がんの診断を受け、治療について考えるとき、「原発」と「転移」という言葉を耳にします。この二つの区別は、今後の治療方針を決定する上で最も重要な知識です。
この記事では、がんの起源である原発巣と、それが広がる転移巣の違い、診断方法、そして治療戦略への影響について、専門的な観点から分かりやすく解説します。
原発がんとは何か – 最初に発生した場所が持つ意味
がん治療の第一歩は、がんが体のどこで「生まれた」のかを正確に知ることから始まります。このがんの発生地を「原発巣」と呼び、その情報が治療の全ての土台を形成します。
原発巣を理解することは、がんという病気の本質を理解することに他なりません。
がんの「故郷」としての原発巣
原発巣(げんぱつそう)とは、正常だった細胞ががん細胞に変化し、最初に増殖を始めた場所を指します。
例えば、肺の細胞から発生したがんであれば「原発性肺がん」、大腸の細胞から発生すれば「原発性大腸がん」と呼びます。
この「故郷」の情報は、がん細胞が持つ固有の性質、いわば「個性」を決定づけるため、極めて重要です。治療法は、このがんの故郷、つまり原発巣の種類に基づいて選択します。
原発巣の性質ががんの個性を決める
がんは発生した臓器の細胞の性質を受け継ぎます。肺がんであれば肺の細胞の、乳がんであれば乳腺の細胞の特性を持っています。
このため、同じ「がん」という名前でも、原発巣が異なれば、増殖のスピード、転移のしやすさ、そして薬への反応性などが全く異なります。
臓器特有の性質と治療への影響
原発巣の臓器特有の性質を理解することは、効果的な治療法を選択する上で大切です。例えば、ホルモンの影響を受ける乳がんや前立腺がんでは、ホルモンの働きを抑える治療が有効な場合があります。
これは、原発巣の細胞が持つ性質に基づいた治療法の一例です。
主要ながんの原発巣と特徴
原発巣(がんの種類) | 主な特徴 | 関連する治療法 |
---|---|---|
肺がん | 喫煙との関連が深い。組織型により性質が大きく異なる。 | 化学療法、分子標的薬、免疫療法 |
大腸がん | 食生活の欧米化で増加。早期発見で根治しやすい。 | 手術、化学療法、分子標的薬 |
乳がん | 女性ホルモンが関与することが多い。 | 手術、放射線治療、ホルモン療法 |
転移がんの仕組み – がん細胞が他の臓器に広がる過程
転移とは、原発巣で生まれたがん細胞が、その場所を離れて体の他の部分へ移動し、そこで新たに増殖を始める現象です。この転移の能力こそが、がんが生命を脅かす大きな理由の一つです。
転移の仕組みを理解することで、なぜ全身的な治療が必要になるのかが見えてきます。
がん細胞の「旅立ち」
がん細胞は、原発巣で増殖するうちに、周囲の組織に侵入(浸潤)し始めます。そして、近くにある血管やリンパ管の壁を破って内部に侵入します。これが、がん細胞が全身へと旅立つ第一歩です。
この能力を獲得したがん細胞だけが、転移巣を形成する可能性を持ちます。
転移巣の形成と増殖
血管やリンパ管に入ったがん細胞は、血流やリンパ流に乗って全身を巡ります。そして、体のどこかの臓器にたどり着くと、再び血管やリンパ管の壁を破ってその臓器の組織内に入り込みます。
そこで定着し、増殖を始めたものが「転移巣(てんいそう)」です。
転移先での定着
すべてのがん細胞が転移先で生き残り、増殖できるわけではありません。移動先の環境は、元の原発巣とは異なるため、がん細胞にとっては過酷な状況です。
しかし、一部のがん細胞は新しい環境に適応し、増殖に必要な栄養を確保するための新しい血管を作り出すなどして、転移巣を形成します。
原発巣と転移巣の細胞レベルでの比較
項目 | 原発巣の細胞 | 転移巣の細胞 |
---|---|---|
起源 | その臓器の細胞から発生 | 原発巣から移動してきた細胞 |
