコナゾール | 幅広い真菌に効果を示す |
グリセオフルビン | 長年の使用実績がある |
薬剤は、真菌の細胞膜形成を阻害することで殺菌効果を発揮し、治療期間は4〜8週間です。
局所治療
内服療法と並行して、外用抗真菌薬を感染部位に直接塗ることで、より迅速な症状改善が見込めます。
代表的な外用抗真菌薬
- ケトコナゾールクリーム
- ミコナゾール軟膏
- ラノコナゾール液
外用薬は、1日1〜2回、清浄な患部に塗布します。
また、局所処置として以下の方法が用いられることも。
- 患部洗浄:感染箇所を清潔に保つため、抗真菌作用のあるシャンプーなどで定期的に洗う。
- 湿布療法:炎症を抑制するため、生理食塩水などで湿布を施す。
- 脱毛処置:重度の場合、感染した毛髪を取り除くことで治療効果を高める。
ステロイド薬の活用
ケルスス禿瘡では強い炎症反応が起こるため、初期治療でステロイド薬を併用し、抗真菌薬の効果が現れるまでの間、炎症症状を和らげることが目的です。
ステロイド薬 | 使用方法 |
プレドニゾロン | 内服薬として短期間使用 |
ベタメタゾン | 外用薬として局所に塗布 |
治療経過の観察
治療開始後は、定期的な経過観察が欠かせません。
確認する点
- 炎症症状の軽減
- 新たな病変の出現有無
- 毛髪の再生状況
- 副作用の発現
状況に応じて、真菌培養検査や皮膚生検を再度実施し、真菌の残存を確認することもあります。
薬の副作用や治療のデメリットについて
ケルスス禿瘡の治療には、抗真菌薬の使用や外科的処置が含まれますが、治療法には様々な副作用やリスクがあります。
経口抗真菌薬の副作用
ケルスス禿瘡の治療において経口抗真菌薬は欠かせませんが、様々な副作用が現れます。
副作用 | 頻度 |
胃腸の不調 | かなり多い |
頭痛 | ある程度多い |
皮膚の発疹 | それほど多くない |
肝臓の機能異常 | まれ |
胃腸の不調は最もよく見られる副作用で、吐き気や嘔吐、下痢などの症状が出ることがあるものの、多くの場合、症状は軽く、薬を飲み続けるうちに良くなっていきます。
頭痛も比較的よく見られ、軽いものから中程度で、市販の痛み止めで対処できることがほとんどです。
皮膚の発疹は、薬に対するアレルギー反応の一種として現れることがあり、ひどいときは、治療を中止したり変更したりします。
肝臓の機能異常は特に注意が必要で、定期的に肝臓の機能を調べる検査を行い、異常が見つかった場合はすぐに対応することが欠かせません。
外用抗真菌薬のデメリット
外用抗真菌薬は、飲み薬に比べて体全体への影響は少ないですが、いくつかのリスクがあります。
- 薬が深くまで届きにくい:深いところにある感染には効きにくい
- 皮膚への刺激:皮膚が乾燥したり炎症を起こしたりすることがある
- 耐性菌が出てくる:長く使っていると、薬が効かない菌が増えてくる可能性がある
ケルスス禿瘡のように深いところまで感染が広がっている場合は、塗り薬だけでは十分な効果が得られないことが多く、飲み薬と併用することが大切です。
ステロイド薬を使うときの注意点
ケルスス禿瘡の治療中に、炎症を抑えるためにステロイド薬が使われることがあります。
ステロイド薬を使うときの注意点
ステロイド使用時のリスク | 説明 |
皮膚が薄くなる | 長く使うと皮膚がやせてしまう |
血管が目立つようになる | 皮膚の表面の血管が見えやすくなる |
感染の悪化 | 菌が増えやすくなる可能性がある |
ステロイド依存 | 体がステロイドに頼ってしまう |
ステロイド薬は短い期間だけ使い、菌の感染を悪くする可能性があるので、抗真菌薬とうまく組み合わせて使うことが重要です。
外科処置のリスク
ひどいケルスス禿瘡では外科処置が必要になることがあり、手術で膿がたまったところを切って膿を出したり、壊死した組織を取り除いたりすることが含まれます。
外科処置のリスク
- 出血
- 新たな感染
- 傷跡が残る
- 麻酔に関連する問題
薬の相互作用問題
ケルスス禿瘡の治療に使う抗真菌薬は、他の薬と一緒に使うと問題が起きる可能性があります。
相互作用のある薬 | 影響 |
ワルファリン(血液をサラサラにする薬) | 血液がサラサラになりすぎる |
シクロスポリン(免疫を抑える薬) | 血液中の濃度が高くなりすぎる |
スタチン系薬剤(コレステロールを下げる薬) | 筋肉が溶けてしまう危険性が高まる |
経口避妊薬(ピル) | 効き目が弱くなる |
薬の組み合わせにより予想外の副作用が出たり、薬の効き目が変わったりすることがあるため、治療を始める前に、今飲んでいる薬を全て伝えることが欠かせません。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用と治療費
ケルスス禿瘡の治療は健康保険の適用対象です。
項目 | 保険適用 | 治療費(自己負担) |
診察料 | あり | 300円〜1,000円/回 |
内服抗真菌薬 | あり | 1,000円〜3,000円/週 |
外用抗真菌薬 | あり | 500円〜1,500円/週 |
検査費用 | あり | 1,000円〜3,000円/回 |
