転移とは異なる「重複がん・多発がん」の理解

重複がん・多発がんと転移の決定的な違いを専門家が解説。同時性・異時性という分類から、原因となる生活習慣や遺伝的要因、診断に必要な検査、手術や薬物療法などの治療方針、生存率や予後まで網羅。正しい知識でご自身の状態を深く理解し、主体的に治療へ臨むための記事です。
遺伝性がん症候群 - 世代を超えて受け継がれる発症リスク

「がん」と診断された後、別の臓器や同じ臓器の違う場所に新たながんが見つかることがあります。この時、多くの人が「転移」を思い浮かべるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

「重複がん」や「多発がん」と呼ばれる、転移とは全く異なる病態の可能性があるのです。この二つは、がんの起源や性質が違うため、診断や治療方針に大きな影響を与えます。

この記事では、重複がん・多発がんの基本的な知識から、原因、診断、治療、そして予後について、一つひとつ丁寧に解説していきます。

重複がん・多発がんの基本 – 転移との決定的な違い

まず、がんとの向き合い方の第一歩として、ご自身の体で何が起きているのかを正確に知ることが大切です。

ここでは、「重複がん・多発がん」という言葉の定義と、多くの方が混同しやすい「転移」との根本的な違いを明らかにします。この違いを理解することが、今後の治療方針を考える上で基礎となります。

「重複がん」「多発がん」とは何か

言葉の定義

「重複がん」と「多発がん」は、医学的にはほぼ同じ意味で使われる言葉です。

これは、一人の人間において、異なる臓器、または同じ臓器内の異なる場所に、時間的にも起源的にも独立した複数のがん(原発がん)が発生した状態を指します。

例えば、胃にできたがんの治療後に、新たに大腸にがんが見つかった場合などがこれにあたります。

原発がんが複数存在する状態

重要なのは、それぞれのがんが「原発」であるという点です。「原発がん」とは、その場所で最初に発生したがん細胞の集まりを意味します。

つまり、重複がん・多発がんは、それぞれが独立したスタート地点を持つ、別々のがんが体に複数存在している状態なのです。

転移との根本的な違い

起源となる細胞の違い

重複がんと転移の最も大きな違いは、がん細胞の起源にあります。転移は、最初に発生した原発のがん細胞が、血液やリンパの流れに乗って体の別の場所に移動し、そこで増殖したものです。

そのため、例えば肺に転移した大腸がんの細胞を調べると、その性質は肺の細胞ではなく、大腸がんの細胞のままです。

一方、重複がんは、それぞれが全く新しく発生した原発のがんであるため、細胞の性質も異なります。

診断における重要性

この起源の違いは、治療方針を決定する上で極めて重要です。転移であれば、基本的には元の原発がんに対する薬物療法などを中心とした全身治療を考えます。

しかし、重複がんであれば、それぞれのがんが独立しているため、個々のがんの性質やステージに応じた治療(手術、放射線治療、薬物療法など)を個別に計画する必要があります。

重複がんと転移の違いの概要

項目重複がん・多発がん転移
がんの起源それぞれが独立した原発がん最初の原発がんが移動したもの
細胞の性質発生した臓器の細胞の性質を持つ元の原発がんの細胞の性質を持つ
治療の考え方それぞれのがんに対して個別に対応主に原発がんに対する全身治療

「同時性」と「異時性」 – がんが見つかる時期による分類

重複がんは、見つかるタイミングによって大きく二つに分類します。ほぼ同時期に見つかるものと、時間を置いて見つかるものです。

この分類は、診断の進め方や治療計画の複雑さに影響するため、理解しておくことが大切です。

同時性重複がん

定義と診断のタイミング

「同時性重複がん」は、複数のがんが、最初の診断からおおむね6ヶ月以内など、ごく近い時期に発見されるケースを指します。

一つの症状をきっかけに行った検査で、偶然もう一つのがんが見つかることも少なくありません。全身を詳しく調べるPET検査などが、同時性がんの発見に繋がることもあります。