細胞の性質 | 発生した臓器の性質を持つ | 原発巣の臓器の性質を維持する |
治療薬への反応 | 原発巣のがんに有効な薬が効く | 原発巣のがんに有効な薬が効く |
転移経路の種類 – 血流・リンパ流・直接浸潤による拡散
がん細胞が原発巣から他の場所へ移動するには、いくつかの決まった経路を利用します。主に「血行性転移」「リンパ行性転移」、そして「直接浸潤」の三つです。
どの経路で転移するかは、がんの種類や原発巣の場所によって傾向があります。
血行性転移 がん細胞の長距離移動
血行性転移は、がん細胞が血管に侵入し、血液の流れに乗って全身の遠く離れた臓器へ運ばれる転移形式です。血液は全身を巡っているため、この経路は広範囲な転移を引き起こす可能性があります。
血管への侵入と全身への拡散
原発巣のがん細胞が毛細血管に入り込み、血流に乗って心臓を経由し、全身へと送り出されます。
肺や肝臓は、全身の血液が大量に流れ込むフィルターのような役割を持つため、血行性転移が非常に起こりやすい臓器として知られています。骨や脳も血流が豊富なため、転移先となりやすい場所です。
リンパ行性転移 免疫システムを介した広がり
リンパ行性転移は、がん細胞がリンパ管に侵入し、リンパ液の流れに乗って運ばれる転移形式です。リンパ系は体の免疫機能と深く関わっています。
リンパ節への到達とさらなる拡散
がん細胞はまず、原発巣に最も近い「所属リンパ節」にたどり着きます。そこで増殖し、さらに遠くのリンパ節へと広がっていきます。
最終的にはリンパ管が血管と合流する場所から血流に入り、全身へ転移することもあります。手術の際にリンパ節を切除(郭清)するのは、この経路での転移の広がりを確認し、取り除く目的があります。
直接浸潤 隣接する臓器への直接的な広がり
これは、がん細胞が原発巣からじわじわと染み出すように、隣接する臓器や組織に直接広がっていく現象です。
例えば、膵臓がんが周囲の胃や十二指腸に広がったり、子宮がんが膀胱や直腸に及んだりするケースがこれにあたります。この広がり方を「播種(はしゅ)」と呼ぶこともあります。
転移経路ごとの特徴と主な転移先
転移経路 | 特徴 | 主な転移先 |
---|---|---|
血行性転移 | 血液を介して遠隔臓器へ広がる。 | 肺、肝臓、骨、脳 |
リンパ行性転移 | リンパ液を介してリンパ節へ広がる。 | 所属リンパ節、遠隔リンパ節 |
直接浸潤・播種 | 隣接する臓器や腹腔・胸腔内に広がる。 | 隣接臓器、腹膜、胸膜 |
診断における区別の重要性 – 原発巣特定が治療方針を決める理由
複数の場所にがんが見つかったとき、それが「複数の原発がん」なのか、「一つの原発がんからの転移」なのかを区別することは、治療方針を決定する上で決定的に重要です。
医師は様々な検査を駆使して、がんの起源、すなわち原発巣を特定します。
治療の羅針盤となる原発巣の情報
治療は、がんが「今どこにあるか」ではなく、「どこから来たか」に基づいて行います。例えば、肺にがんが見つかっても、それが大腸がんからの転移であれば、大腸がんの治療法を選択します。
肺がんの治療薬を使っても効果は期待できません。このため、原発巣の特定は、治療の成功に向けた正しい航路図を描くための第一歩です。
なぜ起源に基づいた治療が必要なのか
がん細胞は、転移先でも元の臓器の性質を保持し続けます。大腸がん細胞は、肝臓や肺に転移しても大腸がん細胞のままです。
そのため、大腸がんに効果のある化学療法や分子標的薬が、転移巣にも効果を発揮します。この原則に基づき、全ての治療計画は立てられます。
原発不明がんという課題
精密な画像診断や検査を行っても、転移巣は見つかるものの、その起源である原発巣がどうしても特定できない場合があります。これを「原発不明がん」と呼びます。
