湿疹(しっしん)

湿疹 しっしん

湿疹(eczma)、別名「皮膚炎」とは皮膚で起こる炎症により、かゆみや赤みを引き起こす症状です。

皮膚は外の世界と接し、常に外からの刺激にさらされています。そのため外部刺激によりアレルギーが生じて、湿疹に発展するようなケース、接触皮膚炎(いわゆる、かぶれ)も。

ただ一方で原因が明らかでない湿疹もあります。湿疹は皮膚科でよく診る疾患の一つですが、その原因や症状は人それぞれで、適切な診断と治療が大切です。

ここでは、日常生活における理解と対処のために、湿疹について詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

湿疹の症状について

湿疹は皮膚に炎症反応を示す一般的な用語です。腫れや赤み、かゆみ、皮膚の乾燥といった複数の症状を引き起こします。

さまざまな形で現れ、皮膚の一部分にのみ症状を認めることもあれば、全身にわたって湿疹が広がることも稀ではありません。

湿疹の主な症状

以下が湿疹の主な症状です。

  • 赤み(紅斑):皮膚の表面が赤くなり、炎症の初期の兆候となることが多い。
  • かゆみ:炎症反応で引き起こされるさまざまなサイトカインによってかゆみをもたらす。
  • 乾燥:湿疹により皮膚は乾燥し、ざらつきやひび割れを起こす。
  • ブツブツ(丘疹):湿疹によっては赤みといった色調の変化に加えて、皮膚の表面に小さなブツブツができることが。
  • 水疱:湿疹が進行すると水分を含んだ小さなブツブツに進行することも。

日本では、湿疹の経過を「湿疹三角」で表すことがあります。

湿疹三角
引用元:日本皮膚科学会

湿疹は最初にかゆみや腫れを伴う紅斑を認め、それが進行するとブツブツとした丘疹や水分を含んだ小水疱、場合によっては膿を含む膿疱やびらんへと発展し、落ち着いてくるとかさぶた(痂皮)、鱗屑(りんせつ)を形成。

湿疹が慢性化していくと「苔癬(たいせん)化」といって皮膚が厚く硬くザラザラした感じになっていきます。

これらの症状はすべての湿疹の患者さんに共通するわけではありませんが、一般的には上記のような症状を認めることが多いです。

湿疹の種類とそれぞれの症状

湿疹の中には特徴的な症状から、固有の診断名がついているものも。以下の表は、それぞれ主な湿疹の一般的な症状を示しています。

湿疹の種類一般的な症状
アトピー性皮膚炎皮膚の乾燥、強いかゆみ、皮膚の赤み
接触皮膚炎皮膚の赤み、かゆみ、水疱
脂漏性皮膚炎ふけ(鱗屑)、赤み、かゆみ
異汗性湿疹水疱、強いかゆみ

これらは全て湿疹に含まれる皮膚疾患ですが、原因はそれぞれ異なります。

外因性の原因であれば接触物質やアレルゲンなど、またアトピー性皮膚炎のような内因的な原因であれば遺伝的要素など、症状だけでなくその分布や詳しい問診、検査などによって総合的にみて判断1)

湿疹の症状が出た場合、早期に専門医に相談することをおすすめします。

湿疹では炎症反応に伴い皮膚バリアが弱まり、アレルゲンの皮膚への侵入を促進し、炎症をさらに悪化させ悪循環へとつながるため、湿疹症状の改善には適切な治療に加えてスキンケアの見直すことが大切です2)

参考文献 

1) OP Hornstein. Definition and classification of eczemas—a pertinent challenge to dermatologists. J Dermatol. 1986;13(2):81-91.
2) Ehrhardt Proksch, Regina FH, Jens MJ. Skin barrier function, epidermal proliferation and differentiation in eczema. J Dermatol Sci. 2006;43(3):159-169.

湿疹の原因

「湿疹」という名前は一般的名であり、原因が明らかでない湿疹、遺伝的要素が関係している湿疹、生活環境や外的刺激によるアレルギー反応が原因の湿疹、など多岐に。

ここでは、湿疹の原因を説明いたします。

遺伝的要素

湿疹症状を認める代表的なものの一つアトピー性皮膚炎は、遺伝の影響が大きく、具体的にはフィラグリンという遺伝子に変異がある人に多いといわれています。

フィラグリンは皮膚のバリア機能に大きく関わっており、フィラグリンの遺伝子変異は、皮膚のバリア機能の低下から乾燥や湿疹症状を引き起こしやすくなるのです3)