治療計画への影響

同時性の場合、複数の病巣に対する治療を同時に、あるいはどちらを優先するか、その順序を慎重に計画する必要があります。

患者さんの全身状態や、それぞれのがんの進行度(ステージ)を総合的に判断し、最も効果的で負担の少ない治療の組み合わせを考えます。

異時性重複がん

定義と発見の経緯

「異時性重複がん」は、一つ目のがんの治療が終わった後、一定の期間(例えば1年以上)が経過してから、全く別の場所に新たながんが見つかるケースです。

これは、最初のがんの「再発」とは異なります。再発は治療で取りきれなかったがん細胞が再び大きくなった状態ですが、異時性がんは全く新しい原発のがんです。

定期的な経過観察の重要性

異時性がんの多くは、治療後の定期的な経過観察(サーベイランス)の中で発見されます。

がんを経験した方は、新たながんが発生するリスクが一般より高い場合があるため、治療が終わった後も定期的に検査を受けることが、二つ目、三つめのがんの早期発見に繋がり、予後を大きく改善する可能性があります。

発見時期による分類

分類発見される時期治療計画の特徴
同時性重複がん最初の診断からごく近い時期複数の治療を同時に計画する必要がある
異時性重複がん最初の治療から時間を置いて発見新たながんとして治療計画を立てる

なぜ複数のがんが発生するのか – 考えられる背景と要因

なぜ一人の体に複数のがんができるのでしょうか。その原因は一つではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

ここでは、重複がんの発生に関わる主な背景と要因について解説します。

共通のリスク因子

生活習慣の影響

喫煙は、肺がんだけでなく、口腔・咽頭がん、食道がん、膀胱がんなど、多くの臓器のがんリスクを高めることが知られています。

長年の喫煙習慣がある方は、複数の臓器が同時に発がんリスクにさらされているため、重複がんが発生しやすくなります。過度のアルコール摂取も同様に、食道がんや肝臓がんなどの原因となります。

環境要因

特定の化学物質やアスベストへの長期的な曝露など、生活環境や労働環境が、複数のがん発生の原因となることもあります。

これらの発がん物質が、体の広範囲に影響を及ぼすことで、異なる場所にがんが発生するリスクが高まります。

遺伝的な要因

遺伝性腫瘍症候群

特定のがんの発生に強く関わる遺伝子の変異が親から子へ受け継がれることがあり、これを「遺伝性腫瘍症候群」と呼びます。

例えば、遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の原因となるBRCA遺伝子の変異がある場合、乳がんや卵巣がん、膵臓がん、前立腺がんなど、複数のがんを発症するリスクが高くなります。

家族歴の重要性

ご自身の家族や近親者に、若くしてがんになった人や、特定のがんになった人が複数いる場合は、遺伝的な要因が関わっている可能性があります。

ご自身の家族歴を把握し、それを医師に伝えることは、適切な検査や予防策を考える上で非常に重要です。これにより、遺伝カウンセリングや専門的な検査を受けるきっかけにもなります。

重複がんの主な要因

要因の種類具体例関連するがんの例
生活習慣喫煙、過度の飲酒肺、口腔、食道、肝臓のがん
遺伝遺伝性腫瘍症候群乳がん、卵巣がん、大腸がん
過去の治療放射線治療、一部の抗がん剤白血病、肉腫など

がん治療の影響

逆説的ですが、過去に受けたがんの治療が、新たな二次がん(異時性重複がん)の原因となることがあります。

特に、広範囲にわたる放射線治療や、特定の種類の抗がん剤治療は、正常な細胞の遺伝子を傷つけ、数年から数十年後に新たながんを発生させるリスクをわずかに高める可能性があります。

しかし、これはあくまでリスクの一つであり、元のがんを治療することの利益がこのリスクをはるかに上回る場合がほとんどです。治療法の進歩により、このリスクは低減する努力が続けられています。

診断へのアプローチ – 二つ目の癌をどう見つけ、評価するか

重複がんの疑いがある場合、正確な診断を下すためには慎重な検査と評価が必要です。

ここでは、複数のがんをどのように見つけ、それが転移ではないことをどうやって証明し、それぞれの進行度をどう評価するのか、その診断の流れを解説します。

診断のプロセス

画像検査の役割

CTやMRI、PET検査といった画像検査は、がんの場所、大きさ、広がりを把握するために重要です。

特にPET-CT検査は、全身のがん細胞が活動している場所を一度に調べることができるため、予期せぬ場所にあるがん(同時性重複がんなど)を発見するのに役立ちます。

病理診断による確定

最終的に、見つかった腫瘍が「転移」なのか、それとも新たな「原発」がんなのかを確定診断するためには、「病理診断」が欠かせません。

これは、内視鏡や針を使ってがん組織の一部を採取(生検)し、顕微鏡で細胞の顔つきを詳しく調べる検査です。

例えば、肝臓に見つかった腫瘍の細胞が、肝細胞ではなく大腸の腺細胞の顔つきをしていれば「大腸がんからの転移」と診断し、肝細胞がんの顔つきをしていれば「肝臓の原発がん(重複がん)」と診断します。