全がん患者さんの数パーセントに見られる状態で、診断も治療も難しくなります。
手がかりが少ない場合の診断アプローチ
原発不明がんの場合、病理医が転移巣の組織を詳しく調べ、どの臓器から来た可能性が最も高いかを推定します。これを「病理検査」といいます。
細胞の形や並び方、特殊な染色(免疫組織化学)によって、細胞の「顔つき」から出身地を推測します。この情報に基づき、最も可能性の高いがん種に対する標準治療を検討します。
原発巣特定が治療選択に与える影響例
診断結果 | 選択される治療法 | 治療の根拠 |
---|---|---|
原発性肺がん | 肺がんの標準治療(化学療法など) | がん細胞が肺由来の性質を持つため |
大腸がんの肺転移 | 大腸がんの標準治療(化学療法など) | がん細胞が大腸由来の性質を持つため |
原発不明がん(腺がん) | 腺がんに有効な化学療法を検討 | 病理検査で腺がんの性質が確認されたため |
がんの命名法則 – 発生部位に基づく分類システム
がんの診断名を聞いたとき、その名前が何を意味しているのかを理解することは、ご自身の状態を把握する上で役立ちます。
がんの名称は、その「発生部位(原発巣)」と、場合によっては細胞の種類(組織型)に基づいて、世界共通のルールで決められています。
「大腸がんの肝転移」は「肝臓がん」ではない
ここが最も重要な点です。大腸がんが肝臓に転移した場合、肝臓にある腫瘍は「肝臓がん」とは呼びません。診断名は「大腸がんの肝転移」あるいは「転移性肝がん」となります。
これは、肝臓にあるがん細胞の正体が、あくまで大腸がんの細胞だからです。この正確な命名が、適切な治療法を選択するための基礎となります。
命名が示すがんのアイデンティティ
がんの名称は、そのがんの「アイデンティティ(本質)」を示しています。治療法は、このアイデンティティ、つまり原発巣に基づいて決定します。
もし「転移性肝がん」を「肝臓がん」と誤解して治療すれば、全く効果のない治療を選択してしまう危険性があります。
組織型による分類
がんの名称には、原発巣に加えて「組織型」が付くことがあります。これは、がん細胞を顕微鏡で見たときの顔つきによる分類です。生検で採取した組織を病理検査で調べることで確定します。
腺がん、扁平上皮がんなどの違い
- 腺がん:分泌腺の細胞から発生するがん。肺、胃、大腸、乳房など多くの臓器に見られる。
- 扁平上皮がん:皮膚や粘膜の表面を覆う扁平上皮細胞から発生するがん。肺、食道、子宮頸部などに見られる。
- 肉腫:骨や筋肉などの非上皮性組織から発生するがん。
同じ臓器のがんでも、組織型が異なれば、性質や治療法が異なる場合があります。例えば、肺がんには腺がん、扁平上皮がん、小細胞がんなどがあり、それぞれ治療戦略が異なります。
がんの命名例と意味
診断名 | 原発巣 | 転移の有無と場所 |
---|---|---|
胃腺がん | 胃 | 診断名からは不明 |
乳がんの骨転移 | 乳房 | 骨に転移あり |
転移性脳腫瘍(原発巣:肺がん) | 肺 | 脳に転移あり |
ステージ分類への影響 – 転移の有無が病期に与える決定的な変化
「ステージ」は、がんの進行度合いを示す世界共通の指標です。原発巣の大きさ、リンパ節への転移の有無、そして他の臓器への遠隔転移の有無という三つの要素で決まります。
特に、遠隔転移の有無はステージを決定づける最も重要な因子です。
がんの進行度を示すステージ
ステージは、がんがどのくらい広がっているかを客観的に示すもので、通常はローマ数字でI期(ステージ1)からIV期(ステージ4)まで分類します。
ステージが若いほど、がんは原発巣に限局しており、進行するにつれて周囲へ広がり、遠くの臓器へ転移します。このステージ分類は、治療方針の決定や予後の予測に用います。
