ご自身の癌について調べていると、「組織学的悪性度」や「グレード」という言葉を目にすることがあるでしょう。
これは、がん細胞がどれだけ正常な細胞と異なっているか、またどれくらいの速さで増殖・分裂する傾向があるかを示す指標です。
この悪性度を理解することは、ご自身の癌の性質、つまり「個性」を知る上でとても重要です。悪性度は、今後の治療方針を決定したり、病状の見通し(予後)を予測したりする際の重要な判断材料の一つとなります。
この記事では、組織学的悪性度(グレード)とは何か、どのように決まるのか、そしてそれが治療にどう影響するのかを、専門用語を交えながらも分かりやすく解説していきます。
まずは基本から – 組織学的悪性度(グレード)とは何か
癌の診断を受けると、様々な専門用語に直面します。その中でも特に重要なのが「組織学的悪性度」、一般的には「グレード」と呼ばれる指標です。
これは、採取した癌の組織を顕微鏡で観察し、がん細胞の「顔つき」や「性質」を評価するものです。
具体的には、がん細胞が元の正常な組織の細胞とどれくらい似ているか(分化度)、そして細胞分裂の活発さなどから、その癌の悪性度の高さを判断します。
このグレードは、癌の増殖スピードや転移のしやすさを予測する上で重要な情報を提供し、治療方針を考える上での基礎となります。
分化度という考え方
グレードを理解する上で中心となるのが「分化度」という考え方です。分化とは、細胞が特定の役割を持つ成熟した細胞へと変化していくことです。
正常な細胞はきちんと分化し、規則正しい形と機能を持っています。しかし、がん細胞はこの分化の能力に異常をきたします。
分化度が高い(高分化型)がん細胞は、比較的正常な細胞に近い姿を保っていますが、分化度が低い(低分化型)がん細胞ほど、正常な細胞とはかけ離れた未熟な姿になります。
分化度と悪性度の関係
分化度 | 細胞の見た目 | 悪性度(グレード)の傾向 |
---|---|---|
高分化 | 正常な細胞に比較的近い | 低い(Grade 1) |
中分化 | 高分化と低分化の中間 | 中程度(Grade 2) |
低分化 | 正常な細胞とは大きく異なる | 高い(Grade 3) |
一般的に、分化度が高いほど、がんの増殖は緩やかでおとなしい性質(低悪性度)を持ち、分化度が低いほど、増殖スピードが速く攻撃的な性質(高悪性度)を持つ傾向があります。
この病理診断から得られる情報は、癌の個性を把握するための第一歩です。
グレード分類の基準 – がん細胞の「顔つき」はどう決まるのか
病理医は、顕微鏡を通してがん組織を詳細に観察し、いくつかの客観的な基準に基づいてグレードを決定します。
これは単に「見た目が悪い」といった主観的な判断ではありません。細胞の形、核の状態、分裂の頻度などを点数化し、総合的に評価することで、誰が見ても同じ結論に至るような基準を設けています。
この精密な検査と評価が、信頼性の高い病理診断を支えています。
評価の3つの柱
グレード分類は、主に以下の3つの観点から評価します。これらの要素を総合的に判断し、癌の悪性度を分類します。
- 構造異型(どれだけ正常な組織構造を保っているか)
- 細胞異型・核異型(細胞や核の大きさ、形がどれだけ不揃いか)
- 核分裂像(細胞分裂がどれくらいの頻度で見られるか)
特に「核異型」は重要で、細胞の設計図である遺伝情報が収められている核の異常は、細胞のがん化の度合いを強く反映します。
核が大きく歪んでいたり、色が濃く染まっていたりすると、悪性度が高いと判断される一因となります。
グレード評価のポイント
評価項目 | 低グレード(おとなしい) | 高グレード(攻撃的) |
---|---|---|
構造 | 正常な組織構造に近い | 構造が乱れ、不規則 |
核異型 | 核の大きさや形が均一 | 核の大きさや形が不揃いで大きい |
細胞分裂 | 分裂している細胞が少ない | 分裂している細胞が多い |
高分化型から未分化型まで – 悪性度グレードの具体的な中身
組織学的悪性度は、多くの場合、いくつかの段階に分類されます。最も一般的なのは3段階分類ですが、癌の種類や分類法によっては2段階や4段階で評価することもあります。
ここでは、代表的な3段階分類(Grade 1, 2, 3)について解説します。この分類を知ることで、ご自身の癌がどのような性質を持っているのか、より具体的にイメージできます。
Grade 1(G1) 高分化型
Grade 1は最も悪性度が低い分類です。この段階のがん細胞は、元の正常な細胞の姿や組織の構造を比較的よく保っています(高分化)。
細胞の核の異常(核異型)も軽度で、細胞分裂もあまり活発ではありません。そのため、一般的に増殖スピードは緩やかで、おとなしい性質を持つ癌と考えます。
