MENU

白血病という「血液のがん」を知る

白血病という「血液のがん」を知る

白血病は「血液のがん」として知られ、多くの人がその名前に不安を感じるかもしれません。しかし、病気について正しく理解することは、不安を和らげ、前向きに治療と向き合うための第一歩です。

この記事では、白血病の基本的な知識から、その種類、症状、原因、診断、そして治療法に至るまで、専門的な情報を分かりやすく解説します。

ご自身や大切な人が安心して情報を得られるよう、一つひとつ丁寧に説明していきます。

白血病の基本知識 – 血液のがんとは何か

白血病を理解するためには、まず私たちの体内で血液がどのように作られているかを知ることが重要です。

血液は、生命を維持するために酸素や栄養を運び、体を病原体から守るなど、休むことなく働き続けています。この重要な血液の工場が、骨の中心部にある「骨髄」です。

白血病は、この骨髄で起こる異常が根本的な問題となります。

血液を作り出す骨髄の役割

骨髄は、スポンジ状の柔らかい組織で、すべての血液細胞の元となる「造血幹細胞」が存在します。この造血幹細胞が、赤血球、白血球、血小板という三つの主要な血液細胞へと分化し、成長していきます。

この血液を作り出す働きを「造血」と呼びます。健康な体では、この造血が常にバランス良くコントロールされ、必要な量の血液細胞が安定して供給されます。

血液を構成する細胞たちの働き

血液細胞の種類主な働き不足した場合に起こること
赤血球全身に酸素を運搬する貧血(めまい、動悸、息切れ)
白血球細菌やウイルスから体を守る感染症(発熱、肺炎)
血小板出血を止める出血傾向(あざ、鼻血)

がん細胞による正常な血液生産の阻害

白血病は、この造血幹細胞や、そこから分化する途中の未熟な血液細胞の遺伝子に傷がつき、がん化した「白血病細胞」が生まれることで発症します。

白血病細胞は、正常なコントロールを失い、骨髄の中で無秩序に増え続けます。その結果、骨髄内は白血病細胞で埋め尽くされ、正常な血液細胞を作るためのスペースが奪われてしまいます。

この「骨髄の乗っ取り」こそが、白血病の本質であり、さまざまな症状を引き起こす直接的な原因となるのです。

白血病の種類と分類 – 急性と慢性の違い

「白血病」と一言でいっても、その性質は一つではありません。病気の進行する速さ(急性か慢性か)と、がん化した細胞の系統(骨髄性かリンパ性か)という二つの軸で分類します。

この分類は、治療方針を決定し、今後の見通しを立てる上で非常に重要です。

進行速度による分類 急性と慢性

病気の進行速度は、治療の緊急性や取り組み方に大きく関わります。 急性白血病は、非常に未熟な血液細胞(芽球)が急激に増殖し、数週間から数ヶ月という短い期間で病状が進行します。

そのため、診断がついたら速やかに強力な治療を開始することが必要です。 一方、慢性白血病は、比較的成熟した段階の異常な細胞がゆっくりと増殖します。

初期には自覚症状がほとんどないことも多く、病状の進行は年単位と緩やかです。

がん化した細胞の系統による分類

造血幹細胞は、主に「骨髄系」と「リンパ系」という二つの系統に分かれて成長します。どちらの系統の細胞ががん化したかによって、骨髄性白血病とリンパ性白血病に分けられます。

骨髄系の細胞は赤血球、血小板、白血球の一部(好中球など)になり、リンパ系の細胞は白血球の一部(リンパ球)になります。

白血病の4つの主な種類

白血病の種類進行速度がん化する細胞系統
急性骨髄性白血病 (AML)急性骨髄系
急性リンパ性白血病 (ALL)急性リンパ系
慢性骨髄性白血病 (CML)慢性骨髄系
慢性リンパ性白血病 (CLL)慢性リンパ系

例えば、急性骨髄性白血病(AML)は成人に多く、急性リンパ性白血病(ALL)は子供に最も多い白血病です。このように、どの種類の白血病かによって、かかりやすい年齢層や治療法が異なります。