皮膚バリア

環境要因

環境要因も湿疹の発症に影響を及ぼし、具体的には以下のような要素が挙げられます。

  • 気温や湿度の変化
  • ストレスや心理的負荷
  • 物理的刺激(摩擦、圧迫など)

これらの要素は湿疹の発症を引き起こしたり、既存の症状を悪化させたりする可能性があります。

アレルギー反応

アレルギー反応も湿疹の一因で、代表的なものは接触皮膚炎です。特定の金属、植物、化学物質、医薬品などに接触した結果、免疫応答を通して湿疹の症状を引き起こします4)

皮膚の乾燥

皮膚の乾燥は湿疹の一般的な原因で、特に冬の時期に問題となることがあります。皮脂欠乏による湿疹は、代表的な湿疹の一つです。冬季には皮膚が乾燥し、皮膚のバリアが弱くなります。

そうすると外からの刺激やアレルゲンの皮膚への侵入が容易になり、湿疹の症状を引き起こすことにも。

以下の表は、湿疹の一般的な原因とその解説をまとめたものです。

原因説明
遺伝的要素フィラグリンの遺伝子変異が皮膚のバリア機能を低下させ、湿疹を引き起こす可能性がある
環境要因気温や湿度の変動、ストレス、物理的刺激などが湿疹を引き起こす
アレルギー反応特定のアレルゲン物質に対する免疫系の過剰反応が湿疹を引き起こす
皮膚の乾燥皮膚の乾燥がバリア機能を低下させ、湿疹を引き起こす

参考文献

3) Weidinger S, Novak N.Atopic dermatitis. The Lancet. 2016;387(10023):1109-1122.
4) Thyssen JP, Linneberg, A, Menné, T, Johansen, JD. The epidemiology of contact allergy in the general population—prevalence and main findings. Contact Dermatitis.2007;57(5):287-299.

湿疹の検査・チェック方法

湿疹は一般的には皮膚が赤く腫れてかゆみを伴いますが、実際は人によって多種多様な形で現れるため、ときには診断が難しい場合もあります。

ここでは、湿疹の診断方法と自己チェックについて解説してみましょう。

問診

湿疹を診断するには問診が非常に重要です。

問診
  • いつから湿疹を生じているか
  • 体のどこに湿疹があるか
  • かゆみはあるか
  • かゆみの程度は変化しているか
  • 湿疹やかゆみの範囲の広がりについて(全身に拡大しているなど)
  • 皮膚以外の全身症状(発熱や関節痛など)はあるか
  • 症状が悪化する原因はあるか
  • 同様の症状を認めたことがあるか(既往歴)
  • 家族に似ている症状の人はいるか(既往歴)
  • アレルギーの既往はないか(アレルギー歴)
  • 妊娠している可能性
  • 現在飲んでいる薬はあるか(サプリメントを含む)

などを詳細に伺うことがあり、いずれも診断の際に大きな助けになります。

症状からの診断

次に、皮膚の状態を詳しく観察します(視診)。湿疹の程度によっては実際に触れて(触診)症状の程度を確認する場合も。

先述したように、一般的な湿疹の症状には以下のようなものがあります。

  • 皮膚の赤み(紅斑)
  • 腫れ
  • ブツブツ(丘疹)
  • 水疱
  • 苔癬
  • ヒビ割れ(亀裂)や乾燥

これらの湿疹の所見がどの程度どの部位に認めるかと、先ほどの問診の情報を総合的に判断して、ある程度診断の目星をつけていきます。

アレルギー検査

湿疹の原因に特定のアレルゲンが考えられた場合、アレルギー検査を行います。一般的に用いられるアレルギー検査を以下の表にまとめました。

検査名内容
パッチテストアレルギー反応を引き起こす可能性のある物質を皮膚に貼り付け、反応を観察
プリックテストアレルギー物質を皮膚に刺して反応を観察
血液検査体内のアレルギー反応を示す抗体(IgE)の量を測定
パッチテスト
引用元:日本皮膚科学会

上記のテストは、湿疹の原因になる可能性のあるアレルゲンを特定するのに役立ちます5)

湿疹の自己チェック

もちろん、湿疹が疑われる場合は皮膚科で適切な薬を処方して治療をすることが重要ですが、自宅での自己チェックができると早期受診ができ、早く症状の改善につなげることができます。

自己チェックの項目は診断の問診にも非常に有用となりますので、ぜひ以下の項目を確認してみましょう。

  1. 皮膚の状態を毎日観察:このとき新しい湿疹がないか、また既存の湿疹の範囲などに変化はあるか、皮膚の色や状態の変化があるかどうかも確認します。
  2. 皮膚の状態以外の症状を評価:具体的にはかゆみの程度を日々記録します。
  3. 何が症状を悪化させるかを特定:特定の食べ物、化粧品、衣類、ストレスなどが症状を悪化させる可能性があります。