TNM分類の基本
ステージは国際的な「TNM分類」に基づいて決定します。Tは原発巣の大きさや広がり、Nは所属リンパ節への転移の有無と範囲、Mは遠隔転移の有無を示します。
これらの組み合わせによって、総合的なステージが決定します。
TNM分類におけるT・N・Mの要素
因子 | 意味 | 評価方法 |
---|---|---|
T (Tumor) | 原発巣の大きさと周囲への広がり | CTなどの画像診断、手術所見 |
N (Node) | 所属リンパ節への転移の有無と広がり | 画像診断、手術時のリンパ節生検 |
M (Metastasis) | 原発巣から離れた臓器への転移の有無 | 全身の画像診断(CT、PETなど) |
転移の発見とステージIV
原発巣から離れた臓器(肺、肝臓、骨、脳など)に転移巣が見つかった場合、TやNの評価に関わらず、その時点でステージIVと診断します。
ステージIVは、がんが全身に広がっている可能性がある状態を示唆します。
遠隔転移(M1)が意味すること
TNM分類で遠隔転移ありと判断されると「M1」と表記します。これは、がん細胞が血流やリンパ流に乗って全身を循環する能力を持っていることを意味します。
そのため、治療の基本は、局所的な手術や放射線治療だけでなく、全身に効果を及ぼす化学療法などの薬物療法が中心となります。
治療戦略の違い – 原発がんと転移がんで異なるアプローチ
がんの治療戦略は、がんが原発巣にとどまっているか、あるいは転移しているかによって根本的に異なります。
前者はがんを局所的に取り除く「局所治療」が中心となり、後者は全身に散らばったがん細胞を叩く「全身治療」が主体となります。
早期原発がんに対する局所治療
転移がなく、がんが原発巣とその周辺に限局している早期の段階では、がんを完全に取り除く「根治」を目指した治療が可能です。その中心となるのが手術と放射線治療です。
根治を目指す手術と放射線治療
手術は、がん組織を物理的に切除する方法です。放射線治療は、高エネルギーのX線などを照射してがん細胞を死滅させる方法です。これらは、治療した部分にしか効果が及ばないため「局所治療」と呼ばれます。
がんの種類や場所、患者さんの状態に応じて、どちらか一方、あるいは両方を組み合わせて行います。
転移がんに対する全身治療
転移があるステージIVのがんでは、目に見える転移巣以外にも、画像では捉えられない微小ながん細胞が全身に潜んでいる可能性があります。
そのため、治療の主役は、血液に乗って全身に行き渡り、これらのすべてのがん細胞に作用する薬物療法となります。
化学療法(抗がん剤治療)の役割
化学療法は、細胞分裂が活発な細胞を攻撃する薬剤(抗がん剤)を用いて、全身のがん細胞を死滅させたり、増殖を抑えたりする治療法です。
転移がんの標準治療として、長年にわたり中心的な役割を担っています。
治療法のアプローチ比較(局所 vs 全身)
治療法 | 主な種類 | 対象となるがんの状態 |
---|---|---|
局所治療 | 手術、放射線治療 | 転移のない早期の原発がん |
全身治療 | 化学療法、分子標的薬、免疫療法 | 転移のある進行がん、手術後の再発予防 |
予後への影響 – 転移の存在が生存率に与える影響
「予後」とは、病気の経過や結末についての医学的な見通しのことです。がんにおいては、治療後にどのくらいの期間、生存できるか、あるいは再発なく過ごせるかといった指標で語られます。
転移の有無は、この予後を左右する最も大きな要因の一つです。
予後を左右する最大の要因
一般的に、転移のない早期のがんに比べて、遠隔転移のあるステージIVのがんの予後は厳しくなります。これは、がんが全身に広がっているため、手術などの局所治療だけで完全に取り除くことが困難になるためです。