Grade 2(G2) 中分化型
Grade 2は、Grade 1とGrade 3の中間の性質を持つ癌です。がん細胞は正常な細胞との類似性を一部失っており(中分化)、核異型も中等度に見られます。
増殖スピードもGrade 1よりは速いですが、Grade 3ほど攻撃的ではありません。多くの癌がこのグレードに分類されます。
Grade 3(G3) 低分化型
Grade 3は最も悪性度が高い分類です。この段階のがん細胞は、元の正常細胞の面影をほとんど失い、非常に未熟な見た目をしています(低分化)。
核異型は高度で、活発な細胞分裂が多数観察されます。増殖スピードが速く、転移を起こしやすい攻撃的な性質を持つ癌と考えます。
癌の種類によっては、さらに悪性度の高い「未分化型(Grade 4)」に分類されることもあります。
各グレードの特徴まとめ
グレード | 別名 | 特徴 |
---|---|---|
Grade 1 | 高分化型 | 細胞の分化度が高い。増殖が緩やか。 |
Grade 2 | 中分化型 | 高分化と低分化の中間的な性質。 |
Grade 3 | 低分化型 | 細胞の分化度が低い。増殖が速い。 |
「ステージ」とは何が違う? – がんの悪性度と進行度の関係性
癌の説明で「グレード」とともによく使われる言葉に「ステージ(病期)」があります。この二つは混同されがちですが、全く異なる指標です。
グレードががん細胞そのものの「性質」や「顔つき」を見るミクロな指標であるのに対し、ステージは癌が体の中でどれくらい広がっているかという「進行度」を見るマクロな指標です。
正しい治療方針を立てるためには、この両方を正確に把握することが重要です。
グレードとステージの視点の違い
例えるなら、グレードは「敵の兵士一人ひとりの凶暴さ」を、ステージは「敵軍がどこまで陣地を広げているか」を示していると考えると分かりやすいかもしれません。
兵士がおとなしくても(低グレード)、広範囲に広がっていれば(高ステージ)戦況は深刻ですし、逆に兵士が凶暴でも(高グレード)、ごく狭い範囲に留まっていれば(低ステージ)制圧しやすい可能性があります。
指標の比較
項目 | グレード(悪性度) | ステージ(進行度) |
---|---|---|
評価対象 | がん細胞の「顔つき」(分化度など) | 癌の「広がり」(大きさ、転移など) |
評価方法 | 顕微鏡による組織の観察(病理診断) | 画像検査(CT, MRIなど)や手術所見 |
示すもの | 癌の生物学的な性質、増殖スピード | 癌の解剖学的な進行状況 |
ステージを決めるTNM分類
ステージは国際的に「TNM分類」という基準を用いて決定するのが一般的です。これは3つの要素の組み合わせで癌の進行度を評価する方法です。
- T因子(Tumor) 原発巣の大きさと周囲への広がり
- N因子(Node) 所属リンパ節への転移の有無と範囲
- M因子(Metastasis) 遠隔臓器への転移の有無
これらのT, N, Mの評価を総合して、ステージI, II, III, IVなどに分類します。
グレードとステージ、この二つの情報を組み合わせることで、より立体的に癌の状態を理解し、個々の患者さんに合った治療計画を立てることができます。
悪性度があなたの癌治療に与える影響
組織学的悪性度(グレード)は、単なる分類にとどまらず、実際の治療方針を決定する上で極めて重要な役割を果たします。
グレードが高いか低いかによって、手術の方法、抗がん剤や放射線治療の必要性、そして治療の強度などが変わってくるからです。
医師は、ステージや患者さん自身の状態と合わせてグレードを考慮し、最も効果が期待できる治療の組み合わせを考えます。
治療方針決定におけるグレードの役割
例えば、グレードが低い(高分化型)おとなしい癌の場合、増殖が緩やかであるため、手術で完全に取り切れる可能性が高く、その後の追加治療が不要な場合もあります。
また、経過観察という選択肢が取られることもあります。一方で、グレードが高い(低分化型)攻撃的な癌の場合は、目に見えない微小な転移が既に存在している可能性を考慮します。
そのため、手術後に再発を予防する目的で抗がん剤治療(術後補助化学療法)や放射線治療を追加することを積極的に検討します。
グレードと治療選択の一般的な傾向
グレード | 癌の性質 | 治療方針の傾向 |
---|---|---|
低グレード (G1) | 増殖が遅く、転移しにくい | 手術単独や、より侵襲の少ない治療。経過観察も選択肢に。 |
高グレード (G3) | 増殖が速く、転移しやすい | 手術に加え、術後の補助療法(抗がん剤、放射線)を積極的に検討。 |