がん細胞が生まれる仕組み – 正常な血液細胞との違い

なぜ健康な血液細胞が、がん細胞に変わってしまうのでしょうか。その根本には、細胞の設計図である「遺伝子」の変化があります。

白血病は、特定の生活習慣が直接的な引き金になるわけではなく、多くの場合、その原因は偶発的な遺伝子の変異にあると考えられています。

白血病の根本的な原因

私たちの細胞は、分裂して増える際に、自身の遺伝情報を正確にコピーします。しかし、このコピーの過程で稀に間違いが起こることがあります。

通常、体にはこの間違いを修復する機能や、異常な細胞を排除する機能が備わっています。

しかし、偶然にも細胞の増殖や死をコントロールする重要な遺伝子に傷がつき、その修復がうまくいかないと、細胞はコントロールを失ってがん化します。

これが白血病の発生の始まりです。多くの場合、なぜ特定の人の遺伝子に傷がつくのか、その直接的な原因は分かっていません。

発症リスクを高める要因

直接的な原因は不明なことが多い一方で、疫学的な研究から、白血病の発症の可能性を高めるいくつかの要因(リスクファクター)が知られています。

これらの要因があるからといって必ず発症するわけではありませんが、知識として知っておくことは大切です。

遺伝的要因と環境的要因

要因の分類具体的な内容関連する白血病の種類
遺伝的要因ダウン症候群などの先天的な遺伝子疾患急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病
環境的要因高線量の放射線被ばく急性白血病、慢性骨髄性白血病
特定の化学物質(ベンゼンなど)への曝露急性骨髄性白血病

過去の治療歴や生活習慣

特筆すべきリスク要因として、過去に受けた他のがん治療が挙げられます。一部の抗がん剤治療や放射線治療は、数年後に二次性の白血病を引き起こすことがあります。

また、喫煙は急性骨髄性白血病(AML)のリスクを高めることが確立されています。

さらに、特殊なウイルス(HTLV-1)への感染が、成人T細胞白血病という特定のリンパ性白血病の原因となることも分かっています。

白血病の症状 – 早期発見のために知っておくこと

白血病の症状は、骨髄で正常な血液細胞が作れなくなること(血球減少)と、増えすぎた白血病細胞が体のさまざまな臓器に入り込むこと(臓器浸潤)によって現れます。

初期の症状は風邪や疲労と間違われやすいため、注意が必要です。

血球減少に伴う症状

骨髄が白血病細胞に占拠されると、三つの系統の血液細胞がすべて不足し、それぞれに応じた症状が出現します。これらの症状が複数同時に見られる場合は、血液の病気を疑うきっかけになります。

血液細胞の減少と現れる症状の対応

減少する細胞主な症状具体的な状態
赤血球貧血症状顔色が悪い、動悸、息切れ、めまい、倦怠感
正常な白血球感染症状原因不明の発熱、繰り返す感染症(肺炎など)
血小板出血症状あざができやすい、鼻血、歯ぐきからの出血

白血病細胞の臓器浸潤による症状

増殖した白血病細胞は、血液の流れに乗って全身を巡り、骨髄以外の臓器に蓄積することがあります。これを「浸潤」と呼び、浸潤した場所に応じて特有の症状を引き起こします。

注意すべき体のサイン

  • 骨や関節の痛み(特に胸の骨)
  • リンパ節の腫れ(首、脇の下、足の付け根など)
  • お腹の張り(肝臓や脾臓の腫れによる)
  • 歯ぐきの腫れや痛み

これらの症状は、白血病細胞が骨髄内で急激に増えることによる骨の内圧の上昇や、リンパ節、肝臓、脾臓、歯肉などへの浸潤が原因で起こります。

気になる症状が続く場合は、ためらわずに医療機関を受診することが重要です。

診断方法と検査 – 確定診断までの流れ

白血病の診断は、患者さんの症状や身体の状態を詳しく確認することから始まり、血液検査、そして最終的には骨髄検査という段階を経て確定します。

正確な診断は、適切な治療方針を立てるための土台となります。

診断の第一歩となる血液検査

体に気になる症状があって医療機関を受診すると、多くの場合、まず血液検査を行います。血液検査は、採血だけで体の中の状態を把握できる非常に有用な検査です。

白血球、赤血球、血小板の数を調べる「血球数算定(CBC)」と、血液細胞の種類や形を顕微鏡で観察する「末梢血塗抹標本検査」が中心となります。

白血病の場合、これらの検査で白血球の数の著しい増減や、正常では見られないはずの未熟な細胞(芽球)の出現といった異常が見つかります。

確定診断のための骨髄検査

血液検査で白血病が強く疑われた場合、診断を確定するために骨髄検査を行います。この検査は、病気の本体である骨髄の状態を直接調べるためのもので、治療方針を決める上で欠かせません。

