がんと診断されたとき、あるいはその疑いがあるとき、多くの方が大きな不安を感じます。その不安を少しでも和らげるためには、ご自身の状況を正しく理解することが第一歩です。
がんには様々な種類があり、その性質によって治療法も異なります。この記事では、がんを理解する上で基本となる分類方法を解説します。
「良性か悪性か」「どこから発生したか」「どのような広がり方をするか」といった視点から、がんという病気への理解を深めていきましょう。
正しい知識は、これから治療に向き合う上での大きな支えとなります。
良性腫瘍と悪性腫瘍の違いを知る
「腫瘍」という言葉を聞くと、すぐに「がん」を思い浮かべるかもしれませんが、すべての腫瘍ががん(悪性腫瘍)ではありません。
腫瘍には、命に直接関わることが少ない「良性腫瘍」と、生命を脅かす可能性のある「悪性腫瘍」があります。
この二つの違いを正確に理解することは、ご自身の状態を把握し、冷静に治療方針を考える上で非常に重要です。
ここでは、それぞれの腫瘍が持つ特徴と、両者を見分ける上でのポイントを詳しく見ていきます。
腫瘍とは何か
私たちの体は、約37兆個の細胞から成り立っています。これらの細胞は、体のルールに従って分裂・増殖し、古くなると自然に死んでいきます。
この秩序あるサイクルによって、私たちの体は健康な状態を保っています。しかし、何らかの原因で細胞の遺伝子に傷がつくと、このルールを無視して無秩序に増え続ける細胞が現れることがあります。
このようにしてできた細胞の塊が「腫瘍」です。腫瘍は「新生物」とも呼ばれます。
良性腫瘍の特徴
良性腫瘍は、比較的ゆっくりと増殖し、周りの組織を押し分けるように大きくなります。しかし、周囲の組織に染み込むように広がったり(浸潤)、体の他の場所に飛び火したり(転移)することはありません。
増殖の仕方
良性腫瘍の細胞増殖は、悪性腫瘍に比べて穏やかです。数年かけてゆっくりと大きくなることも珍しくありません。また、増殖はある程度の大きさで止まる傾向があります。
細胞の形も、元の正常な細胞とよく似ていることが多いです。
周囲への影響
良性腫瘍は、風船が膨らむように大きくなり、周囲の組織を圧迫しますが、その組織を破壊しながら入り込むことはありません。そのため、腫瘍と正常な組織との境界がはっきりしているのが特徴です。
手術で取り除く際には、この境界に沿ってきれいに切除しやすい傾向があります。
からだ全体への影響
基本的には、発生した場所に留まるため、命に直接危険を及ぼすことは少ないです。ただし、脳や脊髄など、限られた空間にできると、周囲の重要な臓器を圧迫して重い症状を引き起こすことがあります。
また、ホルモンを産生する臓器にできた場合は、ホルモンの過剰分泌によって体に様々な影響が出ることがあります。
悪性腫瘍(がん)の特徴
悪性腫瘍、すなわち「がん」は、良性腫瘍とは対照的に、無制限に増え続け、周囲の組織を破壊しながら広がり、さらには遠くの臓器にも転移する能力を持ちます。
この三つの性質が、がんを生命にとって脅威的な存在にしています。
自律的な増殖
がん細胞は、体からのコントロールを完全に無視して、自律的に増え続けます。その増殖スピードは良性腫瘍よりも速いことが多く、止まることなく大きくなり続けます。
この無秩序な増殖によって、正常な組織の働きが妨げられます。
浸潤と転移
がんの最も大きな特徴が「浸潤」と「転移」です。浸潤とは、がん細胞が周囲の組織に染み込むように広がっていくことです。これにより、組織との境界が不明瞭になります。
転移とは、がん細胞が最初に発生した場所(原発巣)から血管やリンパ管に入り込み、血液やリンパの流れに乗って体の別の場所に移動し、そこで再び増殖を始める現象です。
この転移能力があるために、がんは全身病となる可能性があります。
良性腫瘍と悪性腫瘍の比較
特徴 | 良性腫瘍 | 悪性腫瘍(がん) |