治療期間による費用の変動
ケルスス禿瘡の治療期間は4〜8週間ですが、症状の程度や治療への反応によって変わります。
4週間の標準的な治療の費用
- 診察料:週1回の診察で4回 × 500円 = 2,000円
- 内服抗真菌薬:4週間分 × 2,000円 = 8,000円
- 外用抗真菌薬:4週間分 × 1,000円 = 4,000円
- 検査費用:初診時と終了時の2回 × 2,000円 = 4,000円
重症度による費用の違い
軽症例では外来治療のみで済むことが多いですが、重症例では入院治療が必要になる場合があります。
重症度 | 治療形態 | 概算費用(自己負担) |
軽症 | 外来のみ | 3万円〜5万円 |
中等症 | 外来中心 | 5万円〜8万円 |
重症 | 入院を含む | 10万円〜20万円 |
薬剤選択による費用への影響
ケルスス禿瘡の治療に使用する薬剤によっても、費用は変動します。
主な抗真菌薬の価格差
- テルビナフィン錠(先発品):約200円/錠
- テルビナフィン錠(後発品):約100円/錠
- イトラコナゾールカプセル(先発品):約300円/カプセル
- イトラコナゾールカプセル(後発品):約150円/カプセル
以上
参考文献
Proudfoot LE, Morris-Jones R. Kerion celsi. New England Journal of Medicine. 2012 Mar 22;366(12):1142-.
Aste N, Pau M, Biggio P. Kerion Celsi: a clinical epidemiological study: Kerion Celsi: Klinisch‐epidemiologische Studie. Mycoses. 1998 Mar;41(3‐4):169-73.
Ramírez-Madrigal MA, Troche PF, Ledesma JF, Lerma EH, Medina ME. Kerion celsi: Clinical Features, Diagnosis and Therapeutic Approaches. International Journal of Medical Science and Clinical Research Studies. 2023 Jul 15;3(07):1336-9.
RASCH PC. CLINICAL REMARKS ON TRICHOPHYTIA PROFUNDA (KERION CELSI). British Journal of Dermatology. 1920 Nov;32(11):317-25.
Ikutomi M, Nishikawa T, Nakayama H. A case of kerion celsi due to Microsporum audouinii. Japanese Journal of Medical Mycology. 1980 Oct 20;21(3):184-7.
HUBLER W. A Simple Treatment for Kerion Celsi: Solid Carbon Dioxide. AMA Archives of Dermatology. 1957 Aug 1;76(2):240-.
Chiriac A, Diaconeasa A, Voicu C, Ivaniciuc M, Miulescu R, Chiriac AE, Nenoff P, Wollina U. Kerion Celsi in infants and children—A narrative review 2010–2023. Mycoses. 2024 Jan;67(1):e13675.
Friedland R, Sabbah F, Reiss‐Huss S, Ben Amitai D. Epidemiologic features and risk of scarring in pediatric patients with kerion celsi. Pediatric Dermatology. 2022 Mar;39(2):215-9.
Putranti IO, Primanita C. Severe kerion celsi effectively treated with skin debridement and antifungals. Journal of General-Procedural Dermatology & Venereology Indonesia. 2018 Jun 1;2(3):2.
Zaraa I, Trojjet S, El Guellali N, El Euch D, Chelly I, Mokni M, Zitouna M, Osman AB. Childhood erythema nodosum associated with kerion celsi: a case report and review of literature. Pediatric Dermatology. 2012 Jul;29(4):479-82.