通常、局所麻酔をした上で、腰の骨(腸骨)に針を刺して骨髄液や組織を採取します。

骨髄検査の種類と目的

検査名採取するもの主な目的
骨髄穿刺液状の骨髄液白血病細胞の形態観察、種類の特定
骨髄生検組織片骨髄全体の細胞密度や構造の評価

採取した骨髄を用いて、顕微鏡での観察に加え、染色体検査や遺伝子検査といったより詳細な分析を行います。

これらの検査によって、白血病の正確な種類(AML、ALLなど)を特定し、特定の遺伝子異常の有無を調べることで、個々の患者さんに合わせた治療計画を立てることが可能になります。

がん治療の選択肢 – 化学療法から移植まで

白血病の治療目標は、体内の白血病細胞を可能な限り減らし、正常な造血機能を取り戻すことです。治療法は、白血病の種類、患者さんの年齢や全身状態などを総合的に考慮して決定します。

中心となるのは、薬物を用いる治療です。

治療の柱となる化学療法(抗がん剤)

化学療法は、抗がん剤を用いて全身のがん細胞を破壊する治療法で、特に急性白血病治療の中心となります。

細胞分裂が活発な細胞を攻撃する性質があるため、正常な細胞にも影響が及び、副作用が出現します。治療は、複数の抗がん剤を組み合わせて、入院しながら周期的に行います。

急性白血病の治療段階

  • 寛解導入療法:最初の強力な化学療法。骨髄中の白血病細胞を検査で見つけられない状態(寛解)にすることを目指す。
  • 地固め療法:寛解後、体内に残っている可能性のある白血病細胞を根絶し、再発を防ぐための追加治療。
  • 維持療法:主に急性リンパ性白血病で行う。比較的軽めの治療を長期間続け、寛解状態を維持する。

治癒を目指す造血幹細胞移植(骨髄移植)

造血幹細胞移植は、強力な化学療法や全身への放射線照射(前処置)によって患者さん自身の骨髄を空にした後、健康なドナーから提供された造血幹細胞を点滴で移植する治療法です。

一般的に「骨髄移植」として知られていますが、ドナーから造血幹細胞を採取する方法によって、骨髄移植、末梢血幹細胞移植、さい帯血移植の3種類があります。

再発のリスクが高い場合や、抗がん剤治療だけでは治癒が難しいと考えられる場合に行う、強力な治療選択肢です。

分子標的薬や免疫療法という治療

近年、がん細胞だけが持つ特有の分子(遺伝子やタンパク質)を狙い撃ちする「分子標的薬」が目覚ましい発展を遂げています。

正常な細胞への影響が比較的少ないため、副作用を抑えやすいという利点があります。特に慢性骨髄性白血病(CML)では、分子標的薬の登場によって治療成績が劇的に向上しました。

また、自分自身の免疫の力を利用してがんを攻撃する「免疫療法」も、新たな治療選択肢として期待されています。

主な治療法の比較

治療法主な対象特徴
化学療法(抗がん剤)急性白血病全般全身のがん細胞を攻撃する治療の基本
造血幹細胞移植難治性・再発の白血病治癒を目指せる強力な治療法
分子標的薬特定の遺伝子異常を持つ白血病がん細胞を狙い撃ちし、副作用が少ない

治療成績と予後 – データで見る回復の可能性

ご自身の病気が今後どうなるのか、治る可能性があるのかどうかは、誰もが最も知りたいことだと思います。

治療成績や予後(病状の見通し)は、白血病の種類や発見されたときの状態、治療への反応など多くの要因によって変わります。

生存率の考え方

治療成績を示す指標の一つに「生存率」があります。これは、がんと診断された人のうち、特定の期間後(多くは5年後)に生存している人の割合を示したデータです。

例えば「5年生存率が70%」というのは、同じ状況の患者さんが100人いた場合に、5年後に70人が生存しているという意味です。

これはあくまで統計的なデータであり、個人の余命を示すものではありません。近年、新しい治療法の開発により、多くの白血病で生存率は向上しています。

種類別の5年相対生存率(目安)