全身に散らばったがん細胞を薬物療法でコントロールし続ける必要があります。
統計データから見る予後の傾向
がんの予後は「5年相対生存率」という指標で示されることが多いです。
これは、あるがんと診断された人のうち、5年後に生存している人の割合が、日本人全体の5年後の生存率と比べてどのくらいかを示す数値です。ステージが進むほど、この数値は低くなる傾向があります。
予後に影響を与える因子
- がんのステージ(転移の有無)
- がんの種類と組織型
- 患者さんの年齢や全身状態
- 治療法への反応性
予後を改善するための取り組み
ステージIVのがんであっても、近年、新しい治療薬の登場により、予後は着実に改善しています。
分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬など、特定のがん細胞に効果的に作用する薬剤の開発が進み、長期にわたってがんと共存することも可能になってきました。
諦めることなく、主治医と相談しながら粘り強く標準治療を続けることが大切です。
検査方法の使い分け – 原発巣と転移巣を見つける画像診断技術
がんの診断、特に原発巣と転移巣を正確に見つけ出すためには、様々な検査を適切に組み合わせることが重要です。
体の内部を詳細に観察する「画像診断」と、組織を直接採取して調べる「生検」および「病理検査」が、その二本柱となります。
全身を調べる画像診断
がんの広がりを評価するためには、まず体全体を見渡す画像診断を行います。CT検査は、その中でも最も基本的で重要な検査の一つです。
CT検査の役割と限界
CT検査は、X線を使って体の断面を撮影する検査です。ミリ単位の小さながんを発見でき、腫瘍の正確な位置、大きさ、形、周辺臓器への広がりなどを詳細に評価できます。
転移巣の探索、特に肺や肝臓の転移を見つけるのに非常に有用です。ただし、CTだけでは写っている影が本当にがん細胞なのか、良性なのかを100%確定することはできません。
確定診断のための組織採取
画像診断でがんが疑われた場合、最終的な確定診断を下すためには、その組織の一部を実際に採取して顕微鏡で調べる必要があります。
生検の重要性
生検(せいけん)は、病変の一部を針や内視鏡を使って採取する手技です。この生検によって得られた組織を調べることで、初めてがんの確定診断がつきます。
病理検査による最終判断
生検で採取された組織は、病理医が顕微鏡で詳しく観察します。これを病理検査と呼びます。がん細胞の有無だけでなく、がんの種類(組織型)や悪性度などを判断します。
転移がんの場合は、細胞の顔つきから原発巣を推定する上でも、この病理検査が決定的な役割を果たします。
主要な画像診断と生検・病理検査の役割分担
検査 | 主な役割 | わかること |
---|---|---|
CT検査 | がんの位置、大きさ、形の評価 | 全身の転移巣のスクリーニング |
PET-CT検査 | がん細胞の活動性の評価 | 予期せぬ原発巣や転移巣の発見 |
生検・病理検査 | 確定診断 | がんの有無、種類(組織型)、原発巣の推定 |
よくある質問
- 転移したらもう手術はできないのですか?
-
必ずしもそうとは限りません。転移がある場合(ステージIV)の治療は薬物療法が基本ですが、転移巣の数や場所、原発巣の状態によっては、手術や放射線治療を組み合わせることがあります。
例えば、大腸がんの肝転移や肺転移で、転移巣が限られた個数であり、切除可能と判断された場合には、原発巣と転移巣の両方を手術で取り除くことで、根治を目指せるケースもあります。
これを「切除可能遠隔転移」と呼びます。最終的な判断は、がんの種類や患者さんの状態を総合的に評価して行います。
- 原発不明がんとは、どういう状態ですか?