参考文献

5) Nicole MB. Contact dermatitis, patch testing, and allergen avoidance. Mo Med. 2015;112(4): 296-300

湿疹の治療方法と治療薬について

湿疹の治療方法

湿疹の治療方法や使用薬剤は、湿疹の種類や症状の程度によってかわってきます。基本となる治療は、ステロイドを含んだ外用薬です。

湿疹の中でも特にアトピー性の皮膚炎は湿疹を繰り返す慢性炎症皮膚疾患で、近年ではタクロリムス軟膏やJAK阻害薬(デルゴチニブ、商品名コレクチム軟膏)などが。

さらにPDE4阻害薬(ジファミラスト、商品名モイゼルト軟膏)といったステロイド以外の外用薬や内服薬、また注射薬なども登場しています。

PDE4阻害剤

湿疹をコントロールするには、背景にあるバリア機能の低下やかゆみの改善も重要です。具体的には以下のような薬が処方されます。

  • ステロイド外用薬:ステロイドの外用薬は皮膚の赤みや腫れといった炎症所見を改善。
  • 保湿:保湿クリーム、またはローションを併用し皮膚の保護と再発予防。
  • 抗ヒスタミン薬:外用薬だけでかゆみを改善することが難しい場合、かゆみ症状をおさえる目的でかゆみの原因となるヒスタミンを抑える効果をもつ薬が処方。

最新の湿疹治療法と研究動向

アトピー性皮膚炎に対する治療薬は近年目覚ましく進化し、今までのステロイドの外用薬や抗アレルギー薬の他にいろいろな薬が発売されました6)

その一つに、生物学的製剤を使用した治療があり、代表的な薬の「デュピクセント(一般名はデュピルマブ)」が保険適用となっています。

デュピクセント

デュピルマブは、免疫シグナルに関与しているIL-4とIL-13の2つのサイトカインを阻害します7)

参考文献

6) Eichenfield LF, Tom WL, Berger TG, et al. Guidelines of care for the management of atopic dermatitis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2014;70(2):338-351.
7) Simpson EL, Bieber T, Guttman-Yassky E, et al. Two Phase 3 Trials of Dupilumab versus Placebo in Atopic Dermatitis. The New England Journal of Medicine.2016; 375(24): 2335-2348.

湿疹の治療期間

皮膚科専門医として、私たちが最も頻繁に受ける質問の一つは、「湿疹の治療期間はどの程度ですか?」というものです。

これに関しては、湿疹の種類やそれぞれの患者さんの湿疹の状態、程度などによっても変わってくるため一概には言えませんが、一般的な話としてこれまでの医学研究に基づき湿疹の治療期間について詳しく説明します。

湿疹の種類と治療期間

まず、湿疹の中でもアトピー性皮膚炎は他の湿疹とその経過が大きく異なります

それ以外の湿疹の場合、治療期間は湿疹の種類や重症度、個々の患者さんの体質などによって多少変わってはきますが、通常数日〜数週間以内には改善することが多いです。

ただし、接触皮膚炎など特定の原因がある場合は、その原因となる物質の除去が非常に重要で、原因が特定できないと治療介入してもなかなか改善しません。

アトピー性皮膚炎についてですが、通常は良い時期と悪化する時期を行ったり来たりする、ゆっくりとした経過をたどる炎症性疾患の一つです。この病気がどんな経過をたどるかは小児と成人で異なります。

小児の場合、一般に生後数ヶ月から発症することが多く、顔や頭部、体幹を中心に湿疹病変が。2歳以降、湿疹は肘や膝の内側といった関節部や首などに現れることが一般的で、成長とともに減少する傾向があります。

実際に小児の半数以上が成人になるまでに改善8)

アトピー性皮膚炎

一方、成人のアトピー性皮膚炎はより慢性的な経過をたどることが多いです。顔や首、手のひら、下肢などの湿疹が特徴で、症状の改善と悪化が繰り返されることが多々あります。

そのため鮫肌のような粗造で乾燥した所見となり、ポツポツと孤立した丘疹(痒疹)を認めることも。成人の場合は小児のような完全な寛解は少なく、長期的な管理が必要なことが一般的です。

ただ、適切な治療によって日常生活を支障なく過ごせるレベルになることは十分可能になります。

患者さん個人の状態と治療の反応性

治療期間は、患者さん個人の体質と治療にどう反応するかによっても大きく影響されます。

以下の要素が治療期間に影響を与える主な要素です。

  • 症状の重度
  • 免疫系の状態
  • アレルギー歴
  • ストレスレベル
  • 生活習慣(飲食、睡眠など)