白血病の種類主な罹患年齢層5年相対生存率の目安
急性リンパ性白血病(子供)小児80-90%
急性骨髄性白血病(成人)成人30-40%
慢性骨髄性白血病(成人)成人約90%(分子標的薬による)

注:このデータは一般的な目安であり、個々の状況によって大きく異なります。最新の情報は主治医にご確認ください。

再発のリスクと対策

寛解の状態になった後でも、治療で破壊しきれずに体内に残っていた少数の白血病細胞が、再び増殖を始めてしまうことを「再発」と呼びます。再発は、治療開始から数年以内に起こることが多いとされています。

地固め療法や維持療法は、この再発のリスクを減らすために行う重要な治療です。

万が一再発した場合でも、初回とは異なる抗がん剤を用いたり、造血幹細胞移植を検討したりと、さまざまな治療選択肢があります。

子供の白血病と予後

白血病は小児がんの中で最も多い病気ですが、子供の白血病、特に急性リンパ性白血病(ALL)は、治療によく反応することが知られており、治癒率が非常に高いがんの一つです。

子供は大人に比べて強力な治療に耐える力があり、治療法の進歩も相まって、多くの子供たちが病気を克服しています。

治療は長期にわたりますが、専門の医療チームが心身両面から手厚くサポートします。

生活の質を保つ – 治療中と治療後の過ごし方

白血病の治療は、病気を治すことだけが目的ではありません。治療中や治療後も、その人らしい生活をできる限り維持していくことが同じくらい重要です。

そのためには、副作用を上手に管理し、心と体のケアを続ける「支持療法」が大きな役割を果たします。

副作用への対策

化学療法は、がん細胞だけでなく、分裂が活発な正常な細胞(髪の毛の細胞、口や消化管の粘膜、血液細胞など)にも影響を与えます。

そのため、吐き気、口内炎、脱毛、倦怠感、血球減少といった副作用が現れます。

これらの副作用はつらいものですが、近年では吐き気止めや痛み止め、感染症予防薬など、副作用を和らげるための優れた薬がたくさん開発されています。

つらい症状は我慢せず、積極的に医療スタッフに伝えることが大切です。

主な副作用とセルフケア

  • 吐き気・食欲不振:食事を小分けにする、食べやすいものを選ぶ
  • 口内炎:刺激の少ない食事、こまめなうがい
  • 倦怠感:無理せず休息をとる、散歩など軽い運動
  • 脱毛:あらかじめウィッグや帽子を準備する

感染症の予防

治療によって正常な白血球が減少すると、体の抵抗力が著しく低下し、普段なら問題にならないような弱い細菌やウイルスでも重い感染症を引き起こすことがあります。

感染予防は、治療を安全に進める上で最も重要なことの一つです。手洗いやうがいの徹底、人混みを避ける、加熱した食事を摂るなどの基本的な対策を日常生活で心がけることが求められます。

精神的なサポートと経済的な支援

がんと診断されたことによるショックや、長い治療生活への不安など、心にかかる負担は計り知れません。不安や落ち込みを感じるのは当然のことです。

家族や友人に気持ちを話すことに加え、病院にいる臨床心理士やソーシャルワーカー、がん相談支援センターなども頼れる存在です。

また、治療費や生活費に関する心配事についても、高額療養費制度などの公的な支援制度がありますので、専門家に相談してみましょう。

よくある質問

ここでは、白血病と診断された患者さんやご家族からよく寄せられる質問にお答えします。

食事で気をつけることはありますか?

治療で白血球が減少している期間は、感染予防のために加熱調理したものを食べるように指導されることが一般的です。

生野菜や果物、刺身、生卵などは避ける必要があります。食欲がないときでも、栄養を摂ることは体力を維持するために重要です。

栄養士に相談しながら、食べやすく栄養価の高い食事を工夫しましょう。治療が終わり、体力が回復すれば、食事制限は徐々に緩和されます。

白血病は遺伝しますか?