診断に用いられる主な検査

検査方法主な目的
CT / MRI検査がんの正確な位置、大きさ、周辺臓器への広がりを評価する
PET-CT検査全身のがん細胞の活動を調べ、予期せぬ病変を発見する
病理診断(生検)がん細胞の種類を特定し、転移か原発がんかを確定する

各がんのステージ評価

個別のステージング

重複がんの場合、それぞれのがんは独立したものとして扱います。そのため、進行度を示す「ステージ」も、がんごとに個別に評価します。

例えば、胃がんと大腸がんが見つかった場合、「胃がんのステージ」と「大腸がんのステージ」をそれぞれ決定します。

ステージは、がんの大きさ、リンパ節への転移の有無、遠隔転移の有無(TNM分類)に基づいて決められます。

治療方針決定への影響

この個別のステージ評価は、治療方針を立てる上で極めて重要です。早期のがんであれば手術が中心になるかもしれませんし、進行していれば薬物療法や放射線治療を優先することもあります。

二つのがんのステージを比較し、どちらがより生命に影響を与えるか(予後規定因子)を判断し、治療の優先順位を決める際の重要な情報となります。

診断から治療方針決定までの流れ

  • 自覚症状や検診での異常発見
  • 画像検査(CT、内視鏡など)による病変の確認
  • 病理診断(生検)によるがんの確定と種類の特定
  • 各がんのステージ評価(ステージング)
  • 総合的な治療方針の決定

治療方針の立て方 – それぞれのがんに対する個別のアプローチ

複数のがんに対する治療は、単一のがんの治療よりも複雑な判断を必要とします。

それぞれのがんの特性だけでなく、患者さんご自身の体力や希望も考慮しながら、最適な治療の組み合わせと順序を組み立てていきます。

治療の基本原則

各がんの特性を考慮

治療計画の基本は、それぞれのがんを「個別のがん」として捉え、各々の標準治療に基づいて方針を立てることです。

がんの種類、ステージ、悪性度、遺伝子変異の有無などを詳細に評価し、それぞれに対して最も効果が期待できる治療法を選択します。

一つの治療法がもう一方のがんに悪影響を及ぼさないかどうかも、慎重に検討します。

全身状態と患者の希望

治療計画は、がんの状態だけで決まるわけではありません。

患者さんの年齢、体力、心臓や腎臓などの機能、他に持っている病気(併存疾患)などを総合的に評価し、体に過度な負担がかからないように配慮します。

また、治療に伴う生活の変化や副作用について十分に説明し、患者さんご自身の価値観や希望を尊重しながら、共に治療方針を決定していく姿勢が大切です。

主な治療法の組み合わせ

手術の適用

二つのがんが共に早期で、手術による根治が期待できる場合は、手術が有力な選択肢となります。

この時、一度の手術で両方のがんを切除できるか、あるいは時期をずらして二回に分けて手術を行うかを検討します。患者さんの体力的な負担や、手術の安全性を最優先に判断します。

放射線治療と薬物療法

手術が難しい場所にあるがんや、進行がんに対しては、放射線治療や薬物療法(抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬など)を組み合わせます。

例えば、一つのがんを手術で切除し、もう一つのがんには放射線治療を行う、といった個別のアプローチを取ります。

薬物療法を行う際は、両方のがんに効果が期待できる薬剤を選択したり、副作用を管理しながら複数の薬剤を使い分けたりするなど、専門的な判断が必要です。

治療法の選択肢と特徴

治療法主な対象特徴
手術限局している早期がん根治を目指せる可能性が高い
放射線治療手術が難しい場所のがん、局所進行がん臓器の機能や形態を温存できる
薬物療法進行がん、全身に広がったがん全身のがん細胞に効果が期待できる