---|---|---|
増殖速度 | ゆっくり | 速いことが多い |
広がり方 | 圧迫するのみ(膨張性発育) | 染み込み破壊する(浸潤) |
転移 | しない | する可能性がある |

原発がんと転移がんの重要な区別
がんの治療方針を決定する上で、「原発がん」と「転移がん」を区別することは極めて重要です。この二つは、がんがどこで発生し、どのように広がっているかを示す言葉です。
最初にがんができた場所を「原発巣」、そこから移動して別の場所にできたがんを「転移巣」と呼びます。
両者の性質と関係性を理解することで、なぜ治療法が異なるのか、そして今後の見通しがどうなるのかを把握する助けになります。
原発がん(原発巣)とは
原発がんとは、体の中で最初にがん細胞が発生し、増殖を始めた場所にあるがんのことです。
例えば、肺の細胞からがんが発生すれば「原発性の肺がん」、胃の粘膜から発生すれば「原発性の胃がん」となります。
最初にがん細胞が発生した場所
すべての始まりはこの原発巣からです。治療の基本は、この原発巣を正確に特定し、その性質(がんの種類、進行度など)を詳しく調べることから始まります。
どの臓器の、どの種類の細胞から発生したかによって、がんの性格や治療への反応性が大きく異なるため、この特定作業は治療の土台となります。
治療の基本的な考え方
がんが原発巣に限局している、あるいは近くのリンパ節にわずかに広がっている段階であれば、治療の目標は「治癒」を目指すことになります。
手術でがんを完全に取り除く、放射線治療でがんを消滅させる、といった局所的な治療が中心となります。必要に応じて、再発を防ぐ目的で薬物療法を組み合わせることもあります。
転移がん(転移巣)とは
転移がんとは、原発巣からがん細胞が剥がれ落ち、血液やリンパの流れに乗って体の他の臓器にたどり着き、そこで増殖してできた新しいがんの塊(転移巣)のことです。
がん細胞の移動
がん細胞は主に以下の経路を通って体を移動します。この移動能力こそが、がんが全身に広がる原因となります。
- リンパ行性転移
- 血行性転移
- 播種(はしゅ)
リンパ行性転移はリンパ管を通る経路、血行性転移は血管を通る経路です。
播種は、がんができた臓器の表面からがん細胞が腹腔(お腹の中)や胸腔(胸の中)に直接散らばるように広がることを指します。
転移の性質
重要なのは、転移したがんの性質は、転移先の臓器のものではなく、元の原発巣のがんの性質を引き継いでいるという点です。
例えば、肺がんが脳に転移した場合、それは「脳がん」になるのではなく、あくまで「肺がんの脳転移」です。したがって、治療薬は脳がんのものではなく、肺がんに効果のある薬を選択します。
転移しやすい臓器
がんの種類によって転移しやすい臓器には一定の傾向があります。例えば、肺がんや乳がんは骨や脳、肝臓に、大腸がんは肝臓や肺に転移しやすいことが知られています。
これは、各臓器の血流や、がん細胞と各臓器の細胞との相性などが関係していると考えられています。
原発巣と転移巣の関係性
項目 | 原発がん(原発巣) | 転移がん(転移巣) |
---|---|---|
発生 | 体内で最初にがんが発生した場所 | 原発巣から移動したがんが増殖した場所 |
細胞の性質 | 発生した臓器の細胞の性質を持つ | 原発巣の細胞の性質を引き継ぐ |
治療の主眼 | 治癒を目指した局所治療が中心 | 全身に広がったがんを制御する全身治療が中心 |

固形がんと血液がんの根本的な違い
がんを分類するもう一つの大きな視点として、「固形がん」と「血液がん」という分け方があります。
これは、がんが特定の場所で塊(腫瘍)を作るか、それとも血液やリンパといった循環器系の中で増殖するかという、発生の仕方の違いに基づいています。