そのため治療方法もこれらの要素を考えながら、患者さんごとに最適な治療計画を立て、その後の経過をフォローしていきます。

特にアトピー性皮膚炎の場合、「短期間で完治する」ことにこだわるのではなく、「再発を防ぎ、日常生活に支障がないレベルを維持する」ことを治療ゴールに設定していただくことが大切です。

参考文献

8) Margolis JS, Abuabara K, Bilker W, Hoffstad O, Margolis DJ. Persistence of Mild to Moderate Atopic Dermatitis. JAMA Dermatol. 2014;150(6):593-600.

薬の副作用や治療のデメリットについて

湿疹の治療に使用される一般的な薬について、起こり得る副作用を皮膚科医の視点から簡単にご説明します。

ステロイド外用薬

湿疹治療の基本の薬です。ステロイドはその強さに合わせてランクが分かれています。例えばリンデロンはストロングに位置。

どの外用薬のステロイドを使用するかは、湿疹の場所や年齢などを考慮にいれて一番良いと思われるものを選択します。

よくあるステロイドの副作用には「ステロイドざ瘡」と呼ばれるニキビや酒さ様皮膚炎、またカンジダやヘルペスなどの感染症のリスクなどの副作用が。

酒さ様皮膚炎
引用元:The University of British Columbia

さらに、皮膚がうすくなったり、毛細血管拡張を起こすなどの副作用が起こることもあり9)、特にお子さんの場合や顔などに長期にテロイドを使用することで、副作用のリスクを増加させる可能性があります。

抗ヒスタミン薬

かゆみを和らげる薬です。眠気、口渇、便秘などが頻度の高い副作用です10)

それぞれの薬物の副作用をまとめました。

薬物可能な副作用
ステロイド外用薬ステロイドざ瘡、皮膚の菲薄化、感染症のリスク増加など
抗ヒスタミン薬眠気、口渇、便秘

湿疹治療の課題と懸念点

湿疹治療は一見単純に見えますが、実際はなかなか一筋縄にいかない場合も少なくありません。それには以下のような原因が挙げられます。

アドヒアランスにより、治療がうまくいくかどうかが決まる

患者さんが疾患についてきちんと把握し、提示された治療方針に納得して、自ら治療に協力していくことを医療の現場では「アドヒアランス」と言います。

アトピー性皮膚炎など治療期間が長期に及ぶ場合、患者さんのアドヒアランスが治療効果に大きく影響を与えるのです。

治療ゴールが適切に設定されていない

アトピー性皮膚炎など、完治が難しいような疾患では治療のゴールを「完治すること」に設定するのは適切ではありません。

そうではなく、「日常生活に問題がないレベル」にすることが大切で、そのゴールが主治医と一致していないと信頼関係にも影響を及ぼします。

副作用への配慮が必要

長期にステロイドを使用すると思わぬ副作用で悩むことがあります。経過が長期的である場合は皮膚科医とこまめに連携を取り、経過をフォローしていくことが重要です。

診察

しばしば再発するため適切なケアが必要となる

湿疹によっては、再発を繰り返す場合もあります。再発を防ぐために、保湿や生活習慣(ストレスマネージメントを含む)など適切なケアが必要です。

湿疹の中でもアトピー性皮膚炎のような、いわゆるゆっくりとした経過の炎症疾患は、症状改善や副作用を回避するためにも患者さんによる自らの治療継続が大切になります。

そして再発予防のためのスキンケアやストレスマネージメントなども非常に重要になるということは、ぜひ押さえておきましょう。

参考文献 

9) Arijit Coondoo, et al. Side-dffects of topical steroids: A long overdue revisit. Indian Dermatol Online J.2014;5(4):416-425
10) Uwe Matterne, et al. Oral H1 antihistamines as ‘add-on’ therapy to topical treatment for eczema. Cochrane Databese Syst Rev. 2019;2019(1):CD012167.

保険適用について

湿疹の治療薬については、処方されることの多いステロイドの外用薬(軟膏やクリームなど)、抗ヒスタミン薬など、保険適応となる薬が多いです。

治療費は処方される薬の種類や量によっても変わってきますが、薬の価格に加えて初めて受診される際は初診料(3割負担で約850円)、や処方箋料(約220円)、軟膏処置料(約170〜260円)がかかります。

湿疹による炎症後色素沈着の治療などは健康保険の適用外となりますので、詳しくは別途ご相談ください。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次