重複がんの予後を考える上で重要な視点

「予後」という言葉は、今後の病状の見通しを意味し、多くの方が最も気にされる点の一つです。重複がんの予後は、単一のがんの場合よりも複雑な要素が絡み合います。

ここでは、予後を考える上でどのような視点が重要になるのかを解説します。

予後を左右する因子

影響の大きいがんのステージ

一般的に、重複がんの予後は、複数のがんのうち、最も進行しているがんのステージに大きく影響される傾向があります。

例えば、一つが早期のステージIで、もう一つが進行したステージIVだった場合、予後を考える上ではステージIVのがんの状態がより重要な判断材料となります。

どちらも早期がんであれば、良好な予後が期待できます。

がんの種類と悪性度

がんの種類によって、進行の速さや治療への反応性は大きく異なります。進行が比較的緩やかながんと、進行が速く悪性度の高いがんが重複している場合、後者の性質が全体の予後を左右することがあります。

それぞれのがんの生物学的な特性を理解することが、予後を予測する上で大切です。

予後に影響を与える主な因子の例

因子内容
ステージ複数のがんのうち、最も進行しているものの状態
がんの種類進行の速さや治療の効きやすさなど、がん固有の性質
全身状態患者さんの年齢、体力、併存疾患の有無

生存率データの見方

データはあくまで統計

医師から「5年生存率」などのデータが示されることがあります。

この「生存率」という数値は、同じような病状の多くの患者さんを集計した統計データであり、個々の患者さんの余命を示すものでは決してありません。

治療法の進歩により、過去のデータよりも実際の予後は改善している場合も多いです。データはあくまで参考情報の一つとして捉えることが重要です。

主治医との対話の重要性

ご自身の具体的な予後について最もよく理解しているのは、あなたの体の状態を詳細に把握している主治医です。

統計データに一喜一憂するのではなく、ご自身の年齢、体力、がんの詳しい性質、治療への反応などを踏まえた上で、主治医と今後の見通しについてしっかりと話し合うことが、不安を和らげ、前向きに治療に取り組むために大切です。

治療後の人生のために – 経過観察と早期発見の重要性

がんの治療を乗り越えた後も、安心した生活を長く続けるためには、定期的な体のチェックが欠かせません。

特に、重複がんを経験された方は、新たながん(異時性重複がん)や、治療したがんの再発のリスクに備える必要があります。

定期的なサーベイランス

計画的な検査スケジュール

治療後の経過観察(サーベイランス)では、担当医が患者さんのがんの種類やリスクに応じて、計画的な検査スケジュールを立てます。

これには、定期的な診察に加え、血液検査(腫瘍マーカーなど)、CTや内視鏡などの画像検査が含まれます。

決められた間隔で検査を受け続けることが、万が一の再発や新たながんを早期に発見する鍵となります。

新たなリスクへの備え

経過観察の目的は、治療したがんの再発を監視するだけではありません。

一つ目、二つ目のがんの原因となった背景(生活習慣や遺伝的要因など)が体に残っている場合、三つ目の新たながんが発生するリスクも考えられます。

定期的な検査は、こうした「異時性」のがんに対する重要な備えでもあるのです。

経過観察中に行われる主な検査

  • 問診・診察
  • 血液検査(腫瘍マーカーを含む)
  • 画像検査(CT、超音波、MRIなど)
  • 内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラなど)

自己管理と生活習慣

体調変化への注意

定期検査も重要ですが、日々の生活におけるご自身の体調管理も同じくらい大切です。

「いつもと違う」と感じる症状(原因不明の痛み、体重減少、長引く咳など)があれば、次の予約を待たずに早めに医療機関に相談しましょう。ご自身の体の声に耳を傾けることが、早期発見の第一歩です。

リスクを減らす生活

新たながんの発生リスクを少しでも減らすために、生活習慣を見直すことも有効です。

禁煙は最も重要であり、節度ある飲酒、栄養バランスの取れた食事、適度な運動を心がけることは、がん予防だけでなく、治療後の体力を維持し、生活の質を高める上でも役立ちます。