このように、グレードは治療の強度を判断する「ものさし」の一つとして機能します。ご自身の癌のグレードを知ることは、なぜその治療が必要なのかを理解する助けになります。
グレードが高いがんは予後が良くないと言えるのか
「悪性度が高い」「グレード3」と聞くと、すぐに「予後が悪いのではないか」と不安に思うかもしれません。
確かに、統計的に見れば、グレードが高い癌は低い癌に比べて再発や転移のリスクが高く、予後が厳しい傾向があるのは事実です。
しかし、「グレードが高い=予後が悪い」と一概に断定することはできません。予後を予測するためには、他の多くの要素も合わせて総合的に判断する必要があるからです。
予後を左右する複数の因子
癌の予後は、グレードだけでなく、ステージ(進行度)が非常に大きく影響します。
例えば、同じ高グレードの癌であっても、ごく早期のステージIで発見されれば、適切な治療によって根治する可能性は十分にあります。
逆に、低グレードの癌でも、発見が遅れて遠隔転移のあるステージIVであれば、治療は非常に難しくなります。
予後予測で考慮する主な情報
因子 | 内容 |
---|---|
ステージ (TNM分類) | 癌の広がり。予後に最も大きな影響を与える。 |
グレード | がん細胞の悪性度。再発リスクなどに関わる。 |
患者さんの全身状態 | 年齢、持病の有無など。治療への耐性に関わる。 |
癌の遺伝子情報など | 特定の分子標的薬の効果予測などに関わる。 |
さらに、癌の種類、発生した場所、治療がどれだけ効果を発揮するか、そして患者さん自身の体力や免疫力など、数多くの要素が複雑に絡み合って予後は決まります。
グレードはあくまでその中の一つの重要な判断材料であり、すべてを決めるものではないことを理解しておきましょう。
すべての癌で同じ基準? – 臓器によって異なる評価方法
これまで説明してきたGrade 1, 2, 3という分類は、多くの癌に共通する基本的な考え方ですが、癌が発生する臓器や組織の種類によっては、より特化した独自の評価方法を用いることがあります。
これは、臓器ごとに正常な組織の構造や細胞の働きが大きく異なるため、それぞれの特性に合わせた基準で評価する方が、より正確に予後を予測し、適切な治療法を選択できるからです。
臓器特異的なグレード分類の例
ここでは、代表的な臓器特有のグレード分類をいくつか紹介します。ご自身の癌がこれらの場合は、主治医から一般的なグレードとは異なる分類名で説明を受けるかもしれません。
代表的な特異的分類法
癌の種類 | 分類名 | 評価の概要 |
---|---|---|
乳癌 | 組織学的グレード分類(ノッティンガム分類) | 腺管形成、核異型、核分裂像を点数化して評価する。 |
前立腺癌 | グリソンスコア | 最も面積の広い組織パターンと次に広いパターンのグレードを足し算する。 |
子宮体癌 | FIGOグレード | 非扁平上皮性・非類角質性固形増殖を示す領域の割合で分類する。 |
例えば、前立腺癌の「グリソンスコア」は、組織の中で優勢なパターンと次に優勢なパターンのグレード(1~5)を足し合わせてスコアを算出するユニークな方法です。
これにより、単一のグレードで評価するよりも、癌組織全体の不均一性を反映した、より精密な悪性度評価が可能になります。
このように、専門的な分類を用いることで、より個別化された治療へと繋げていきます。
医師との対話のために – 自分の悪性度について知る重要性
ご自身の癌の組織学的悪性度(グレード)を把握することは、治療に対する理解を深め、納得して治療に臨むために非常に大切です。
グレードは、あなたの癌が持つ「個性」を示す重要な情報です。この情報を知ることで、なぜ医師がその治療法を提案するのか、その背景にある医学的な根拠を理解しやすくなります。
検査結果を正しく理解する
病理診断の結果は、専門用語が多く難解に感じるかもしれません。
しかし、「高分化」や「低分化」、「グレード1」や「グレード3」といった言葉の意味を知っているだけで、医師の説明の理解度が格段に向上します。
分からないことがあれば、遠慮なく質問しましょう。ご自身の体のこと、病気のことについて主体的に関わることが、不安の軽減にも繋がります。
- 自分の癌のグレードはいくつか?
- それはどのような性質を意味するのか?
- そのグレードが治療方針にどう影響するのか?
これらの点を意識して医師と対話することで、今後の見通しや治療の必要性について、より深く納得できるはずです。
グレードとステージ、この二つの指標を両輪として、ご自身の癌の状態を正確に理解しましょう。
よくある質問
- グレードは治療の途中で変わることがありますか?