この違いは、症状の現れ方、診断の方法、そして治療戦略に根本的な影響を与えます。それぞれの特徴を理解し、なぜアプローチが異なるのかを知りましょう。
固形がんとは
固形がんとは、その名の通り、特定の臓器や組織に固形の塊(腫瘍)を形成するがんの総称です。一般的に「がん」と聞いて多くの人がイメージするのは、この固形がんの方でしょう。
特定の臓器に塊を作る
胃、肺、大腸、乳房、肝臓など、体の様々な臓器から発生します。発生した場所で増殖し、しこりや腫瘤といった目に見える、あるいは画像検査で確認できる塊を作ります。
病状が進行すると、前述の浸潤や転移によって周囲や他の臓器へと広がっていきます。
代表的な固形がん
固形がんには、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、肝臓がん、膵臓がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がん、皮膚がん、脳腫瘍などが含まれます。
これらは全がんの約90%を占めており、非常に多くの種類が存在します。
血液がんとは
血液がんは、血液細胞(白血球、赤血球、血小板など)や、それらの元となる造血幹細胞ががん化する病気です。
固形がんのように特定の場所に塊を作るのではなく、がん細胞が血液やリンパ液に乗って全身を巡るのが大きな特徴です。
血液細胞ががん化する
骨の中心部にある骨髄は、血液細胞を作り出す工場です。血液がんは、主にこの骨髄で発生します。
がん化した血液細胞が異常に増殖し、正常な血液細胞の産生を阻害することで、貧血、出血傾向、感染しやすいといった症状が現れます。
全身に広がる性質
血液がんは、発生した当初から血液やリンパの流れに乗って全身に存在するため、「全身病」として捉えます。代表的な血液がんには、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などがあります。
診断と治療における相違点
固形がんと血液がんでは、その性質の違いから診断や治療のアプローチが大きく異なります。
診断アプローチの違い
固形がんの診断では、まず画像検査(CT、MRI、PETなど)で腫瘍の場所や大き、広がりを確認し、次にその腫瘍の一部を採取(生検)して顕微鏡で調べる病理診断で確定します。
一方、血液がんの診断では、血液検査で異常な血液細胞の有無や数を確認し、骨髄検査(骨髄穿刺・生検)で骨髄の状態を詳しく調べて確定診断に至ります。
治療法の選択
固形がんの治療は、手術、放射線治療、薬物療法(抗がん剤、分子標的薬、免疫療法など)の三つが柱です。
がんが限局していれば手術や放射線治療が中心となり、進行・転移している場合は薬物療法が主体となります。
対して、初めから全身病である血液がんの治療は、薬物療法が中心です。抗がん剤治療(化学療法)が基本となり、病気の種類や状態によっては分子標的薬、免疫療法、造血幹細胞移植なども行います。
固形がんと血液がんの主な違い
項目 | 固形がん | 血液がん |
---|---|---|
発生場所 | 特定の臓器・組織 | 骨髄などの造血器 |
形状 | 塊(腫瘍)を形成する | 塊を作らず血液・リンパで増殖 |
主な治療法 | 手術、放射線治療、薬物療法 | 薬物療法、造血幹細胞移植 |

よくある質問
- がんは遺伝しますか?
-
すべてのがんが遺伝するわけではありません。がんの多くは、遺伝子変異が後天的に蓄積することで発生する「散発性のがん」です。
しかし、一部のがんでは、生まれつき特定の遺伝子に変異を持つことで、がんにかかりやすくなる「遺伝性腫瘍」が存在します。全がんのうち5-10%程度がこれにあたると考えられています。
血縁者に特定のがんにかかった方が複数いる、若くしてがんと診断された方がいるなどの場合は、遺伝カウンセリングなどで相談することも一つの選択肢です。
- がん検診は受けるべきですか?