重複がん・多発がんを正しく知り、主体的に治療へ臨む

ここまで、重複がん・多発がんの様々な側面について解説してきました。

最後に、これらの知識をどのように活かし、ご自身の治療に主体的に関わっていくかについてお伝えします。

情報収集と理解

信頼できる情報源の活用

がんに関する情報はインターネット上に溢れていますが、中には不正確なものや古いものも少なくありません。

情報を得る際は、国立がん研究センターがん情報サービス、日本対がん協会、担当の医療機関など、公的で信頼できる情報源を活用しましょう。

知識は不安を和らげる力になる

病気について正しく知ることは、漠然とした不安を、具体的な対処法を考えるための力に変えてくれます。なぜこの検査が必要なのか、なぜこの治療法が選ばれたのか。

その理由を理解することで、納得感を持って治療に臨むことができます。

医療チームとの連携

自分の状態を正確に伝える

医師や看護師などの医療スタッフは、あなたの治療を支えるチームです。気になる症状や治療への不安、生活上の困りごとなど、どんな些細なことでも遠慮なく伝えましょう。

あなたが伝えた情報が、より良い治療やケアに繋がります。

治療方針の共同決定

現在の医療では、医師が一方的に治療方針を決めるのではなく、患者さんと医療者が話し合い、共に意思決定を行う「Shared Decision Making(共同意思決定)」という考え方が重視されています。

提示された治療法のメリット・デメリットについて納得できるまで説明を求め、ご自身の価値観や希望を伝えた上で、最終的な治療方針を一緒に決めていきましょう。

主体的に関わることが、後悔のない治療への第一歩です。

よくある質問

重複がん・多発がんに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

重複がんは遺伝しますか?

全てではありませんが、一部に遺伝的な要因が強く関わる場合があります。家族歴などを主治医に伝えることが重要です。

転移と重複がんの診断は難しいですか?

画像検査だけでは難しい場合もあり、最終的には組織を調べる病理診断で確定します。

2つのがんの治療は同時に行いますか?

がんの種類やステージ、患者さんの体力によります。同時に行うことも、順序を決めて行うこともあります。

重複がんになると予後は悪いのでしょうか?

一概には言えません。最も進行しているがんのステージに影響されることが多く、両方とも早期であれば予後は良好な場合も多いです。

小児がんについて知る

この記事では主に成人にみられる重複がんについて解説しました。がんという病気は、大人だけでなく子どもにも発生します。

小児がんは、大人のがんとは発生する種類や性質、治療への反応性などが大きく異なります。

小児がんの分類」についての記事では、白血病や脳腫瘍、固形がんなど、子どもに特有のがんの種類や特徴について詳しく解説しています。

ご自身やご家族の関心が、より広い範囲のがんの理解へと繋がる一助となれば幸いです。

参考文献

PAN, Szu-Ying; HUANG, Chi-Ping; CHEN, Wen-Chi. Synchronous/metachronous multiple primary malignancies: review of associated risk factors. Diagnostics, 2022, 12.8: 1940.

ZHANG, C., et al. Clinicopathologic features and prognosis of synchronous and metachronous multiple primary colorectal cancer. Clinical and Translational Oncology, 2021, 23.2: 335-343.

LV, Meng, et al. Clinical analysis and prognosis of synchronous and metachronous multiple primary malignant tumors. Medicine, 2017, 96.17: e6799.

JIANG, Long, et al. Prognosis of synchronous and metachronous multiple primary lung cancers: systematic review and meta-analysis. Lung Cancer, 2015, 87.3: 303-310.

LOUKERI, Angeliki A., et al. Metachronous and synchronous primary lung cancers: diagnostic aspects, surgical treatment, and prognosis. Clinical Lung Cancer, 2015, 16.1: 15-23.

TANJAK, Pariyada, et al. Risks and cancer associations of metachronous and synchronous multiple primary cancers: a 25-year retrospective study. BMC cancer, 2021, 21.1: 1045.

LEE, Janghee, et al. Characteristics and survival of breast cancer patients with multiple synchronous or metachronous primary cancers. Yonsei medical journal, 2015, 56.5: 1213.

ILCHEVA, Mihaela, et al. Impact of FDG PET/CT on detection of synchronous and metachronous malignancies and clinical management in patients with multiple primary cancers. Neoplasma, 2022, 69.4: 948-956.

VOGT, Alexia, et al. Multiple primary tumours: challenges and approaches, a review. ESMO open, 2017, 2.2: e000172.

AMER, Magid H. Multiple neoplasms, single primaries, and patient survival. Cancer Management and research, 2014, 119-134.