-
転移巣が先に見つかり、その後の精密検査でも、がんが最初に発生した原発巣が特定できない状態を「原発不明がん」と呼びます。
この場合、治療方針の決定が難しくなりますが、病理検査で転移巣の組織を詳しく調べ、がん細胞の性質(腺がん、扁平上皮がんなど)を特定します。
そして、その性質から最も可能性の高い原発巣を推定し、それに準じた化学療法などの標準治療を行うのが一般的です。
- 腫瘍マーカーが高いと転移しているということですか?
-
腫瘍マーカーは、がん細胞が作り出す特殊な物質で、血液検査で測定します。数値が高いとがんの存在が疑われますが、腫瘍マーカーだけで転移の有無やがんの確定診断はできません。
早期がんでも高い値を示すこともあれば、進行していても正常値の場合もあります。また、がんでなくても肝炎や喫煙などで上昇することもあります。
腫瘍マーカーは、あくまで診断の補助や、治療効果の判定、再発の発見などのために、CTなどの画像診断と組み合わせて総合的に評価します。
- 標準治療とは何ですか?
-
標準治療とは、科学的な根拠に基づいて、現時点でその病状の患者さんに対して最も効果が高いと推奨される治療法のことです。
多くの患者さんの協力による臨床試験の結果から、有効性と安全性が証明されています。医師が標準治療を勧めるのは、それが現時点で利用可能な最良の治療であると専門的に判断しているからです。
個々の患者さんの状態に合わせて、手術、放射線治療、化学療法などの標準治療を適切に組み合わせて治療計画を立てます。
がんには、臓器に固形のかたまりを作る「固形がん」と、血液細胞ががん化する「血液がん」があります。これらは発生の起源から性質、治療法まで大きく異なります。
原発がんと転移がんの違いを理解した次は、がんのもう一つの大きな分類である固形がんと血液がんの違いについても学んでみませんか。以下の記事で詳しく解説しています。
参考文献
JAGIRDAR, Jaishree. Application of immunohistochemistry to the diagnosis of primary and metastatic carcinoma to the lung. Archives of pathology & laboratory medicine, 2008, 132.3: 384-396.
CONNER, James R.; HORNICK, Jason L. Metastatic carcinoma of unknown primary: diagnostic approach using immunohistochemistry. Advances in anatomic pathology, 2015, 22.3: 149-167.
HANDORF, Charles R., et al. A multicenter study directly comparing the diagnostic accuracy of gene expression profiling and immunohistochemistry for primary site identification in metastatic tumors. The American journal of surgical pathology, 2013, 37.7: 1067-1075.
KAUFMANN, O., et al. Immunohistochemical differentiation of metastatic breast carcinomas from metastatic adenocarcinomas of other common primary sites. Histopathology, 1996, 29.3: 233-240.
BROWN, Richard W., et al. Immunohistochemical identification of tumor markers in metastatic adenocarcinoma: a diagnostic adjunct in the determination of primary site. American journal of clinical pathology, 1997, 107.1: 12-19.
SELVES, Janick, et al. Immunohistochemistry for diagnosis of metastatic carcinomas of unknown primary site. Cancers, 2018, 10.4: 108.
OIEN, Karin A. Pathologic evaluation of unknown primary cancer. In: Seminars in oncology. WB Saunders, 2009. p. 8-37.
GIRARD, Nicolas, et al. Comprehensive histologic assessment helps to differentiate multiple lung primary nonsmall cell carcinomas from metastases. The American journal of surgical pathology, 2009, 33.12: 1752-1764.
SPIZZO, Gilbert, et al. EpCAM expression in primary tumour tissues and metastases: an immunohistochemical analysis. Journal of clinical pathology, 2011, 64.5: 415-420.
MCCLUGGAGE, W. Glenn; YOUNG, Robert H. Immunohistochemistry as a diagnostic aid in the evaluation of ovarian tumors. In: Seminars in diagnostic pathology. WB Saunders, 2005. p. 3-32.