「がん」と聞くと遺伝を心配される方が多くいますが、ほとんどの白血病は遺伝しません。

白血病の原因となる遺伝子の傷は、生まれつき持っていたものではなく、生まれてから後天的に特定の細胞に生じたものです。

そのため、自分の子供に遺伝する可能性は極めて低いと考えてよいでしょう。ただし、ごくまれに家族内で白血病を発症しやすい特殊な体質(家族性白血病)が見られることもあります。

治療中に仕事や学校を続けることはできますか?

急性白血病の治療では、多くの場合、数ヶ月単位での入院が必要となるため、治療に専念するために休職や休学をするのが一般的です。

一方、慢性白血病で飲み薬による治療を行っている場合や、治療後の経過観察期間では、体調に応じて仕事や学業を続けることも可能です。

復帰のタイミングや働き方については、体の状態をよく知る主治医や、職場の産業医、学校の先生などと十分に相談して決めることが大切です。

悪性リンパ腫について

白血病と同じ「血液のがん」に分類される病気に「悪性リンパ腫」があります。

悪性リンパ腫は、免疫を担うリンパ球ががん化する病気で、主にリンパ節の腫れをきっかけに見つかります。

白血病とは発生する場所や病気の広がり方が異なりますが、治療法には化学療法など共通する部分もあります。

血液のがんに関する理解をさらに深めたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

悪性リンパ腫 – リンパ系に発生するがん

参考文献

SCHMID, Christoph, et al. Long-term survival in refractory acute myeloid leukemia after sequential treatment with chemotherapy and reduced-intensity conditioning for allogeneic stem cell transplantation. Blood, 2006, 108.3: 1092-1099.

JULIUSSON, Gunnar, et al. Hematopoietic stem cell transplantation rates and long‐term survival in acute myeloid and lymphoblastic leukemia: real‐world population‐based data from the Swedish acute leukemia registry 1997‐2006. Cancer, 2011, 117.18: 4238-4246.

SPYRIDONIDIS, A., et al. Outcomes and prognostic factors of adults with acute lymphoblastic leukemia who relapse after allogeneic hematopoietic cell transplantation. An analysis on behalf of the Acute Leukemia Working Party of EBMT. Leukemia, 2012, 26.6: 1211-1217.

FUNG, H. C., et al. A long-term follow-up report on allogeneic stem cell transplantation for patients with primary refractory acute myelogenous leukemia: impact of cytogenetic characteristics on transplantation outcome. Biology of Blood and Marrow Transplantation, 2003, 9.12: 766-771.

ZHANG, Mei-Jie, et al. Long-term follow-up of adults with acute lymphoblastic leukemia in first remission treated with chemotherapy or bone marrow transplantation. Annals of internal medicine, 1995, 123.6: 428-431.

TAKAMI, Akiyoshi. Hematopoietic stem cell transplantation for acute myeloid leukemia. International journal of hematology, 2018, 107.5: 513-518.

SCHMID, Christoph, et al. Outcome after relapse of myelodysplastic syndrome and secondary acute myeloid leukemia following allogeneic stem cell transplantation: a retrospective registry analysis on 698 patients by the Chronic Malignancies Working Party of the European Society of Blood and Marrow Transplantation. haematologica, 2017, 103.2: 237.

MICHALLET, M., et al. Long-term outcome after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation for advanced stage acute myeloblastic leukemia: a retrospective study of 379 patients reported to the Societe Francaise de Greffe de Moelle (SFGM). Bone marrow transplantation, 2000, 26.11: 1157-1163.

BEJANYAN, Nelli, et al. Survival of patients with acute myeloid leukemia relapsing after allogeneic hematopoietic cell transplantation: a center for international blood and marrow transplant research study. Biology of Blood and Marrow Transplantation, 2015, 21.3: 454-459.

VERSLUIS, Jurjen, et al. Post-remission treatment with allogeneic stem cell transplantation in patients aged 60 years and older with acute myeloid leukaemia: a time-dependent analysis. The Lancet Haematology, 2015, 2.10: e427-e436.