-
はい、定期的ながん検診の受診を強く推奨します。多くのがんは、早期の段階では自覚症状がほとんどありません。症状が出てから見つかった場合、すでに進行していることも少なくありません。
がん検診は、症状のない段階でがんを早期に発見するための有効な手段です。早期発見・早期治療は、治療の選択肢を広げ、体への負担を軽減し、治癒の可能性を高める上で非常に重要です。
国や自治体が推奨する検診を、対象年齢になったら定期的に受けましょう。
- ステージ(病期)とは何ですか?
-
ステージ(病期)とは、がんの進行度合いを示す分類のことです。
主に、①がんの大きさや浸潤の深さ(T因子)、②リンパ節への転移の有無と範囲(N因子)、③他の臓 meninasへの転移(遠隔転移)の有無(M因子)の三つの要素を組み合わせて決定します。
一般的に、ステージI(早期)からステージIV(進行期)のようにローマ数字で表され、数字が大きくなるほどがんが進行していることを意味します。
このステージ分類は、治療方針を決定し、今後の病状の見通しを立てる上で重要な指標となります。
- 治療法の選択はどのように決まりますか?
-
治療法の選択は、一つの要素だけで決まるものではありません。まず、がんの種類(組織型)、ステージ(進行度)、遺伝子変異の有無といった、がん自体の医学的な情報が基本となります。
それに加えて、患者さんご自身の年齢、体力、持病の有無、社会的背景、そして何よりもご本人の価値観や希望を総合的に考慮して決定します。
担当医から複数の治療選択肢と、それぞれの利点・欠点について十分な説明を受け、納得した上で一緒に治療方針を決めていくことが大切です。
今回解説したがんの分類は、その性質や広がり方に着目したものでした。がんの分類にはもう一つ、どの細胞から発生したかという「発生母地」による分け方があり、これを「組織学的分類」と呼びます。例えば、上皮細胞から発生するがんを「癌腫」、骨や筋肉などの非上皮性細胞から発生するがんを「肉腫」と呼びます。この組織学的分類を理解することで、ご自身の病名が持つ意味をより深く知ることができ、治療方針への理解にも繋がります。詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
参考文献
MUIR, C. S.; PERCY, Constance. Classification and coding for neoplasms. Cancer registration: principles and methods, 1991, 95: 64-81.
FRITZ, April G. (ed.). International classification of diseases for oncology: ICD-O. World health organization, 2000.
NIKIFOROV, Yuri E. Thyroid tumors: classification, staging, and general considerations. Diagnostic pathology and molecular genetics of the thyroid, 2nd edn. Philadelphia: Wolters Kluwer/Lippincott Williams & Wilkins, 2012, 108-19.
GRESS, Donna M., et al. Principles of cancer staging. AJCC cancer staging manual, 2017, 8: 3-30.
MCGREGOR, Stephanie M. Pathologic classification of ovarian cancer. In: Ovarian Cancer: Methods and Protocols. New York, NY: Springer US, 2021. p. 11-40.
BITRAN, Jacob D.; ULTMANN, John E. Malignancies of undertermined primary origin. Disease-a-Month, 1992, 38.4: 217-260.
LIU, Dongyou. Tumors and Cancers: Central and Peripheral Nervous Systems. CRC Press, 2017.
SCHULZ, Wolfgang Arthur. An introduction to human cancers. Molecular Biology of Human Cancers: An Advanced Student’s Textbook, 2007, 1-23.
WICK, Mark R. Metastases of malignant neoplasms: Historical, biological, & clinical considerations. In: Seminars in Diagnostic Pathology. WB Saunders, 2018. p. 112-122.
OIEN, Karin A. Pathologic evaluation of unknown primary cancer. In: Seminars in oncology. WB Saunders, 2009. p. 8-37.