-
基本的に、最初に診断された時点での組織学的悪性度(グレード)がその癌の基本的な性質を示すため、治療中にグレードそのものが大きく変化することは稀です。
しかし、癌組織は不均一な細胞の集まりであり、再発や転移を起こした際には、元の癌(原発巣)とは異なるグレードの細胞が優位になっていることがあります。
例えば、原発巣は中分化型(Grade 2)でも、転移巣はより悪性度の高い低分化型(Grade 3)の性質を持つことがあります。
そのため、再発時には再度組織を採取する検査(生検)を行い、その時点での性質を確認することがあります。
- 悪性度(グレード)と遺伝子変異に関係はありますか?
-
はい、深い関係があります。癌は遺伝子の異常が積み重なることで発生します。悪性度が高い(グレードが高い)癌ほど、多くの遺伝子に変異を抱えている傾向があります。
細胞の分化や増殖をコントロールする重要な遺伝子に異常が起きることで、細胞は正常な姿を失い(低分化)、無秩序に増殖を始めます。
近年では、癌組織の遺伝子情報を網羅的に調べる「がんゲノムプロファイリング検査」などが行われるようになり、グレードという顕微鏡レベルでの見た目の評価と、その背景にある遺伝子レベルでの異常を結びつけて、より効果的な治療薬(分子標的薬など)を探すアプローチが進んでいます。
- 病理診断の結果が出るまで、なぜ時間がかかるのですか?
-
病理診断は、非常に多くの手間と時間を要する丁寧な検査です。手術や生検で採取された組織は、まずホルマリンで固定し、組織が腐敗しないように処理します。
その後、パラフィンというロウで固めて、ミクロン単位の非常に薄い切片を作成します。
この薄い切片をスライドガラスに貼り付け、特殊な色素で染色して初めて、病理医が顕微鏡で観察できる状態になります。
一つの組織から診断を確定するために、複数の染色を行ったり、他の専門医に意見を求めたりすることもあります。正確な診断を下すために、これらの工程は省略できません。
そのため、結果が出るまでには通常1週間から2週間程度の時間が必要です。
この記事では、悪性度(グレード)を決める重要な基準の一つとして「核異型」に触れました。
核異型とは、細胞の核に見られる大きさの不揃いや形の歪み、色の濃さなどの異常を指し、がん細胞の悪性度を判断する上で欠かせない所見です。
核異型がなぜ起こるのか、そしてその程度の違いがどのように評価され、癌の診断や予後予測に結びつくのかを詳しく知ることは、ご自身の病理診断結果をより深く理解する助けとなります。
もし核異型度についてさらに詳しく学びたい方は、こちらの核異型度の解説記事をあわせてご覧ください。
参考文献
RAKHA, Emad A., et al. Breast cancer prognostic classification in the molecular era: the role of histological grade. Breast cancer research, 2010, 12.4: 207.
SUN, Zhifu, et al. Histologic grade is an independent prognostic factor for survival in non–small cell lung cancer: An analysis of 5018 hospital-and 712 population-based cases. The Journal of thoracic and cardiovascular surgery, 2006, 131.5: 1014-1020.
TABAR, Laszlo, et al. Tumour development, histology and grade of breast cancers: prognosis and progression. International Journal of Cancer, 1996, 66.4: 413-419.
TIAN, Zhen, et al. Prognostic significance of tumor grading and staging in mammary carcinomas with neuroendocrine differentiation. Human pathology, 2011, 42.8: 1169-1177.
CONTESSO, G., et al. The importance of histologic grade in long-term prognosis of breast cancer: a study of 1,010 patients, uniformly treated at the Institut Gustave-Roussy. Journal of Clinical Oncology, 1987, 5.9: 1378-1386.
REIBEL, Jesper. Prognosis of oral pre-malignant lesions: significance of clinical, histopathological, and molecular biological characteristics. Critical Reviews in Oral Biology & Medicine, 2003, 14.1: 47-62.
PHILLIPS, Heidi S., et al. Molecular subclasses of high-grade glioma predict prognosis, delineate a pattern of disease progression, and resemble stages in neurogenesis. Cancer cell, 2006, 9.3: 157-173.
SHARMA, Suash; SHARMA, M. C.; SARKAR, Chitra. Morphology of angiogenesis in human cancer: a conceptual overview, histoprognostic perspective and significance of neoangiogenesis. Histopathology, 2005, 46.5: 481-489.
SOTIRIOU, Christos, et al. Gene expression profiling in breast cancer: understanding the molecular basis of histologic grade to improve prognosis. Journal of the National Cancer Institute, 2006, 98.4: 262-272.
GLEASON, Donald F. Histologic grading of prostate cancer: a perspective. Human pathology, 1992, 23.3: 273-279.